JPS5920399B2 - 土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置 - Google Patents

土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置

Info

Publication number
JPS5920399B2
JPS5920399B2 JP4558879A JP4558879A JPS5920399B2 JP S5920399 B2 JPS5920399 B2 JP S5920399B2 JP 4558879 A JP4558879 A JP 4558879A JP 4558879 A JP4558879 A JP 4558879A JP S5920399 B2 JPS5920399 B2 JP S5920399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
wastewater
aggregate structure
water
soil aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4558879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137099A (en
Inventor
正 新見
正則 新見
かね子 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIMI MASAKAGE
Original Assignee
NIIMI MASAKAGE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIMI MASAKAGE filed Critical NIIMI MASAKAGE
Priority to JP4558879A priority Critical patent/JPS5920399B2/ja
Publication of JPS55137099A publication Critical patent/JPS55137099A/ja
Publication of JPS5920399B2 publication Critical patent/JPS5920399B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土壌の団粒構造による汚水の装置に関するもの
である。
従来の汚水処理技術の中で最も困難なものは、汚水中の
総窒素を除去することであるといわれている。
窒素の除去には汚水から窒素分を窒素ガスとして大気に
放出せしめる方法が知られているが、この方法は汚水中
のアンモニア態窒素を先ず硝酸に酸化し、これを窒素ガ
スに還元することによって行なわれる。
アンモニア態窒素を硝酸に酸化するには、アンモニア酸
化菌により先ず亜硝酸とし、これを更に亜硝酸酸化菌に
より硝酸に2段階に行なわれる。
この硝酸は次に脱窒菌により最終的に窒素ガスに還元さ
れ、大気中に放出するのである。
上記細菌のうち、アンモニア酸化菌と亜硝酸酸化菌は好
気的条件に於いてのみ活動出来、逆に脱窒菌は嫌気的条
件でなければ活動出来ない。
また、この脱窒菌はその栄養源として炭素を必要とする
ことも解っている。
以上の様な次第で、従来の脱窒法は好気性第2次処理水
を嫌気的条件に置き、これにメタノール等の炭素源を連
続的に注入することによって行なっていた。
しかし、この方法では汚水を移送させたり、高価なメタ
ノールを使用しなければならない欠点があった。
本発明は従来方法の上記欠点を解消したものでその目的
とするところは安価で操作が簡単な汚水の装置を提供す
るにある。
即ち、本発明者は土壌の団粒構造が毛管孔隙に富み水分
保持力も強く、ガス孔隙は少なく、これらの孔隙が動水
の多少や移動に伴って土壌水によって占められたり、気
層によって占められ、水分含量の高い時には気相は少な
く微生物の呼吸によって酸素が消費され、団粒外部でも
容易に嫌気条件に追い込まれる可能性があるが、水分含
量の少ない時でも団粒外部は好気条件に保たれるにもか
かわらず、団粒内部においては酸素の拡散速度に対して
微生物の酸素消費速度が打ち勝って嫌気状態がつくり出
され、結局、好気的部位と嫌気的部位とが共存すること
に着目し、また炭素源は団粒構造をつくり出している腐
植等の有機物に求め、それが不足する場合には有機汚泥
を土壌中に混合することにより脱窒を促進せしめんとす
るものである。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第1図に於いて、1は地表面で、その下方数10σの位
置には不透水槽2を埋設する。
この不透水槽2は内部に汚水を保留し得るように立上り
壁2aが形成しである。
3は汚水を供給する孔あき陶管等の給水管である。
上記不透水槽2内には地表面1にまで亘って団粒構造を
有する土壌、即ち団粒土壌4が充填されている。
この団粒土壌4はこれを構成する単粒を結合する能力の
ある腐植を自然又は人為的に土壌中に供給することによ
り作り出され、またこの腐植は脱窒菌のための炭素源と
しても利用される。
この様な構造の装置に給水管3から間断的に窒素分を含
有する汚水を排出すると、汚水は不透水槽2内で満水状
態Hと低水状態りとの間を上下し、満水状態Hの時には
不透水槽2内の団粒土壌4は全て嫌気的状態となり、一
方、低水状態りになると矢印Aの如く空気が供給されて
団粒外部が好気的状態となる。
しかし、上述のように団粒内部は依然として嫌気的状態
が維持されて居り、脱窒菌はこの中で活動を持続し、窒
素ガスを生産して上方大気中に放出することになる。
尚、本装置では汚水は地表面1から蒸発し、また矢印B
の如く毛管サイフオン現象で外部土壌中に浸透処理され
る。
第2図に示す装置は傾斜面を利用した簡易な土壌浄化装
置に本発明方法を応用したもので、5は傾斜面の表面土
壌、6は母岩でその上の土壌1は通常数10訓の厚さで
ある。
これが山地傾斜面であると表面土壌5から植物遺体が自
然に供給され、非常に腐植の多い団粒構造の発達した脱
窒能力の高いものであるが、人工の傾斜面の場合は有機
汚泥等の炭素源を補給する。
傾斜面の上方には孔あき陶管等の給水管8を埋設し、こ
こから汚水を間断的に供給する。
汚水は矢印C方向に流下する。その際重力浸透速度の数
分の1以下の水量を限度として汚水を供給すると、母岩
6に近い部分は嫌気状態に、表面土壌5に近づくにつれ
て好気性状態が強くなり、不飽和で流下する汚水は硝化
作用と脱窒作用を交互に受けることになる。
9は集水溝である。
本発明は腐植を団粒構造形成助剤に使用すると同時に炭
素源としても利用することにより、好気性及び嫌気性の
両微生物を併存生棲させ、これに単に汚水を間断的に供
給するだけで安価で簡易に汚水中の窒素分を脱窒化させ
ることが出来る実益がある。
次に、本発明の応用例を列挙する。
(イ)地下ダムへの河川水などのトレンチ溝給水法。
(ロ)ダム湖沼の窒素分が多い底層水を山林で処理する
富栄養化防止法。
(ハ)工場緑地等を活用する工場排水の第3次処理法。
に)雑排水、浄化槽排水の高級処理法。
(ホ)畜舎汚水の土壌還元法。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を毛管サイフオン浄化装置に適用し
た装置の断面説明図、第2図は本発明方法を傾斜地に適
用した装置の断面説明図である。 2・・・・・・不透水槽、3・・・・・・給水管、4・
・・・・・団粒土壌、6・・・・・・母岩、7・・・・
・・団粒土壌、8・・・・・・給水管、9・・・・・・
集水溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 山地等の傾斜母岩上に有機炭素源を含有する団粒構
    造の土壌を層設し、好気性及び嫌気性の両微生物を併存
    生棲させ、傾斜面上方に汚水を間断的に排出する給水管
    を埋設し、下方には集水溝を配設したことを特徴とする
    土壌の団粒構造による汚水の脱窒装置。
JP4558879A 1979-04-14 1979-04-14 土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置 Expired JPS5920399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4558879A JPS5920399B2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4558879A JPS5920399B2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137099A JPS55137099A (en) 1980-10-25
JPS5920399B2 true JPS5920399B2 (ja) 1984-05-12

Family

ID=12723496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4558879A Expired JPS5920399B2 (ja) 1979-04-14 1979-04-14 土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920399B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313093A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Japan Science & Technology Agency 植物性固体物質を用いた排水中窒素の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137099A (en) 1980-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wakatsuki et al. High performance and N & P-removable on-site domestic waste water treatment system by multi-soil-layering method
Blowes et al. Removal of agricultural nitrate from tile-drainage effluent water using in-line bioreactors
Brix Gas exchange through the soil-atmosphere interphase and through dead culms of Phragmites australis in a constructed reed bed receiving domestic sewage
US6652743B2 (en) System and method for removing pollutants from water
WO1998058881A1 (en) Method and apparatus for biological treatment of waste water
CN101671092A (zh) 一种组合潮汐流人工湿地污水处理系统及方法
US11186506B2 (en) Subsurface flow constructed wetland and method of using the same for wastewater treatment
Yang et al. Nitrogen removal from rural domestic wastewater by subsurface wastewater infiltration system: A review
Lance et al. Stimulation of denitrification in soil columns by adding organic carbon to wastewater
Chun et al. A new soil inflltration technology for decentralized sewage treatment: two-stage anaerobic tank and soil trench system
Dubuc et al. domestic wastewater treatment by peatlands in a northern climate: a water quality study 1
KR100458202B1 (ko) 고효율 하폐수자연정화처리장치 및 그 방법
JPS5920399B2 (ja) 土壌の団粒構造による汚水の脱窒促進装置
JP3091299B2 (ja) 自然界水系の水質浄化方法
JP2003145185A (ja) 土壌浸透水からの硝酸態窒素の除去方法
Abdel-Shafy et al. Land Infiltration for Wastewater Treatment As Efficient, Simple, And Low Techniques: An Overview
JP4370699B2 (ja) 排水処理装置
JP4517593B2 (ja) 水質浄化枡
Andreadakis Organic matter and nitrogen removal by an on site sewage treatment and disposal system
Chin et al. A wastewater treatment system for an industrialized pig farm
JPS6055198B2 (ja) 汚水の処理兼脱窒方法
JPS5931400B2 (ja) 緑地等の潅漑排水施設を利用する汚水の脱窒方法及びその装置
JP2002307086A (ja) 放流式汚水脱窒装置
JP3105519B2 (ja) 汚水脱窒装置
Jenssen et al. Wastewater treatment by aerated ponds and constructed wetlands in the Norwegian climate: results and design considerations