JPS59204013A - Automatic focus control device of lens interchangeable type camera - Google Patents

Automatic focus control device of lens interchangeable type camera

Info

Publication number
JPS59204013A
JPS59204013A JP7863283A JP7863283A JPS59204013A JP S59204013 A JPS59204013 A JP S59204013A JP 7863283 A JP7863283 A JP 7863283A JP 7863283 A JP7863283 A JP 7863283A JP S59204013 A JPS59204013 A JP S59204013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera body
cpu
camera
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7863283A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0642015B2 (en
Inventor
「たか」橋 孚
Makoto Takahashi
Masaru Yamamoto
勝 山本
Riichi Atsuta
熱田 利一
Masao Tsujimura
辻村 正男
Masamichi Hirooka
広岡 正道
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58078632A priority Critical patent/JPH0642015B2/en
Publication of JPS59204013A publication Critical patent/JPS59204013A/en
Publication of JPH0642015B2 publication Critical patent/JPH0642015B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify a connecting mechanism, and to control a long focus lens by using one bi-directional electric signal line for the interface of a camera side and a lens side, opening and closing a power source of the lens side, and executing delivery of the signal of a CPU of the camera body side and the lens side. CONSTITUTION:A bayonet part is provided with connecting terminals such as a camera body side connecting terminal 27, lens side connecting terminal 29, etc. for outputting a signal, and through these connecting terminals, a linear electric signal is transferred from a CPU3 of the camera body side to a CPU35 of the lens side with regard to a time series of a command, a numerical data, etc. In the same way, the electric signal is transferred from the CPU35 of the lens side to the CPU3 of the camera body side, as well. In this way, the electric signal is transmitted and received by one line, therefore, a circuit having a bi-directional electric characteristic is used as an interface circuit; an interface circuit 12 and an interface circuit 37 are provided on the camera side and the lens side, respectively, and these interface circuits are connected to each other through the camera body side connecting terminal 27 and the lens side connecting terminal 29.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレンズ交換式カメラの自動焦点制御装:P’l
”、ご・らに;iTシ<ゴえばレンズ側に制御用のCP
l−J、モーク]−ライブ回路、レンス駆動モータ等を
配置i、4j シた交換レンズのレンズ駆動をレンズ側
とカメラボティ(則の信号の1受受により制i卸するレ
ンズ交191式カノラの自動焦点制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides an automatic focus control system for an interchangeable lens camera: P'l
”, if you use iT, there is a control CP on the lens side.
l-J, Mork] - Live circuit, lens drive motor, etc. are arranged i, 4j The lens drive of the interchangeable lens is controlled by receiving and receiving signals from the lens side and the camera body (191 type canola). The present invention relates to an automatic focus control device.

カッラボディ側に内蔵したモータにより、交換レンズの
レンズを駆動する形式の自動焦点制御装置か−らえられ
る。しかしなから人形の交換レンズを覇4動ずイ〕ため
には、出力の大きいモータをカメライ則4.二、役りる
61−男Jかある。
An automatic focus control device is provided in which the lens of the interchangeable lens is driven by a motor built into the car body. However, in order to make the doll's interchangeable lens work without moving, it is necessary to use a motor with a large output. 2. There is a role 61-man J.

・、七こ(そのようなレンズにモータ等を内蔵して自動
焦点1戊fiUをもたーUると言う提案がなされ、その
1)、う小カノラか実h%されている。
・A proposal has been made to incorporate a motor, etc. into such a lens to provide an automatic focusing system, part 1).

し7かしながらカメラのボディ側でも自動焦点調節以外
の各種の制御か必要であり、焦点検出センサ4)カメラ
ボディ側に設のられているときは、レンズ側とカッラボ
ディ側で制御信号の受は渡しか必りJ:となる。
However, various controls other than automatic focus adjustment are also required on the camera body side, and when the focus detection sensor 4) is installed on the camera body side, control signal reception is required on the lens side and the camera body side. It must be passed or it becomes J:.

I′巨(J+焦点J!11節のためには多種の信号の受
り渡しかr(i−要になり、1妾点を多数設ける必要と
なる。
I' huge (J+ focus J!) For Section 11, it becomes necessary to exchange various signals, and it is necessary to provide a large number of one concubine point.

本発明の目的は前記形式の自動焦点調節カメラで、カッ
ラボディ側のCPUとレンズ側のCPU間の焦点調節仝
こ関する信号の総てを一本の信号線で受は渡しできるよ
うにしたレンズ交換式カメラの自動焦点制御装置を提供
することにある。
The object of the present invention is to provide an automatic focus adjustment camera of the above type, in which all signals related to focus adjustment between the CPU on the body side and the CPU on the lens side can be exchanged using a single signal line. An object of the present invention is to provide an automatic focus control device for a type camera.

前記目的を達成するために、本発明によるレンズ交換式
カメラの自動焦点制御装置は、起動スイッチ、焦点検出
センサ、制御用のカメラホテイ測CPU、前記CPUに
より制御される信号授受のだめのインターフェース回路
が設けられたカメラボディ側と、前記インターフェース
回路に一本の接続線で連結されるレンス側インターフェ
ース回路、レンズ側の電源回路を保持するパワーホール
ド回路、制御用のレンズ側cpu、モークドライブ回路
、レンズ駆動モータ、レンズ実移動量を検出して入力す
るエンコーダおよびこのレンズかレンズ駆動モータを有
するレンズであることをカメラボディ側に認識させる端
子が設けられたレンズとからなり、前記カメラボティ側
CPUばカメラボディに装着されたレンズが前記形式の
レンズであろと判定したときに前記カメラボディ側のイ
ンターノー−ス回路を送出モーI−にしてレンズ側電源
をオンにするコマンドを送出し、前記焦点検出−1lン
ザから前記レンズの移動方向と移動量に関すイ′)制御
う−−りを読み込み、判定し許容範囲にないときは テ
ーク送出状態を形成し、前記コマンドにより前記パワー
ボールド回路がレンズ側電源を保1.1シ、前記レンズ
側CPUは前記レンズ側インクーフJ−−ス回路を受信
モー1ζにし、前記制御テークをj:)1.め込め、前
記モータドライブ回路、レンツjljt7動・七−タ、
レンス実移動量を検出して入力ずン〕エンニJ−ダを動
作させ前記制御データに基づ(レンス駆・!すJを終了
後に前記レンズ側インターフニー)、回路を送出モード
にしてカメラボティ側にレンツ、側°このモータ駆動終
了を示すコマンドを送出し7、j);1記カツラボデイ
側CPUは前記焦点検出センソ゛を・1リノ作させ、前
記レンズの移動方向と移動量に関−・Joろ制御データ
を再度読み込み、そのテークか、i′1容範囲内である
かを否かを判定させ、許容範囲内であれば次の制御に入
るように構成されている。
In order to achieve the above object, an automatic focus control device for an interchangeable lens camera according to the present invention includes a start switch, a focus detection sensor, a camera temperature measurement CPU for control, and an interface circuit for transmitting and receiving signals controlled by the CPU. A lens-side interface circuit that is connected to the camera body side and the interface circuit provided with one connection line, a power hold circuit that holds a lens-side power supply circuit, a lens-side CPU for control, a mork drive circuit, and a lens. It consists of a drive motor, an encoder that detects and inputs the actual lens movement amount, and a lens provided with a terminal that allows the camera body to recognize that this lens has a lens drive motor. When it is determined that the lens attached to the camera body is of the above type, a command is sent to set the internorth circuit on the camera body side to output mode I- and turn on the lens side power supply, and Detection - 1) Reads the control margins regarding the direction and amount of movement of the lens from the sensor and judges them. 1.1, the lens-side CPU sets the lens-side inkjet circuit to reception mode 1ζ, and sets the control take to j:)1.1. Inserted, said motor drive circuit, Lenz jljt7 movement/seven-tater,
Detect and input the actual lens movement distance] Operate the encoder and based on the control data (after completing the lens drive, enter the lens side interface), set the circuit to the output mode and set the camera body to the output mode. A command indicating the end of the motor drive is sent to the side (7, j); 1) The CPU on the body side operates the focus detection sensor 1, and executes a command related to the direction and amount of movement of the lens. The Joro control data is read again, it is determined whether the take is within the i'1 content range, and if it is within the allowable range, the next control is entered.

以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to the drawings and the like.

第1図は本発明による制御回路で制御されるカメラのシ
ステムブロック図である。
FIG. 1 is a system block diagram of a camera controlled by a control circuit according to the present invention.

理解を容易にするために、制御回路をカメラボティまた
ばレンズの外側に示しであるが、それぞれの回路はカメ
ラボディ内またはレンズ内に収容されている。
Although the control circuits are shown outside the camera body or lens for ease of understanding, the respective circuits are housed within the camera body or lens.

カメラボティとレンズの接続装置であるバヨネット部に
は信号受は渡しのためのカメラボティ側接続用端子27
.レンズ側接続端子29等の接続端子が設けられ−でい
る。
The bayonet part, which is the connection device between the camera body and the lens, has a connection terminal 27 on the camera body side for signal reception.
.. Connection terminals such as a lens side connection terminal 29 are provided.

これ等の接続用端子を介して、カメラボティ側のCPU
3からレンズ側のCPU35にコマンドおよび数値デー
タ等の時系列に関して直列的な電気信号が伝達される。
Through these connection terminals, the CPU on the camera body side
3 transmits serial electrical signals in time series such as commands and numerical data to the CPU 35 on the lens side.

同様にレンズ側のCPU35からカメラボティ側のCP
U3に対しても前述の電気信号が伝達される。このよう
に一本の線で電気信号を送受信するのて、インターフェ
ース回路として、双方向性の電気的特性を有する回路を
用いる。カメラ側には・rンターフL−ス回路12、レ
ンズ側にばインクーソ、−ス回路37か設りられており
、これらの・インターフェース回路υJ−前記力ノラホ
テイ側接続用・7j・□、1了27.レンス側接続θ1
1.1子29を介して相互に1妾続されている。
Similarly, from the CPU 35 on the lens side to the CPU on the camera body side.
The aforementioned electrical signal is also transmitted to U3. In order to transmit and receive electrical signals through a single line in this way, a circuit having bidirectional electrical characteristics is used as an interface circuit. An interface circuit 12 is provided on the camera side, and an interface circuit 37 is provided on the lens side. 27. Lens side connection θ1
1.1 children 29 are connected to each other.

レンズ側にはレンズの大きさに対応する駆動出力を持つ
レンズ臨入りj用のモータ20か設りられていど)。
On the lens side, there is a motor 20 for lens insertion having a drive output corresponding to the size of the lens).

七−夕20はCP U ’35により制御されるモータ
ミー11ブ回路36の出力により駆動され、山車1(j
、1ε]、および17を介してへりコイ]・16に伝達
されレンズj5を進退させる。
The Tanabata 20 is driven by the output of the motor me 11 circuit 36 controlled by the CPU '35, and the float 1 (j
.

レンズ15の繰り出し量を計測するために、エン」−グ
40が設りられている。このエンコーダの二i−ンコー
ダ板39 c;+:両歯車介して前記レンズ駆動系にm
i!i合させられており、レンズ駆動系のレンズ駆動量
に対応する角度だけ回転させられる。
An engine 40 is provided to measure the amount of extension of the lens 15. The second encoder plate 39c;+: of this encoder is connected to the lens drive system through both gears.
i! i and can be rotated by an angle corresponding to the amount of lens drive of the lens drive system.

」ニンニノータのエンコーダ板39にはシーメンスクー
が設けられており、エンコーダ板39が回転していると
き、レンズ側のエンコーダ40のホトカプラに含まれる
ホトトランジスタにLEDからの間欠光パルスか供給さ
れホトトランジスタの出力にL ow、 Higl+の
パルス信号が現れる。このパルスを計測して、レンズ1
5が繰り出された量のデータを得る。信号の信頼性を向
上させるためにホトl・ランシスタの出力信号はプリア
ンプ38で矩形波に波形整形された後に、CPU35の
入力ボートに供給される。
The encoder plate 39 of the Ninninota is equipped with a Siemens scute, and when the encoder plate 39 is rotating, intermittent light pulses from the LED are supplied to the phototransistor included in the photocoupler of the encoder 40 on the lens side. A low, high-level pulse signal appears at the output. By measuring this pulse, lens 1
Obtain data for the amount of 5 rolled out. In order to improve the reliability of the signal, the output signal of the phototransistor is waveform-shaped into a rectangular wave by the preamplifier 38 and then supplied to the input port of the CPU 35.

レンズ側には独自の電源33とこの電源33の出力電圧
を昇圧するとともに信号に従ってこの電圧を保持するパ
ワーホールド回路34か設けられている。レンズ側の前
記各回路はこのパワーホールド回路34から動作電圧の
供給を受ける。
The lens side is provided with its own power supply 33 and a power hold circuit 34 that boosts the output voltage of this power supply 33 and holds this voltage according to a signal. Each of the circuits on the lens side receives an operating voltage from this power hold circuit 34.

なおこの図では省略しであるが、レンズ側にばし・ンズ
の無限方向の移動限界と至近方向の移動限界・を検出す
るためのりミノトスインチが設けられている。
Although not shown in this figure, a hinge is provided on the lens side to detect the limit of movement of the brush/lens in the infinite direction and the limit of movement of the lens in the close-up direction.

カメラボディ側にば前記レンズ15を通過しミラー14
を透過し、反射ミラー13により反射されノコデル写体
像から焦点検出センサ6が配置されている6 イI(点
検出センサ6の出力はアナログデジタル変1奨回路によ
りアナログテシタル変1集されてC1)u 3 cこ入
力される。
On the camera body side, the mirror 14 passes through the lens 15.
The focus detection sensor 6 is arranged from the point detection sensor 6 from which the point detection sensor 6 is arranged. C1) u 3 c is input.

このカッラボディば前述のレンズと異なる形式のレンツ
、ずなわら、モータを内蔵しない自動焦点調節l/ンス
および仝く自動焦点調節についての耐応ろ・されていな
いtjfl来レンズが装着されたときにも、1ii+記
焦点検出センザ6の検出結果を利用できるよう4j構成
、)れたものである。
This car body is a lens of a different type than the above-mentioned lens, but it also has an automatic focus adjustment lens that does not have a built-in motor and is not resistant to automatic focus adjustment when attached. The lens also has a configuration (4j) so that the detection results of the focus detection sensor 6 (1ii+) can be used.

バ1ノーポール))u路2はカッラボディ側の電源1の
電))−を’r’+’ 1.E L/この電圧を保持し
カッラボディ(jjllの各回j+’3に動作′市圧を
供給する。
Bar 1 no pole)) u path 2 is the voltage of power supply 1 on the car body side) - 'r'+' 1. E L/Hold this voltage and supply the operating voltage to each time j+'3 of the Kala body (jjll).

j:−一タ1−ラ・f)回路は前記するパワーホールト
回+l’i’i 34か設りられている。レンズ側の各
回路はこのバ・ノーボールド回路34から動作電圧の供
給を・2LJろ。))IJ述した一ロータを内蔵しない
自動焦点調railレンスか装着されたときはCP U
 3がモークドラーイフ回路4を制御してモータ7を駆
動する。
j:-1-ta-la-f) The above-mentioned power halt circuit +l'i'i 34 circuits are provided. Each circuit on the lens side is supplied with an operating voltage of 2LJ from this bar-no-bold circuit 34. )) When an autofocus rail lens that does not have a built-in rotor as mentioned above is installed, the CPU
3 controls the motor life circuit 4 to drive the motor 7.

モータ7の回転は歯車列8.9.10を介してレンズ側
のレンズ駆動機構を駆動するカプラ11に伝達される。
The rotation of the motor 7 is transmitted via a gear train 8.9.10 to a coupler 11 which drives a lens drive mechanism on the lens side.

この駆動量を検出するためにホテ、イ側エンコーダ52
が設けられている。
In order to detect this amount of drive, a side encoder 52 is used.
is provided.

21ばレリーズボタン、22.23は第1および第2の
レリーズ接片である。
Reference numeral 21 indicates a release button, and reference numerals 22 and 23 indicate first and second release contact pieces.

第1のレリーズ接片22の動作で焦点の検出レンズの自
動焦点調整、第2のレリーズ接片23の動作で自動焦点
調整の終了を条件に自動露出調整ンヤ、タレリーズの動
作か開始させられる。
The operation of the first release contact piece 22 causes the automatic focus adjustment of the focus detection lens, and the operation of the second release contact piece 23 starts the automatic exposure adjustment and release operations on the condition that the automatic focus adjustment is completed.

カメラボディに前記モータ内蔵の自動焦点調節レンズか
装着されると、カッラボディ側のCPU3ばレンズ側の
モータ20の回転方向、およびレンズ駆動量(エンコー
ダ40のパルス数に換算された駆動車)を双方向性回路
であるインターフェース回路37を介して送信する。レ
ンズ側のCPU35は前記データを受信すると、レンズ
側のエンコーダ40の出力によりレンズ駆動量をモニタ
しながら、モータトライブ回路36を作動させて、モー
タ20をコントロールするこの点については、後に詳述
する。
When the automatic focusing lens with built-in motor is attached to the camera body, the CPU 3 on the camera body side controls both the rotational direction of the motor 20 on the lens side and the amount of lens drive (driving wheel converted into the number of pulses of the encoder 40). It is transmitted via the interface circuit 37, which is a directional circuit. When the CPU 35 on the lens side receives the data, it operates the motor drive circuit 36 to control the motor 20 while monitoring the amount of lens drive based on the output of the encoder 40 on the lens side.This point will be described in detail later. .

第2図は第1図に示した装置の回路部分を詳しく示した
回路の実施例である。
FIG. 2 is a circuit embodiment showing in detail the circuit portion of the device shown in FIG.

1f!3 ij理打かメインスイッチ(MSWB)をオ
ンにセ/Iし、レリース(第ルリーズ)22を押すと、
′電池lの電圧かカメラボティ側のパワーホールト1!
旧tb 2 (7) l) c / D Cコンハーク
で昇圧され、定電圧回路で安定化された電圧がCPU3
に供給され・鳥。電池1の電力の消費を避りるために、
CPU3か−・連のシーケンシャル動作を完了したとき
に、CPU3のボート)〕24からパワーオフのHig
l+イiA ”’jを発生させろ。これによりカッノボ
ディ側のパワーボールド回路2のサイリスタSCRばオ
フGこなり、電Δl!jVDDB  (ボディ側のV 
DD)は自動的に遮tt:liされる。したがって、C
PU3自身の電源もLIJれろ。
1f! 3 Turn on the main switch (MSWB) and press release (No. 22).
'Battery voltage or power halt on camera body side 1!
Old tb 2 (7) l) The voltage boosted by the c/dc conharc and stabilized by the constant voltage circuit is sent to CPU3.
fed to birds. In order to avoid power consumption of battery 1,
When CPU3 completes a series of sequential operations, the CPU3 boat)]24 turns the power off to High.
Generate l+iiA ``'j. As a result, the thyristor SCR of the power bold circuit 2 on the body side turns off G, and the voltage Δl!jVDDB (V on the body side
DD) is automatically blocked tt:li. Therefore, C
LIJ the power supply of PU3 itself.

−・方L・ンス側の回路の電源接続は、撮影者があらか
しめし・ンス側のメインSW(MSWL)をオンに十ノ
l−シておけば、カメラからの信何で制御される、。
The power connection of the circuit on the camera side is controlled by signals from the camera, provided that the photographer turns on the main SW (MSWL) on the camera side for 10 minutes. .

カメラ側のレリーズSWを押すとCPU3は命令を遂行
し、イニシャアル状態で、レンズ側の端子29にパワー
オン信号(VL=H4gl+)の信号を発生させる。こ
の信号はダイオードDL、を介してレンズ側のパワーボ
ールド回路のトランジスタT r 1に印加される。こ
れによりトランジスタTr2が導通させられ、サイリス
タ5CRLがターンオンしレンズ側のCPU35は電源
に接続され制御を開始する。
When the release SW on the camera side is pressed, the CPU 3 executes the command and generates a power-on signal (VL=H4gl+) at the terminal 29 on the lens side in the initial state. This signal is applied to the transistor T r 1 of the power bold circuit on the lens side via the diode DL. As a result, the transistor Tr2 is made conductive, the thyristor 5CRL is turned on, and the CPU 35 on the lens side is connected to the power source and starts control.

第3図ばカメラボディ側のCPU3の動作を説明するた
めの流れ図、第4図は前述したレンズ側のCPU35の
動作を説明するための流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the CPU 3 on the camera body side, and FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the CPU 35 on the lens side.

第5図は第3図のプログラムと、第4図のプログラムを
まとめて細部を省略して示した全体の流れ図であり、本
発明の要旨を簡潔に表している。
FIG. 5 is an overall flowchart showing the program of FIG. 3 and the program of FIG. 4 together with the details omitted, and simply represents the gist of the present invention.

第5図と関連づけて、第3図と第4図のプログラムを簡
単に説明する。
The programs shown in FIGS. 3 and 4 will be briefly explained in relation to FIG. 5.

第3図(A)に示されている部分はレンズ側のモータで
焦点調節をする場合にも、カッノボディ側のモータで焦
点調節をする場合にも略共通に使用されるプ1.Jグラ
ムである。主要なプログラムを列記ずろ。
The part shown in FIG. 3(A) is a block 1.0 that is generally used both when the focus is adjusted using the motor on the lens side and when the focus is adjusted using the motor on the body side. It is J-gram. List the major programs.

ブIIクラムスタート(ステップ700〉カッラボディ
に装着されたレンズの種別の判定(スう−ノブ702) 力、ノラポティに装着されたレンズが長い焦点レンズで
あるときにレンズ側にL S RON信号を送出する(
ステップ703.704) カメラ側の焦点検出センサからの現在位置を示す(11
号のとり込み、つまり測定の(ステップ713):!:
l i:L! l’l’l定結果より焦点調節の必要性
の有無を判定する合焦判定(ステップ721〜723)
前記ステップで焦点調節が完了したと判定されたときに
実行される次の制御AE動作モードの(スソーノゾ7 
!] 0 ) 7、; ;:;l−・ンス側のモータで焦点調節をする
場合にもカッノボディ側のモータで焦点調節をする場合
にも5ii[1fj!日、J!:了御前記合焦判定(ス
テップ721〜72 +1 )か実行され、焦点調節の
必要性があるときは、再度それぞれの焦点調節を実行す
る。
II Clam Start (Step 700) Determine the type of lens attached to the car body (Su-knob 702) When the lens attached to the Norapoti is a long focal length lens, send an L S RON signal to the lens side. do(
Steps 703 and 704) Indicate the current position from the focus detection sensor on the camera side (11
Importing the number, that is, measuring it (step 713):! :
l i:L! Focus determination to determine whether focus adjustment is necessary based on the l'l'l fixed result (steps 721 to 723)
The next control AE operation mode is executed when it is determined that the focus adjustment is completed in the step described above.
! ] 0) 7,; ;:;l-・5ii[1fj! Day, J! : After the above-mentioned focus determination (steps 721 to 72+1) is executed, if focus adjustment is necessary, each focus adjustment is executed again.

第3図(B)の部分はカメラ側のモータによるレンズ駆
動のプログラムを主としている。
The part shown in FIG. 3(B) is mainly a program for driving the lens by the motor on the camera side.

(ステップ724)は、長焦点レンズが装着されている
(LMOTFLG=1)か否かでプログラムを分岐させ
るステップである。
(Step 724) is a step in which the program branches depending on whether a long focal length lens is attached (LMOTFLG=1).

(ステップ731〜746)はLMOTFLG=0のと
きのカメラボディ側のモータによる焦点調節のプログラ
ムである。
(Steps 731 to 746) are a focus adjustment program by the motor on the camera body side when LMOTFLG=0.

(ステップ743〜751)はりミソトスインチに関連
する表示制御のプログラムである。
(Steps 743 to 751) This is a display control program related to Hiromisoto Inchi.

各プログラムの実行を終了すると第3図(A)の測定の
(ステップ713)の前のくステップ706)に戻る。
When the execution of each program is completed, the process returns to step 706) before the measurement (step 713) in FIG. 3(A).

第3図(C)の部分は(LMOTFLG=1.)のとき
にレンズ側のCPUとデータの交換をするためプログラ
ム(ステップ762〜771)およびリミットスイッチ
に関するプログラムを含んでいる。
The part in FIG. 3(C) includes a program (steps 762 to 771) for exchanging data with the CPU on the lens side when (LMOTFLG=1.) and a program related to the limit switch.

第4図(A)の部分はレンズ側とカメラボディ側のデー
タ交換プログラムで第3図(C)の一部分に対応する。
The part shown in FIG. 4(A) is a data exchange program between the lens side and the camera body side, and corresponds to a part of FIG. 3(C).

第4図(■3)の部分はレンズ側モータによるレンズ駆
動のプ1コクラムで、構成は第3図(B)の部分と略同
しである。
The part shown in FIG. 4 (■3) is a lens drive unit driven by a lens-side motor, and its configuration is approximately the same as the part shown in FIG. 3 (B).

1、l:♀10な説明に入る前に制御に関連する定数と
、用語の意味を説明する。第5図は定数の意味を説明す
るためのグラフである。
1, l:♀10 Before going into the explanation, constants related to control and the meanings of terms will be explained. FIG. 5 is a graph for explaining the meaning of constants.

制御のだめの定数はすべて前記エンコーダ11の出力パ
ルス1個の単位として決められている。
All control constants are determined in units of one output pulse of the encoder 11.

(N)レンズを前記エンコーダの出力パルスに換算して
とれだけ移動ずれば良いかを示す移動伊予1jjtJ値
、 (Nm)前記(N)から全駆動にするか微駆動にするか
を1′す断するときに使用する定数。
(N) A movement value 1jjtJ that indicates how far the lens should be moved in terms of the output pulse of the encoder, (Nm) 1' which indicates whether to perform full drive or fine drive based on the above (N). Constant used when cutting.

N≧Nrnならば、移動量が大きいとして全駆り」にす
る。
If N≧Nrn, it is assumed that the amount of movement is large and the vehicle is set to full drive.

(Nstop)全駆動をして制御目的位置までの距離か
N5topに達したときに全駆動を停止してブ1/−キ
をかける。つまり、全駆動時にN5topに達したとき
に全駆動を停止してブレーキをかけるとレンズが制御目
的位置またはその近辺になるように選んだ定数。
(Nstop) Full drive is performed and when the distance to the control target position reaches N5top, full drive is stopped and the 1/- key is applied. In other words, the constant is selected so that when N5top is reached during full drive, when full drive is stopped and the brake is applied, the lens will be at or near the control target position.

(No)制御を行い測距回路を作動させて新しい(N)
をより定したときにこの(N)が(No )よりも小さ
いときは制御を終了したものとする定数、許容誤差定数
(No) Perform control and activate the distance measurement circuit to create a new (N)
A constant that determines that control has ended when (N) is smaller than (No), and a tolerance constant.

(ΔNo)レンズの無限遠側移動限界における自動焦点
11i1J御時に導入する許容誤差範囲を拡大するため
の定数。
(ΔNo) A constant for expanding the allowable error range introduced when controlling the autofocus 11i1J at the infinity side movement limit of the lens.

なおこれ等の定数については、第7図に図解しである。Note that these constants are illustrated in FIG.

動作の略称および用語の定義 ○LSW:リミソトスインチの略称 ○LSWFLG:リミソトスイッチフラグの略称シーケ
ンシアル制御においては一般に組合せ回路と順序回路と
で構成する論理回路で表すことができる。
Operation Abbreviations and Definition of Terms ○LSW: Abbreviation for Limisoto Switch ○LSWFLG: Abbreviation for Limisoto Switch Flag In sequential control, it can generally be represented by a logic circuit composed of a combinational circuit and a sequential circuit.

その論理回路のある状態(S n−1)にあるとき入力
信号が入ると次の状態(Sn)に移り出力(Zr+)に
出力する。
When the logic circuit is in a certain state (S n-1) and an input signal is input, it moves to the next state (Sn) and outputs to the output (Zr+).

すム′わら出力が過去の入力配列に関係するわけである
This means that the output is related to the past input array.

シーケンシアルの現在制御状態より1ステツプ前の状態
てLSW(リミットスイッチ)がオンになった場合LS
WFLG(リミソトスイ・ノチフラグ)は5(、)埋植
” ] ”にセセラされている(現在完了風 ■N L S W :至近側すし)1−スイッチの略称
JU1側リミリミノ1−スイッチンズが至近位置に移動
させられたときにオンとなるスイッチである。
If the LSW (limit switch) is turned on in a state one step before the current sequential control state, LS
WFLG (Limitosutui Nochiflag) is secerated to 5 (,) implanted "]" (Present perfect wind ■NL S W: Closest side sushi) 1-Switch abbreviation JU1 side Ririmino 1-Switches is in the closest position This is a switch that turns on when the object is moved.

○N L、 S〜Il:’ r−c :至近側リミット
スイッチフラグの略称 1−J I−S W (至近側リミットスイッチ)がオ
ンさせられたときにこの状態を記4.1させておくため
にCP tJ iJ: N L S W F L Gを
” 1”にセットする。
○N L, S~Il:'r-c: Abbreviation of closest limit switch flag 1-J When I-SW (closest limit switch) is turned on, record this state in 4.1. To do this, set CP tJ iJ: N L S W F L G to "1".

01・’ L S W :無限側リミ・ノ1−スイソヂ
の略称無1!Il!測リミソI・スイッチはレンズが無
限位置に移うりJさせられたときにオンとなるスイッチ
である。
01・' L S W : Abbreviation of infinite side Rimi No 1-Sui Soji No 1! Il! The measurement limiter I switch is a switch that is turned on when the lens is moved to the infinite position.

○F L S W F L G :無限側リミットスイ
ッチフラグの略称 FLSW(無限側リミットスイッチ)がオンさせられた
ときにこの状態を記憶させておくためにCPUはFLS
WFLGを“I”にセットする。
○F L S W F L G: Abbreviation for infinite side limit switch flag When FLSW (infinite side limit switch) is turned on, the CPU uses FLS to memorize this state.
Set WFLG to “I”.

○FN:モークモー転方向を示すフラグの略称モータの
回転方向が無限方向であればFN=0Nmタの回転方向
が至近方向であればFN= 10F S F L G 
: Focus 5tart Flagの略称FSFL
Gは、測距およびこの測距に基づくレンズ駆動の一連動
作を行う前に“0”にセットされる。そして前記測距お
よびこの測距に基づ(L−ンズ駆動の一連動作が1回以
上行われた場合にパ1”にセットされる。したがってF
SFLG=1の状態は、少なくとも一同はレンズ位置の
1lliluが行われたことを示すことになる。
○FN: Abbreviation of flag indicating motor rotation direction If the rotation direction of the motor is in the infinite direction, FN = 0Nm If the rotation direction of the motor is in the close direction, FN = 10F S F L G
: Abbreviation of Focus 5tart Flag FSFL
G is set to "0" before performing a series of distance measurement and lens driving operations based on this distance measurement. Then, based on the distance measurement and this distance measurement (when the series of L-lens drive operations is performed one or more times, the parameter is set to 1". Therefore, the F
The state of SFLG=1 indicates that at least all lens positions have been adjusted to 1llilu.

○5IGI):長焦点レンズか装着されているが否かを
示す信号Signal Dataの略5IGDをLow
と読めれば長焦点レンズが装着されていることになる。
○5IGI): Low approximately 5IGD of Signal Data, which indicates whether a long focal length lens is attached or not.
If you can read this, it means that a long focal length lens is attached.

○5NDCTB :カメラボディ側でインターフェ−ス
を制御する信号、S N D CT B = Lでカメ
ラボティ側のインターフェースを送出状態にし、百N 
I) CT B = Hでカメラボティ側のインターフ
ェースを受は入れ状態にする。
○5NDCTB: A signal that controls the interface on the camera body side.SNDCTB=L sets the interface on the camera body side to the sending state, and the output is 100N.
I) Set the interface on the camera body side to the receiving state with CT B = H.

CMD (コマンド)の送出前にI7とし送出後にHと
される。
It is set to I7 before sending CMD (command), and set to H after sending it.

S li N D  lすI T 11  COIf 
T ROL L  八T  CAMERΔ 130DY
○S N D CT L ニレンズ(則でインターフェ
ースを制御する信月、5NDCTL=してI/ンズ側の
インターフェースを送出状態にし、S N I) CT
 L =Hてレンズ側のインターフェースを受り入れ状
態Gこず る。
S li N D l I T 11 COIf
T ROL L 8T CAMERΔ 130DY
○S N D CT L Nilens (Shinzuki, who controls the interface by rule, sets the interface on the I/lens side to the sending state with 5 NDCTL = S N I) CT
When L = H, the lens side interface is accepted and the state G becomes difficult.

コマンド (CM D )の送出前にLとし送出後にH
とされる。
Set L before sending the command (CMD) and H after sending it.
It is said that

5ENII  WITlI  C0NTOIIOLL 
 AT  LENSEOL M OT FL G +自
動焦点調節可能な長焦点レンズかカッラボティに装着さ
れたことが検出されたごとをL M OTF l−7G
=1として示すフラグ○I= S RON :レンズ側
電源をONさせるための指令i;?1.’Jマンl’)
 Lens 5ource ONコードの論理値は(0
00) ○ATEN :コマンドコードの出力を通知する指令語
(コマンド) Attentionコードの論理値は(
001) ORFD:受取側で受は取り準備が完了したこと通知す
る指令語(コマンド) Ready For Data
コードの論理値は(010) ○D a A V L :レンズの移動方向DRおよび
量を伝送する信号(第6図B)参照 Data  Available ○DaACK:受取側でDa taの受は取りを完了し
たことを通知する指令語(コマンド) Data  Acknowledgedコードの論理値
は(100) ○FSWON:FSWの状態を通知する指令語(コマン
ド)FARREST SW ONコードの論理値は(1
01*) FARREST SW OFFならば *−〇FARR
EST SW ONならば *−1ONSWON : 
NSWの状態を通知する指令語(コマンF’) NEA
RRにST  SしIONコートの論理値はく100才
) N li A lンREST  S曽0Fliならば 
*−〇1汁八R11[三ST  Sl/l ONならば
 *−1■I−MOTCONTEND :レンズ側のモ
ーフの制御か完了したごとを通知する指令語(コマンド
)1、IEIIs MOTOII C0NTOIIOL
L END:r−l−の論理値ε;I: (11]、 
O)■+−p r):レンズ側の電源を叶Fにさせるた
めの通知する指令δバ(コマンド) LENS PO畦
RDo見Nコードの論理値は(111]j 以下流れ図を参照して、カメラボティ側とレンズ側の信
鱈の授受に関連する動作を中心に説明ず5゜ (スーツツブ700) カメラ例のレリーズスイッチ21かオンになると、CP
 [J 3が命令の実行を開始する。そしてCPU3)
はボー1− P 26をHighにセットする。
5ENII WITlI C0NTOIIOLL
AT LENSEOL M OT FL G
Flag shown as =1○I=S RON: Command i to turn on the lens side power supply;? 1. 'Jmanl')
The logical value of Lens 5source ON code is (0
00) ○ATEN: Command word (command) that notifies the output of the command code The logical value of the attention code is (
001) ORFD: Command word (command) that notifies the receiving side that preparations for receipt are complete Ready For Data
The logical value of the code is (010) ○Da AV L: A signal that transmits the moving direction DR and amount of the lens (see Figure 6B) Data Available ○DaACK: The receiving side has completed receiving the data. The logical value of the Data Acknowledged code is (100). ○FSWON: The logical value of the FARREST SW ON code is (100).
01*) If FARREST SW OFF *-〇FARR
If EST SW ON, *-1ONSWON:
Command word (command F') to notify the status of NSW NEA
ST S to RR and the logic value of the ION coat is 100 years old)
*-〇1 Juruhachi R11 [3ST If Sl/l is ON *-1 ■ I-MOTCONTEND: Command word (command) 1 that notifies the completion of control of the morph on the lens side, IEIIs MOTOII C0NTOIIOL
L END: logical value ε of r-l-; I: (11),
O) ■ + - p r): Command δ bar (command) to notify the power supply on the lens side to F I will not explain mainly the operations related to sending and receiving the cod between the camera body side and the lens side.
[J3 begins executing the instruction. and CPU3)
sets Baud 1-P26 to High.

ずなわら、SNDCTB=Highにするとインターフ
コー−ス回路12(第2図参照)のQ2Bがアクティブ
になり、−万〇IBの出力はフローティング状態になる
ので、VBの電圧がQ2Bを通してCPU3のボートP
25に入力される。
However, when SNDCTB=High, Q2B of the interface circuit 12 (see Figure 2) becomes active, and the output of IB becomes floating, so the voltage of VB is applied to the CPU 3 board through Q2B. P
25.

この信号を5IGDと呼ぶ。This signal is called 5IGD.

VBは次式で示される。VB is expressed by the following formula.

RB >>RLの関係に設定すると、 VB =RL −VDDB / (RB +RL )=
RL −VDDB /RB ・・・・・・(1)このこ
とから表1に示す関係が成立する。
When setting the relationship RB >> RL, VB = RL - VDDB / (RB + RL) =
RL -VDDB /RB (1) From this, the relationship shown in Table 1 is established.

*1普通レンズでは端子29ばオープンにする。*1 For normal lenses, leave terminal 29 open.

すなわちレンズ側でRLの抵抗等はつげない。In other words, the resistance of RL etc. is not increased on the lens side.

長焦点レンズがカメラボディに装着されれば、レンズ側
の電源が入っていない状態(VDDL = 0)であっ
ても、レンズ側の抵抗RLの端子電圧VLはVL=Lo
wになる。
When a long focal length lens is attached to the camera body, even if the lens side is not powered on (VDDL = 0), the terminal voltage VL of the resistor RL on the lens side will be VL = Lo.
It becomes w.

CPU3ばP26をHighにして、Q2Bを通してV
Bの電圧を読んだとき、Lowであれば、長焦点レンス
か装着されていることが判断できる。
CPU3 sets P26 to High and connects V through Q2B.
When reading the voltage of B, if it is Low, it can be determined that a long focal length lens is attached.

(ステップ701) 焦点検出センサによる測距およびこの測距に基づくレン
ズ駆動の一連動作を行う前にFSFLGを”′0″にセ
ットする。
(Step 701) FSFLG is set to "'0" before carrying out a series of operations of distance measurement by the focus detection sensor and lens driving based on this distance measurement.

(ステップ702) 長焦点レンズが装着されているか否かを判断をするステ
ップである。
(Step 702) This is a step of determining whether a long focal length lens is attached.

ここで5ICDをLowと読めれば長焦点レンズか装着
されていることになるから、(ステップ703)に移る
Here, if the 5ICD is read as Low, it means that a long focal length lens is attached, so the process moves to (step 703).

(ステップ703) 長焦点レンスか装着されていることを示ずフラグL M
 OTF L G = 1をセットする。
(Step 703) Flag L M does not indicate that a long focal length lens is attached.
Set OTFLG=1.

くステップ704) L S RONコマンドを出力する。Step 704) Outputs the LS RON command.

LSRONコマンドは前述したように論理値が(OOO
)の信号で、カメラボディ側CPU3からレンズ側にレ
ンズ側電源のオンを指示するコマンドである。
As mentioned above, the LSRON command has a logical value (OOO
) is a command from the camera body side CPU 3 to the lens side to instruct the lens side power to be turned on.

このLSRON信号の波形は第6図Aに示す。The waveform of this LSRON signal is shown in FIG. 6A.

LSRON信号は、LowからHighに変化したのち
TON時間(通常ば10m5位)Highになって、後
Layになる。Lowの状態が(T+T/3)期間続き
、LotvからHighになったのち、(2/3)XT
期間Highになる。
The LSRON signal changes from Low to High, then goes High for a TON time (usually about 10m5), and then goes to Lay. After the Low state continues for (T+T/3) period and becomes High from Lotv, (2/3)XT
It becomes High for a period.

コマンドを受は取るCPUが5IGDのHighからL
owになるタイミングを基準としてT期間の後5IGD
の信号を読み、この電圧がLowならば論理値“1”、
また、Highならば論理値“0゛と定義する。LSR
ONコマンドは論理値(000)であるから、第6図の
Aの波形になる。
The CPU receiving the command is 5IGD High to L
5 IGD after T period based on the timing of becoming ow
Read the signal, if this voltage is Low, the logical value is “1”,
Also, if it is High, it is defined as a logical value “0”. LSR
Since the ON command has a logical value (000), it has the waveform A in FIG.

CPU3はレンズ側電源をオンする場合LSRON信号
を出力する。前記時間Tば後述するようにレンズ側のC
PU35がリードデータを実行する時間に対して少し長
い時間に設定すれば良い。
The CPU 3 outputs the LSRON signal when turning on the lens side power supply. If the time T is above, C on the lens side as described later.
It is sufficient to set the time to be a little longer than the time during which the PU 35 executes the read data.

時間Tが短くなければ、当然コマンドの伝達時間が短く
なり、速いスピードで伝達できるのでり一ドデータ時間
と兼ね合いからできるだけ短い時間に選定する。特にL
SRONコマンドはTONの間isc < 14 iに
bになるのが特徴でこのH4gh信号ば、レンズ側のダ
イオ−1” D L 、を通してトランジスタi” r
 1のヘースに印加される。この信号でトランジスタT
 r 1 は導通して、トランジスタTr2はオンにな
る。
If the time T is not short, the command transmission time will of course be shortened and the command can be transmitted at a high speed, so it is selected to be as short as possible in consideration of the data time. Especially L
The SRON command is characterized by becoming b when isc < 14 i during TON, and this H4gh signal passes through the diode 1"D L on the lens side to the transistor i"r.
1 has been applied. With this signal, transistor T
r 1 becomes conductive and transistor Tr2 is turned on.

トランジスタTr2がオンになるとサイリスタSCRL
のケーI・に正電圧が加わり、ただしにSCRLはター
ンオンする。
When transistor Tr2 turns on, thyristor SCRL
A positive voltage is applied to I, however, SCRL turns on.

D C、/ l) Cコンバータの入力端子に電圧が印
加され、その出力に昇圧電圧が生ずる。この電圧は体重
圧回路で一定電圧(VDDL)に安定化される。
A voltage is applied to the input terminal of the D C,/l) C converter, producing a boosted voltage at its output. This voltage is stabilized to a constant voltage (VDDL) by a weight pressure circuit.

レンズ側のCI) U 35は命令の実行を開始する。The lens side CI) U 35 starts executing the command.

(ステップ801) レンズ側の各110の初期化を行ったのら、CPU;3
5の1)26をSNDCTL=I−Iighにセントし
、インターフェース回路37 (第2図参照)の021
、をアクティブにする。
(Step 801) After initializing each 110 on the lens side, the CPU;
5-1) Set 26 to SNDCTL=I-Iigh, and connect 021 of the interface circuit 37 (see Figure 2).
, activate.

(ステップ802) CPU35はP25のボートで5ICD信号を読み出す
(Step 802) The CPU 35 reads the 5ICD signal from the port P25.

第6図Aで示す波形から論理値(000)を読み取った
ならば(ステップ802)、  (ステ、プ803)で
LSRONコマンドと判断し次のステップに進む。
If a logical value (000) is read from the waveform shown in FIG. 6A (step 802), it is determined in step 803 that it is an LSRON command and the process proceeds to the next step.

(ステップ804)  (ステップ805)レンズ側(
7)CPU35は次の(ATTENCMD)アテンショ
ンコマンドが入力されるまで待つ。
(Step 804) (Step 805) Lens side (
7) The CPU 35 waits until the next (ATTENCMD) attention command is input.

(ステップ706) カメラ側のCPU3はステップ704でLSRONコマ
ンドを送信後、このステップでLSWがオンであるかチ
ェックする。
(Step 706) After transmitting the LSRON command in step 704, the CPU 3 on the camera side checks whether the LSW is on in this step.

(ステップ707)〜(ステップ7o9)前記ステップ
706でLSWがオンであると判断されたら、このステ
ップで何方のリミットスイッチがオンかを判断する。
(Step 707) to (Step 7o9) If it is determined in step 706 that the LSW is on, it is determined in this step which limit switch is on.

(ステップ710)〜(ステップ711)その状態のF
LAGをセントする。
(Step 710) - (Step 711) F in that state
Cent LAG.

(ステップ712) LSWかオフならばでNLSWFLGおよびNLS W
 F I−Gをともにクリアする。
(Step 712) If LSW is off, NLSWFLG and NLSW
Clear both FI-G.

(ステップ713) カッラボディ側の焦点検出センサ6でレンズの移ウリ」
ずべき量Nを求める。
(Step 713) Shift the lens using the focus detection sensor 6 on the body side.
Find the exponent amount N.

(ステップ714) 前記ステップの測距の結果に基づいてレンズモーフの回
転方向を示ずFLGを七ノ]・する。
(Step 714) Based on the distance measurement result in the step, the FLG is set without indicating the rotation direction of the lens morph.

(ステップ715) 自動焦点調節でないフォーカスエイト (表示を参照し
て手動でレンズを調節するモード)であるか自11’J
J焦点調節のモートであるかを判断する。
(Step 715) If the focus is not automatic focus adjustment (a mode in which the lens is manually adjusted by referring to the display)
Determine whether it is the J focus adjustment mode.

自動焦点調節のモードであれば(ステップ716)に進
む。
If the mode is automatic focus adjustment, the process advances to step 716.

(ステップ716〜ステツプ723) これらのステップは本願の要旨ではないので後でまとめ
て説明する。これらのステ・ノブを実行後ステップ72
4に進んだとする。
(Steps 716 to 723) Since these steps are not the gist of the present application, they will be explained together later. After executing these steps, step 72
Suppose you proceed to step 4.

(ステ、ブ724) 圏焦点レンズが装着されているのでL M OT F 
LG=1にセントされている。
(Step 724) Since the spherical focal lens is attached, L M OT F
It is cented at LG=1.

LMOTFLG=0であれば、カメラボディ側のCPU
3により長焦点レンズでない通常の自動焦点レンズの調
節が(ステップ730〜751)により実行される。こ
の部分の調節は本発明の要旨ではないので後述する。
If LMOTFLG=0, the CPU on the camera body side
3, the adjustment of a normal autofocus lens that is not a long focus lens is performed (steps 730 to 751). Since the adjustment of this part is not the gist of the present invention, it will be described later.

LMOTFLG=1にセントされているとレンスモーク
制御モードのプログラムの(ステップ760〜771)
の方に進む。
If LMOTFLG is set to 1, the lens smoke control mode program (steps 760 to 771)
Proceed towards.

(ステップ760) FLSWFLGおよびNLSWFLGがセットされてい
なければ(レンズが移動限界にないとき)ステップ76
2に進む。
(Step 760) If FLSWFLG and NLSWFLG are not set (when the lens is not at the travel limit), step 76
Proceed to step 2.

(ステップ762) ここでCPU3は前述したアテンションコマンド(AT
TENCMD)(001)を出力する。
(Step 762) Here, the CPU 3 sends the above-mentioned attention command (AT
TENCMD) (001) is output.

この場合CPU3はポートP26をLowすなわぢ5N
DCTB=L咋にして、QIBをアクティブにし、続い
てポー1− P 25へATTENCMDを出力する。
In this case, CPU3 sets port P26 to Low (5N).
Set DCTB=L, activate QIB, and then output ATTENCMD to port 1-P25.

そしてただらに、SNDCTB=H4ghにセ・ノドず
ろ。
And suddenly, SNDCTB = H4gh.

(ステップ763) カッラボティ側は、レンズ側のCPU35からのRD 
Cを受信するためにデータリートで待つ。
(Step 763) The Karaboti side receives the RD from the CPU 35 on the lens side.
Wait at the data leave to receive C.

このときカメラボティ側のインターフェース回路12は
入力モードにセットされている。
At this time, the interface circuit 12 on the camera body side is set to input mode.

(ステ、プ804〜805) 一方しンス側CPU35はこのステップで待っていて、
カッラボティからのデータを読み込む。
(Steps 804-805) Meanwhile, the CPU 35 on the current side is waiting at this step,
Load data from Karaboti.

Δ′ドI”ENCMD (001)であるかチェフクし
ΔT i” IE N CM Dであることかステップ
805で(1((認できたときは次の(ステップ806
)に進む。
Check if it is ΔT i"ENCMD (001) and check if it is ΔT i" IENCMD (001) in step 805.
).

()、ラー ノ フ” 806 ) レンズ側のCI) U 35はATTENCMDに対し
て1ぐFI) CM Dを送信する。
(), RANOFU" 806) Lens side CI) U 35 sends 1 FI) CM D to ATTENCMD.

そしてただぢにP26のボート出力で5NDCT13 
=II igbにセソl−して、インターフェース回路
37を入力モードに七ノI・する。
And just P26 boat output 5NDCT13
=II igb and sets the interface circuit 37 to input mode.

(ステップ763〜764) カメラ側CPU3は(ステップ763〜764)で、レ
ンズ側からの信号を待ち、(010) (7)RFDC
MDを読み込んだら次のステップに進む。
(Steps 763-764) The camera-side CPU 3 waits for a signal from the lens side (010) (7) RFDC
After loading the MD, proceed to the next step.

(ステップ765) SNDCTB=Lo−にしDaAVLCMDとデータア
ウト信号を出力する。
(Step 765) Set SNDCTB to Lo- and output DaAVLCMD and a data out signal.

このコマンドとデータアウト信号は、 コマンド“011″とデータ部とで構成されている。This command and data out signal are It consists of a command "011" and a data section.

データ部の最初の1ビツトはDRである。The first bit of the data portion is DR.

DR=Oならば、レンズを至近方向に進め、DR= 1
ならば無限方向に進めると定義する。
If DR=O, advance the lens towards close range and DR=1
Then, it is defined as proceeding in the infinite direction.

このビットに続く11ビツト°ば、前述のステップ71
3で得たレンズ側の駆動量N(エンコーダ40のパルス
出力数に対応)を2進で表し、初めのビア t□側がH
igh n1bble、終り側のビットばLownib
bleになるように定義して配列する。
If the 11 bits following this bit are
The drive amount N on the lens side obtained in step 3 (corresponding to the number of pulse outputs of the encoder 40) is expressed in binary, and the first via t□ side is H.
igh n1ble, the last bit is Lownib
Define and arrange so that it is ble.

データの伝送の信頼性を上げるためにパリティビットを
最後に付加する。パリティビットは奇数または偶数パリ
ティで良い。
A parity bit is added at the end to increase the reliability of data transmission. The parity bit can be odd or even parity.

このコマンドとデータを出力後、次に進む。After outputting this command and data, proceed to the next step.

(ステ、ブ767〜768) カッラボティ側は5NDCTB−“Highにしてレン
ズ(丁りからのD aA CK CM D (Data
 Acknowlededコマンド)を待つ。
(Stage, 767-768) On the Karaboti side, set the lens to 5NDCTB-“High (D aA CK CM D from the beginning)
(Acknowledged command).

(ステップ807〜809) レンズ側のCPU35は(ステップ807〜808)で
待ち受けて、D a A V L CM Dを読む。
(Steps 807-809) The CPU 35 on the lens side waits at (Steps 807-808) and reads D a AV L CM D.

そして(ステップ809)でデータアウトプットを3;
8 L7j込む。
Then (step 809) the data output is 3;
8 L7j included.

このデータアウI・プノ1−には前記Nを含んだ情報か
含まれている。
This dataau I/Puno 1- contains information including the above-mentioned N.

(ステップ810・〜811) このステップで読み込んだデータのpari Lyをチ
ェックして、DaACKCMDを出力する。par i
 jyチェックの結果ERRORが発生したときは、前
述した(ステップ806)にジャンプし、再度RFDC
MDをカメラ側に出力して、カメラボディ側のC P 
U 3に対してreques tする。
(Steps 810 and 811) Check pari Ly of the data read in this step and output DaACKCMD. par i
If ERROR occurs as a result of the jy check, jump to the above-mentioned (step 806) and perform the RFDC again.
Output the MD to the camera side and output the CP on the camera body side.
Request U 3.

(ステップ812) このステップでは(ステップ809)で読み込んだコマ
ンド解析を行い、コマンドトップビットから3ビツトま
でのbinaryが” 0 ]、 1″ならば、DR以
下のビットを解読し、方向と駆動量のデータを得て(ス
テップ813)に進む。
(Step 812) In this step, the command read in (Step 809) is analyzed, and if the binary from the command top bit to 3 bits is "0", 1", the bits below DR are decoded and the direction and drive amount are data is obtained and the process proceeds to step 813.

(ステップ813〜843) これらのステップは、レンズ側のCPU3 5が前記方
向と駆動量のデータに基づいてレンズ側のモータ20を
駆動するステップである。
(Steps 813 to 843) These steps are steps in which the lens-side CPU 35 drives the lens-side motor 20 based on the data on the direction and drive amount.

レンズの繰り出し量は、エンコーダ40からCPU35
のP23に入力され、プログラムの定める制御が終了す
ると次のくステップ844)に移る。
The amount of lens extension is determined from the encoder 40 to the CPU 35.
When the control specified by the program is completed, the process moves to the next step 844).

これらのステップの詳細はカメラボディ側の制御と異な
らないので一括して後述する。
The details of these steps are the same as the control on the camera body side, so they will be described in detail later.

(ステップ844) 前記プログラムの定める制御が終了するとレンズ側モー
タ制御の完了を示すレンズモータコントロールエンドコ
マンドLMOTCONTENDCMD(1110)をカ
メラ側のCPU3に向けて発信する。その後は、(ステ
ップ804)に戻り、CPU3 5は次のコマンドを受
は入れる状態で待1工■する。
(Step 844) When the control specified by the program is completed, a lens motor control end command LMOTCONTENDCMD (1110) indicating completion of lens side motor control is sent to the camera side CPU 3. Thereafter, the process returns to (step 804), and the CPU 35 waits for one step while accepting the next command.

(ステップ771〜790) カッラボディ側では、このステップで前記LMO]”C
ONTBNDCMD (I L 1 0)を待ち受けこ
の信号が確認できたら(ステップ706)にジャンプし
て、測距誤差判定を行い所定の制御が行われていれば、
(ステップ790)に進み自動露出J*I ’,I¥等
カメラの撮影に必要な制御が行われる。
(Steps 771 to 790) On the Karabody side, in this step, the LMO]”C
Wait for ONTBNDCMD (I L 1 0) and if this signal is confirmed, jump to (step 706), determine the distance measurement error, and if the predetermined control is performed,
The process advances to step 790, where necessary controls for camera photography such as automatic exposure J*I', I\, etc. are performed.

この必要な制御の終了時(撮影終了時)にカッラボティ
側は図示されていないステップで、後述するし・ンスバ
ワーダウンコマンドLPDCMD (1 1 1 1)
を出力する。
At the end of this necessary control (at the end of shooting), the Karaboti side performs a step not shown in the figure, which will be described later.
Output.

所定の制御か行われていなれば、新しいNに基づいて(
ステップ724)以降の前述したステップが実行される
If the predetermined control is not performed, based on the new N (
Step 724) and subsequent steps described above are executed.

〔(/ンズ(illの電源ダウン〕[(/ns(ill power down)]

電源の消電を減少させるために、カメラ側の撮影終了後
カメラ側のCPU3がレンズパヮーダウンコマンl”L
PDCMD (1 1 1 1)を出力する。
In order to reduce power dissipation, the camera side CPU 3 executes the lens power down command after the camera side has finished shooting.
Output PDCMD (1 1 1 1).

レンズ側のCPU35は(ステップ804〜809)で
このLPDCMDを読み取る。
The CPU 35 on the lens side reads this LPDCMD (steps 804 to 809).

コマンド解析(ステップ812)で解析しくステップ8
50)に進む。
Analyze step 8 with command analysis (step 812)
Proceed to step 50).

(ステップ850)ではCPU3 5はポー)P24を
H ighにセントする。トランジスタTr3がオンに
なりそのコレクタ電圧はLO−に低下する。
(Step 850), the CPU 35 sets P24 to High. Transistor Tr3 turns on and its collector voltage drops to LO-.

その結果サイリスタSCRLのアノードには負の電圧が
印加され、サイリスタSCRLはターンオフし、トラン
ジスタTr2も遮断され、レンズ側の電源はオフとなる
As a result, a negative voltage is applied to the anode of the thyristor SCRL, the thyristor SCRL is turned off, the transistor Tr2 is also cut off, and the power supply on the lens side is turned off.

露出制御完了後、一定時間経過しても、第ルリーズおよ
び第2レリーズ共に操作されない場合が予想される。
It is expected that neither the first Lurie nor the second release will be operated even after a certain period of time has passed after the exposure control is completed.

このような場合も、レンズ側の電源を遮断する必要があ
る。カメラ側のCPU3は前記同様に露出制御完了後、
一定時間経過にLPDCMD (1 111)を出力す
る。
In this case as well, it is necessary to cut off the power on the lens side. After completing the exposure control, the CPU 3 on the camera side, as described above,
LPDCMD (1 111) is output after a certain period of time has elapsed.

レンズ側はこの場合も前記同様にレンズ側の電源はオフ
にする。
In this case as well, the power on the lens side is turned off in the same manner as described above.

レンズ側の電源を再び入れるにはカメラ側のCPU 3
からI−S RON CM DをCPU35の接続端子
27.29に印加すれば良い。
To turn on the power to the lens side again, use the CPU 3 on the camera side.
It is sufficient to apply I-S RON CM D to the connection terminals 27 and 29 of the CPU 35.

このようにレンズ側の電源のオン、オフコントロールは
カメラ側のCPU3で自由に制御できる。
In this way, the power on/off control on the lens side can be freely controlled by the CPU 3 on the camera side.

〔カッラボディ側のLSWに関する処理 第3図C〕 (ステップ760) LSWF LG= 1  (Limit 5w1tch
がオンの場合)は(ステップ780〜785)の部分が
実行させられる。
[Processing related to LSW on the car body side Fig. 3C] (Step 760) LSWF LG= 1 (Limit 5w1tch
is on), steps 780 to 785 are executed.

NLSWFLG−1、FN= 1の状態ば至近側リミッ
トスイッチかオンでかつ至近側に駆動すると昌うことで
あるから(ステップ780−782)を経て(ステップ
784)で至近側の制限を示す表示を点灯させる。
If NLSWFLG-1, FN = 1, the limit switch on the close side is turned on and the limit switch on the close side will change if driven to the close side, so the display indicating the limit on the close side is displayed in (step 784) after going through steps 780-782. Turn it on.

N L S W F i、 G = O、F N = 
0の状態は無限側リミットスイッチがオンでかつ無限側
に駆動するとぼうことであるから(ステップ780−7
81)を経て(ステップ783)で無限側の制限を示す
表示を点灯させる。
N L S W F i, G = O, F N =
A state of 0 means that the limit switch on the infinite side is on and driven toward the infinite side (step 780-7).
81) and then (step 783), the display indicating the limit on the infinity side is turned on.

NLSWFLG=1、FN=Oの状態およびNLSWF
LG=0、FN= 1の状態はオンであるリミ・ノドス
イッチの反対側に駆動したい場合であるから、(ステッ
プ785)でLSWFLG−〇にして(ステップ762
)に進む。
NLSWFLG=1, FN=O state and NLSWF
Since the state of LG=0 and FN=1 is the case where you want to drive to the opposite side of the limit/throat switch that is on, in (step 785), set LSWFLG to -0 (step 762).
).

(ステップ762〜768) CPU3はレンズ側のモータの制御完了信号を受けるま
で待つ。
(Steps 762 to 768) The CPU 3 waits until it receives a control completion signal for the lens-side motor.

〔レンズ側のりミソトスインチの処理等〕第4図に示す
とおり、カメラ側のコマンドを受けたならばレンズ側C
PU35は(ステップ8゜7〜812)を実行してコマ
ンドを解析し、(ステップ813)のレンズモータ制御
モードに進む。
[Processing of glue on the lens side, etc.] As shown in Figure 4, if a command is received from the camera side, the lens side C
The PU 35 executes (steps 8.7 to 812), analyzes the command, and proceeds to the lens motor control mode (step 813).

(ステップ813) CPU35はリミットスイッチがオンがチェックをし、
オンならば(ステップ815)に進む。
(Step 813) The CPU 35 checks whether the limit switch is on and
If it is on, the process advances to step 815.

(ステップ815〜818) 至近または無限のいずれのりミントスイッチがオンかを
調べる。
(Steps 815 to 818) Check whether the near or infinite mint switch is on.

(ステップ818) 至近リミットスイッチがオンの場合はNLSWFLG=
1にセントされているの′で、 (ステップ819〜8
40)に進んで判定し、(ステップ843)に進む。(
ステップ809)で受信したデータの中でDRを解読し
、もしDR=Oならば至近方向に回転せよとの命令であ
るから、解読時に1=’ N = 1にセットする処理
をあらかじめ実行しておく。
(Step 818) If the close limit switch is on, NLSWFLG=
(Steps 819 to 8)
The process proceeds to step 40) for determination, and then proceeds to (step 843). (
The DR is decoded in the data received in step 809), and if DR=O, it is a command to rotate in the closest direction, so the process of setting 1='N=1 at the time of decoding is executed in advance. put.

(ステップ843) FN= 1であるから、(ステップ844)に進む。(Step 843) Since FN=1, the process advances to (step 844).

レンスモートコントロール信号ヲ出力してステップ80
4にジャンプする。
Output the remote control signal and step 80
Jump to 4.

(ステップ804) 次のカメラ側からのATTENCMD (アテンション
コマンドト)を待つ。
(Step 804) Waits for the next ATTENCMD (attention command) from the camera side.

(ステップ841) NLSWFLG=0ならば(ステップ841)でFN=
 1をチェックし、さらに無限方向に進むならば(ステ
ップ844)でLMOTCNTENDCMD、(レンズ
モータコントロールエンドコマンド)をカメラ側に送出
して(ステップ804)でATTENCMD (アテン
ションコマンド)を待つ。
(Step 841) If NLSWFLG=0, then (Step 841) FN=
1 is checked, and if the process continues in the infinite direction (step 844), sends LMOTCNTENDCMD (lens motor control end command) to the camera side (step 804) and waits for ATTENCMD (attention command).

NLSWFLG=0でFN=1、NLSWFLG=1で
FN=0の場合はオンであるリミットスイッチの方向と
は反対方向への回転が指示されているので(ステップ8
42)でLSWFLG=Oにして(ステップ820)に
進む。
If NLSWFLG = 0 and FN = 1, and NLSWFLG = 1 and FN = 0, rotation in the opposite direction to the direction of the limit switch that is on is instructed (Step 8
42), LSWFLG is set to O (step 820).

〔測距および合焦点判定に関連するのプログラムの説明
 第3図A〕 (ステップ700)電源が入り、CPU3が命令実行を
開始する。
[Explanation of program related to distance measurement and in-focus point determination FIG. 3A] (Step 700) The power is turned on, and the CPU 3 starts executing commands.

(ステップ700 1)FSFLAG=0に(!ソ卜す
る。
(Step 700 1) Set FSFLAG=0 (!).

(ステップ706)リミットスイッチLSWがオンの状
態にあるかチェックを行う。
(Step 706) Check whether the limit switch LSW is in the on state.

(ステップ712)NSW、FSWともオフであれば、
N5WFLG=0、FSWFLG=0にセントする。
(Step 712) If both NSW and FSW are off,
Cent N5WFLG=0, FSWFLG=0.

(ステップ713) /l!+]距のルーチンでば合焦点までのレンズ繰り出
しlJlを算出し、これに対応するエンコーダのボトカ
プラのパルス数(N)とモータ駆動力量のデータを得る
(Step 713) /l! +] In the distance routine, the lens extension lJl to the in-focus point is calculated, and the corresponding data on the number of pulses (N) of the bottom coupler of the encoder and the amount of motor driving force are obtained.

()、テップ7]4) 一辷一タ!!IIに動方向か無限方向か至近方向かによ
り、1”1′、1(モータ駆動方向フラク)をセットす
る。
(), Step 7] 4) One stroke! ! Set II to 1"1' or 1 (motor drive direction flux) depending on whether the moving direction is the infinite direction or the close direction.

(ステップ715) ノソー力スコニイI・モートであるか否かをナエ、り1
ろ。A Fモー1であれば(ステップ716)に進乙・
(Step 715) Determine whether or not it is a power source.
reactor. If it is AF mode 1 (step 716), proceed to step 716.
.

(ソ、う−) ブ 7’1fi) 1” S F 1. Gは第2レリーズのオンでcPU
3に電、九(か投入され本プログラムの動作が開始する
スフ−l・時点(ステ、プ700−1) テ” 0 ”
にセ・2)゛するから、ごのステップでF S F L
 Cが“1°゛ならに1、第ルリーズ以1;tこの時点
以前に測距とレンズ駆動という一連の動作を一回以上行
われたことを怠味する。
(So, U-) B 7'1fi) 1" SF 1. G is cPU when the second release is on
At step 700-1, the power is turned on and the program starts operating.
2) ゛So, F S F L at each step.
If C is 1°, then 1, after the 1st Lullies; t It is a shame that the series of operations of distance measurement and lens driving were performed more than once before this point.

この場合、レンズの合焦幅は広げることはせずに(ステ
、プ720)のルーチンヘジャンプする。
In this case, the focus width of the lens is not widened and the routine jumps to step 720.

(ステップ716)でFSFLGが0”ならば、(ステ
ップ717)に進む。
If FSFLG is 0'' in (step 716), the process advances to (step 717).

(ステップ717) シャツタレリーズ(第2レリーズ)SWのチェックをす
る。シャツタレリーズSWがオンされているときは、撮
影者が早く写真を撮りたい(ピントが合ったならば、シ
ャッタを切りたい)と考えているとみなして(ステップ
719)に進む。
(Step 717) Check the shirt release (second release) SW. When the shirt release SW is turned on, it is assumed that the photographer wants to take a picture quickly (if the camera is in focus, he wants to release the shutter), and the process proceeds to step 719.

(ステップ719) このステップでは許容誤差の修正をする。(Step 719) In this step, the tolerances are corrected.

前述のレンズの絞り値情報より算出される被写界深度ま
たは焦点深度を配慮して、常に設定されている誤差No
に深度分の誤差を加算する。
The error No. that is always set takes into consideration the depth of field or depth of focus calculated from the aperture value information of the lens mentioned above.
Add the error for depth to .

この加算は実際被写界深度分よりも少し小さくすること
が好ましい。
It is preferable that this addition be made slightly smaller than the actual depth of field.

この加算分を例えばF4以上は同じにして、F5゜6の
場合とF16も全部同じ値にしても良い。
For example, the addition amount may be the same for F4 and above, and the same value may be used for F5.6 and F16.

(ステップ717)でシャツタレリーズSWがオンして
いない時は、開放値のときの精度に対応する定められた
合焦幅で合焦動作を行えばよいので(ステップ718)
で前述のFSFLGを1にセフI・して次回からの合焦
動作に備える。
If the shirt release SW is not turned on in (step 717), the focusing operation can be performed using a predetermined focusing width that corresponds to the accuracy at the aperture value (step 718).
Then, the above-mentioned FSFLG is set to 1 in order to prepare for the next focusing operation.

(ステップ720) L S W F L G = 0であれば(ステップ7
21)に進む。
(Step 720) If L S W F L G = 0 (Step 7
Proceed to 21).

(ステップ721) このステ、ブでは先に求められたNかN≦NOを〆に5
足するか否かを判断する。
(Step 721) In this step, 5
Decide whether it is worth it or not.

riii記Nか許容範囲NO以下であれば、(ステップ
790)に進め露出調整のモードに進む。
If N is less than or equal to the allowable range NO, the process proceeds to step 790 to proceed to the exposure adjustment mode.

な才t(ステ、プ723)で許容範囲(誤差)の加31
1、か行われた場合は前記Noは、NOに深度分の誤差
を加算した値となるので(ステップ790)のj’j’
;、’+出調整−・シャッタレリースへ進む確率が高く
なる。
Add 31 of the tolerance range (error) with t (step 723)
If 1 or 1 is performed, the above No. is the value obtained by adding the error for the depth to the No. j'j' of (step 790).
;, '+Output adjustment--The probability of proceeding to shutter release increases.

N Z、、: N oか成立してAE動作モード(ステ
ップ790)に入り、一連の動作を完了したのちに5t
a(ステップ700)に戻るので、(ステップ721)
に示されるN。の値は、開放値の状態での合焦幅(精度
)の初期状態に設定される。
N Z, ,: No is satisfied and enters the AE operation mode (step 790), and after completing a series of operations, 5t
Since the process returns to a (step 700), (step 721)
N shown in The value of is set to the initial state of the focusing width (accuracy) in the state of the aperture value.

Nが許容範囲NO以下でなかった場合は次の(ステップ
724)に進む。
If N is not less than the allowable range NO, the process proceeds to the next step (step 724).

〔カメラボディ側のモータでレンズを駆動するプログラ
ムの説明 第3図B)) 二のプログラムは本発明の要旨とする所ではないがレン
ズ側のモータでレンズを駆動するプログラムと略同じで
あるから先に説明する。
[Explanation of the program that drives the lens with the motor on the camera body side (Figure 3B)) The second program is not the gist of the present invention, but it is almost the same as the program that drives the lens with the motor on the lens side. I'll explain first.

(ステップ730) LSWFLG=(lであれば(ステップ731)に進む
(Step 730) If LSWFLG=(l), proceed to (step 731).

(ステップ731) このステップではエンコーダのホトカプラを構成するL
EDを点灯する。
(Step 731) In this step, L
Turn on the ED.

(ステップ732) このステップでは焦点位置までの繰り出し量の大きさく
N)を定数(Nm)と比較してモータを全駆動するかま
たは微駆動するかを判断する。
(Step 732) In this step, it is determined whether the motor is fully driven or slightly driven by comparing the amount of extension (N) to the focal position with a constant (Nm).

モータを全駆動するときは第8図に示すようにモータに
連続電流が、微駆動するときは間欠電流が供給される。
When the motor is fully driven, a continuous current is supplied to the motor, as shown in FIG. 8, and when the motor is slightly driven, an intermittent current is supplied.

仮に繰り出し量が大きくて(N≧Nm)が成立したとき
は、モータを全駆動させる(ステ・ノブ733)に進む
If the amount of feeding is large and (N≧Nm) is established, the process proceeds to fully driving the motor (steer knob 733).

(ステップ733) このスう−ノブでモータをフル駆動する命令を出す。(Step 733) Use this knob to issue a command to fully drive the motor.

(ステップ734) モータの慣性を配慮して、モータのブレーキをかりてか
ら完全に停止するまでのオーバーランを含めて、パルス
数の残り数Nνが定数(Nstop)に等しくなったな
らばブレーキをかける。
(Step 734) Considering the inertia of the motor, the brake is applied when the remaining number of pulses Nν becomes equal to a constant (Nstop), including the overrun from when the motor is braked until it comes to a complete stop. put on.

パルス数の残り数Nvとは、先にステップ713でiq
たNからエンコーダの出力パルス数を引いた数である。
The remaining number of pulses Nv is determined by iq in step 713.
This is the number obtained by subtracting the number of output pulses from the encoder from N.

Nv>N5topならば(ステップ735)に進む。If Nv>N5top, the process advances to step 735.

(ステップ735) このスケツブではLSWがオンか否かを判断するステッ
プである。
(Step 735) This step is a step to determine whether the LSW is on or not.

LSWがオンでなければ、(ステップ733)−(ステ
ップ734)  (N v >N5top) −” (
ステップ733)−(ステップ734)のループが実行
されモータの回転を続ける。
If the LSW is not on, (step 733) - (step 734) (N v > N5top) -" (
A loop of steps 733)-(step 734) is executed to continue rotating the motor.

前記ループでNv=Nstopが成立すると(ステ。When Nv=Nstop is established in the loop (Step.

プ736)に進む。Proceed to step 736).

(ステップ736) モータ駆動をオフし、同時にブレーキをかける。(Step 736) Turn off the motor drive and apply the brakes at the same time.

一定時間経過後(ステップ737)に進む。After a certain period of time has elapsed, the process proceeds to step 737.

(ステップ737) エンコーダのLEDを消燈し第3図Aの(ステップ70
6)に戻り前述した合焦判定のプログラムが実行される
(Step 737) Turn off the LED of the encoder and proceed as shown in FIG. 3A (Step 70
Returning to step 6), the focus determination program described above is executed.

ステップ732で(N≧N m )が成立しないときは
、モータを微駆動させるために(ステ、プ738)に進
む。
If (N≧N m ) does not hold in step 732, the process proceeds to step 738 to finely drive the motor.

(ステップ738) モータは間欠パルス電流により駆動され微駆動を開始さ
せられる。そして(ステップ739)−(ステップ74
0)→(ステップ738)のループが、(ステップ73
9)または(ステップ740)の条(’lが成立するま
で続げられる。
(Step 738) The motor is driven by an intermittent pulse current to start fine driving. and (step 739) - (step 74
0) → (step 738), the loop of (step 73
9) or (step 740) continues until the condition 'l is satisfied.

(ステップ739) 前記微駆動のループでレンズは焦点に収束され、N v
≦、Noか成立すると、焦点合致が成立したことになる
ので(ステップ736)に進む。
(Step 739) The lens is converged to the focal point by the fine driving loop, and N v
If ≦No, it means that focus matching has been established, and the process proceeds to step 736.

1iii述した(ステップ736)−(ステップ737
)エンコーダのL E Dを消燈し第3図への(ステッ
プ7(IG)に戻り前述した合焦判定のプログラムか実
行される。
(Step 736) - (Step 737)
) The LED of the encoder is turned off, and the process returns to step 7 (IG) of FIG. 3, where the focus determination program described above is executed.

1j;1述した所は、レンズ駆動中にリミットスイッチ
かオンにならなかった場合であるが、(ステップ713
)で得られたNに基づいてモータ駆動を行ってちりミツ
トスイッチがオンになることがありi(Iる。次の2つ
がそれである。
1j; 1 mentioned above is the case where the limit switch is not turned on while driving the lens, but (step 713
) The dust switch may be turned on by driving the motor based on N obtained in ).The following two cases are examples of this.

■(ステップ739)でNv≦N、が成立せず、(ステ
ップ740)でLSWオンが成立する。
(2) In (step 739), Nv≦N is not established, and in (step 740), LSW is turned on.

■(ステップ734)でN v = N 5topが成
立せず(ステップ735)でLSWオンが成立する。
(2) In (step 734), N v = N 5top is not established, and in (step 735), LSW ON is established.

力!(限方向への調整をしていたとして、FLSWオン
が成立したとする。
Power! (Assume that the FLSW is turned on while the adjustment is being made in the limit direction.

前記各場合はいずれもぐステップ741)に進む。In each of the above cases, the process proceeds to step 741).

(ステップ741) モータ駆動を停止する。(Step 741) Stop motor drive.

(ステップ742) L S W F L G = 1にセントする。(Step 742) L S W F L G = 1 cent.

(ステップ743) ここでどのNLSWがオンになっているが調査を行う。(Step 743) At this point, check which NLSW is turned on.

無限側の制御であるから、F L S Wがオンの情報
が接続されているので(ステ・ノブ764)に進む。
Since the control is on the infinite side, the information that FLSW is on is connected, so proceed to (steer knob 764).

(ステップ764) NLSWFLG=OXFLSWFLC=1をセットする
(Step 764) Set NLSWFLG=OXFLSWFLC=1.

(ステップ746) わずかにモータを逆方向に回転する逆方向回転量(NR
)をセットする。
(Step 746) Slightly rotate the motor in the opposite direction (NR
).

この逆方向回転の制御には、前述した、(ステップ73
8)−(ステップ739)→(ステップ740)−(ス
テップ738)のループを利用すたたし、 (ステップ
764)でN L S W F L G −〇、でF 
L S W F+−G = 1にセットされていること
を条件に前記(ステ・ノブ739)はNb≧NR(y>
 1:111すiのステップとしくステップ’140)
は前記条(’lを1flI5足しなかったときはくステ
・ノブ738)に戻すステップとする。ただしNbは逆
転を開始してからのエンコーダの出力パルス数である。
This reverse direction rotation control is performed as described above (step 73).
8) Use the loop of - (step 739) → (step 740) - (step 738), and in (step 764) N L S W F L G - ○, F
On the condition that L S W F+-G = 1, the above (Ste knob 739) is Nb≧NR(y>
1:111 step and step '140)
is the step of returning to the above-mentioned step (if 'l is not added to 1flI5, remove the knob 738). However, Nb is the number of output pulses of the encoder after starting the reverse rotation.

(スラー、プ738→739−740−738)所定の
逆転を終了し、前記ループで、N b≧NRか成立する
と(ステップ736)に進む。
(Slur, P738→739-740-738) When the predetermined reversal is completed and N b ≧NR is satisfied in the loop, the process proceeds to step 736.

+iii述した(ステップ736)−(ステップ737
)1ンコーダのL IE Dを消燈し第3図への(ステ
・ンプ706)に戻り前述した合焦判定のプログラムか
実行される。
+iii mentioned (step 736) - (step 737
) The LIE D of the encoder 1 is turned off, and the process returns to step 706 in FIG. 3, where the focus determination program described above is executed.

〔レンズ側のモータでレンズを駆動するプ1コグラムの
説明 第4図B)) このプI」クラムは先に説明したカメラボディ側の七−
タ“ζレンズを駆動するプログラムと同しであるから説
明を省略する。
[Explanation of the 1-column that drives the lens with the motor on the lens side (Figure 4 B))
Since this program is the same as the program for driving the lens, the explanation will be omitted.

以上説明したように本発明はカメラ側とレンズ側とのイ
ンターフェースに1本の双方向性の電気信号線を用い、
■レンズ側の電源のオン、オフ■カメラボディ側のCP
 Uとレンズ側のCPUの信号の受は渡しを行うことが
できるように構成しである。
As explained above, the present invention uses one bidirectional electric signal line for the interface between the camera side and the lens side,
■ Turning the power on the lens side on and off ■ CP on the camera body side
The configuration is such that signals can be transferred between the U and the CPU on the lens side.

したがって、簡単な接続機構で長焦点レンズの制御が可
能となった。
Therefore, it has become possible to control long focal length lenses with a simple connection mechanism.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明によるレンズ交換式カメラの自動焦点制
御装置のシステムブロック図である。 第2図は本発明によるレンズ交換式カメラの自動焦点制
御装置の回路の実施例を示す回路図である。 第3図はカメラボディ側のCPUの構成を示す流れ図で
ある。 第4図はレンズ側のCP Uの構成を示す流れ図である
。 第5図は本発明による自動焦点制御装置の流れ図(第3
図、第4図)を集約して示した流れ図である。 第6図はコマンドの波形を示す波形図である。 第7図は前記流れ図に示す制御で使用される定数を1説
明するだめのグラフである。 第8図ばモータを全駆動するときと、微駆動するときの
電/Jli波形を示す波形図である。 1・・・カッラボディ側電源 2 ・・カッラボティ側パワーホールド回路;3 ・・
カメラボディ側cpu 4・・・モータ1−541回路 5・・ アナl′Jグティジタル変換器6・・ 焦点検
出センサ 7・・・カメラボティ側モータ 8、 9. 10・・・歯車列 11・ ・カプラ I2・・・カメラボディ側インターフェース回路13・
・・反射ミラー + 4・・・主ミラー   15・・・レンズ16・・
・ヘリコイド 17、I8.19・・・歯車列 20・・・カメラボディ側駆動モータ 21・・・レリーズボタン 22.23−・・レリーズ接片 27.29・・・・接続端子 33・・・レンズ側電源 34・・・カッラボディ側パワーホールド回路35・・
・レンズ側CPU 36・・・モータドライブ回路 37・・・レンズ側インターフェース回路38・・・プ
リアンプ 39・・・エンコーダ板 40・・・レンズ側エンコーダ 50.51・・・接続端子 52・・・カメラボディ側エンコーダ
FIG. 1 is a system block diagram of an automatic focus control device for an interchangeable lens camera according to the present invention. FIG. 2 is a circuit diagram showing an embodiment of an automatic focus control device for an interchangeable lens camera according to the present invention. FIG. 3 is a flowchart showing the configuration of the CPU on the camera body side. FIG. 4 is a flowchart showing the configuration of the CPU on the lens side. FIG. 5 is a flowchart of the automatic focus control device according to the present invention (3rd
FIG. FIG. 6 is a waveform diagram showing command waveforms. FIG. 7 is a graph for explaining the constants used in the control shown in the flowchart. FIG. 8 is a waveform diagram showing electric/Jli waveforms when the motor is fully driven and when the motor is slightly driven. 1...Cara body side power supply 2...Cara body side power hold circuit; 3...
Camera body side CPU 4... Motor 1-541 circuit 5... Analog digital converter 6... Focus detection sensor 7... Camera body side motor 8, 9. 10... Gear train 11... Coupler I2... Camera body side interface circuit 13.
... Reflection mirror + 4 ... Main mirror 15 ... Lens 16 ...
- Helicoid 17, I8.19...Gear train 20...Camera body side drive motor 21...Release button 22.23-...Release contact piece 27.29...Connection terminal 33...Lens Side power supply 34... Cara body side power hold circuit 35...
・Lens side CPU 36...Motor drive circuit 37...Lens side interface circuit 38...Preamplifier 39...Encoder plate 40...Lens side encoder 50.51...Connection terminal 52...Camera body side encoder

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 起動スイノヂ、焦点検出センザ、制御用のカッラボティ
側CI)U、前記CPUにより制御される(+:r ”
j−1’2受のためのインターフェース回路が設けられ
人ニカメラボう−イ側と、前記インターフェース回路に
一木の接続線で連結されるレンズ側インクーフ、丁−−
ス回路、レンズ側の電源回路を保持するバラ−ホールト
回路、制御用のレンズ側cpu、モーり1−ライフ回路
、レンズ駆動モーク、レンズ実)多・1す、 32Bを
検出し゛C入力するエンコーダおよびこの1/ンスかレ
ンズ駆動モータを有するレンズであるごとをカッラボテ
ィ側に認識させる端子が設けられたシ、・ンスとからな
り、前記カッラボディ側CPUはカッラボディに装着さ
れたレンズが前記形式の1.・ンスであると判定したと
きに前記カメラボディ側のインターフェース回路を送出
モートにしてI/アンス電源をオンにするコマンドを送
出し、前記焦点検出センサから前記レンズの移動方向と
移動量に関する制御データを読み込み、判定し許容範囲
にないときば、データ送出状態を形成し、前記コマンド
により前記パワーホールド回路がレンズ側電源を保持し
、前記レンズ側CPUは前記し・ンス側インターフェー
ス回路を受信モートにし、前記制御データを読み込み、
前記モータドライブ回路、レンズ駆動モータ、レンズ実
移動量を検出して入力するエンコーダを動作させ前記制
御データに基づくレンズ駆動を終了後に前記レンズ側イ
ンターフェース回路を送出モードにしてカメラボディ側
にレンズ側でのモータ駆動終了を示ずコマン]・を送出
し、前記カメラボディ側CPUば前記焦点検出センサを
動作させ、前記レンズの移動方向と移動量に関する制御
データを再度読み込み、そのデータが許容範囲内である
かを否かを判定させ、許容範囲内であれば次の制御に入
るように構成したレンズ交換式カメラの自動焦点制御装
置。
Start-up sensor, focus detection sensor, control Karaboti side CI) U, controlled by the CPU (+: r ”
An interface circuit for the two receivers is provided on the camera body side, and a lens side inkcup is connected to the interface circuit with a connecting wire.
32B and an encoder that detects 32B and inputs C. and a lens provided with a terminal that allows the Karabotity side to recognize that the lens has a lens drive motor. ..・When it is determined that the camera body is in the camera body, the interface circuit on the camera body side is set to the output mode, and a command is sent to turn on the I/Answer power supply, and control data regarding the direction and amount of movement of the lens is sent from the focus detection sensor. is read and judged, and if it is not within the allowable range, a data sending state is established, the power hold circuit holds the lens side power supply according to the command, and the lens side CPU sets the lens side interface circuit to reception mode. , read the control data,
The motor drive circuit, the lens drive motor, and the encoder that detects and inputs the actual lens movement amount are operated, and after the lens drive based on the control data is completed, the lens side interface circuit is set to the transmission mode and the lens side is transferred to the camera body side. The camera body side CPU operates the focus detection sensor, rereads the control data regarding the direction and amount of movement of the lens, and checks if the data is within the allowable range. An automatic focus control device for an interchangeable lens camera that is configured to determine whether or not the lens exists, and if it is within an allowable range, to proceed to the next control.
JP58078632A 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera Expired - Lifetime JPH0642015B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078632A JPH0642015B2 (en) 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58078632A JPH0642015B2 (en) 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204013A true JPS59204013A (en) 1984-11-19
JPH0642015B2 JPH0642015B2 (en) 1994-06-01

Family

ID=13667244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078632A Expired - Lifetime JPH0642015B2 (en) 1983-05-04 1983-05-04 Automatic focus control device for interchangeable lens type camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642015B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176A (en) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc Power source device
JPS6283734A (en) * 1985-10-08 1987-04-17 Canon Inc Camera
JPS63314526A (en) * 1988-03-31 1988-12-22 Canon Inc Interchangeable lens and camera
JPH02238779A (en) * 1989-03-13 1990-09-21 Fuji Photo Optical Co Ltd Feeder device for lens for television camera
JPH05196863A (en) * 1992-05-21 1993-08-06 Olympus Optical Co Ltd Focusing device of camera
US5315345A (en) * 1991-05-21 1994-05-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera system having same
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115024A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS5675607A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Ricoh Co Ltd Automatic focus detecting device
JPS5745510A (en) * 1980-07-10 1982-03-15 Honeywell Inc Automatically focusing method and device
JPS57108832A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Olympus Optical Co Ltd Single-lens reflex camera of ttl system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115024A (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
JPS5675607A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Ricoh Co Ltd Automatic focus detecting device
JPS5745510A (en) * 1980-07-10 1982-03-15 Honeywell Inc Automatically focusing method and device
JPS57108832A (en) * 1980-12-25 1982-07-07 Olympus Optical Co Ltd Single-lens reflex camera of ttl system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176A (en) * 1985-06-26 1987-01-06 Canon Inc Power source device
JPH041554B2 (en) * 1985-06-26 1992-01-13 Canon Kk
JPS6283734A (en) * 1985-10-08 1987-04-17 Canon Inc Camera
JPS63314526A (en) * 1988-03-31 1988-12-22 Canon Inc Interchangeable lens and camera
JPH02238779A (en) * 1989-03-13 1990-09-21 Fuji Photo Optical Co Ltd Feeder device for lens for television camera
US5315345A (en) * 1991-05-21 1994-05-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera system having same
US5331367A (en) * 1991-05-21 1994-07-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera system having power zoom lens
US5363165A (en) * 1991-05-21 1994-11-08 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera system
US5367354A (en) * 1991-05-21 1994-11-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Motor driven lens and camera system
US5396306A (en) * 1991-05-21 1995-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power lens and camera system
US5450156A (en) * 1991-05-21 1995-09-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Power zoom lens and camera having same
US5617173A (en) * 1991-05-21 1997-04-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera system having power zoom lens
US5664234A (en) * 1991-05-21 1997-09-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera system having power zoom lens
JPH05196863A (en) * 1992-05-21 1993-08-06 Olympus Optical Co Ltd Focusing device of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642015B2 (en) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0267298B1 (en) Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
JPH07119868B2 (en) Interchangeable lens distance information output device
JP2791667B2 (en) Photographic lens, camera body, and single-lens reflex camera system
US5365301A (en) Driving force transmission mechanism
JPS59204013A (en) Automatic focus control device of lens interchangeable type camera
JPH0734092B2 (en) Camera body with electrical connector and accessory
US5546233A (en) Lens barrel using a surface wave motor
US5713052A (en) Camera system and photographing lens thereof
US4548488A (en) Conversion lens assembly for an automatic focusing system in a lens exchangeable camera
JPH085894A (en) Lens barrel
JP2536437B2 (en) Imaging device
JP2941966B2 (en) Camera system and interchangeable lens device
JP2608589B2 (en) camera
JP2942296B2 (en) Electric zoom device
US5555049A (en) Driving force transmission mechanism for use in a camera
JPH085893A (en) Lens barrel
US4495527A (en) Video recording system with focusing device
JPS61149939A (en) Extension accessory for camera
JPH064330Y2 (en) Camera capable of electric zoom
JPH0119122B2 (en)
JP3123148B2 (en) Lens barrel
JP2749286B2 (en) Auto focus camera
JPH0224270Y2 (en)
JPH0320819Y2 (en)
JP2597505B2 (en) Electronic still camera