JPS59214010A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置

Info

Publication number
JPS59214010A
JPS59214010A JP58087565A JP8756583A JPS59214010A JP S59214010 A JPS59214010 A JP S59214010A JP 58087565 A JP58087565 A JP 58087565A JP 8756583 A JP8756583 A JP 8756583A JP S59214010 A JPS59214010 A JP S59214010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
light source
cylindrical
linear light
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58087565A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakamura
中村 愛彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Corp
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Corp, Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Corp
Priority to JP58087565A priority Critical patent/JPS59214010A/ja
Publication of JPS59214010A publication Critical patent/JPS59214010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、光照射装置に関するものであり、特に、光フ
ァイバやエナメル線などの線状被加工(または処理)物
体に、連続的に、かつ効率良く、紫外線などの光線を照
射するための光照射装置に関するものである。
(従来技術) 通信用光ファイバなどでは、紫外線照射によって内部の
コア材などが劣化したり、変質したりするのを防止する
ために、紫外線吸収材を、保護膜としてその表面にコー
ティングすることが望まれている。
この場合の保護膜形成の一手法として、紫外線が照射さ
れたときに固化する保護膜材料を、液体状態で塗布し、
その後、これに紫外線を照射して固化させることが提案
されている。
この場合、固化作業を効率良く行なうためには、紫外線
を線状に集光させて被処理物体に効率良く照射すること
が必要である。このために、従来は、だ内反射面を有す
る光照射装置が提案されている。
第1図は従来の光照射装置の一例を示す概略上面図、第
2図はそのB−B線にそう縦断面図である。
だ内反射鏡10は、その名からも明らかなように、内周
面に、断面形状がだ円形であるような反射面10aを有
している。線状の光源12は前記だ円の第1焦点軸21
上に配置され、光ファイバ13(一般的には、線状の被
処理物体)は、第2焦点軸22上を矢印Rのように、予
定速度で走行させられる。
なお、線光源12としては、細長い水銀灯や他の放電灯
が利用可能である。
良く知られているように、だ円の第1焦点から放射され
た紫外線〈一般には、光線〉は、第2焦点に集光される
ので、光ファイバ13に対して、効率の良い紫外線照射
が実現できる。しかし、このような従来の光照射装置で
は、つぎのような欠点があった。
(1)だ円状の反射面10aを精密に加工することは極
めて困難であり、コスト高になる。
(2)第1焦点軸21から放射された紫外線は、反射面
10aで反射されて第2焦点軸22に指向され、集光さ
れるが、第2焦点軸22における光源像の大きさは、つ
ぎの比(1) に相当する倍数だけ拡大される。
このため、光ファイバのように極細の被処理物体に対し
ては、紫外線の利用効率が極めて悪くなり、加工または
処理速度を大きくすること5− ができない。
例えば、一般的に、光ファイバの断面直径はQ、5mm
以下であるので、第2焦点軸22に集光された光m像の
断面直径が1Qmmとすれば、約5%しか有効利用され
ず、残りの約95%は無駄になっていることになる。
(目的) 本発明は、前述の欠点を除去するためになされたもので
あり、その目的は、光ファイバやエナメル線などの線状
被加工(または処理)物体に、連続的に、かつ効率良く
、紫外線などの光線を照射することのできる光照射装置
を提供することにある。
(概要) 前記の目的を達成するために、本発明は、断面が円形の
−すなわち、内反射面をもつ円筒型反射鏡を用い、その
中心軸を通る平面内に、前記中心軸をはさんでこれとほ
ぼ平行に、線光源と被処6一 理物体を配置するように構成した点に特徴がある。
また、本発明は、透明円筒の外面に反射面を形成するこ
とにより、耐腐蝕性や耐薬品性を向上した点に特徴があ
る。
さらに、本発明は、中心軸側に向いた内反射面を有し、
その一部をそれぞれの中心軸に平行な平面で切除した複
数の単位円筒型反射鏡の、前記切除面を互いに突き合わ
せて構成された複合円筒型反射鏡と、前記各単位円筒型
反射鏡を、その中心軸を通って2等分する平面内で、前
記各中心軸の外側に、これと平行に配設された複数の線
光源とを配置し、前記複数の中心軸からほぼ等距離の位
置に、かつ前記線光源とほぼ平行に、線状被処理物体の
設置位置が蜆定されたことに特徴がある。
(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例の上面図、第4図はそのD−
D線にぞう縦断面図である。なお、これらの図において
、第1図および第2図と同一の符号は、同一または同等
部分をあられしている。
円筒型反射鏡A鏡20は、第3図に明示されているよう
に、その内周面の断面形状が円形であり、その部分に内
反射面20aが形成される。そして、その中心軸Oを含
む平面上に、前記中心軸0をはさんで互いに反対側に線
光源12および光ファイバ13が、それぞれ中心軸Oに
平行に配置される。
なお、中心軸Oから線光源12までの距離と、光ファイ
バ13までの距離とは等しくなるように、〜換言すれば
、中心軸Oに対して線光源12、光ファイバ13が対称
になるように配置しておくのが最も望ましい。
この場合、線光源12と光フアイバ13間の距離を、円
筒型反射鏡20の内周面直径に比べて十分に小さく選定
しておけば、線光源12から出た光は、はぼ光ファイバ
13の位置に集光される。
そして、この場合の前記比(1)に対応する比はっぎの
比(2)のようになる。
明らかなように、前記のように線光源12と光フアイバ
13間の距離が、円筒型反射鏡2oの内周面直径に比べ
て十分に小さいという条件の下では、前記比(2)の値
はけぼ1である。
このことは、線光源12の断面形状がほとんど拡大され
ることなく、そのまま光ファイバ13の位置に集光され
ることを意味する。
それ故に、線光源12の断面直径が2mm、光ファイバ
13の直径がCf、、5mmであると仮定すると、約2
5%の紫外線が有効利用されることになり、従来例に比
べて、約5倍の高い照射効率が得られる。
9− しかも、円筒体の内周面を円形に加工、研磨することは
極めて容易であり、低コストで精密な内反射面20aを
製造できる利点がある。
第5図は本発明の他の実施例の上面図である。
図において、第3図と同一の符号は、同一または同等部
分をあられしている。
第3図との対比から明らかなように、この実施例は、そ
れぞれ内反射面3C)a、31aを有し、かつその一部
をそれぞれの中心軸に平行な平面で切除した単位円筒型
反射鏡30.31を、その切除面が互いに突き合わさる
ように組合わせて、複合円筒型反射鏡を構成しものであ
る。
そして、それぞれの単位円筒型反射鏡30゜31の中心
軸01,02を含む面P内の、前記中心軸01,02の
中間に、これらの中心軸と平行に光ファイバ13が配置
される。
また、前記面P内には、前記2つの中心軸01゜02の
外側に、かつ前記光ファイバ13および中10− 6軸01.02に平行に、2つの線光源12A。
12Bが配置される。
このような配置および構成によれば、前述した効果の外
に、光ファイバ13に対する紫外線照射強度の分布を均
一化することができる利点がある。
なお、この場合、単位円筒型反射鏡を3個以上組合わせ
ることができ、このようにすれば紫外線照射強度分布の
均一性をより改善できることは明らかである。
第6図および第7図は、本発明のさらに他の実施例の上
面図および縦断面図である。これらの図において、第3
図および第5図と同一の符号は、同一または同等部分を
あられしている。
第3図ないし第5図との対比から明らかなように、この
実施例は、第3.4図に示した光照射装置を、光ファイ
バ13の走行方向に沿って縦続的に2組配置したもので
ある。
これによって、前述と同様の作用効果が達成されること
ば、容易に理解されるであろう。
また、この実施例は、光照射装置を2段にした例である
が、3段以上にしてもよいことは当然である。なお、こ
の場合には、光ファイバ13に対する線光it!12の
配置方位を、等角度で均等に分布させるのが望ましいこ
とは当然である。このような構成とすれば、照射強度を
強めると共に、照射の均一性を改善できる効果がある。
なお、前述の各実施例におけるように、紫外線照射を目
的とする場合には、円筒型反射鏡の材質としては、溶融
石英硝子、硼硅酸ガラスなどのように、可視光線及び赤
外線に対する透過率の高いものを用いるのがよく、また
、内反射面としては、  ′アルミニウムやロジウムな
どのように紫外線に対する反射率の高い金属皮膜、また
は、紫外線反射性の多層反射皮膜が適している。
また、以上に述べた実施例では、内周面を内反射面とし
た円筒型反射鏡を用いたが、本発明は、これに限定され
るものではなく、いずれの実施例においても、第8図に
示したように、内周面および外周面が共に、断面円形で
あり、外周面を、内側からみて反射面に加工した円筒型
反射鏡を用いてもよい。なお、図において、第3図と同
一の符号は、同一または同等部分をあられしている。
このような構成とし、紫外線照射を目的とする場合には
、円筒型反射鏡の材質としては溶融石英硝子などのよう
に、紫外線に対する透過率の高い硝子を用い、前記硝子
製円筒の外周面に設ける内反射面としては、アルミニウ
ム、銀、ロジウムなどのように、紫外線反射率の高い金
属皮膜、または紫外線反射性の多層反射皮膜が適してい
る。
このような構成にすれば、外周面に形成した反射面の外
側面を耐酸化、耐薬品性の保護膜で覆うことができ、ま
た、反射面の冷却も直接かつ高効率で行なうことができ
る利点がある。
なお、以上では、紫外線を照射する場合につい13− て述べたが、本発明は赤外線やその伯の光線を照射する
場合にも適用でき、また光フアイバ以外のエナメル線な
どの加工、処理にも適用できることは明らかであろう。
(効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果が達成される。
(1)  光ファイバやエナメル線などの線状被加工(
または処理)物体に、連続的に、かつ効率良く、紫外線
などの光線を照射することができる。
(2)本発明の光照射装置を、光ファイバの走行方向に
そって、複数段縦続配列すれば、照射強度を増大し、か
つ均一照射を実現することが容易である。
(3)円筒型反射鏡の内周面および外周面を、共に断面
円形とし、外周面に内反射面を形成すれば、外周面に形
成した反射面の外側面を耐酸化、耐薬品性の保護膜で覆
うことができ、また、反14− 射面の冷却も直接かつ高効率で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光照射装置の一例を示す概略上面図、第
2図はそのB−B線にそう縦断面図、第3図は本発明の
一実施例の上面図、第4図はそのD−D線にそう縦断面
図、第5図は本発明の他の実施例の上面図、第6図およ
び第7図は、本発明のさらに他の実施例の上面図および
縦断面図、第8図は本発明のさらに別の実施例の上面図
である。 12.12A、12B・・・線光源、20..30゜3
1 ・・・円筒型反射鏡、20a 、30a 、31a
・・・内反射面、0.01.02・・・中心軸代理人弁
理士  平木通人 外1名 15− 第1図 第3図 第4図 第5図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)中心軸側に向いた内反射面を有する円筒型反射鏡
    と、前記内反射面の中心軸の近傍に、これと平行に配設
    された線光源とを具備し、前記中心軸と線光源とによっ
    て規定される平面内で、前記中心軸に対して線光源と反
    対側に、かつ前記線光源とほぼ平行に、線状被処理物体
    の設置位置が規定されたことを特徴とする光照射装置。 (2)中心軸と線光源間および中心軸と光フアイバ間の
    距離がほぼ等しいことを特徴とする特許(3)円筒型反
    射鏡J鏡の内周面および外周面が同軸円筒面であり、外
    周面に内反射面が形成されたことを特徴とする前記特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の光照射装置。 (4)中心軸側に向いた内反射面を有し、その一部をそ
    れぞれの中心軸に平行な平面で切除した複数の単位円筒
    型反射鏡の、前記切除面を互いに突き合わせて構成され
    た複合円筒型反射鏡と、前記各中位円筒型反1}lmを
    、その中心軸を通って2等分する平面内で、前記各中心
    軸の外側に、これと平行に配設された複数の線光源とを
    具備し、前記各単位円筒型反射鏡の中心軸からほぼ等距
    離の位置に、線状被処理物体の設置位置が規定されたこ
    とを特徴とする光照射装置。 (5)  前記各中心軸と線光源間および前記各中心軸
    と光フアイバ間の距離がそれぞれほぼ等しいことを特徴
    とする前記特許請求の範囲第4項記載の光照射装置。 (6)  単位円筒型反1}J鏡の内周面および外周面
    が同軸円筒面であり、それぞれの単位円筒型反射鏡の外
    周面に内反射面が形成されたことを特徴とする前記特許
    請求の範囲第4項または第5項記載の光照射装置。
JP58087565A 1983-05-20 1983-05-20 光照射装置 Pending JPS59214010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087565A JPS59214010A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087565A JPS59214010A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59214010A true JPS59214010A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13918510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087565A Pending JPS59214010A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 光照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59214010A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087060A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 物体の最大解像度カラー撮像
JP2017109909A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ウシオ電機株式会社 光照射装置及び光照射方法
WO2017104292A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ウシオ電機株式会社 光照射装置及び光照射方法
WO2018230546A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 ウシオ電機株式会社 光照射装置、光照射方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026781A (ja) * 1973-03-26 1975-03-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026781A (ja) * 1973-03-26 1975-03-19

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014087060A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Ortho-Clinical Diagnostics Inc 物体の最大解像度カラー撮像
US10255478B2 (en) 2012-10-18 2019-04-09 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Full resolution color imaging of an object
JP2017109909A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ウシオ電機株式会社 光照射装置及び光照射方法
WO2017104292A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ウシオ電機株式会社 光照射装置及び光照射方法
CN108367976A (zh) * 2015-12-18 2018-08-03 优志旺电机株式会社 光照射装置及光照射方法
US10737292B2 (en) 2015-12-18 2020-08-11 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Light irradiation device and light irradiation method
WO2018230546A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 ウシオ電機株式会社 光照射装置、光照射方法
JP2019001672A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 ウシオ電機株式会社 光照射装置、光照射方法
CN110536873A (zh) * 2017-06-12 2019-12-03 优志旺电机株式会社 光照射装置、光照射方法
US11090684B2 (en) 2017-06-12 2021-08-17 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Photoirradiation device, photoirradiation method
CN110536873B (zh) * 2017-06-12 2022-02-18 优志旺电机株式会社 光照射装置、光照射方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU93046062A (ru) Способ получения зеркал и зеркала
CA2200441A1 (en) Hollow light guide for diffuse light
ATE14263T1 (de) Wellenlaengensortierer.
JPS5891423A (ja) 光ビ−ム集中装置
JPS59214010A (ja) 光照射装置
JPS635727B2 (ja)
JPS57195205A (en) Optical waveguide
JPH01211705A (ja) 光ファイバーによる発光体の光源装置
JPH05229855A (ja) 光ファイバーに塗布されたコーティング剤の硬化装置
NO891443D0 (no) Anordning ved lysroer-armatur.
JPS5843416A (ja) ミラ−集光型逆エキスパンドアフオ−カル照明光学系
ITMI981181A1 (it) Diffusore ottico e dispositivo di illuminazione provvisto dello stesso
JP2003176157A (ja) 光ファイバのリコート装置
JPH0216502A (ja) フレネル・レンズ型複合反射装置
JPS62151289A (ja) 光ビ−ム加工装置
JPH0429442Y2 (ja)
JPH02288003A (ja) 照明器具
JP3273328B2 (ja) 反射鏡
RU2117213C1 (ru) Отражатель светильника
JPS6197982A (ja) 固体レ−ザ発振装置
JPS62112387A (ja) 面ポンピング型レ−ザ
JP2846947B2 (ja) 光ビーム加熱装置
IL44776A (en) Catoptric lens arrangement
SU1685646A1 (ru) Устройство дл светолучевой пайки и сварки
JPH01244415A (ja) 光学装置