JPS59198107A - 着色瓦の製造方法およびその装置 - Google Patents

着色瓦の製造方法およびその装置

Info

Publication number
JPS59198107A
JPS59198107A JP7304983A JP7304983A JPS59198107A JP S59198107 A JPS59198107 A JP S59198107A JP 7304983 A JP7304983 A JP 7304983A JP 7304983 A JP7304983 A JP 7304983A JP S59198107 A JPS59198107 A JP S59198107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
press
colored
pigment
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7304983A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 操一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUTOU KOGYOSHO KK
Original Assignee
KOUTOU KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUTOU KOGYOSHO KK filed Critical KOUTOU KOGYOSHO KK
Priority to JP7304983A priority Critical patent/JPS59198107A/ja
Publication of JPS59198107A publication Critical patent/JPS59198107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野] 本発明は、着色瓦の製造方法およびその製造装置に関し
、特にセメント瓦材料を基材とした着色瓦の製造方法お
よびその製造装置に係る。
[発明の技術的青票とその問題点] セメント瓦の着色方法には、所定の色の塗料を吹付けて
着色するもの、セメント骨材の中に顔料を練り込むもの
、あるいは顔料とセメントとを混入させたものを吹付け
て着色するもの等がある。
しかしながら、上記の着色方法では経年変化等により塗
料被膜が剥がれたり、ひび割れ等りより着色面が破損し
たりして初期の着色状態を維持することが困難であるこ
とや意図する鮮かな色彩を実現できない等の難点があっ
た。
[発明の目的] 本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、着色被
膜が剥がれたり、ひび割れが生じたりすることなく、耐
久性と、耐水性に優れ、目的とする鮮かな色彩を実現し
得る着色瓦の製造方法およびその製造装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の概要1 本発明は、着色瓦の基材となる砂、セメント、水等から
なるセメンl−瓦材料と、顔料、白セメント、砂等から
なる着色顔料材とをプレスにより圧着し、瓦の成形と同
時に瓦の表面に所定厚さの着色被膜を形成し得るJ:う
にしたことを特徴とする着色瓦の!!I造方決方法びそ
の製造装置である。
[発明の実施例] 第1図ないし第10図は、本発明に係る着色瓦の製造方
法を実施するための製造装置および製造工程を示す。
先ず、着色瓦の’FJ造装置の構成を示せば次の通りで
ある。
すなわち、着色瓦製造装置は、上型1aおよび下型2a
を備えた基材成形用第1プレス3と、上型2aおよび2
bを備えた顔料圧着用第2プレス4のそれぞれの下型2
a12bおよび成形後の着色瓦を搬出する脱型台5が水
平方向に間欠的に往復動するテーブル6と、前記第1プ
レス3に所定量のセメント瓦材II (砂、セメント、
水等)からなる着色瓦用基材9を計量して供給する基材
用計量供給装置7と、前記の第1プレス3にてプレスさ
れた基材瓦10上に着色顔料材(顔料、白セメント、砂
等)11を所定量計量して供給する顔料目量供給装置8
とを有する。
基材成形用第1プレス3の上型1aおよび顔料圧着用第
2プレス4の上型1bは、それぞれ油圧プレスのラムヘ
ッド31.41に取り付けられこれらの」二型1a、1
bct、ラムヘッド31.41に沿って鉛直方向に可動
し得るように構成されている。
また、基材成形用第1プレス3の上型1aの内径は、顔
料圧着用第2プレス4の上型1bの内径よりも若干小さ
く形成され、これらの寸法差は、目的とする顔料の被膜
厚さによって決定される。
3− 基材用it !供給装置7は、ホッパ71内に投入され
た砂、セメント、水等からなるセメント瓦材料をit 
tし、開口部に設けた往復動シリンダ72によりセメン
ト瓦材料を所定のタイミングで基材成形用第1プレス3
の下型2aに供給する。
顔料露1吊供給装置8には、顔料、白セメント、砂等を
混合した着色顔料材が収納され、所定のタイミングで顔
料圧着用第2プレス4の下型2bに所定1品供給される
脱型台5は、顔料圧着用第2ルス4から離脱された成形
後の製品を搬出するためのものであり、この脱型台5か
ら、たとえば、図示を省略したベル1へコンベア等を介
して製品が次工程に搬出される。
これらの下型2a、2bおよび脱型台5は、それぞれテ
ーブル6上に載置されて固定される。また、このテーブ
ル6は、ローラ61に可滑動的に支持され、別に設けた
駆動機構によって、水平方向に所定のタイミングで間欠
的に往復動するように構成されている。
4− 次に上記構成の製造装置を用いて本発明に係る着色瓦の
製造方法について説明する。
先ず、第1図の状態から第2図に示すようにテーブル6
を図示、右方向に移動させる。
基材成形用第1プレス3の下型2aが基材用計量供給装
置7の開口部下部に到来した時に前記供給装置7のシリ
ンダ72が作動し、所定量の着色瓦用基材9が下型2a
上に供給される。
次いで、第3図に示すように、基材用計量供給装置7の
シリンダ71が後退するとともにテーブル6が図示左方
向に前進し、基材成形用第1プレス3の下型2aが上型
1aの下部に到来する。
しかる後、第4図に示すように前記上型1aが下降し着
色瓦用基材9をプレスする。
この着色瓦用基材9は、流動性を有するため上型1aの
内壁に規制され、はぼ均一な厚さの平板状の基材瓦10
となる。
次いで、第5図に示すように基材瓦10を吸着しつつ、
基材成形用第1プレス3の上型1aが上昇し、かつテー
ブル6が再び図示右方向に後退する。
このテーブル6の後退中に、顔料圧着用第2プレス4の
下型2b上に顔料81量供給装置8から所定量の着色顔
料被膜11が供給される。
次に、第6図に示すようにテーブル6が第2図に示す(
O置、すなわち基材成形用第1プレス3の上型1aと顔
料圧着用第2プレス4の下型2bとが対向した位置で上
型1aの基材瓦10の吸着を解放し、基材瓦10を着色
顔料材11上に落下させる。
同時に、軍材成形用第1プレス3の下型2a上に基材用
計量供給装置7から着色瓦用基材9が供給される。
次いで、第7図に示すように再び図示左方向に前進させ
るとともに、顔わ1計量装置8から所定量の着色顔料材
11を基月瓦10上に供給する。
しかる後、第8図に示すように、顔料圧着用第2ブレス
4の上型1bを下降させ、基材瓦10および着色顔料材
11をプレスする。
この場合、ffi 131圧着用第2プレス4の上型1
bの内径は、基材成形用第1プレス3の上型4aの内径
よりも若干大きく形成されているために、基材瓦10の
外周面と上型1bの内壁面との間には間隙が形成され、
この間隙を埋めるように流動性のある着色顔料材11が
自然に全体をほぼ均一に被覆し着色顔料被膜12が形成
される。
また、同時に基材成形用第1プレス3では第4図と同様
の基材瓦10の成形が行なわれる。
こうして着色顔料被膜12が形成された瓦製品13は、
顔料圧着用第2プレス4の上型1bで吸着されて上昇す
るとともに、テーブル6が第9図に示すように図示右方
向に後退し、第2図に示す状態となり、瓦製品13を吸
着した上型1bの下方向に脱型台5が到来することとな
る。
ここで、脱型台5上に瓦製品13を離脱させる。
また、テーブル6の移動工程中に下型2b上には着色顔
料材11が、また下型2a上には着色瓦用基材9がそれ
ぞれ、前記と同様にして供給される。
最後に第10図に示すように、テーブル6を左7一 方向に前進させ、瓦製品13を脱型台5より図示を省略
したベル1〜コンベア等を介して次工程へ搬出する。
以上の工程を1ザイクルとして所定時間繰り返される。
なお、上記の説明では、着色顔料材11の供給時期をテ
ーブル6の停止中にしであるが、勿論テーブル6の停止
中であっても良い。
また、上記の各部の動作タイミングは、所定のシーケン
ス回路等により、容易に実現することが可能である。
[発明の効!f!] 上記のように本発明は、互いに着色顔料材をプレスによ
り圧着するようにしたので、均一な所定肉厚の顔料被膜
の剥がれ、ひび割れ等の経年変化がなく、かつ塗料の吹
付ける着色と異なり、ムラのない鮮かな色彩を出すこと
が可能となるとともに一連の自動化工程によって着色瓦
を安価に製作することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
8− 第1図ないし第10図は、本発明に係る着色瓦の製造装
置の構成並びにその製造工程を示す図である。 1a、1b・・・上型 2a、2b・・・下型 3・・・基材成形用第1プレス 4・・・顔料圧着用第2プレス 5・・・脱型台 6・・・テーブル 7・・・基材用計量供給装置 8・・・顔料計量供給装置 9・・・着色瓦用基材 10・・・基材瓦 12・・・着色顔料被膜 13・・・瓦製品 出願代理人 弁理士 菊 池 五 部 $ J 図 第4 図 38−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定量の着色瓦用基材をプレスする第1工程と、
    この工程により成形された基材瓦を吸着保持し、この基
    材瓦の下面に流動性のある所定部の顔料を供給する第2
    工程と、上記基材瓦を前記顔rLトに下降させ、上記基
    材瓦の土面に同じく所定量の前記顔料を供給する第3工
    程と、上記基材瓦を前記顔料を介してプレスし、上記基
    材瓦を均一に被覆する第4工程と、この第4工程により
    被覆された瓦を搬出する第5の工程とを有する着色瓦の
    製造方法。
  2. (2)上型および下型を備えた基材成形用第1プレスと
    、上型および下型を備えた顔料圧着用第2プレスと、こ
    れら第1プレス、第2プレスのそれぞれの下型および成
    形後の着色瓦を搬出する脱型台が載置され、水平方向に
    間欠的に往復動するテーブルと、前記第1プレスに所定
    量の着色瓦用基材を計量して供給する基材用計量供給装
    置と、前記第1プレスにてプレスされた基材瓦上に着色
    顔料を所定量4量して供給する顔料計量供給装置とを有
    する着色瓦の製造装置。
JP7304983A 1983-04-27 1983-04-27 着色瓦の製造方法およびその装置 Pending JPS59198107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304983A JPS59198107A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 着色瓦の製造方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7304983A JPS59198107A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 着色瓦の製造方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198107A true JPS59198107A (ja) 1984-11-09

Family

ID=13507120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7304983A Pending JPS59198107A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 着色瓦の製造方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4204820A (en) Slab forming conveying line
KR960003699A (ko) 정제제조방법 및 장치
US4265609A (en) Method and apparatus for molding concrete block products
US3621086A (en) Method for making facing brick with varied color and texture
JPH071418A (ja) 模様入り成形体の成形装置及び、模様入り成形体の製造方法
GB2332170A9 (en) Cementitious products having stone-like surface finish
JPH0242599B2 (ja)
ATE305378T1 (de) Verfahren zum füllen der fliesenpressformen, ausführungsmittel dafür und so hergestellte fliesen
DE60222501D1 (de) Verfahren zum Füllen der Fliesenpressformen, Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens und so hergestellte Fliesen
CN205364147U (zh) 一种人造石的干湿成型装置
RU2005124702A (ru) Способ и установка для формования керамических плиток или панелей
ATE190549T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum herstellen von baublöcken aus einem hydraulischen bindemittel wie gips, einem inerten material wie sand und wasser
JPS59198107A (ja) 着色瓦の製造方法およびその装置
CN207509450U (zh) 用于生产多色粉压成型瓷砖用的模具结构
ATE260171T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum füllen eines pressformhohlraumes mit einem pulverförmigen oder körnigen material bei der herstellung von keramischen fliesen
CN1424190A (zh) 仿天然石材图案续料陶瓷加工成型的设备及其方法
DE69905327D1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Steinformlingen für die Ziegelindustrie
CN1546294A (zh) 一种仿天然石材图案续料陶瓷加工成型的设备及其方法
JPH05309627A (ja) 着色セメント瓦の製造方法
CN113823728B (zh) 一种led芯片表面形成荧光粉层的方法及led芯片结构
JPS62109606A (ja) 異形タイルのプレス成形法
JPH07246068A (ja) 握飯製造法及びその装置
CN115503076A (zh) 自动化制泥生产线
JPH07117039A (ja) 二層式タイル成型方法
JPH02222476A (ja) 複合ブロックの被覆材料裏面への接着材料塗布装置