JPS59203938A - 水漏洩検出装置 - Google Patents

水漏洩検出装置

Info

Publication number
JPS59203938A
JPS59203938A JP7747183A JP7747183A JPS59203938A JP S59203938 A JPS59203938 A JP S59203938A JP 7747183 A JP7747183 A JP 7747183A JP 7747183 A JP7747183 A JP 7747183A JP S59203938 A JPS59203938 A JP S59203938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
leak
water leak
data
twice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7747183A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Yamaguchi
哲司 山口
Yoji Shibata
柴田 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7747183A priority Critical patent/JPS59203938A/ja
Publication of JPS59203938A publication Critical patent/JPS59203938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は水漏洩検出装置に係シ、特に液体金属と水が熱
交換を行なう蒸気発生器の水漏洩現象を検出するのに好
適な水漏洩検出装置に関する。
〔従来技術〕
一般に水漏洩検出装置は、第1図に示すような主中間熱
交換器l、過熱器2、蒸発器3.2次主循環ポンプ4よ
シ構成される液体金属冷却屋原子炉の2次冷却系におい
て、液体金属と水との熱交換を行なう過熱器2や蒸発器
3の伝熱管で水漏洩が生じた場合、液体金属であるナト
リウムと水との反応によシ発生する水素を検出すること
にょって、水漏洩を検出する目的で設置されている。ま
た、水漏洩検出システムの信頼性を高める為に多量性を
持たせることや、過熱器と蒸発器のいずれの蒸気発生器
で水漏洩が発生したかという情報を得ることを目的とし
て、第1図に示すように、2次冷却系lループ内に過熱
器出口水漏洩検出装置  。
5、蒸発器出口水漏洩検出装置6.2次主循猿ポンプ入
口水漏洩検出に置7と、複数個の水漏洩検出装置が設置
されている。
従来の水漏洩検出装置は、2次冷却系の冷却材である液
体金属中の水素濃度またはその1回微分である変化率を
測定することによシ、水漏洩を検出するが、漏洩の生じ
た伝熱管の位置を判定することは不可能であるという欠
点がめった。
また、各々の蒸気発生器出口に水漏洩検出装置を設ける
ことにより、水漏洩時の水素濃度上昇の立ち上がシ点が
最も早かった検出装置の上流にある蒸気発生器内で水漏
洩が起こったという判定は可能であるが、その為には複
数の水漏洩検出装置が必要であることなどの欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、蒸気発生器での伝熱管からの水漏洩時
に、漏洩した伝熱管の位置を同定できる水漏洩検出装置
を提供することにおる。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、蒸気発生器伝熱管からの水漏洩時、水
漏洩検出系の水素濃度検出値が階段状に上昇してゆく特
性を利用し、その2回微分をとった波形の振巾を測定す
ることによって、漏洩の発生した伝熱管位置を同定でき
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図に示す液体金属冷却型原子炉の2次冷却系におい
て、蒸発器3の伝熱管の下部8および上部9で管内を流
れる水および蒸気が漏洩した場合の、蒸発器出口水漏洩
検出装置6の水素濃度検出特性の解析例を第2図に示す
。第2図中曲線10は蒸発器伝熱管下部で水漏洩の起こ
った場合、曲線11は蒸発器伝熱管上部で水漏洩の起こ
った場合である。2次冷却系の流量、温度等の運転状態
および水漏洩率等の漏洩箇所以外の解析条件は全て等し
くおいた解析例である。
伝熱管下部での水漏洩時の水素濃度応答は曲線lOを見
てわかるように鋭い階段状の曲線となるが、伝熱管上部
の水漏洩を示す曲線11は検出点までにミキシング効果
がきく為緩かな階段状となっている。
そこで、水漏洩検出装置での水素濃度検出曲線の階段状
となる程度を知ることによシ、検出点と漏洩点との距離
を知ることができ、水漏洩の起こった伝熱管位置を同定
することができる。
水素濃度上昇の階段状の程度を知る具体的方法としては
、検出された水素濃度変化を2回微分すると良く、その
原理を第3図、水漏洩検出系の信号処理ブロック図を第
4図に示す。
第3図には、蒸発器伝熱管下部で水漏洩が発生した場合
の鋭い階段状の水素濃度面線と、蒸発器伝熱管上部で水
漏洩が発生した場合の緩かな階段状の水素濃度曲線が、
1回微分、2回微分されてゆく過程を示す。2回微分さ
れると、鋭い階段状の水素濃度変化10は大きな振巾1
2持つパルス状の波形になシ、緩かな階段状の水素濃度
変化11は、小さな振巾13を持つ波形となる。従って
、この振巾12.13の大きさを求めることによシ、水
素濃度上昇の階段状変化の程度を知ることができ、漏洩
位置を同定することができる。
以上に説明した原理に基づいて漏洩位置の同定を行う水
漏洩検出装置の信号処理ブロック図を第4図に示す。従
来の水漏洩検出装置と同様な方法で検出した水素濃度1
4を微分回路14.15によって2回微分した結果を記
憶させておく。この記憶データは、常に新しいデータと
おきかえながら、2〜3時間程度のデータを記憶させて
おけば良い。水漏洩事故が起こシ、それを確認した場合
、記憶装置17からデータを呼び戻し、以下の処理によ
って漏洩位置を同定する。
2回微分値の振巾から位置を同定する為、その相関を与
える評価用データ17を別の記憶装置に準備させておく
。この評価用データは、水漏洩模擬試験により検証され
ている水漏洩検出装置の水素検出特性解析コードによシ
作成する。また、2回微分値の振巾は漏洩位置の他に2
次系流量に依存する為、流量計によシ測定されている2
次系流量19によって、上記評価用データ18を補正し
、水漏洩事故時の2次系流量における2回微分値の振巾
と漏洩位置の相関を与える較正データ20を準備する。
そこで、この較正データ20と、記憶装置17から呼び
戻された事故時のデータを比較演算することによって、
漏洩位置の同定を行い、ディスプレイ18等に表示する
第4図に示したような信号処理系を有する水漏洩検出装
置を2次冷却系に設置することによって、次のような効
果が得られる。
(1)水漏洩事故後、漏洩を起こした伝熱管の検査、ま
た水とナトリウムの反応によって損耗を受けた周辺の伝
熱管の検査等、数多くの伝熱管の検査を行うが、本検出
装置によれば漏洩位置が予じめわかっているので、検査
時間が非常に短縮できる。
(2)従来は、漏洩を起こした蒸気発生器を判別するた
めに、各蒸気発生器の出口に水漏洩検出装置を設けてお
ジ、複数個の検出系が必要であったが、本実施例による
検出系では1台で充分であシ、設置台数が削減できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、蒸気発生器での水漏洩位置を同定する
ことができるので、事故時のグランド運用上、また、事
故後の点検、修理上、非常に有利となるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は水漏洩検出装置の設置位置および本発明の詳細
な説明する為の水漏洩位置を示す系統図、第2図は水漏
洩時の水漏洩検出装置の水素濃度応答図、第3図は本発
明の詳細な説明する図、第4図は本発明の水漏洩検出装
置の信号処理ブロック図である。 1・・・主中間熱交換器、2・・・過熱器、3・・・蒸
発器、4・・・2次主循壌ポンプ、5・・・過熱器出口
水漏洩検出装置、6・・・蒸発器出口水漏洩検出装置、
7・・・2次主循猿ボ7プ入口水漏洩検出装置、8.9
・・・水漏洩位置、10.11・・・水素濃度応答曲線
、12゜$2図 水漏へ発生後Q吋間(秒)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、液体金属と水の熱交換器用水漏洩検出装置において
    、2回微分回路及び2回微分値の振巾測定回路を信号の
    出力段階に有することを特徴とする水漏洩検出装置。
JP7747183A 1983-05-04 1983-05-04 水漏洩検出装置 Pending JPS59203938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747183A JPS59203938A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 水漏洩検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7747183A JPS59203938A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 水漏洩検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203938A true JPS59203938A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13634895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7747183A Pending JPS59203938A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 水漏洩検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646781A2 (de) * 1993-10-05 1995-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Prüfen der Dichtigkeit des Gasentnahmesystems einer Gasanalysevorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0646781A2 (de) * 1993-10-05 1995-04-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Prüfen der Dichtigkeit des Gasentnahmesystems einer Gasanalysevorrichtung
EP0646781A3 (de) * 1993-10-05 1995-12-13 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Prüfen der Dichtigkeit des Gasentnahmesystems einer Gasanalysevorrichtung.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3566669A (en) Method and apparatus for thermally examining fluid passages in a body
EP0503841A2 (en) Leak detection and measurement of wind direction and velocity
JP3344742B2 (ja) 管からの流体漏れを検出する方法及び装置
EP0496333B1 (en) Nuclear plant diagnosis apparatus and method
CN101319940B (zh) 一种长杆铂电阻温度计的检测装置及其使用方法
US5363693A (en) Recovery boiler leak detection system and method
US3312274A (en) Calorimeter for measuring fouling resistance of a surface condenser tube
JPS59203938A (ja) 水漏洩検出装置
CN103928066B (zh) 核电厂凝汽器传热管检漏方法及压差检漏系统
US4283200A (en) Method and apparatus for detecting corrosion in steam turbine installations
KR910002338B1 (ko) 가압수형 원자로의 누출 탐지 방법
JP4786670B2 (ja) 計測器ドリフト検知装置
Termaat Fluid flow measurements inside the reactor vessel of the 50 MWe Dodewaard nuclear power plant by cross-correlation of thermocouple signals
JPS63215932A (ja) 漏洩検出装置
US6463347B1 (en) System for detecting occurrence of an event when the slope of change based upon difference of short and long term averages exceeds a predetermined limit
Robins On-line diagnostics techniques in the oil, gas, and chemical industry
JPS56127715A (en) Method of detecting leak in cooling liquid circulating system in high pressure gas atmosphere
Strahl A Device for Continuous Detection of Hydrogen in Sodium
JP2003121290A (ja) 漏洩検知装置
KR100597726B1 (ko) 냉각재 유속보정인자를 적용한 결함연료 판별비 결정방법
RU2143669C1 (ru) Способ метрологической диагностики расходомеров
JPH04326093A (ja) 原子炉の異常診断装置
Charlton Radioisotope techniques for problem-solving in the chemical industry
Fischer et al. Methods for leak detection for KWU pressurized and boiling water reactors
Hissink Leak detection in steam generators with hydrogen monitors using diffusion membranes