JPS59209453A - 鋼管の成形法 - Google Patents

鋼管の成形法

Info

Publication number
JPS59209453A
JPS59209453A JP8277083A JP8277083A JPS59209453A JP S59209453 A JPS59209453 A JP S59209453A JP 8277083 A JP8277083 A JP 8277083A JP 8277083 A JP8277083 A JP 8277083A JP S59209453 A JPS59209453 A JP S59209453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
punch
heated
thickness
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8277083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Yoshito Tsuyama
津山 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8277083A priority Critical patent/JPS59209453A/ja
Publication of JPS59209453A publication Critical patent/JPS59209453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管の端部等の長手方向の一部を増肉せる成形
法に関する。
近年、鋼管の使用量は増々増加し、寸だその用も様々な
方面に拡大されつつある。この場合鋼(はその1壕の形
状で使用されるばかってなく、の一部例えば第1図に示
すようζこ管端部を加工材Pよりも増肉Uさせ、所定の
形状ζこ仕上げた、各々の用途に使用されることが多い
例を挙げれば、主(こ油井管として用いられる5015
0■の外径の鋼管は、第2図(こ示すよう(こわゆるア
ップセット刀日工と呼ばれる増肉刀ロエがなわれる。即
ち、鋼管1の軸方向端部を加熱し汝、2〜3種類のダイ
ス2とポンチ3(こより、ネジ切り加]二を行なう。
しかしながら、管径がこれ以上の大径鋼管、例えば直径
500朋、肉厚257爾、管長10m、成形部長さ50
0 mmとなると、その一部を増肉加エアーることは、
その成形荷重が膨大となり、通常のプレス或いは従来の
方法ζこよっての成形は不可能ζこ近い。
本発明はこれら大径鋼管の増肉成形を比較的小容量のプ
レス機でもって行なうことを可能とする成形方法を得る
ことを目的としてなされた。その特徴とするところは、
鋼管を、その長さ方向において局部的に力口熱し、次い
で該鋼管を、少なくとも加工対象長さ部分ζこおいて、
ポンチ或はターイス(こよる半径方向における変形量の
規制下に、鋼管(こ軸方向の力を加えて増肉ぜしめ、以
下長さ方向(こおける局部加熱および増肉加工を順次繰
返し、鋼管を所望長さくこ亘って増肉させるようζこし
たこと(こある。
以下本発明の原理を次に説明する。
前述した鋼管の端部を成形1−る(こ要1−る方正は次
の如く表わされる。
’l’ = P 十F =SIIPX+LLIPx−μ P:ポンチ端面に加わる力 F:ポンチの摩擦力 S:材料断面積 L:ポンチ外周面積 μ:摩擦係数 PX:圧力 このとき圧力Pxは、力)Xる変形様式においては通常
の変形抵抗の3倍、30 K%、、j以上にも達し、前
述した大径鋼管の増肉加工を行なおうとするときには1
万を程度の成形荷重を要することになる。
この理由は上式第2項におけるポンチ外周面、積L(−
外周×長さ)が特に大きいこと、及び管が成形最終段階
に達し密閉状態(静水圧)になるため圧力Pxが増大す
ることが、大きな理由である。
従って、これを解消するには変形を部分的に分割しかつ
、密閉状態を避ければよいこと(こなる。即ち、所定の
加工部分を複数部(こ分割し、その各々を単独に力[」
熱、力ロエし、最終的ζこ全体の成形として完成させれ
ばよい。
このdき、管の一部を増肉させる方法(こおいては、い
わゆる第3図に示すようtこ、一般ζこ管外径面をダイ
ス5,7にて拘束し、ポンチ6.8によって内径側に増
肉させる内成形(第3図a)と、内径面(ポンチ11)
ヲ拘束し外径側(ダイス10)に増肉させる性成形(第
3図b)の2つの方法が知られている。一度に肉厚を大
きく増大さぜるζこは、内成形か適当であることがいわ
れてあ・す(特願昭56−180958)、この方法を
利用号−ること(こより、十分長い材料(こおいても座
屈するこδなく任意の長さの増肉そ行うことができる。
この内径側に増肉を完了させた鋼管は、最終的(こ所定
の外径を持つポンチで鋼管の内径の拡大を行なえばよい
このよ゛うなプロセスにおいて重要な事は、加熱方法で
あり、長平方向の所定の部分のみを変形させるには、同
時にその部分だけを正確に昇温させ力ロエし易いよう変
形抵抗を小さくすることが重要である。これ(こは、い
わゆる誘導カロ熱法が適当であり、カロ熱コイル幅を適
当に決めることζどよって、所定の部分だけを加熱させ
ることかできる。勿論、他の方法でも正確に加熱するこ
とができればそれでもよい。
以上の方法を第4図及び第5図■〜■ζこて説明する。
第5図■は加熱状態を示し、鋼管]2の端部がコイル1
4で加熱され、ダイス13 (!:ポンチ]5は待機し
ている。圧縮開始時(こは力ロ熱コイル14は移動し、
替ってダイス13か加熱部を拘束する。状態■てポンチ
15が圧縮加工を行ない、管の一部は内径側へ増肉する
。再び■に示す如くポンチ、ダイスは後退し、次の加工
部が加熱され、■で圧縮が始1す、■で完了7−る。こ
れを必要回数繰り返した後、■テハホンチ16を取り替
え、今度は全体か加熱された状態で、■で内径が拡大さ
れ、[相]で所定寸法が得られる。
以上の手順において前述した50(lφ×25tXIQ
mの寸法を有する鋼管端部を50tIこ〃n工する場合
(こおいて、約200’Otonのプレス機で成形加工
することが可能となったっ 以上の実施例は、管端そ加工Tる場合(こついて述べた
が、管の中央部のみを増肉刃−ること、又はこのような
一連の作業を更(こ複数回繰り返すことによりより大き
な増肉比を得ることも可能である。
更に、最初の段階(こおいて既に部分的に増肉した材料
を用いれば、この加工はより容易となる。逆に、増肉比
の小さいときは最初から外成形を行ない、ポンチ(こよ
る内径拡大工程を省略してもよい。
又従来の小径管に適用することも可能である。これら全
てが本発明に包含されていることは勿論である。
以上の方法(こよって既存のプレス容量では、成形の難
しい鋼管の部分的増肉力日工が容易(こ成形可能となり
、又増肉化、増肉部の長さも、非常に大きな製品が得ら
れるようになったっ
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼管の管端加工の一例で長手方向の断面図、第
2図(aL  (b)は鋼管端部の成形方法で圧縮前及
び圧縮後を示す断面図、第3図(a) 、 (、b)は
内成形と外成形の例を示す断面図、第4図は本発明の成
形方法の説明図、第5図■〜[相]は本発明の手順の一
例を示す工程図である。 1.4,9,12・・・鋼管、2. 5. 7.10.
13・・・ダイス、3. 6. 8.11’、 15.
16・・・ポンチ、14・・・加熱装置。 特許出願人 代理人 弁理士 矢 葺 知 之 (ほか1名つ 第5図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼管を、その長さ方向(こおいて局部的に7Jl
    J熱し、次いで該鋼管を、少なくとも加工対象長さ  
    34発部分(こおいて、ポンチ或はダイス(こよる半径
    方向におりる変形量の規制下に、鋼管(こ軸方向の  
    ≧力をカロえて増肉セしめ、以下長さ方向(こおける局
    部加熱および増肉力ロエを順次繰返し、鋼管を  途所
    望長さくこ亘って増肉させるよう1こしたこサラ管1特
    徴とする鋼管の成形法。            そ。
  2. (2)鋼管の半径方向にお・ける変形量の規!Illを
    、ダ  母、イス(こよって外径方向から行ない内径I
    HII fこ増肉  後。 させる特許;i%F求の範囲第1項記載の鋼管の成形(
    3)鋼管の半径方向における変形量の規制を、ター  
    いイスによって外径方向から行ない、内径側に増  行
    内させた後、ポンチで加工部分の内径を、それ  6,
    1分を外径方向(こ移行させる特許請求の範囲第2項記
    載の鋼管の成形法。 加工対象部分の加熱を誘導7JD熱法によって遂行する
    特許請求の範囲第1項乃至第3項何れかの項記載の鋼管
    の成形法。
JP8277083A 1983-05-13 1983-05-13 鋼管の成形法 Pending JPS59209453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277083A JPS59209453A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 鋼管の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8277083A JPS59209453A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 鋼管の成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59209453A true JPS59209453A (ja) 1984-11-28

Family

ID=13783664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8277083A Pending JPS59209453A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 鋼管の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59209453A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000604A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin Sanko Kokan:Kk ネジ付き配管用鋼管
CN102806290A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 蒋佐成 一种钻杆管端加厚成型方法及装置
CN106180410A (zh) * 2016-08-26 2016-12-07 重庆唐盛精密模具有限公司 环模压块机模套制作模具
CN106270075A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 重庆唐盛精密模具有限公司 一种制作环模压块机模套的方法
CN106311899A (zh) * 2016-08-26 2017-01-11 重庆唐盛精密模具有限公司 用于制作模套的热压同步式模具
JP2017013075A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000604A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Shin Sanko Kokan:Kk ネジ付き配管用鋼管
CN102806290A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 蒋佐成 一种钻杆管端加厚成型方法及装置
JP2017013075A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
CN106180410A (zh) * 2016-08-26 2016-12-07 重庆唐盛精密模具有限公司 环模压块机模套制作模具
CN106270075A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 重庆唐盛精密模具有限公司 一种制作环模压块机模套的方法
CN106311899A (zh) * 2016-08-26 2017-01-11 重庆唐盛精密模具有限公司 用于制作模套的热压同步式模具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5743301A (en) Metal pipe having upset ends
US3292414A (en) Apparatus for localized swaging of pipes
JPS63149038A (ja) 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法
JPS6044050B2 (ja) 長尺郭状体の多段成形法
US2581787A (en) Manufacturing highly resilient corrugated tubes
US3754429A (en) Apparatus and method for shaping a cylindrical metal tubular component
US4841760A (en) Process and apparatus for manufacturing tube bends
JPS59209453A (ja) 鋼管の成形法
EP0811444A1 (en) Method of wall-thickening metal pipes
US4109365A (en) Method for forming contoured tubing
US3063142A (en) Method of making tubing structures
US2408325A (en) Working tubular articles
US3961513A (en) Method of making pipe fittings
US3136053A (en) Method of forming close tolerance tubing
US2675049A (en) Process for the manufacture of tubular l's
US2831523A (en) Method and means for making elbows by forcing tubular stock through a die
US3404449A (en) Heavy walled pipe manufacture
US2500890A (en) Metal working method and mechanism
US2715432A (en) Means for making elbows
US2807971A (en) Cold-working process for articles
US3260097A (en) Apparatus for expanding tubular members
JPS6167528A (ja) 金属管の拡管方法
US1951802A (en) Method of making pipe bends
US1854550A (en) Method of making tubes
JPS5976638A (ja) 管体のアプセツト加工方法