JPS59217148A - 生体触媒電極 - Google Patents

生体触媒電極

Info

Publication number
JPS59217148A
JPS59217148A JP58093198A JP9319883A JPS59217148A JP S59217148 A JPS59217148 A JP S59217148A JP 58093198 A JP58093198 A JP 58093198A JP 9319883 A JP9319883 A JP 9319883A JP S59217148 A JPS59217148 A JP S59217148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
membrane
substance
biocatalyst
biocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58093198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamauchi
俊幸 山内
Haruyuki Date
伊達 晴行
Akiyoshi Miyawaki
宮脇 明宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58093198A priority Critical patent/JPS59217148A/ja
Publication of JPS59217148A publication Critical patent/JPS59217148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、物質の測定等に使用される生体触媒電極に
関する。
〔背景技術〕
生体内反応を触媒する酵素は水溶性高分子であり、常温
、常圧下の緩やかな条件下で特定の基質だけに反応する
という工業的に極めて利用価値の高い触媒である。この
基質特異性を利用することで単一の基質から単一の反応
物だけを生産することが可能である。しかしながら、酵
素は生体内触媒であるため、生態系において少量しか生
産されず、工業的に量産されることが望まれている。こ
のように少量生産ゆえに一般に酵素は非常に高価である
。この高価な酵素を反応毎に捨てることはコスト的に不
利なものとなり、ひいては生産物の価格上昇につながる
。近年、この酵素をなんらかの形で水不溶性にし、連続
反応あるいは繰り返して何度も使用することが提案され
ている。地方、酵素を水不溶性とし、電気化学的デバイ
スを付加することによって、溶液中の被測定物質だけを
極めて簡便に測定する酵素センサも提案されている一般
に、複数の成分を含む溶液中の特定物質を分析する場合
、なんらかの物理化学的手法(抽出、濃縮等)を用いて
溶液から被測定物質だけを単離したのち、分析を行なっ
ていた。酵素センサを使用すればこれらの手間を除くこ
とが可能となり、溶液の濁度にも関係なく被測定物質を
分析することが可能となる。
バイオセンサの一つである酵素センサは、一般に、導電
性の基板上に酵素膜を設けてなる酵素電極とその対極を
備えたものであって、酵素が溶液中の特定物質とだけ反
応することを利用し、酵素により消失あるいは生成する
電気化学的検知物質(例えば、酸素、過酸化水素等)を
電気化学的に検知することで、特定物質を定量分析する
ことができる。
しかしながら、従来の酵素センサでは、溶液中に酵素反
応によってもたらされたものでない、測定妨害物質とし
ての酸化還元物質が含まれている場合、測定誤差が大き
くなってしまうというう問題があった。たとえば、グル
コースセンサの場合では、酵素電極の酵素膜中でグルコ
ースオキシダーゼによってグルコースからグルコン酸と
過酸化水素を生成させ、過酸化水素量よりグルコース量
を検知する。しかし、溶液中にアスコルビン酸。
尿酸等の還元性物質が存在する場合には、電気化学的デ
バイス上では過酸化水素と同時にこれらアスコルビン酸
、尿酸も同時に酸化されてしまい、真のグルコース量よ
り多めに検出されることになる。そのため、いかにこれ
らアスコルビン酸、尿酸等の妨害物質を除くかが技術的
課題となっていた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、妨
害物質の影響をほとんどなくすことができるために測定
誤差の少ない生体触媒電極を提供することを目的として
いる。
〔発明の開示〕
発明者らは測定誤差の少ない酵素電極を得ようとして研
究を重ねた。その結果、妨害物質を電気化学的に非酸化
還元物質とするための導電性の膜を酵素電極に設けるこ
ととすればよいということを見出した。また、微生物等
の酵素以外の生体触媒の膜を備えた生体触媒電極であっ
ても同様であるということを見出し、ここにこの発明を
完成した。
すなわち、この発明は、導電性の基板上に生体触媒膜を
備えた生体触媒電極であって、被測定物質が透過可能な
導電性の膜により前記生体触媒膜が覆われていることを
特徴とする生体触媒電極をその要旨としている。以下に
、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明にかかる生体触媒電極の実施例をあ
られず。図にみるように、この生体触媒電極はプラスチ
ックス等の絶縁性の材料からなる筒状のホルダIを備え
、ホルダ1の先端には基板2が固定されている。基板2
は、その材質が電気を良好に伝導し、溶出する恐れが少
なくて不活性であれば、形状は特に限定されない。基板
2の外側面には生体触媒膜3が設けられ、生体触媒膜3
は被測定物質が透過可能な導電性の膜(除去薄膜)4に
より覆われている。ここで、生体触媒膜3は、架橋剤を
用いる等して基板2に生体触媒を直接固定化してつくる
こととしてもよいし、ポリアクリルアミドゲル等であら
かじめ生体触媒を固定化したのち、得られた固定化生体
触媒を基板2表面に膜状に固定してつ(ることとしても
よく、そのつ(り方は特に限定されない。生体触媒とし
ては、電気化学的デバイスで検出し得る基質あるいは生
成物等より構成される反応系に関与するものであれば、
種類は特に限定されない。酵素としては、たとえば、グ
ルコースオキシダーゼやインへルターゼ等が使用される
。導電性膜4は、たとえば、スパッタ等により、白金等
の導電性の材料を生体触媒膜に蒸着させることによりつ
くられる。
第2図は、前記生体触媒電極を備えた測定装置である。
第2図に示されているように、この測定装置は、容器6
,7に塩JFi?Bの一端と他端がそれぞれ配置され、
容器6に生体触媒電極9およびその対極工0が配置され
るとともに、容器7に飽和甘木電極(S、C,E、 )
等の参照電極11が配置されてなる。容器6には試料溶
液5aが入れられ、容器7には試料溶液5aの溶媒と同
じ液体5bが入れられており、生体触媒電極9ば基板2
側端が試料溶液5a中に浸けられ他端が液面上になって
いる。そして、電流針と電流値を記録する記録泪を備え
た定電位発生装置12に生体触媒電極9の基板2.対極
10および参照電極11がそれぞれ接続され、生体触媒
電極9の導電性1!4と参照電極11とが直流電源13
を介して互いに接続されている。生体触媒膜1勇9と対
極10はパイオセンザを構成している。
この測定装置では、定電位発生装置12により生体触媒
電極9の基板2および対極10間に一定電圧をかけて両
電極間に流れる電流値を測定することにより試料溶液5
a中の被測定物質の定量を行なうが、基板2に近づく妨
害物質としての還元性物質は、導電性膜4の極性が正に
なっているので導電性膜4に接すると酸化されて非還元
性物質になる。そのため、基板2で前記還元性物質が酸
化される恐れがほとんどなくなり、被測定物質の量のみ
に対応する電流値が得られる。したがって、電流値が高
目に出すに、測定誤差が非常に少なくなる。同様の方法
で、導電性膜4の極性を負にして酸化性物質を非酸化性
物質にすることにより、測定誤差を非常に少なくするこ
ともできる。
このように、この発明にかかる生体触媒を使用すると酸
化還元物質による測定の誤差を非常に小さくすることが
できるのである。
なお、この発明にかかる生体触媒電極の別の実施例を第
3図および第4図のfal、 (b)に示ず。
第3図に示されている生体量:媒電極は、筒状のホルダ
14を備え、ホルダ14の内部には生体触媒膜15を持
つ基板16がはめ込まれている。そして生体触媒膜15
の外側には、絶縁性材料からなる筒状のスペーサ17が
はめ込まれており、スペーサ17の外側先端にはセルロ
ーストリアセテート膜18が設けられ、セルローストリ
アセテ−1−膜18の表面には導電性の膜19が設のら
れζいる。このように、導電性の膜19と生体触媒膜1
5の間、場合によっては基板16と生体触媒膜15の間
にスペーサがはさまれるようであってもよい。ただし、
スペーサは、被測定物質の移動を妨げないようになって
いる必要がある。
第4図の(a)、 (b)に示されている生体触媒電極
は縦長の導電性の基板20の先端部に生体触媒膜21が
設けられており、この生体触媒膜21は、被測定物質が
透過可能な導電性の膜22により覆われている。この生
体触媒電極は、測定時、基板20の露出部分を試料溶液
に浸けないようにする必要があるが、基板20の露出部
分を絶縁性の膜で覆えば浸けることができるようになる
つぎに実施例および比較例について説明する。
〔実施例1〕 基板となる白金板(1QmmX I QmmX 50μ
m厚)上にグルコースオキシダーゼを含有するポリアク
リルアミドゲルの膜(0,5mm厚)を形成した。この
ポリアクリルアミドゲル膜上に、白金を気相状態で供給
して蒸着させ、導電性の膜を形成させた。つぎに、基板
をホルダの先端に固定し、第1図に示されているような
生体触媒電極をつくった。このようにしてiMられた生
体触媒電極を使用し、第2図に示されているような測定
装置をつくった。ただし、参照電極として飽和甘木電極
をそれぞれ使用し、直流電源の電圧は0.6Vとした。
実験1として、生体触媒電極側の容器(測定側容器)に
、妨害物質としτのアスコルビン酸を45mg/dj!
、被測定物質としてのグルコースを150mg/dj!
の濃度で含む標準溶液を入れ、グルコース量の測定(グ
ルコース量に対応する出力電流値の測定)を行なった。
また、実験2として、グルコースのみを150mg/ 
dβの濃度で含む溶液についてグルコース量の測定を行
なった。ただし、再実験1,2では生体触媒電極に対す
る印加電圧は+〇、6vとした。測定結果を第1表に示
す第1表より、実験lおよび2では出力電流値に差がな
いことがわかる。すなわち、この発明にがかる生体触媒
電極を使用すれば、アスコルビン酸等の測定物質が被測
定物質と共存する場合であっても、測定誤差が非常に少
ないといえる。
比較例1の生体触媒電極として、実施例1の生体触媒電
極において導電性の膜がないものをつくり、比較例1を
備えた測定装置をつくった。実施例1の生体触媒電極を
持つ測定装置および比較例1のものを持つ測定装置を使
用し、アスコルビン酸およびグルコースを1:3の割合
で含むさまざまな濃度の溶液の出力電流の測定を行なっ
た。測定結果を第5図に示す。図中、アスコルビン酸の
濃度はグルコース濃度のスケールの1/3である図にみ
るように、実施例1の生体触媒電極を用いた場合では、
比較例1のものを用いた場合に比べ出力電流値が低くな
っており、妨害物質除去の効果が現われている。
〔実施例2〕 白金板(直径5mX50μm厚)上にインベルターゼお
よびグルコースオキシダーゼを含むコラーゲン膜を形成
し、この固定化酵素膜の周囲に高さ0.5mm、直径5
mmの円筒形の絶縁性物質をスペーサとして固定した。
そしてスペーサの先端に厚み0.5 mmのセルロース
トリアセテート膜を付け、さらにその表面に銀を蒸着さ
せて銀薄膜とし、全体として円柱形となった物をつくっ
た。つぎに、この円柱形物の基板側を円筒状のホルダに
挿入し゛ζ第3図に示されているような生体触媒電極を
つくった。
このようにして得られた生体触媒電極を第2図に示され
ているのと同じように配置し、測定装置をつ(つた。比
較例2として、実施例2の生体触媒電極において銀薄膜
を付けなかったものをつくり、この電極を用いて測定装
置をつくった。実施例2の生体触媒電極を持つ測定装置
を持つ測定装置および比較例2のものを持つ測定装置を
使用し、被測定物質としてのショ糖を10−3M、妨害
物質としての尿酸を2X10−’Mの濃度で含む/8液
、およびショ糖のみを10−3Mの濃度で含む溶液の出
力電流値を測定した、測定結果を第6図に示す。ただし
、一点鎖線は実施例2および比較例2を用いた場合のシ
ョ糖のみを含む溶液を測定したときの結果、実線は実施
例2を用いた場合のショ糖および尿酸を含む溶液を測定
したときの結果、破線は比較例2を用いた場合の両者を
含む溶液を測定したときの結果をそれぞれあらゎず。
第6図より、実施例2を用いた場合では比較例2を用い
た場合に比べ、尿酸の有無による変化が非常に小さくな
っており、妨害物質除去の効果があられれていることが
わかる。
〔実施例3〕 ジアクリル系の光硬化性樹脂を用いて金板(5mmX 
5mmX 50μm)上に尿酸酸化酵素(ウリカーゼ)
を固定し、酵素を含む生体触媒膜を形成させた。つぎに
、スパッタリングを行ない生体触媒膜上に白金を100
μmの厚みで蒸着させて導電性の膜を形成させた。この
あと、基板を筒状のホルダの先端に固定して第1図に示
されているような構造の生体触媒電極(固定化ウリカー
ゼ電極)をつくった。この生体触媒電極を使用して第2
図に示されている測定装置をつくり、この測定装置によ
り、被測定物質としての尿酸と妨害物質としてのアルコ
ルビン酸を等モルの割合で含む(各10−3M)溶液A
、およびアスコルビン酸を含ます尿酸のみを含む溶液B
の測定を行なった。測定結果を第7図に示す。
第7図より、アスコルビン酸の有無にかがわら1”出力
電流値はほとんど変化していないことがわかる。すなわ
ち、アルコルビン酸が導電性の膜により除去されたもの
と考えられる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる生体触媒電極は、被測定物質が透過可
能な導電性の膜により生体触媒膜が覆われ一部いるので
、測定誤差を非常に小さくすることができるものとなっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる生体触媒電極の1実施例の一
部縦断面図、第2図は同生体触媒電極を用いた測定装置
の構造説明図、第3図はこの発明にかかる生体触媒電極
の他の実施例の一部縦断面図、第4の(a)は同じく他
の実施例の一部縦断面図、(b)は同横断面図、第5図
はグルコース濃度と出力電流値の関係をあられすグラフ
、第6図および第7図は時間と出力電流値の関係をあら
れずグラフである。 2,16.20・・・基板 3,15.21・・・生体
触媒膜 4,19.22・・・導電性の膜代理人 弁理
士  松 本 武 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  導電性の基板上に生体触媒膜を備えた生体触
    媒電極であって、被測定物質が透過可能な導電性の股に
    より前記生体触媒膜が覆われていることを特徴とする生
    体触媒電極。
JP58093198A 1983-05-25 1983-05-25 生体触媒電極 Pending JPS59217148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093198A JPS59217148A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 生体触媒電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58093198A JPS59217148A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 生体触媒電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59217148A true JPS59217148A (ja) 1984-12-07

Family

ID=14075875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58093198A Pending JPS59217148A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 生体触媒電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217148A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118152A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
JPS57211054A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118152A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode
JPS57211054A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Enzyme electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118015B2 (ja) バイオセンサーおよびそれを用いた分離定量方法
US4795707A (en) Electrochemical sensor having three layer membrane containing immobilized enzymes
US4356074A (en) Substrate specific galactose oxidase enzyme electrodes
US7022218B2 (en) Biosensor with interdigitated electrodes
EP1482056A2 (en) Biosensor
Miertuš et al. Amperometric biosensors based on solid binding matrices applied in food quality monitoring
EP0251915A2 (en) Enzyme sensor
JPH01219661A (ja) 酵素電極型のセンサーを用いての分析方法及び装置
JPH0777511A (ja) ガス測定用バイオセンサー及びその製造方法
JP2001183330A (ja) バイオセンサ
JP2000065778A (ja) バイオセンサ
JPH0136062B2 (ja)
JPS6239900B2 (ja)
US20240085362A1 (en) Method for improving stability of electrochemical sensor
JP3267933B2 (ja) 基質の定量法
WO1995021934A1 (en) Hexacyanoferrate modified electrodes
JPH043500B2 (ja)
JP2001249103A (ja) バイオセンサ
WO2018226686A1 (en) Electrochemical biosensors
JPH0529062B2 (ja)
JP2977258B2 (ja) バイオセンサ
JPS59217148A (ja) 生体触媒電極
Christiansen et al. The slow penetration of enzymebased biosensors into clinical chemistry analysis
JPH0345336B2 (ja)
JPH0479413B2 (ja)