JPS59196861A - ジフエニルエ−テル化合物、その製造方法および除草剤組成物 - Google Patents

ジフエニルエ−テル化合物、その製造方法および除草剤組成物

Info

Publication number
JPS59196861A
JPS59196861A JP59069878A JP6987884A JPS59196861A JP S59196861 A JPS59196861 A JP S59196861A JP 59069878 A JP59069878 A JP 59069878A JP 6987884 A JP6987884 A JP 6987884A JP S59196861 A JPS59196861 A JP S59196861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
atom
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59069878A
Other languages
English (en)
Inventor
デ−ビツド・カ−トライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS59196861A publication Critical patent/JPS59196861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/04Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • A01N41/08Sulfonic acid halides; alpha-Hydroxy-sulfonic acids; Amino-sulfonic acids; Thiosulfonic acids; Derivatives thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はジフェニルエ〜チル化合物、それらの製造方法
、並びにそれらを利用する除草用組成物および除草方法
に関する。
本発明によれは、下記の式(1)で表わされるジフェニ
ルエーテル化合物が提供される。
1 \ 式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例え
はメチル基のような炭素原子数1〜4のアルキル基ン、
ニトロ基またμCF3基であジ;Yは弗素原子または塩
素原子で8す: R1上水素原子、水素原子源、炭素原子数1〜4のアル
キル基、または農業上許容されるカチオンであり;そし
て R2は下記の(a) 、 (b) 、 (c)丑たは(
由で定義する基である: (a)基−OM 、ここでMは水素原子または農業上許
容されるカチオンである: (b)基−ZR3,ここでZは酸累原子まfcは硫黄原
子であり、そしてR3は置換または未置換の炭素原子数
1〜12(好ましくは炭素原子数1〜4)の脂肪族基ま
たは脂環式基、置換または未置換のフェニル基、もしく
は置換または未置換の環原子数5〜7の複素環式基であ
る; (c)基−hcoR’yここでMに先に定義した通りで
あり、そしてRはRに関して定義した通りである;また
は (d)基−NR5R61ここでR5およびR6は各々R
3に関して定義した基以外に、さらに水素原子を表わし
、捷たR5及びR6の一方は炭素原子数1〜4のアルコ
キシ基であることができ、その上に、R5およびR6は
それらが結合している窒素原子と一緒になって置換また
は未置換のピロリジン、ピペリジンまたはモルホリン環
を形成する。
R” は中でも水素原子または水素原子源である。
“水素原子源”という用語は、除草剤使用中に(例えば
水分にさらされた時>vm脱されて水素原子全形成する
原子または基音意味する。このような水素原子源の例と
しては塩素原子、臭素原子または沃素原子が挙げられる
農業上許容されるカチオンの例にはアルカリ金属および
アルカリ土類余病カチオン、例えはナトリウム、カリウ
ム、リチウム、カルシウムおよびマグネシウムカチオン
が含まれる。さらにアンモニウムおよび置換アンモニウ
ムカチオン、例えば1個、2個、6個または4個のアル
キル置換基(各アルキル基は1〜6個の炭素原子音もち
、また例えばヒドロキシ基またにフェニル基で置換され
ていてもよい)をもつアンモニウムカチオンが含1れる
R3が脂肪族基または脂環式基である場合にその基R3
中に存在し得る@1換基の例には、ハロゲン原子(′t
′なわち、塩素原子、弗素原子、某素原子丑たは沃素原
子)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えはC□〜c4
アルコキシ基)、アルキルチオ基(例えばC□〜c4ア
ルキルチオ基)、カルボキシ基、アルコキシカルボニル
基(例えば02〜C5アルコキシカルボニル基)、シア
ノ基、もしくは置換または未置換のフェニル基がぎ1れ
る。
Rがフェニル基または複素環式基である場合に存在し得
る置換基の例には、R3が脂肪族基または脂環式基であ
る場合のために上で列挙したものが含まれ、さらにアル
キル基(例えばメチル基のようなC1〜C4アルキル基
)が含1れる。
本発明の範囲内に包含される化合物の例は下記の第1表
に示される。
本発明化合物は各棟の方法で製造することができる。1
つのそのような方法は下記の反応式Aに略述される。
反応式A C1l) (III) 反応式Aによれば、酸塩化惣(lj)’に酸受容体の存
在下に適当なスルンアメートg導体NI(2SO2Rと
反応させて本発明化合物(Ill ’) k得る。これ
はそれ自体既知の化学方法で他の本発明化合物に転化さ
れ、例えはR1がカチメンである化合物は、式(IJJ
 )の化合物を化学量論量のアルカリ金属提たはアルカ
リ土類金属の水酸化物または炭酸塩、もしくはアンモニ
ア筐たはアミンとb応させることにより製造することが
できる。
本発明化合物の別の製造方法は反応式Bに略述される。
反応式B 反応式Bの工程(a)によれば、式([V)で表わされ
る酸をクロロスルホニルインシアネートと反応させて塩
化スルファモイル(V)を得る。この反応は反応剤に対
して不活性な溶媒または希釈剤中で有利に実施される1
5反反応度は一般に20℃〜100℃でめジ、40℃〜
80℃が好ましい。溶媒またに希釈剤は例えば液状炭化
水素(例えばト九エン)、アセトニトリル、もしくUエ
ーテルである。
反応式Bの工程(b)で11、反応は一40℃〜+60
℃、好ましくは一20℃〜+30℃の温1川において溶
媒中で有オUに実施される。酸受容体は例えばトリエチ
ルアミン、ジメチルアニリン甘たはピリジンなどの第三
アミンである。化合物R2Hそれ自体がアミンである場
合、過剰の化合物R2Hは酸受容体として使用すること
ができる。
上記の反応式AおよびBの出発物質は既知であるか、あ
るいは既知方法の使用もしくは適応により容易に製造す
ることができる。
本発明化合物は除草剤として有用である。それ故、別の
見地からすると、本発明は不必要な植物またはその生育
場所に、植物毒性量の上記式(1)の化合物全散布する
ことからなる、上記植物の生育の抑制方法を提供する7
この方法で使用する化合物の量は、選択した特定の化合
物および生育を抑制すべき植物種の性質により変化する
かもしれない。しかし、一般的には1ヘクタールあたり
 0.1〜10に2の量が適当であり、多くの場合には
1ヘクタールあたり0.25〜i、okqが好適である
だろう。除草剤技術分野での熟練者は不当な実験なしに
標準方法でその適切な使用量全容易に決めることができ
るだろう。
本発明化合物は多棟類の不必要な植物全防除するのに有
効である。該化合物は不必要な植物の地上部へ散布され
る(発芽後散布)か、または土壌中の種子から植物が生
育するの全抑制するために土壌に散布される(発芽前散
布)。例えば、該化合物は大豆作物における選択的雑草
防除のために1史用される。
本発明方法で使用する化合物は好捷しくに組成物の形で
用いられ、組成物中の該活性成分は固体またけ液体の希
釈剤からなる担体と混合される。
それ故、もう一つの見地からすると、本発明は活性成分
と(〜ての先に定義した式(I)の化合物を、固体捷た
は液体の希釈剤と共に含有してなる除草用組成物?提供
する。好ましくは、該組成物はさらに界面活性剤金含有
する 本発明の固体組成物は例えは散布用粉末または顆粒の形
?とることができる。適当な固体の希釈剤には、例えば
カオリン、ベントナイト、多孔質珪藻土、ドロマイト、
炭酸カルシウム、タルク、粉末マグネシアおよびフラー
土が含葦れる。
固体組成物はまた活性成分のほかに、液体中への粉末や
粒子の分散を高めるための湿潤剤を含む分散性粉末また
は分散性粒子の形であることもできる。このような粉末
または粒子は増量剤および懸濁化剤などを含んでもよい
液体組成物は好ましくは1種丑たはそれ以上の界面活性
剤の存在下に活性成分を含有する水性溶液、分散液およ
び乳濁液の形ケとることができる。
水または有機液体が活性成分の浴液、分散成育たは乳濁
成金調製するために使用される。本発明の液体組成物は
また1種以上の腐蝕防止剤(例えば臭化ラウリルインキ
ノリニウム)金含むこともできる。
界面活性剤は陽イオン、陰イオン−または非イオン型の
どれでもよい。適当な陽イオン型界面活性Rリハ例えは
臭化セチルトリメチルアンモニウムのような第四アンモ
ニウム化合物である。適当な陰イオン型界面活性剤は例
えは七ツケン、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えは
ラウリル硫酸ナトリウム)、およびスルホン化芳、pi
族化合物の塩1!ltば)テシルーペンセンスルホン酸
塩、リグノ−スルボン酸のナトリウム、カルシウムおよ
びアンモニウム塩、プチルツーンクリンスルホン散塩お
よびジイソプロピル−ナフタリンスルホン酸ナトリウム
とトリイソプロピル−ナフタリンスルホン酸ナトリウム
の混合物)である1、適当な非イオン型界面Y占性剤は
例えばエチレンオキシドと脂肪アルコール(例えはオレ
イルアルコールおよびセチルアルコール)またハアルキ
ルフェノール(例えばオクチルフェノール、ノニルフェ
ノールおよびオクチルクレゾール)との縮合生成物であ
る。
他の非イオン界面活性剤げ長鎖脂肪酸と無水へキシトー
ルから訪導される部分ニスデル(例えはンルビトールモ
ノラウレート)、前記の部分エステルとエチレンオキシ
ドとの組合生成物、およびし水性浴液、分散′D、また
は乳濁孜の形で使用される組成物は、一般に高磯匪の活
性成分を含むθ良組物の形で供給され、その閾福物に1
史川前に水で希釈される。これらの濃縮物は長ル1間の
貯蔵に釦え、かつこのよりな貯賦後に水で希釈されて十
分な時間の間均質に保持されて慣用の唄務磯で散イfJ
することが可能な水性調製物?形成する必要がある。
本発明組成物は、担体および界面活性剤のほかに、それ
らの有用性ヲ尚めるその他のも棟の成分金倉むことがで
きる。それらは例えは組成物のpHを所定の範囲内に保
つための緩衝塩、凍結防止剤(例えば尿素寸たはクロピ
レングリコール)、補助剤(例えば油または保湿剤)、
および組成物を硬水で希釈する場合に不浴性沈殿物の形
成を防止する役目の金属イオン封鎖剤(例えはクエン酸
およびエチレンジアミン四酢酸)ヲ含むことができる。
水性分散液は沈降防止削お↓び倹結防止剤を含んでもよ
い。
本発明組成PgJは一般に特有な色葡付与するために染
料または顔料全含有することができる。増粘剤全卵えて
散布中の微細な小滴の形成全減少させ、それによV散布
の際の飛WiTh防止してもよい。特定な目的に対して
有用なその他の添加剤は配合技術分野での熟練者の知る
ところであろう。
一般に濃縮物は10〜85重量%好1しくに25〜60
重量%の活性成分を含むだろう。使用時に準備される希
釈調製物はそれら全使用する目的次第で可変帰:の活性
成分?含みうおが、多くの使用に適した希釈調製物は0
.01〜10重量%好ましくは0.1〜1亜量襲の活性
成分金含有する。
本発明化合物は他の除草剤と共に(例えば混合物の形で
)便用することができる。そのような除草剤の例にり:
次のものが合捷れる。
A、ベンゾ−2,1,3−チアジアジン−4−オン=2
.2−ジオキシド:例えば6−イツブロビルベンゾー2
.1.3−チアジアジン−4−オン−2,2−ジオキシ
ド(ペンタシン、 bentazon ) ;B、ホル
モン型除草炸]、竹にフェノキシアルカン酸:例えば4
−クロロ−2−メチルフェノキシ酢酸(MCPA ) 
、2− (2,4−シクロロンエノキシ)プロピオン酸
(ジクロルプロプ。
dichlorprop)、 2+4.5  トリクロ
ロンエノキシ酢酸(2,4,5−Tン、4−(4−クロ
ロ−2−メチルフェノキシ)酪酸(IVICPB ) 
、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、4
−(2,4−シクロロンエノキシ)陥嘔(2,4−L)
B )、2− (4,−クロo −2−メチルフェノキ
シ)プロピオン酸(メコグログ、 mecoprop 
) 、およびそれらの誘導体(例えは塩、エステルお」
二ひアミトン ; C、3(4−(4−ハロフェノキシ)フェニル〕=1,
1−ジアルキル尿素:例えは3−C4−(4−クロロフ
ェノキシ)フェニル)−1,1〜ジメチル尿素(クロロ
クーロン、 chloroxuron);D、ジニトロ
フェノールおよびそれらのu4、体(例えばアセテート
):例えは2−メチル−4゜6−ジニトo 7 、:c
/−ル(L)NOC)、2− t −ブチル−4,6−
ジニトロフェノール(ジッタ プdinoterb)、
2−8ee−ブチル−4,6−ジニトロンェノール(ジ
ノセブ、 dinoseb )およびそのエステルのジ
ノセブアセテート; E、ジニトロアニリン系除草剤:例えばN′N′−ジエ
チル−2,6−シニトロー4−トリフルオロメチル−m
−フェニレンジアミン(ジニトラミン、 dinitr
amine )、 2,6−シニトローN、N−ジンロ
ビルー4−トリフルオロメチルアニリン(トリフルラリ
ン、 trifluralin )および4−メチルス
ルホニルー2.6−シニ)0−N、N−ジプロピルアニ
リンにトラリン、 n1tralin):F、フェニル
尿素系除草剤二例えはN’ −(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N、N−ジメチル原木(ジウ0 ン、 diu
ron ) 、N、N−ジメチル−N’ −[3−()
 I)フルオロメチル)フェニルl) 尿=t(フルメ
チュロン、 flumeturon ) 、N+N−ジ
メチル−N’−[4−インクロビルフェニル〕尿素(イ
ンプロチュロン+ 1soproturon)、および
N、N−ジメチル−N’−〔4−クロロ−6−メチルフ
ェニル〕尿素(クロルトルロン。
chlortoluron) ; G、フェニルカルバモイルオキシフェニルカルバメート
:例えば6−〔メトキシ力ルポニルアミノ〕フェニル(
ろ−メチルフェニル)カルバメート(ンエンメジファム
+ phenmedjpham)および3−Cエトキシ
カルボニルアミノ〕フェニル フェニルカルバメート(
テスメシファム。
desmedipham) ; H,2−フェニルピリダジン−6−オン二例えは5−ア
ミノ−4−クロロ−2−フェニルピリダジン−6−オン
(ピラゾン、 pyrazon);■ 、ウラシル系除
草剤:例えば6−シクロヘキシ/L=−5.6−1メチ
レンウラシル(レナシル。
IenacN)、5−ブロモ−3sec −ブチル−6
−メチルウラシル(ブロマシル、bromaci 1 
)およびろ−L−ブチルー5−クロロ−6−メチルラウ
シル(ターバシル、 terbacil);J、トリア
ジン系除草剤二例えば2−クロロ−4−エチルアミノ〜
6−(イソプロピルアミン)−1,3,5−トリアジン
(アトラジン。
atrazine)、 2−クロロ−4,6−ジ(エチ
ルアミノ) −1,3,5−)リアジン(シマジン。
s imaz ine )および2−アジド−4−(イ
ソプロピルアミン)−6−メチルチオ−1,3,5−ト
リアジン(アジプロトリン、 aziprotryne
);に、1−フルコキシーA−7ルニ1−ルー6−フェ
ニル尿素系除草剤:例えば3− (3,4−ジクロロフ
ェニル)−1−メトキシ−1−メチル尿素(リヌロン+
 1tnuro)  3− (4−クロロフェニル)−
1−メトキシ−1−メチル尿素(モノリヌロン、 mo
nolinron)および6−(4−ブロモ−41’ロ
ロフエニル)−1−メ)キシ−1−7トキシー1−メチ
ル尿素(クロロブロミュロン、 cblorobrom
uron);L、チオールカルバメート系除草剤:例え
ばS−プロピル ジプロピル−チオカルバメート(バー
) し′ −1−、vernolate);八4 、1
,2.4− トリアジン−5−オン系除草剤二例えは4
−アミノ−4,5−ジヒドロ−6−メチル−6−フェニ
ル−1,2,4−トリアジン−5−オン(メタミドロン
、 metamitron)および4−アミノ−6−t
−ブチル−4,5−ジヒドロ−6−メチルチオ−1,3
,4−)リアジン−5−オン(メトリブジン+ met
ribuzin ) :N、安息香酸系除草剤二例えは
2,3.6−1− ジクロロ安息香酸(2,3,6−T
BA)、3.6−ジクロロ−2−メトキシ安息香酸(ジ
カンバ、 dicamba)および6−アミノ−2,5
−ジクロロ安息香酸(クロランベン、 chloram
ben) ;O,アニリド系除草剤:例えばN−ブトキ
シメチル−Nl’lクロセチル−2’、 6’−ジエチ
ルアセトアニリド(ブタクロール、 butachlo
r)、対応するN−メトキシ化合物(アラクロール。
alachlor) 、対応するN−インプロピル化合
物(プロパクロール、 propachlor)  お
よび6′。
4′−ジクロロ−プロピメンアニリド(プロパニル、 
propanil): P、ジハロベンゾニトリル系除草剤二例えば2,6−ジ
クロロベンゾニトリル(ジクロベニル。
dichlobenil) 、5.5−ジブロモ−4−
ヒドロキシベンゾニトリル(ブロモキシニル。
b r omoxyn i l )および6,5−ショ
ート−4−ヒドロキシベンゾニトリル(ヨーキシニル。
1oxynilG Q、ハロアルカン酸系除草剤:例えば2,2−ジクロロ
プロピオン酸(ダラポン、 dalapon) 、トリ
クロロ酢11(TCA’)およびそれらの塩;R,ジフ
ェニルエーテル系除草剤二例えば4−ニトロフェニル 
2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル エーテ
ル(フルオロジフェン。
fluorodifen)、5− (2,4−ジクロロ
フェノキシ)−2−二トロ安息香酸メチル(ビフェノッ
クス、 bifenox)、2−ニトロ−5−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)安息香酸お
よび2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル 6
−エトキシ4−ニトロフェニル エーテル; S、その他の除草剤:例えはN、N−ジメチル−ジフェ
ニルアセトアミド(シフエナミド。
d i phenami d )、N−(1−ナフチル
)−フタルアミド酸(ナプタラン、 naptalam
)  および6−アミノ−1,2,4−)リアゾール:
T、ビピリジリウム系除草剤=flIえは活性化字種が
1,1′  −ジメチル−4,47−ジビリジリウムイ
オン(バラクアット、 paraquat)であるもの
および活性化字種が1,1′−エチレン−2,2”ジビ
リジリウムイオン(ジクアット。
diquat)  であるもの; U、アリールオキシフェノキシプロピオン酸およびそれ
らの誘導体(例えはその塩、エステルおよびアミド):
例えば244−(3クロロ−5−トリフルオロメチルピ
リジル−2−メキシ)フェノキシフプロピオン酸、 2−C4−(5−トリフルオロメチルピリジル−2−オ
キシ)フェノキシフプロピオン酸、2− (4−(4−
) 1jフルオロメチルフエノキシ)フェノキシ〕プロ
ピオンば、 2−[4−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノキシ
フプロピオン酸、 244−(5−まfcは6−クロロペンゾオキザゾリル
ー2−オキシ)ンエノキシ〕プロピオン敲、および 4−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェノキシ
)フェノキシ−2−ブテン酸。
本発明は次の実施例により例示されるが、ここでもし他
に指示されなければ全ての部および百分率は重量基準で
ある。
実施例1 この実m例i−15−(2−クロロ−6−フルオロ−4
−1−リフルオロメチルフェノキシ)−2−二1・ロー
N−メチルアミノスルホニルベンズアミド(第1表の化
合物2)の製造を示す。
(a)5−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフル
オロメチルフェノキシi2−ニトロ−N−クロロスルホ
ニルベンズアミドの製造。
クロロスルホニルイソシアイ・−ト20m1に5−(2
−クロロ−6−フルオロ 4− トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−2−ニトロ−安息香j1218、989を
撹拌しながらゆっくり添加した。その混合物を徐々に5
0℃に加熱してこの温度で1時間指、拌した。その間に
混合物は透明になり1その後固体塊を形成した。反応混
合物を冷却し、注意してヘキサンで希釈した。固体全汐
4遇し、ヘキサンで洗浄して空気転線させた。固体生成
物約252が得られ、その構造は赤外線スペクトルおよ
びNMR7ペクI・ルで確認した。
(b)  工程(aンからの5−(2−クロロ−6−フ
ルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキ/)−2−二
トローN−10ロスルホニルベンズアミト2、599’
tアセトニトリル20mpに俗解し、水浴で約6℃に冷
却した。25%メチルアミン水浴液1.371nlを攪
拌しながら滴下し、その混合物を室温で2時間撹拌した
。その反応混合物全濃縮して油状残留物ケ得、これを酢
酸エチルに俗解して拍塩酸、水およびブラインで洗浄し
、像酸マグネシウムで乾燥させた。生成物?半固体に濃
縮し、塩化メチレンで細かくすりつぶしで闇1点242
℃の淡黄色固体0.767ff:得た。その構造(第1
衣の化合物2)は元素分析、赤外鞄スペクトルおよびN
MRスペクトルで確認した。
実施例2 この実施例は5−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ト
リフルオロメチルフェノキシ)−2−二トローN−(N
−メトキシ−N−メチルアミン)スルホニルベンズアミ
ド[1表の化合物11)の製造金示す。
実施例1のようにI−て製造したら−(2−クロロ−6
−フルオロ−4−) IJフルオロメチルフェノキシ)
−2−ニトロ−N10ロスルホニルベンズアミド17金
アセトニトリル5−に浴解してビリ9フ1mef滴下1
〜だ。その浴液奮約5℃に冷却し、ドライアイス/アセ
トン冷却器を取り付けた。ジメチルヒドロキシルアミン
塩酸塩0.82fケ少禁ずつ分けて加え、その混合物を
1A時間攪拌した。その反応混合物は濃縮して1¥l−
酸エチルと水とに分配した。有機贋金非常に希薄な塩酸
水浴液で洗ヒ)シ、次いでブラインと水で洗浄して硫岐
マグネシウムで乾燥した。この浴液ヲ磯紬して油を得、
その油をエーテル/ベトロール(60/40)で細かく
すりつぶして灰白色の固体をf取した。その固体生成物
は調製用薄層クロマトグラフィー(エーテル:ヘキサン
:自T:酸−60:40:5の展開溶媒)でさらに精製
した。単離生成物全エーテル/ベトロールから再結晶し
て白色周体025yを得、その構造(第1表の化合物1
1)は元素分析およびNMRスペクトルで確認した。
実施例に の実施例は5−(2−クロロ−6−フルオロ−4−1フ
ルオロメチルフエ/キシ)−2−二トローN−エトキシ
スルホニルベンズア−:ト<第1表の化合物1)の製造
を示す。
実施例1のようにして製造した5−(2−クロロ−6−
フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−
ニトロ−N−10ロスルホニルベンズアミド17を乾燥
アセトニトリル5−に浴解し、乾燥ピリジン1 mlを
滴下した。その溶液を激しく攪拌して無水エタノール1
−全添加した。この反応混合物を反応が光子するまで攪
拌したく″3/L時間)。混合物はエーテルと希塩酸水
#液とに分配し、エーテル層ヲ体酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に蒸発させて黄褐色のb」体を得た。その固
体tクロロホルム/ヘキサンから再結晶して融点150
℃の白色固体0.431−得た。その構造(第1表の化
合物1)は元素分析およびNMRスペクトルで確認した
実施例4 この実施例U5−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ト
リフルオロメチルフェノキシ)−2−二1・ローN−ジ
メチルアミノスルホニルベンズアミド(第1表の化合物
5)の製造を示す。
実施例1のようにして製造した5−(2−クロロ−6−
フルオロ−4−)!Jフルオロメチルフエ/ A−シ)
−2−ニトロ−N−クロロスルホニルベンズアミド2.
59rk乾燥アセトニトリル15m7!にM#L、水浴
中で約O℃に冷却した。乾燥アセトニ)IJルに溶解し
たジメチルアミン0.45Fの溶液を滴下し、この反応
混合物を室温へ暖めて%時間攪拌した。その混合物を一
晩放置し、その後菌縮して油状残笛物を得た。この油を
少容敢のエーテルで細かくすりつぶして固体?得、冷ク
ロロホルムでさらに精製して融点210℃の生成物1、
115’を得た。そのt#造(第1衣の化合物5)は元
素分析およびNMRスペクトルで確認した1、実施例5 この実施例は5−(2−クロロ−6−フルオロ−4−ト
リフルオロメチルフェノキシ)−2−二トローN−(4
−’70ロフェニル)アミンスルホニルベンズアミド(
第1表の化合物10〕の製造を示す。
実施例1のようにして製造した5−(2−クロ0−<S
−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2
−ニトロ−N1ロロスルホニルベンズアミド2.391
−乾燥アセトニトリル20m1に醍解し、氷浴中で0℃
に冷却した アセ)・ニトリル10m1K溶解した4−
クロロアニリン土2820彪液を滴下し、この反応混合
物を室温で2時間撹拌した。この間に沈殿物が生じた。
その反応混合物を濃縮して固体残留物を得、これを酢酸
エチルと非常に希薄な塩酸水溶液とに分配した。酢酸エ
チル)f4に分離し、洗浄し、乾燥し、濃縮して固体を
得たークロロホルムで細かくすりつぶして1j−1取し
、空気転線させて融点225℃の白色固体1.55 F
を得た。その構造(第1表の化合物10)は元素分析お
よびNMRスペクトルで確認した。
実施例6〜10 これらの実施例は実施例1〜5のそれぞれの化合物の除
草特性?示す。各化合物は下記のような除草剤試験を受
けた。
各化合物はその適当重音、メチルシクロへキサノン中に
2土9f/lのスパン(Span ) 80およ0’7
B、2y/lのツイーン(’I’ween、 ) 20
  k含む浴液1(50ml’z水で500 mj:に
希釈して調製した乳l蜀液5−と、混合することにより
試験用に配合(、ft。スパン80はンルビタンモノラ
ウレートからなる界面活性剤のための商標名である。ツ
イン20はンルビタンモノラウレ−1・と20モル割合
のエチレンオキシドとのkj合物からなる界面活性剤の
ための商標名である。化合物と乳/#液との混合物は次
いでガラスピーズを用いて振盪し、水で40ゴに希釈し
た。こうして調製した噴霧組成物は下記の表に指定した
種類の若い鉢植えの植物(発芽後試験)に、1ヘクター
ル;97c!l11000tに等しい鼠で散布した3、
4U物への積場は組成物の散布後14日目に未処理植物
と比較して、0〜5のスケール(Oは0〜20%の損傷
を、そして5は完全殺草全意味する)でiF’l’ 1
曲した。その結果ケ示す表において、ダッシュ記号(→
は試験が行われなかったことを意味する。
さらに発芽前の除草活性を調べるための試験が行われた
。試験植物のイ止子全ファイバートレイの土の表面に置
き、1ヘクタールあたり1ooOtの量で組成物全散布
した。その彼種子には土をかぶせた。散布後6週間して
、散布したファイバートレイの発芽状態と散布しな力・
つた内照トレイの発芽状態とを比較し、この場合の損傷
も同様に0〜5のスケールで評価した。試験結果全下記
の第■表に示す。
第■表の試験植物の名称 sb   砂糖大根 Rp   ナタネ Ct綿 Sy   大豆 Mz    トウモロコシ Ww   冬小麦 Rc   稲 Sn   ノボロギク Ip   マルバアサガオ Arn   アオゲイトウ Pi    ミチャサギ Ca   アカザ Ga   ヤエムグラ Xa   トゲオナモミ Ab   イチビ− COカワラケッメイ Dg   メヒシノ( AI   スズメノテンポウ St   エノコログサ Ec   イヌビエ sh   セイバンモロコシ Ag   シバムギ Cn   ハマスゲ 軸重出願人  インペリアル・ケミカル・インダストリ
ーズ中ピーエルシー (外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(I)で表わされるジフェニルエーテル化合物
    。 1 \ (I) 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例
    えば炭素原子数1〜4のアルキル基)、ニトロ基または
    CF3基であυ; Yね二弗素原子またに塩素原子であり;R1は水素原子
    、水累原子源、炭素原子数1〜4のアルキル基、またに
    農業上許容されるカチオンであジ;そして R2fl下記のCa) 、 (b) 、 (c)またU
    (d)で定義する基である: (a)基−OM、ここでMμ水素原子または農業上許容
    されるカチオンである: (b)基−ZR、ここで2は酸素原子または硫黄原子で
    あり、そしてRは置換または未置換の炭素原子数1〜1
    2(好ましくは炭素原子数1〜4)の脂肪族基または脂
    環式基、置換または未置換のフェニル基、もしくは置換
    または未置換の環原子であシ、そしてR4はR3に関し
    て定義した通りである;または (d)基−NR”R’、  ここでR5およびR6はR
    3に関して定義した基以外に、さらに水素原子を表わし
    、またR5 およびR6の一方は炭素原子数1〜4のア
    ルコキシ基であることができ、その上 R5およびRは
    それらが結合している蒙素原子と一緒になって置換また
    は未置換のピロリジン、ピペリジ/またはモルホリン環
    上形成することができる。〕 (2)Xにハロゲン原子またはニトロ基であυ、R1は
    水素原子または水素原子源であり、そしてR2に基−O
    R”(ここでR3は炭素原子数1〜12のアルキル基で
    あるンである、特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (3)Xはハロゲン原子またはニトロ基であり、R1は
    水素原子または水素原子源であり、そしてR2は基−N
    R”R6(ここでR5およびR6は各々独立して水素原
    子またけ炭素原子数1〜12のアルキル基であυ、また
    R5 およびR6の一方は炭素原子数1〜4のアルコキ
    シ基である)である、特許請求の範囲第1項に記載の化
    合物。 (4)Xにハロゲン原子またはニトロ基であり、R1は
    水素原子または水素原子源であり、そしてR2は基−N
    R5R6(ここでR5は水素原子であり、そしてRは未
    置換フェニル基もしくはハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    C□〜C4アルコキシ基、01〜C4アルキルチオ基、
    カルボキシ基、02〜C5アルコキシカルボニル基、シ
    アン基、置換または未置換フェニル基またUC1〜C4
    アルキル基で置換されたフェニル基である)である、特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。 (5)特許請求の範囲第1〜4項のめずれかに記載の化
    合物の植物前性針金不必要な植物またはその生育場所に
    散布することからなる上記植物の生育抑制方法。 (61(a)式(IVY: 工 で表わされる化合物全クロロスルホニルインシアネート
    と反応させて式(V): で表わされる化合物’kW造し: (b)  式(V)の化合物を酸受容体の存在下に化合
    物R2Hと反応させて式(Ill):で表わをれる化合
    物全製造し;そして (c)  R’ がカチオンである場合に、式(III
    )の化合物全化学量論量のアルカリ金属またはアルカリ
    土類金刷の水酸化物または炭酸塩、もしくはアンモニア
    甘たはアミンと反応させる; 各工程からなる特許請求の範囲第1項に記載の式(1)
    の化合物の製造方法。 (7)活性成分として特許請求の範囲第1〜4項のいず
    れかに記載の化合物全製造捷たは液体の希釈剤からなる
    担体と共に含有してなる除草用組成物。
JP59069878A 1983-04-08 1984-04-07 ジフエニルエ−テル化合物、その製造方法および除草剤組成物 Pending JPS59196861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8309648 1983-04-08
GB838309648A GB8309648D0 (en) 1983-04-08 1983-04-08 Herbicidal compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196861A true JPS59196861A (ja) 1984-11-08

Family

ID=10540850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069878A Pending JPS59196861A (ja) 1983-04-08 1984-04-07 ジフエニルエ−テル化合物、その製造方法および除草剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4589914A (ja)
EP (1) EP0124982B1 (ja)
JP (1) JPS59196861A (ja)
AU (1) AU566925B2 (ja)
DE (1) DE3463506D1 (ja)
GB (1) GB8309648D0 (ja)
NZ (1) NZ207607A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754052A (en) * 1986-11-07 1988-06-28 Ici Americas Inc. Method for recovering diphenylethers from their nitrated by-products
GB8628109D0 (en) * 1986-11-25 1986-12-31 Ici Plc Chemical process
US5460817A (en) * 1988-01-19 1995-10-24 Allied Colloids Ltd. Particulate composition comprising a core of matrix polymer with active ingredient distributed therein
US5194263A (en) * 1989-01-20 1993-03-16 Allied Colloids Limited Particulate materials, their production and use
US20030073580A1 (en) * 2001-06-13 2003-04-17 Runkis Walter H. Composition for treating cells and method for qualitatively and quantitatively customizing the formulation thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR65995B (ja) * 1978-01-19 1981-01-13 Ici Ltd
EP0063873A1 (en) * 1981-04-28 1982-11-03 Imperial Chemical Industries Plc Haloalkoxy-substituted diphenyl ethers; their use as herbicides and in herbicidal compositions and processes of making them
FR2510106A1 (fr) * 1981-07-27 1983-01-28 Rhone Poulenc Agrochimie Composes herbicides derives d'acides phenoxybenzoiques, et leurs procedes de preparation et d'utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
GB8309648D0 (en) 1983-05-11
EP0124982B1 (en) 1987-05-06
US4589914A (en) 1986-05-20
AU566925B2 (en) 1987-11-05
DE3463506D1 (en) 1987-06-11
EP0124982A1 (en) 1984-11-14
NZ207607A (en) 1987-06-30
AU2609184A (en) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0023785A2 (en) Quinoxalinyloxyphenoxyalkane carboxylic acid derivatives, their preparation and their use as herbicides
US4314065A (en) Phenylamine substituted on amine with a benzo(oxa, thia or di) azole group
EP0023392B1 (en) Diphenyl ether compounds, and herbicidal compositions and processes utilising them
JPS59196861A (ja) ジフエニルエ−テル化合物、その製造方法および除草剤組成物
US4059703A (en) Pesticidal compounds, processes and compositions
EP0370644B1 (en) Herbicidal compounds
JPS6172769A (ja) エーテル除草剤
EP0228788B1 (en) Herbicidal derivatives of substituted benzoyl-hydrazinium compounds
EP0248554A2 (en) Heterocyclic compounds
US3637729A (en) Perfluoroalkanesulfonamides n-substituted by heterocyclic groups
US4141717A (en) Combating weeds in soybeans
US4454073A (en) N-[Carboxyl(carbamoyl)carbonyl)-aminomethyl phosphonic acids
US4153443A (en) O-amidophenylmorpholine compounds
US3632333A (en) N-acylsubstituted-n{40 -hydroxyguanidines as herbicides
US4012225A (en) Herbicidal 1-alkanoyloxy-haloethyl urea
US4348411A (en) Combating bacteria with halogenomethylsulphonylphenyl-phthalamic acids
US4126442A (en) O-Phosphoroamidophenylmorpholine compounds and use as herbicides
EP0066976B1 (en) Arylsulphonyl urea derivatives; their use as herbicides; and herbicidal compositions containing them
GB2137988A (en) Substituted diphenylether compounds useful as herbicides
US3916010A (en) 1-Alkanoyloxy-haloethyl urea
US4174959A (en) Benzimidazole compounds
US4496483A (en) N-Hexamethyleneimino thiolcarbamate compounds
HU183116B (en) Herbicide compositions containing diaryl-amine derivatives and process for preparing the active substance
US4007033A (en) Herbicidal substituted-haloethyl urea
US4168151A (en) O-Amidophenylmorpholine compounds