JPS5921443Y2 - 非常用照明器具 - Google Patents

非常用照明器具

Info

Publication number
JPS5921443Y2
JPS5921443Y2 JP9775879U JP9775879U JPS5921443Y2 JP S5921443 Y2 JPS5921443 Y2 JP S5921443Y2 JP 9775879 U JP9775879 U JP 9775879U JP 9775879 U JP9775879 U JP 9775879U JP S5921443 Y2 JPS5921443 Y2 JP S5921443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
reflector
attached
battery
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9775879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615502U (ja
Inventor
昌宏 山田
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP9775879U priority Critical patent/JPS5921443Y2/ja
Publication of JPS5615502U publication Critical patent/JPS5615502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921443Y2 publication Critical patent/JPS5921443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、非常用照明器具に関するものである。
この種のものは非常時の電源となる電池の容量を常に監
視する必要がある。
そのために、電池に接続された発光ダイオード等の充電
表示体を取付板を介してシャーシに取付けるようにした
ものが存するが、充電表示体を取付けるだけのために専
用の取付板を必要とし、部品製作工数及び組立工数が増
加する。
また、反射板に光電表示体を取付けたものが存する。
この場合にはその充電表示体とシャーシに固定した電池
とを反射板を取付ける前にコードで接続する必要があり
、コードに張力が作用して接続部が外れる恐れがある。
この考案は上述のような欠点を解消するとともに低電力
でも明瞭な表示状態を得ることができる非常用照明器具
をうろことを目的とするものである。
この考案は、非常時の電源となる電池を保持するシャー
シの両端に複数本の直管式の螢光灯を平行に配列しつつ
保持するソケットを設け、前記シャーシの少なくとも両
端に反射板を保持する反射板保持部を有する取付部材を
連結し、これらの取付部材の少なくとも一方に前記電池
に接続されて前記反射板に形成した透孔から発光する光
電表示板を保持する表示体保持部を隣接する前記螢光灯
の間におけるこれらの螢光灯の端部の口金付近に位置さ
せて形成したことを特徴とするものである。
したがって、シャーシに反射板を取付ける取付部材を利
用して充電表示体を取付けることができ、部品点数を低
減して部品製作工数及び組立工数の増加を防止し、また
、取付部材を介してシャーシに取付けた光電表示体とシ
ャーシに取付けた電池とは相対位置が固定されるため、
反射板取付時に接続部が外れることもなく組立を容易に
することができ、しかも、光電表示体は隣接する螢光灯
の間において口金付近に位置するため比較的暗い部分か
ら発光させることができ、したがって、低電力でも表示
の明瞭な表示状態が得られるように構成したものである
この考案の第一の実施例を第1図ないし第5図に基いて
説明する。
1は下方に開口するコの字形のシャーシで、その内方に
は図示しないが安定器と非常時の電源となる電池を含む
点灯ユニットとが固定されている。
このシャーシ1の両端にはソケット2が固定され、これ
らのソケット2に直管式の螢光灯3が保持されている。
また、シャーシ1の両端には取付部材4が取付けられて
いる。
これらの取付部材4は板材によるもので両側にはシャ−
シ1の両側に形成した係止孔5に係合する係止片6が形
成され、中央にはネジ7により反射板8が取付けられる
反射板保持部9が形成されている。
すなわち、この反射板保持部9は長孔9aとナツト9b
とにより形成されているものである。
そして、反射板8の取付けに当っては、取付部材4をシ
ャーシ1に取付ける前にネジ7をナツト9bに螺合させ
て取付部材4と反射板8とを結合し、その後に取付部材
4の係止片6をシャーシ1の係止孔5に挿入してその取
付部材4をシャーシ1に取付ける。
これにより、反射板8はシャーシ1に取付けられる。
なお、反射板保持部9としては長孔9aのみによっても
よい。
すなわち、反射板4を取付けるための慣用技術を用いれ
ばよいものであり、ネジ7に限られるものではない。
たとえば、長孔9aに挿入される長片部を有し、これを
90°回すことにより長片部が長孔9aに直交して抜は
止めされるようなラッチなどが用いられる。
しかして、前述した電池に接続された光電表示体である
発光ダイオード10を保持するホルダ11が設けられて
いる。
このホルダ11は円筒部12と角形のストッパ部13と
をゴム等の絶縁性を有する弾性体により一体的に成型し
たものである。
なお、円筒部12の外周には前記ストッパ部13と対向
する抜は止め突片12 aが形成されている。
また、前記取付部材4には前記円筒部12を遊びを有す
ることなく嵌合保持する円孔による表示体保持部14と
、端縁からその表示体保持部14に連通する切欠15と
が形成されている。
この切欠15は内方へ向うにつれ幅狭となり、その最も
狭くなる幅は前記円筒部12より小さい。
このような表示体保持部14とこれに対向するよう反射
板8に形成した透光16とは、前記螢光灯3の間におけ
るこれらの螢光灯の端部の口金17の周囲と対向する部
分に位置している。
このような構成において、必要に応じ、電池と発光ダイ
オード10との間に接続したモニタスイッチ(図示せず
)をONに切替えることにより、発光ダイオード10は
電池の容量を検出して透孔16から光を放つが、隣接す
る螢光灯3間における口金17付近は他の部分より暗く
、その暗い部分から発光するので明療な表示状態が得ら
れる。
発光ダイオード10は反射板8を取付ける取付部材4を
利用して取付けられるので部品点数を低減し、部品製作
工数及び組立工数を低減することができる。
とくに、発光ダイオード10は、これを保持するホルダ
11を切欠15から表示体保持部14に圧入するだけで
抜は止めしつつワンタッチで取付けることができる。
さらに、発光ダイオード10と電池との相対位置は反射
板8取付以前においても変らないため、コード等接続部
が外れることもない。
ついで、この考案の第二の実施例を第6図及び第7図に
基いて説明する。
前記実施例と同一部分は同一符号を用い説明も省略する
シャーシ1の係止孔5に係合する係止片6を有する板状
の取付部材18が設けられている。
19は発光ダイオード10を保持するPC板で、ビス2
0及びナツト21によりそのPC板19を保持すること
によりその発光ダイオード10を間接的に保持する取付
孔である表示体保持部22が取付部材18に形成されて
いる。
前記実施例において、発光ダイオード10はホルダ11
やPC板19を介して取付けたが、取付部材を絶縁材に
より形成してそれに発光ダイオード10を直接取付けて
もよい。
また、ランプ等を光電表示体として用いてもよい。
この考案は上述のように構成したので、シャーシに反射
板を取付ける取付部材を利用して光電表示体を取付ける
ことができ、部品点数を低減して部品製作工数及び組立
工数の増加を防止し、また、取付部材を介してシャーシ
に取付けた充電表示体とシャーシに取付けた電池とは相
対位置が固定されるため、反射板取付時に接続部が外れ
ることもなく組立を容易にすることができ、しかも、充
電表示体は隣接する螢光灯の間において口金付近に位置
するため比較的暗い部分から発光させることができ、し
たがって、電力を小さくしても表示の明療な表示状態が
得られる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第一の実施例を示す一部の縦断側面
図、第2図はその第1図におけるA−A線部の縦断正面
図、第3図はその一部の平面図、第4図はその一部の斜
視図、第5図はその取付部材とホルダとの関係を示す分
解斜視図、第6図はこの考案の第二の実姉例を示す取付
部材とPC板との関係を示す分解斜視図、第7図はその
縦断正面図である。 1・・・・・・シャーシ、2・・・・・・ソケット、3
・・・・・・螢光灯、4・・・・・・取付部材、8・・
・・・・反射板、9・・・・・・反射板保持部、10・
・・・・・発光ダイオード(充電表示体)、14・・・
・・・表示体保持部、16・・・・・・透孔、17・・
・・・・口金、18・・・・・・取付部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 非常時の電源となる電池を保持するシャーシの両端に複
    数本の直管式の螢光灯を平行に配列しつつ保持するソケ
    ットを設け、前記シャーシの少なくとも両端に反射板を
    保持する反射板保持部を有する取付部材を連結し、これ
    らの取付部材の少なくとも一方に前記電池に接続されて
    前記反射板に形成した透孔から発光する光電表示体を保
    持する表示体保持部を隣接する前記螢光灯の間における
    これらの螢光灯の端部の口金付近に位置させて形成した
    ことを特徴とする非常用照明器具。
JP9775879U 1979-07-16 1979-07-16 非常用照明器具 Expired JPS5921443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775879U JPS5921443Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 非常用照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9775879U JPS5921443Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 非常用照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615502U JPS5615502U (ja) 1981-02-10
JPS5921443Y2 true JPS5921443Y2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=29330543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9775879U Expired JPS5921443Y2 (ja) 1979-07-16 1979-07-16 非常用照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921443Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5615502U (ja) 1981-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441922B2 (en) LED lamp tube
US5797672A (en) Safety light
US5947588A (en) Light fixture with an LED light bulb having a conventional connection post
US7887226B2 (en) LED lamp tube
US5949347A (en) Light emitting diode retrofitting lamps for illuminated signs
US8197084B2 (en) Mobile illuminating device comprising a tubular housing
US20130294059A1 (en) Led light fixture
JP2002304904A (ja) Led照明装置
JP6712167B2 (ja) 照明装置
JPS5921443Y2 (ja) 非常用照明器具
US4774644A (en) Structure for mounting electric bulb in portable flashlight
US4406969A (en) Circular fluorescent lamp holder
KR102272936B1 (ko) 차량용 엘이디램프
JP5455950B2 (ja) 工事用照明器具
CN113586977A (zh) 便携灯具
KR200463454Y1 (ko) 발광다이오드용 조명장치
WO2018171307A1 (zh) 一种光源模组及照明装置
JP2550080Y2 (ja) 照明器具の反射鏡取付構造
JP6279333B2 (ja) 照明用ユニット
CN218214574U (zh) 一种应急指示灯具
CN212480883U (zh) 一种手提灯
CN214948333U (zh) 手持灯具
KR200232972Y1 (ko) 조명기구의 반사갓 결합구조
CN211424045U (zh) 照明装置
CN220287203U (zh) 一种组合式长条隧道灯