JPS59214053A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS59214053A
JPS59214053A JP58088917A JP8891783A JPS59214053A JP S59214053 A JPS59214053 A JP S59214053A JP 58088917 A JP58088917 A JP 58088917A JP 8891783 A JP8891783 A JP 8891783A JP S59214053 A JPS59214053 A JP S59214053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
control electrodes
control
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58088917A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Saito
進 斉藤
Shigeru Iemura
茂 家村
Chiaki Daito
千秋 大東
Akira Kawano
晃 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP58088917A priority Critical patent/JPS59214053A/ja
Publication of JPS59214053A publication Critical patent/JPS59214053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、記録媒体に画像を記録する画像記録装置に関
するものである。
2  lニー’り 従来例の構成とその問題点 最近、発明者は粉体状トナーの飛翔を電気的に制御する
ことにより、在来のインクジェット記録装置と同様に普
通紙等に画像を直接記録することができ、しかもインク
ジェット記録装置よりも装置構造を単純化し得る新しい
画像記録装置を発明した。
第1図は、その画像記録装置の原理的構成を示す側面図
である。この図において、1はトナー担体電極、2はト
ナー担体電極1の表面に供給された粉体状の高抵抗のト
ナーであり、帯電されている(ここでは、正に帯電され
ているものとする)。
3は背面電極である。4は普通紙等の記録媒体であり、
好ましくは背面電極4の表面に接触させられる。6は一
対の制御電極、6はトナー通過間隙である。
画像記録原理は、トナー通過間隙6を介してトナー担体
電極1から背面電極3へ向うトナー2の飛翔を、1対の
制御電極6の電位を変化させることにより制御し、また
トナー2の帯電極性と反対3 べ−2,す 極性の電圧(ここでは負電圧)を背面電極3に印加する
ことにより、トナー通過間隙6を通って飛翔して来たト
ナー2を記録媒体4の表面に保持させるものである。
実際的には、例えば第1図に示すように、電源7によっ
てトナー担体電極1に正電圧を印加し、電源8によって
背面電極3に負電圧を印加し、この状態において制御回
路9によシ制御電極6の電位を制御することにより、ト
ナー2をトナー通過間隙6を通じて背面電極3側へ飛翔
させたり、またはそれを禁止したシして、所望の画像を
記録することができる。この場合のトナーの挙動につい
て、第2図を参照しながら詳しく説明する。
第2図は、画像記録過程を説明するための側面図であり
、第2図aは初期状態、第2図すは記録途中の状態、第
2図Cは記録終了状態をそれぞれ示している。
トナー担体電極1は電源7により常に正電圧が印加され
ているため、トナー2はトナー担体電極1によりクーロ
ン カを受ける。しかし初期状態においては、制御回路
9によって制御電極已に正電圧が印加されているだめ、
トナー2は制御電極6からもクーロン斥力を受け、第2
図aに示すようにトナー2はトナー担体電極1の表面に
静止している。
制御回路9によって制御電極6に負電圧が印加されると
、トナー2はトナー担体電極1とのクーロン斥力および
制御電極6とのクーロン引力により制御電4ii5に向
って一斉に飛翔し、トナー2の一部は第2図すに示すよ
うにトナー通過間隙6を通過し、背面電極3に向って飛
翔し、記録媒体4の表面に到達する。背面電極3には電
源8によって常に負電圧が印加されているので、記録媒
体4に到達したトナー2はクーロン引力によって記録媒
体4の表面に保持される。
次に、制御回路9によって制御電極6に再び正電圧が印
加されると、制御電#、6の近傍に存在しているトナー
2はクーロン斥力を受けて一斉にトナー担体電極1側へ
移動し、第2図Cに示すようにトナー担体電極1の表面
に戻る。記録媒体4に6  ペー:F 付着したトナー2は、背面電極3からクーロン引力を受
け、記録媒体4土に保持される。
なお、背面電極3に負電圧を印加する主目的は前述のよ
うに記録媒体40表面にトナーを保持することであり、
制御電極6と背面電極3との間にトナー2に対する加速
電界を発生させることを必ずしも意図しているわけでは
ない。即ち、第2図すの状態においてトナー通過間隙6
を通過したトナー2の運動エネルギーが十分に大きく、
トナー2が慣性によって制御電極6によるクーロン引力
を振り切って記録媒体4まで飛翔することができる場合
、記録媒対4に一旦到達したトナー2を制御電極6側へ
戻らせないで、記録媒体40表面に保持できる程度の値
の負電圧を背面電極3に印加すればよい。しだがって、
制御電極6と背面電極3との距離等によっては、背面電
極3は制御電極6と同電位、あるいは制御電極6より高
電位にすることも可能である。ただし、一般的には、背
面電極3を制御電極5より低電位にする方が記録動作は
安定する。まだ、トナー担体電極1に交番室6 、・−
二ノ 圧を印加することにより、トナー2をトナー担体電極1
と制御電極6の間で往復振動させることも可能である。
さて、上述の原理的構成において、制御電極6を1次元
的または2次元的に多数配列し、全制御電極または複数
の制御電極を画情報にしだがって一斉に駆動するように
すれば、高速記録の可能な平面走査型の画像記録装置を
実現できると考えられる。そこで、発明者はそのような
画像記録装置を試作した記録を試みたところ、期待する
ような良画質の画像を得られないケースがあることが判
明した。そのようなケースについて詳細に検討した結果
、連続した画素を記録しようとした場合に画素の一部が
欠落したり、記録位置がずれたりする現象が起こり、そ
のために記録画像の解像度が悪化することをつきとめた
。これについて第3図ないし第6図により説明する。
第3図、第4図および第6図は孤立した1画素連続した
2画素、および連続した3画素を記録した場合に実際に
得られる記録パターンをそれぞれ7 ベー:り 示す構成図である。各図においてトナー通過間隙6を介
して対向する制御電極6のペアが1つの画素に対応して
おり、またの印は正電圧の印加、θ印は負電圧の印加を
それぞれ示している。A、B。
Cはそれぞれの場合に得られる記録パターンである。
図から明らかなように、孤立した1画素は正常に記録さ
れるが、連続した2画素以上を記録しようとすると、1
画素分だけ欠落してしまい、しかも記録位置が画素ピッ
チの半分はどシフトしてし捷う。
発明者は、制御電極を1画素分ずつ順に駆動すれば上述
の現象は起こらず、良画質の画像を記録できることを確
認している。しかし、全制御電極を1回ずつ駆動するた
めに要する時間が大幅に増加し、記録速度の低下を招く
という別の問題がある。
発明の目的 本発明は上記問題点を解消するもので、解像度の良好な
画像を高速で記録できる上記原理に基づく画像記録装置
を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、トナーの飛翔を制御するだめの制御電極を画
情報にしたがって駆動する手段を、飛び飛びの画素に対
応する複数個の制御電極を同時に駆動するように構成す
ることにより、上記目的を達成せんとするものである。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第6図は本発明の一実施例による画像記録装置の概略側
面図であり、第7図は同装置の制御電極とその駆動手段
の詳細を示す斜視図である。なお第1図と同等部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。
第6図および第7図において、10a、10bはトナー
通過間隙6を介して対向する絶縁板である。この絶縁板
10a、10bの上面に(下面でもよい)、1走査線当
りの画素数と同数の制御電極6のペアが配列される。制
御電極6の各ペアは9 ページ 1つの画素に対応付けられており、ペアをなす制御電極
相互は電気的に接続されている。制御電極6を画情報に
したがって駆動する手段として、制御電極6の対応する
ペアとそれぞれ接続された複数の駆動回路11と、各制
御回路11に駆動タイミング信号を与えるタイミング回
路12とが設けられている。奇数番目の制御電極5のペ
アに対応する駆動回路11は、1本の信号線13aを通
じ一括してタイミング回路12に接続される。同様に、
残りの駆動回路11は別の信号線’13bを通じ一括し
てタイミング回路12に接続される。なお、各駆動回路
11には対応画素の画情報が入力されるが、その経路は
図中省略されている。
次に動作を説明する。
各駆動回路11は、信号線13aまたは13bを通じて
駆動タイミング信号を与えられない限り対応する制御電
極6のペアに正電圧を印加する(非駆動状態)。したが
って、トナー2は飛翔しない。
1走査線分の画情報が各駆動回路11にセット10  
ページ されると、タイミング回路12は信号線13aを通じて
奇数番目の駆動回路11に一斉に駆動タイミング信号を
供給する。この駆動タイミング信号を供給された駆動回
路11のうち、°黒”の画情報を入力されている駆動回
路のみ対応の制御電極6のペアに負電圧を印加し、トナ
ー2を飛翔させて対応画素を記録させる。奇数番目の駆
動回路11のうち、1白”の画情報が入力された駆動回
路は対応の制御電極6のペアに正電圧を印加したままで
あり、対応の画素は記録されない。次にタイミング回路
12は、他方の信号線13bを通じて偶数番目の駆動回
路11に駆動タイミング信号を一斉に供給する。これら
の制御回路のうち、°黒”画情報を入力されているもの
だけが対応の制御電極6のペアに負電圧を印加し、対応
画素を記録させる。これで、1走査線分の記録を終了す
る。
このように、奇数番目の制御電極ベアと、偶数番目の制
御電極ペアとに分けて異なったタイミングで駆動するの
で、隣接する制御電極ペアが同時に駆動されることはな
く、シたがって第4図また11   xニー92 は第6図に示したような画素の欠落やシフト等の現象は
起こらず、高解像度の良質画像を記録できる。また、制
御電極ペアを順々に駆動する場合に比較し、記録速度は
飛躍的に向上する。
第8図は本発明の他の実施例による画像記録装置の概略
側面図、第9図はこの装置の制御電極部分の構成等を示
す概略斜視図である。なお、第6図および第7図と同一
部分には同符号を付しである。
この実施例においては、第9図に示されるように、制御
電極6は連続する4ペア毎にブロックに分けられる。各
ブロック内の1番目の制御電極5a、6e、6i、・・
・・・・のペアは信号線軸で並列接続され、2番目の制
御電極5b、6f、5j・・・・・・のペアは信号線ρ
aで並列接続され同様に、3番目と4番目の制御電極ペ
アもそれぞれ信号線pbとncで並列接続される。そし
て、信号線n a −n dはそれぞれ対応する駆動回
路11に接続される。各ブロックの奇数番目の制御電極
ペアに対応する2つの駆動回路11にはタイミング回路
12からの信号線13aが、他の2つの駆動回路11に
はタイミング回路12からの信号線13bがそれぞれ接
続される。
絶縁板10a、10bの上面には、制御電極6のブロッ
クに対応付けられたブロック電極16(15a 、 1
 esb 、 15c 、・−−−)が対応ブ0ツク領
域をカバーする位置に配置されている。トナー通過間隙
6を介して対向するブロック電極16の各ペアは電気的
に接続されているが、その配線は図中省略されている。
各ブロック電極16のペアはブロック選択回路16に接
続される。このブロック選択回路16は、タイミング回
FNrv2より信号線13Gを通じて与えられるブロッ
ク切替タイミングにしたがって、ブロック電極15を1
ペアずつ順次選択的に駆動する。
なお、制御電極6を上面側に、ブロック電極16を下面
側に設けてもよい。
第10図は本実施例の動作を説明するための概略断面図
であり、第8図のx−X線断面図に相当する。以下、こ
の図を参照して動作を説明する。
13 、、−、。
初期状態においては、駆動回路11はすべての制御電極
6のペアに正電圧を印加しており、トナー2は全制御電
極6によシフ−ロン斥力を受けるため、第10図aに示
すようにトナー担体電極1上に静止している。この状態
では、すべてのブロック電極16のペアに対し、ブロッ
ク選択回路16から正電圧が印加される。
第1ブロツクに対する4画素分の画情報が駆動回路11
のそれぞれにセットされると、タイミング回路12は信
号線13Cにブロック切替タイミング信号を1発送出す
る。これによシ、ブロック選択回路16は第1ブロツク
に対応のブロック電極16のペアにのみ買電E(または
0ボルト)を印加する。この状態で、タイミング回路1
2は信号線13aに駆動タイミング信号を1発送出し、
ついで(信号線13bに駆動タイミング信号を1発送出
することによシ、第1ブロツクの記録を行わせる。
このようにして第1ブロツクの記録を終了し、第2ブロ
ツクの画情報がセットされると、タイミ14ベー:ク ング回路12は信号線13Cにブロック切替タイミング
信号を1発送出することにより、タイミング選択回路1
6に第2ブロツク対応のブロック電極15のペアに負電
圧を印加させる(他のブロック電極は正電圧を印加され
る)。この状態でタイミング回路12は、まず信号線1
3aに駆動タイミング信号を1発送し、ついで信号線1
3bに駆動タイミングを1発送出することにより、第2
ブロツクの記録を行わせる。
同様の動作が最終ブロックまで繰シ返され、1走査線分
の記録が行われる。
駆動回路11の動作は前記実施例と同様であり、駆動タ
イミング信号を入力された時に、°黒”画情報をセット
されているものだけが負電圧を出力する。
今、ブロック電極1eicのペアに買電BE(またはO
ボルト)が印加されている期間に、まず各ブロックの1
番目と3番目の制御電極6のペアに負電圧が印加された
とする。ブロック電極15aに対応するブロック(選択
されたブロック)内の115 ページ 番目と3番目の制御電極61と6にのペアの直下にある
トナー2は、同制御電極によるクーロン引力およびトナ
ー担体電極1によるクーロン斥力を受けるため、第10
図すに示すようにトナー通過間隙6を通過して背面電極
3へ向って飛翔し、記録媒体40表面に付着し保持され
る。即ち、制御電極est 、5にの各ペアに対応する
画素が記録される。他のブロックの1番目と3番目の制
御電極ベアにも同時に負電圧が印加されるので、それら
の直下にあるトナー2もトナー通過間隙6へ向って移動
する。しかし、それらのブロックに対応するブロック電
極16a、t5b、16d・・・・・・には正電圧が引
加されているため、トナー2はクーロン斥力を受けてト
ナー通過間隙6を通過できず、記録は行われない。
次に各ブロックの2番目の制御電極5b、6f。
6j・・・・・・のバアに負電圧が印加されると、第1
゜図Cに示すように、選択ブロックの制御電極6fのペ
アに対応する画素が記録される。
以上の説明から明らかなように、本実施例においても、
隣り合う制御電極ペアが同時に駆動されることはないか
ら、第4図および第5図に示したよう々現象は起こらず
、良画質の記録画像を得られる。また1ブロック当りの
制御電極ペア数を多くすれば、記録速度も十分に高速化
できる。さらに本実施例によれば、制御電極用駆動回路
の個数を大幅に減らすことができる。
なお以上の説明では、全ブロックを1巡するように1回
だけブロック選択を行い、各ブロックの選択時に奇数番
目と偶数番目の制御電極ベアを交互に駆動すると述べた
。しかし、全ブロックを2巡するようにブロック選択を
2回行い、1回目のブロック選択時に奇数番目(または
偶数番目)の制御電極ベアだけを駆動し、2回目のブロ
ック選択時に偶数番目(または奇数番目)の制御電極ベ
アだけを駆動するようにしてもよい。
また、上記実施例では、制御電極6とブロック電極16
のいずれもペアをなすように配列されていたが、第11
図に示すように、一方の絶縁板10a側に制御電極6を
1列に配列し、他方の絶17、、−。
縁板1ob側にブロック電極16を1列に配列してもよ
い。
ここでさらに付言すれば、上記各実施例において、各電
極に印加する電圧の極性を反対にすればトナーを負に帯
電できる。また、上記各実姉例は制御電極を1次元的に
配列したが、2次元的に配列すれば、複数走査線を同時
に記録可能な画像記録装置を実現できることは明らかで
ある。さらにトナーは必ずしも高抵抗のものに限られる
ことはなく、記録媒体が絶縁性の良いものの場合は、ト
ナーの比抵抗はそれほど高くなくてもよい。これは、ト
ナーの比抵抗が低くても、そのような記録媒体に付着し
たトナーは表時間に亘って電荷を保有し、記録媒鉢土に
クーロン引力によって保持されるからである。また、上
述のように、トナー担体電極に交番電圧を印加してもよ
い。さらに、トナー通過間隙を個々の制御電極毎に独立
させて形成してもよい。さらにまた、飛び飛びの画素に
対応する複数の制御電極を同時に駆動する限シ、制御電
極の駆動順序は種々変更し得る。
187、−ジ 発明の効果 上述のように本発明によれば、制御電極の駆動手段によ
り飛び飛びの画素に対応する複数の制御電極が同時に駆
動されるから、解像度の高い良質画像を高速で記録でき
るという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提と々る画像記録装置の原理的構成
を示す概略側面図、第2図は第1図に示された画像記録
装置における画像記録過程を説明するだめの概略側面図
、第3図ないし第6図は平面走査による画像記録を行う
場合の問題点を説明するだめの要部の模式図、第6図は
本発明の一実施例による画像記録装置の概略側面図、第
7図はその制御電極の配列および配線を示す概略斜視図
第8図は本発明の他の実施例の概略側面図、第9図は第
8図に示された画像記録装置における制御電極とブロッ
ク電極の配列等を示す概略斜視図、第10図は動作説明
用の第8図のx−X線における概略断面図、第11図は
制御電極およびブロック電極の変形例を示す概略斜視図
 である。 19 ページ ト・・・・・トナー担体電極、2・・・・・・トナー、
3・・・・・・背面電極、4・・・・・・記録媒体、5
(5a、5b・・・・・・)・・・・・・制御電極、6
・・・・・・トナー通過間隙、7.8・・・・・・電源
、10a、10b・・・・・・絶縁板、11・・・・・
・駆動回路、12・・・・・・タイミング回路、15(
15a。 15b・・・・・・)・・・・・・ブロック電極、16
・・・・・・ブロック選択回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第5図 第6図 第7図 第10図 (a−) (−8) 、マ 第11図 0f3−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯電した粉体状のトナーを表面に供給されるトナー担体
    電極と、トナー通過間隙を介して前記トナー担体電極と
    対向した背面電極と、前記トナー通過間隙の近傍に配列
    され、前記トナー通過間隙を通じて前記トナー担体電極
    から前記背面電極の近傍に供給される記録媒体への前記
    トナーの飛翔を制御するための画素対応の複数の制御電
    極と、前記トナー担体電極に特定の電圧を印加する手段
    と前記背面電極に特定の電圧を印加する手段と、飛び飛
    びの画素に対応する複数の前記制御電極を画情報にした
    がって同時に駆動する手段とを具備する画像記録装置。
JP58088917A 1983-05-19 1983-05-19 画像記録装置 Pending JPS59214053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088917A JPS59214053A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088917A JPS59214053A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214053A true JPS59214053A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13956269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088917A Pending JPS59214053A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604573A (en) * 1993-11-05 1997-02-18 Konica Corporation Developing unit with a smoothing plate
US5877790A (en) * 1995-12-14 1999-03-02 Nec Corporation Electrostatic ink jet recording apparatus ejecting ink using different electric potentials applied to different electrodes
US6419345B1 (en) 1993-11-12 2002-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus with electric-field control of data and selection electrodes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604573A (en) * 1993-11-05 1997-02-18 Konica Corporation Developing unit with a smoothing plate
US6419345B1 (en) 1993-11-12 2002-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus with electric-field control of data and selection electrodes
US5877790A (en) * 1995-12-14 1999-03-02 Nec Corporation Electrostatic ink jet recording apparatus ejecting ink using different electric potentials applied to different electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3739395A (en) Liquid drop printing or coating system
EP0752317A1 (en) Toner projection printer with means to reduce toner spreading
US3653065A (en) Electrographic recording system with interleaved electrode groups
JPS6226219B2 (ja)
US3662396A (en) Electrographic recording system
JPS59214053A (ja) 画像記録装置
EP0615221A2 (en) Driving apparatus of plasma display panel
US4215355A (en) Improved electrographic recording apparatus employing an improved drive circuit
JP4229622B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US4092650A (en) Grouped stylus electrostatic recording head
DE69514505T2 (de) Tonerprojektionsdrucker mit kapazitivgekoppelter Steuerelektrodenstruktur
JPH06344589A (ja) 静電記録ヘッド及びその駆動方法
JPS5838170A (ja) インクジエツト用マルチノズルヘツド
JP4427944B2 (ja) 電界発生装置及び画像表示装置
JPS59195671A (ja) 画像記録装置
JPS6157352A (ja) 静電記録装置
JPS5999865A (ja) 静電記録方式
JPH068509A (ja) 画像形成装置
JPH0225311B2 (ja)
GB1562852A (en) Reproducing members for electrostatic reproduction
JPS606477A (ja) 記録用電極
JPH04279353A (ja) 画像形成装置
JPH0764088B2 (ja) 静電潜像形成装置の駆動方法
JPH02196671A (ja) イオノグラフィー・ヘッド
JPS6042775A (ja) 画像記録装置