JPS59190A - Music score display - Google Patents

Music score display

Info

Publication number
JPS59190A
JPS59190A JP10926882A JP10926882A JPS59190A JP S59190 A JPS59190 A JP S59190A JP 10926882 A JP10926882 A JP 10926882A JP 10926882 A JP10926882 A JP 10926882A JP S59190 A JPS59190 A JP S59190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
block
musical
key
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10926882A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS648354B2 (en
Inventor
和郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP10926882A priority Critical patent/JPS59190A/en
Priority to US06/504,395 priority patent/US4506587A/en
Publication of JPS59190A publication Critical patent/JPS59190A/en
Publication of JPS648354B2 publication Critical patent/JPS648354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばピアノ、It子オルガン等によって行
われた演奏を楽譜として表示する楽譜表示装置に関する
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a musical score display device that displays a musical performance performed on, for example, a piano, an Italian organ, etc. as a musical score.

従来のこの種の楽譜表示装置として、表示すべき各音符
を音符の種類にかかわらず等間隔で表示するものか知ら
れている。しかしながら、実際の楽譜は各音符の表示間
隔か各音符の長さに対応した間隔となっていることは周
知の通りである。
As a conventional musical score display device of this kind, one is known that displays each note to be displayed at equal intervals regardless of the type of note. However, it is well known that in actual musical scores, the display intervals of each note or the intervals correspond to the length of each note.

ところで、各音符の表示間隔を各音符の長さにのみ依存
して決定すると、複音が同時に演奏された場合に次の様
な不都合か生じる。すなわち、例えは第1図(イ)に示
すように、C3音2分音符の発音途中に04音2分音符
ρ」発音開始されるような楽譜がピアノによって演奏さ
れた場合において、その演奏過程を楽譜化する場合、C
3音(第3オクターブC音)と04音との表示間隔Ls
、04音とE4音との表示間隔L!は各々4分音符の長
さに対応したものとなるべきである。しかし、各音符の
氏さによって表示間隔を決定すると、第1図(ロ)に示
すように表示間隔L31L4か共に2分音符の長さに対
応したものとなり、実際の楽譜とは異なった形で表示さ
れてしまう。
By the way, if the display interval of each note is determined depending only on the length of each note, the following inconvenience will occur when multiple notes are played simultaneously. In other words, for example, as shown in Figure 1 (a), when a musical score is played on the piano in which the sounding of the 04 sound half note ρ' begins in the middle of the sounding of the C3 sound half note, the performance process When converting to music score, C
Display interval Ls between 3rd note (3rd octave C note) and 04th note
, display interval L between 04 sound and E4 sound! should each correspond to the length of a quarter note. However, if the display interval is determined based on the height of each note, the display interval L31L4 will both correspond to the length of a half note, as shown in Figure 1 (B), and the shape will be different from the actual musical score. It will be displayed.

そこで、この発明は楽音情報の変化(以下、イベントと
称す)の時間間隔にメJ応する表示間隔で名音符を表示
するようにし、これにより、実際の楽譜により近い形で
楽譜表示をすることができる楽譜表示装置を提供するも
のである。
Therefore, the present invention displays famous notes at display intervals corresponding to the time intervals of changes in musical tone information (hereinafter referred to as events), thereby displaying the musical score in a form that is closer to the actual musical score. The present invention provides a musical score display device that can perform the following functions.

以下、図面を参照しこの発明の一実施例について説明す
る。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図はこの発明による楽譜表示装置の構成を示すブロ
ック図であり、この図に示す楽譜表示装置はピアノ1に
よって行われた演奏の過程を楽譜と1〜て表示するもの
である。すなわち、ピアノ1には、各キー(@)に対応
してキー操作検出用のキースイッチが設けられており、
各キースイッチの出力(楽音情報)〃i各々楽器インタ
ーフェイス2へ供給されている。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of a musical score display device according to the present invention, and the musical score display device shown in this figure displays the process of performance performed on the piano 1 along with the musical score. That is, the piano 1 is provided with a key switch for detecting key operation corresponding to each key (@).
The outputs (musical tone information) of each key switch are each supplied to the musical instrument interface 2.

楽器インターフェイス2は、ピアノ1の各キースイッチ
の出力を一定周M(例えば、4m5ec  )で走査す
ることにより各キーのオン/オフ状態を検出する。そし
て、各キーのオン/オフ状態にイベント(変化)か生じ
た場合に、283図(イ)に示すイベントブロックIB
を作成し、音符選出処理回路3へ供給する。、ここで、
イベントブロックT Bは図に示すように最/」・4バ
イトから構成され、その第1.第2バイトには前回のイ
ベント発生時点から今回のイベント発生時点までの時間
を示すタイマデータか書込まれ、その第3バイトには第
3図(ロ)に示すインディケータか書込まれ、−また、
その第4バイトには変化が生じたキーのキーコード(音
高データ)が優込まれる。この場合、演奏開始時点にお
いてピアノ1のキーか最初に押下された時作成されるイ
ベントブロックTBのタイマデータは「0」となる。ま
た、インディケータには、その第7ビツト(usB)に
キーのオン/オフの別を示す情報か°’1”(キーオン
)または”()“(キーオフ)で書込まれ、その第1ビ
ツトおよび第Oビット(LSB)には通常”0″、”0
′°がW込まれる。なお、イベント間隔7J1タイマデ
ータのビット数によって表わされる時間以上になった場
合は、その時点で同様のイベントブロック丁Bが再び作
成されるか、この場合インディケータの第1.第0ビツ
トが各々″0”、”1パとなる。また、インディケータ
の第2〜第6ビツトは以後の処理に全く使用されない。
The musical instrument interface 2 detects the on/off state of each key by scanning the output of each key switch of the piano 1 at a constant frequency M (for example, 4 m5ec). When an event (change) occurs in the on/off state of each key, the event block IB shown in FIG.
is created and supplied to the note selection processing circuit 3. ,here,
As shown in the figure, the event block TB consists of 4 bytes, the first . The second byte is written with timer data indicating the time from the previous event occurrence to the current event occurrence, and the third byte is written with the indicator shown in Figure 3 (b). ,
The fourth byte contains the key code (pitch data) of the key that has changed. In this case, the timer data of the event block TB that is created when a key on the piano 1 is first pressed at the start of the performance becomes "0". In addition, information indicating whether the key is on or off is written in the 7th bit (USB) of the indicator as ``1'' (key on) or ``()'' (key off), and the 1st bit and The Oth bit (LSB) is usually “0”, “0”
'° is entered W. Note that if the event interval exceeds the time represented by the number of bits of the 7J1 timer data, either a similar event block B is created again at that point, or in this case, the first . The 0th bit becomes ``0'' and ``1'', respectively. Further, the 2nd to 6th bits of the indicator are not used at all in subsequent processing.

また、2以上のキーについて同時にイベントか発生した
場合、例えばあるキーがオフとされ、同時に他のキーか
オンとされた場合は、第3図に示すインディケータおよ
びキーコードからなるブロック丁BBXJiイベントが
発生したキーの数だけ設けられる。
In addition, if an event occurs for two or more keys at the same time, for example, if one key is turned off and another key is turned on at the same time, a block BBXJi event consisting of the indicator and key code shown in Figure 3 will be generated. There are as many keys as there are generated keys.

第4図は楽曲の一例を示す楽譜であり、例えば同図に示
す時刻1.においてピアノ1のキーc3(03音に対応
するキー)7/1押下され、この時刻!、から4分音符
の長さに等しい時間Ta、Qi経過した時刻りにおいて
キーC4が押下され、この時刻t、から上記時間Ta7
1i経過した時刻t、においてキーC3か離されると同
時にキーE4が押ドされ、この時刻t、から時間T^〃
島経過した時刻t4 においてキーC4が離されると同
時にキーD5が押下された場合、時刻t、〜14におい
て各々作成されるイベントブロック1Bは第5図に示す
イベントプロ゛ツクTB−1〜丁B−4となる。
FIG. 4 is a score showing an example of a piece of music. For example, at time 1 shown in the figure. At this time, key C3 of piano 1 (key corresponding to note 03) 7/1 was pressed, and at this time! , the key C4 is pressed at a time Ta, Qi which is equal to the length of a quarter note, and from this time t, the above-mentioned time Ta7
At time t, 1i elapsed, key C3 is released and at the same time key E4 is pressed, and from this time t, time T^〃
If key D5 is pressed at the same time as key C4 is released at time t4, the event blocks 1B created at times t and 14 are event blocks TB-1 to TB-B shown in FIG. -4.

次に、パラメータ股定装陵4は、両名(ハ艮調。Next, the parameter crotch setting ryo 4 is both names (ha 艮CHO).

イ短調等)、テンポ(例えば、4分音符の時間)。A minor, etc.), tempo (e.g. quarter note time).

拍子(4/4拍子等)を各々設定するためのもので、設
定されだ調毛、テンポ、拍子に対応する両名データ、テ
ンポデータ、拍子データが各々音符選出処理回路3へ供
給される。
This is for setting each time signature (4/4 time, etc.), and both name data, tempo data, and time signature data corresponding to the set tone, tempo, and time signature are respectively supplied to the note selection processing circuit 3.

音符選出処理回路3は楽器インターフェイス2から供給
されるイベントブロック1Bに基づいて、ピアノ1の各
キーのオン/オフ状態を検知し、この検知結末に基づい
て第6図に示すスロットブロックSBを作成し、記号組
立処理回路5へ出力する。
The note selection processing circuit 3 detects the on/off state of each key of the piano 1 based on the event block 1B supplied from the musical instrument interface 2, and creates the slot block SB shown in FIG. 6 based on the result of this detection. and outputs it to the symbol assembly processing circuit 5.

以下、この音符選出処理回路3について詳述する。例え
ば第4図に示す楽譜がピアノlによって演奏された場合
、第2図に示す楽譜表示装置は、第4図に示す楽譜をそ
のまま表示することができる。音符選出処理回路3は、
この楽譜を表示するだめに必妹なデータを、第4図に示
すスロットsI+s2・・・・・・毎にスロットブロッ
クSBの形で作成する。第6図はこのスロットブロック
SBの基本構成を示すもので、その第1バイトにはスロ
ットS3.S、・・のスロット幅(第4図に示すS T
JI  、 B L7  ・・・ )が後述する符長コ
ードに変換されて書込まれ、また、第2〜第4バイトに
は各々TYPEデータ、長さデータ、キーコードが赫込
まれる。この場合、第2〜第4バイトからなるブロック
8BBは各スロットSI+82・・・・・・内の音符あ
るいは休符に対応して設けられ、例えば第4図に示すス
ロットS、の場合は2個の音符に対応してブロック8B
Bか2(]N設けられ、榛た、スロットS、の場合はブ
ロックSBBが1個設けられる。寸た、TYPEデータ
としては、スロットブロックSBのブロックSBBによ
って表わされるものが1符の場合は1−1」が嚇込まれ
、休符の場合は「2」が誓込1れる。また、長さデータ
としでは、音符あるいは休符の長さに対応する符長コー
ドが書込まれる。なお、この実施例においては、全音符
(全休符)、2分音符(2分休符)。
This note selection processing circuit 3 will be described in detail below. For example, when the musical score shown in FIG. 4 is played on piano 1, the musical score display device shown in FIG. 2 can display the musical score shown in FIG. 4 as is. The note selection processing circuit 3 is
Data essential for displaying this musical score is created in the form of slot blocks SB for each slot sI+s2 . . . shown in FIG. FIG. 6 shows the basic configuration of this slot block SB, in which the first byte contains slots S3. S,... slot width (S T shown in Figure 4)
JI, BL7, . . . ) are converted into a note length code to be described later and written, and TYPE data, length data, and key code are written in the second to fourth bytes, respectively. In this case, blocks 8BB consisting of the second to fourth bytes are provided corresponding to the notes or rests in each slot SI+82... For example, in the case of slot S shown in FIG. 4, two blocks 8BB are provided. Block 8B corresponds to the note of
B or 2(]N are provided, and in the case of slot S, one block SBB is provided.As for the TYPE data, if the block SBB of slot block SB is 1 sign, then 1-1" is inserted, and in the case of a rest, "2" is inserted. Also, as length data, a note length code corresponding to the length of a note or rest is written. , in this example, a whole note (whole rest), a half note (half rest).

4分音符(4分休符)・・・・・の各良さに各々対応し
て、符長コードLN 1.、、LN2 、LN4・・・
・・・が割当てられている。また、キーコードとしては
、そのブロックSBBが音符を表わす場合はその音符の
キーコードが誓込まれ、そのブロックSBBが休符を表
わす場合は、「0」が門込まれる。
Quarter note (quarter rest)... Corresponding to each quality, note length code LN 1. ,,LN2,LN4...
... has been assigned. Further, as the key code, when the block SBB represents a musical note, the key code of that note is inserted, and when the block SBB represents a rest, "0" is inserted.

次に、上述したスロットブロック日Bの作成課程を具体
的に説明する。
Next, the process of creating the slot block date B mentioned above will be specifically explained.

例えば、第4図に示す時刻1.において第5図に示すイ
ベントブロックTB−・lが作成され、音符選出処理回
路3へ供給されると、匠符選出処理回路3は、同イベン
トブロック丁B−1に基づいてキーC3が押下されたこ
とを検知し、第7図に示すエリアE、にTYPEデータ
として「1」を嚇込み、また、エリアE4にキーC3の
キーコードを誓込む。仄に、時刻1.においてイベント
ブロックrB−2が供給されると、音符選出処理回路3
は、まずタイマデータTaを符長コードに変換する。こ
の場合、タイマデータThは4分音符の時間に対応して
おり、したがって、符長コードLN4が得られる。音符
選出処理回路3はこの符址コードLN4を第7図のエリ
アE、にスロット幅として誓込む。次に、音符選出処理
回路3は、イベントフ゛ロ゛ツク丁B−2に基づいてキ
ーC4がオンとされたことを検知し、エリアR6にT!
YPFデータ「1」 、エリアE、にキーC4のキーコ
ードを舊込む。次に、時刻1sにおいてイベントブロッ
クTB−3が供給されると、音符選出処理回路3Fよ、
まずタイマデータTaを符長コードLN4に変換し、こ
の符長コードL)14をスロット幅としてエリアE、に
書込む。次いで、イベントブロックTB−3に基づいて
キーC3がオフ、キーE4がオンとされたことを検知し
、エリアル3にキーC3σ)メン時間27s[対応する
符長コードL N 2を釘込み、寸たエリアE1oにT
YPEデータ11」、エリアP11.に・キーE4のキ
ーコードを各り升込む。こうして、時刻t、においてス
ロットブロック5B−1が完成する。壕だこの時スロッ
トブロック5B−3の作成が開始される。音符選出処理
回路3は完成したスロットブロック5B−1を記号組立
処理回路5へ出力する。
For example, at time 1 shown in FIG. When the event blocks TB- and 1 shown in FIG. 5 are created and supplied to the note selection processing circuit 3, the craft mark selection processing circuit 3 determines that the key C3 is pressed based on the event block TB-1. Detecting this, it injects "1" as TYPE data into area E shown in FIG. 7, and injects the key code of key C3 into area E4. Dimly, time 1. When the event block rB-2 is supplied, the note selection processing circuit 3
First, the timer data Ta is converted into a note length code. In this case, the timer data Th corresponds to the time of a quarter note, and therefore a note length code LN4 is obtained. The note selection processing circuit 3 assigns this note code LN4 to area E in FIG. 7 as the slot width. Next, the note selection processing circuit 3 detects that the key C4 is turned on based on the event block B-2, and selects T! in the area R6.
Insert the key code of key C4 into YPF data "1" and area E. Next, when the event block TB-3 is supplied at time 1s, the note selection processing circuit 3F,
First, the timer data Ta is converted into a note length code LN4, and this note length code L)14 is written into the area E as the slot width. Next, based on event block TB-3, it is detected that key C3 is turned off and key E4 is turned on, and key C3σ) is inserted into area 3 for a time of 27 seconds [corresponding note length code L N 2 is inserted, and the size is set. T to area E1o
YPE Data 11”, area P11.・Enter the key code for key E4. In this way, slot block 5B-1 is completed at time t. At this time, the creation of slot block 5B-3 is started. The note selection processing circuit 3 outputs the completed slot block 5B-1 to the symbol assembly processing circuit 5.

なお、第7図に示すスロットブロックEIB−5はスロ
ットS、にnLGして作成されたスロットブロックであ
る。
Note that the slot block EIB-5 shown in FIG. 7 is a slot block created by performing nLG on the slot S.

記号組立処理回路5は音符選出処理回路3から供給され
る各スロットブロックSBに対応して、音符、休符等を
表示するための表示ブロックI(B(第8図β照)を作
成し、汁符衣示処理回路6へ出力する。ここで、この表
示ブロックHBは第8図に示すように最低・1バイトか
ら構成され、その第1バイトには供給されたスロットブ
ロックEBHのスロット幅が書込まれ、第2バイト〜第
4バイトには各々X座標、yW!標、UD61コードが
書込まれる。また、第2〜第4バイトからなるブロック
HBBd、スロットブロックSBのブロックEIBHに
対応して設けられる。この表示ブロックHBにおいて、
xP3!!iとしては第4図に示すスロットS、、St
・・・・・・内における音符あるいは休わのX方向(横
方向)の位置を示すデータが書込まれる。
The symbol assembly processing circuit 5 creates display blocks I (B (see β in FIG. 8) for displaying notes, rests, etc.) corresponding to each slot block SB supplied from the note selection processing circuit 3, The display block HB is output to the display processing circuit 6.As shown in FIG. The X coordinate, yW! mark, and UD61 code are written in the second to fourth bytes, respectively. Also, the blocks HBBd, which consists of the second to fourth bytes, correspond to the block EIBH of the slot block SB. In this display block HB,
xP3! ! As i, slots S, , St shown in FIG.
. . . Data indicating the position of the note or rest in the X direction (horizontal direction) is written.

このX方向の位置は、通常、スロットSl+S!・・・
・・の左端から一定距離の位置であればよいが、音符に
臨時記号(例えばシャープ等)が付加されている場合は
、通常の位置より右方向へずれろ。
This position in the X direction is usually slot Sl+S! ...
It suffices if the position is a certain distance from the left edge of the note, but if the note has an accidental (such as a sharp) added to it, move it to the right from the normal position.

斗だ、X座標としては、スロットs、、s、・・・・・
・内におけるY方向(たて方向)の位置(例えば五線の
最下線からの距離)を示すデータが書込まれる。このY
方向の位置は、音符の場合はスロットブロックEIBの
フ゛ロック日BB内のキーコードによって決定され、ま
た、休符の場合は、予め定められた一定位置となる。
It's Dou, the X coordinate is slot s,,s,...
- Data indicating the position in the Y direction (vertical direction) (for example, the distance from the bottom line of the staff) is written. This Y
In the case of a musical note, the position in the direction is determined by the key code in the block date BB of the slot block EIB, and in the case of a rest, it is a predetermined fixed position.

また、UDSコードとは音符、休符、臨時、記号等(こ
れらを総称して音楽記号という)の種類を示すコードで
ある。すなわち、第2図に示すメモリ7内には予め全て
の音楽記号がベクトルによって記憶されている。例えば
、4分音符は第9図に示すベクトルvI+”!・・・・
・・の各始点および終点の座標によって記憶され、また
、2分音符は同図に示すベクトルvIt + vI!・
・・・・・の各始点および終点の座標によって記憶され
ている。また、各音符については第10図に示すように
棒が符頭の上部になるものおよび下部になるものが各々
記憶されている。そして、これらの音楽記号に各々対応
してU・D日コードが定められている。
Further, the UDS code is a code indicating the type of musical note, rest, temporary, symbol, etc. (these are collectively referred to as musical symbols). That is, all musical symbols are stored in advance in the form of vectors in the memory 7 shown in FIG. For example, a quarter note is represented by the vector vI+"!... shown in Figure 9.
..., and the half note is stored by the coordinates of the start and end points of..., and the half note is represented by the vector vIt + vI! shown in the same figure.・
The coordinates of each starting point and ending point are stored. Further, for each note, as shown in FIG. 10, those where the bar is at the top of the note head and those where the bar is at the bottom are stored. Then, U/D date codes are determined corresponding to each of these musical symbols.

しかして、記号組立処理回路5は、供給されるスロット
ブロックSBのブロックSBBが音符を表わしている場
合は、その長さデータに基づいて音符の種類を決定し、
またそのキーコードに基づいて音符の憧の位置を決定し
、この決定結果に対応するUDSコードを第8図に示す
表示ブロックHBに書込む。また、スロットブロックS
BのブロックSBBが休符を表わしている場合は、ブロ
ックSBBの長さデータに基づいて休符の種類を決定し
、この決定結果に対応するUDSコードを表示ブロック
1(Bに書込む。
Therefore, if the block SBB of the supplied slot block SB represents a musical note, the symbol assembly processing circuit 5 determines the type of musical note based on the length data,
Furthermore, the desired position of the note is determined based on the key code, and the UDS code corresponding to this determination result is written in the display block HB shown in FIG. Also, slot block S
If block SBB of B represents a rest, the type of rest is determined based on the length data of block SBB, and the UDS code corresponding to this determination result is written in display block 1 (B).

なお、臨時記号が音符に付加される場合は同臨時記号を
表示するためのブロックHBBを表示ブロックHBに付
加する。この場合、付加されるブロックHBBのX、X
座標には各々臨時記号の表示位置に関するデータが書込
まれ、また、臨時記号のUDSコードがUD8コードの
欄に書込まれる。
Note that when an accidental symbol is added to a note, a block HBB for displaying the accidental symbol is added to the display block HB. In this case, X, X of the added block HBB
Data regarding the display position of each accidental is written in the coordinates, and the UDS code of the accidental is written in the UD8 code column.

以上の様に、表示ブロックHBはスロットブロックSB
が供給される毎に作成され、また表示ブロックHBの各
ブロックHBBはスロットブロックSBの各ブロック8
BBに対応して作成され、さらに、臨時記号がある場合
は同臨時記号を表示するだめのブロックHBBが付加さ
れる。そして、作成された表示ブロックHBは音符表示
処理回路6へ供給される。
As mentioned above, the display block HB is the slot block SB.
Each block HBB of display block HB is created each time block 8 of slot block SB is supplied.
A block HBB is created corresponding to BB, and if there is an accidental, a block HBB for displaying the accidental is added. The created display block HB is then supplied to the note display processing circuit 6.

音符表示処理回路6は記号組立処理回路5から供給され
る表示ブロックHBのブロックHBB内のX、X座標を
表示装置8の画面上のX、X座標(以後、X’、Y’座
標と称す)に変換し、UD8コードと共に表示装置8へ
出力する。すなわち、例えば第4図に示す楽譜を表示す
る場合は、まずスロットS、の左端のX′座標(x/ 
 lとする)を設定し、このP+I=標(x’−1)お
よびスロット日、にメ・1応する表示ブロックHB内の
X座標から音符c3のX′座撞を算出する。次いで、上
記表示ブロックHB内のスロット幅および座標(x’−
1)からスロットSlの右端(スロットs、の左端)の
X′座標を求め(x/−2とする)、求められた座標(
X/−2)およびスロットs、に対応する表示ブロック
、HB内のX座標から音’(NO3のX/座標を算出す
る。以下同様にして各音符、休符等のX/座標が求めら
れる。まだ、各音符等のY′座標は五線のY′座標およ
び各表示ブロック内のX座標から求められる。そして、
音符表示処理回路6は求めらitた各縫符等のx/ 、
 X/座標をUDSコードと川に表示装置8へ出力する
The musical note display processing circuit 6 converts the X, X coordinates in the block HBB of the display block HB supplied from the symbol assembly processing circuit 5 to the X, X coordinates (hereinafter referred to as X', Y' coordinates) on the screen of the display device 8. ) and output to the display device 8 along with the UD8 code. That is, when displaying the musical score shown in FIG. 4, for example, first select the X' coordinate (x/
The X' coordinate of the note c3 is calculated from the X coordinate in the display block HB corresponding to P+I=mark (x'-1) and the slot date. Next, the slot width and coordinates (x'-
1), find the X' coordinate of the right end of slot Sl (left end of slot s) (take it as x/-2), and calculate the found coordinate (
X/-2) and slot s, the X/coordinate of note '(NO3) is calculated from the X coordinate in HB of the display block corresponding to slot s. Still, the Y' coordinate of each note etc. is determined from the Y' coordinate of the staff and the X coordinate within each display block.
The note display processing circuit 6 displays x/,
The X/coordinate is output to the display device 8 as a UDS code.

表示装置8はCRT (ブラウン管)表示装置および制
御回路を有して構成されるもので、CR7画面上に五線
を表示すると共に、供給されるUDSコードに基づいて
メモリ7から音楽記号を読出し、この音楽記号の各ベク
トルを示す座標を上述したx/ 、 X/座標に基づい
て座標変換して、CR7画面上に音楽記号を表示する。
The display device 8 is composed of a CRT (cathode ray tube) display device and a control circuit, and displays the musical staff on the CR7 screen, and reads musical symbols from the memory 7 based on the supplied UDS code. The coordinates representing each vector of this musical symbol are transformed based on the above-mentioned x/, X/ coordinates, and the musical symbol is displayed on the CR7 screen.

このように、第2図に示す実施例においては、第4図に
示すイベント間隔Ta 、T、・・・に対応してスロッ
ト幅(第4図に示すSL、、SL、・・・)が定められ
、このスロット幅に基づく表示間隔で各音符(休符)が
表示される。
In this way, in the embodiment shown in FIG. 2, the slot widths (SL, SL, . . . shown in FIG. 4) correspond to the event intervals Ta, T, . . . shown in FIG. Each note (rest) is displayed at display intervals based on this slot width.

なお、上述した実施例はハードウェア構成であるが、こ
の構成をマイクロコンピュータに置換えることは勿論可
能である、1まだ、上述した実施例は、ピアノ1の各キ
ースイッチの出力に基づいて某譜な表示しているが、こ
の発明は例えばカヒットテーグ、フロッピィディスク等
に記録された楽音1f4@に基づいて楽譜を表示するこ
とも可能である。
Although the above-described embodiment has a hardware configuration, it is of course possible to replace this configuration with a microcomputer. Although the musical score is displayed, the present invention can also display a musical score based on musical tones 1f4@ recorded on, for example, a kahittegu or a floppy disk.

以上説明したように、この発明によれば楽音情報(第2
図に示す実施例においてはピアノ1の各キースイッチの
出力)のイベントの時間間隔に対応する表示間隔で各音
符を表示するようにしたので、実際の楽譜に極めて近い
形で楽譜表示をすることができる。
As explained above, according to the present invention, musical tone information (second
In the embodiment shown in the figure, each note is displayed at a display interval corresponding to the time interval of the event (output of each key switch of the piano 1), so that the musical score can be displayed in a form extremely similar to the actual musical score. I can do it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図(イ)、(川は各々楽譜表示例を示す図、第2図
はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、第3図
(イ1および(ロ)はイベントブロックTBの構成を示
す図、第4図は楽曲の一例を示す楽譜、第5図はイベン
トブロックTBの具体例を示す図、第6図はスロットブ
ロックSBの構成を示す図、第第8図は表示ブロックH
Bの構成を示す図、第9図は音楽記号を構成する各ベク
トルを示す図、第1O図は音楽記号の一例を示す図であ
る。 2・ ・楽器インターフェイス1,3・・・1* 杓選
出処理回路、5・ ・記号組立処理回路、6・・・I符
表示処理回路、7・・・メモリ、8・・・表示装置。 出願人 日本楽器製造株式会社 第3図 (イ) 第4図 第5図 第6図 出願人 日本画1.:、:i必造r(戊会?L第9図 
   第10図
Figures 1 (A) and (2) are diagrams each showing an example of musical score display, Figure 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, and Figures 3 (A1 and (B) are diagrams of the event block TB. A diagram showing the configuration, FIG. 4 is a musical score showing an example of a song, FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the event block TB, FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the slot block SB, and FIG. 8 is a display block. H
FIG. 9 is a diagram showing each vector constituting a musical symbol, and FIG. 1O is a diagram showing an example of a musical symbol. 2. Musical instrument interface 1, 3...1* Ladle selection processing circuit, 5. Symbol assembly processing circuit, 6. I mark display processing circuit, 7. Memory, 8. Display device. Applicant Nippon Musical Instruments Co., Ltd. Figure 3 (a) Figure 4 Figure 5 Figure 6 Applicant Japanese Painting 1. :, :i mustzor (Bokai?L Figure 9)
Figure 10

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 供給される楽音情報を楽譜として表示する楽譜表示装置
において、前記系音情報のイベントを検出し、萌回のイ
ベントと今回のイベントとの間の時間に対応するタイマ
データおよびイベントか生じた楽音の音高データを各々
出力する第1.、の手段と、前記タイマデータに基づい
て楽音の音長な検出する第2の手段と、この第2の手段
によって検出された楽音の音長な音符に変換する第3の
手段と、前記イベントの時間間隔に対応する表示間隔で
前記第3の手段によって得られた音符を表示する表示手
段とを具備してなる楽譜表示装置。
A musical score display device that displays the supplied musical tone information as a musical score detects the event of the systematic tone information, and detects the timer data corresponding to the time between the moe event and the current event, and the musical tone that occurred after the event. The first step is to output each pitch data. , a second means for detecting the length of the musical tone based on the timer data, a third means for converting the musical tone detected by the second means into a note having the longer length, and the event and display means for displaying the musical notes obtained by the third means at display intervals corresponding to the time intervals of.
JP10926882A 1982-06-18 1982-06-25 Music score display Granted JPS59190A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10926882A JPS59190A (en) 1982-06-25 1982-06-25 Music score display
US06/504,395 US4506587A (en) 1982-06-18 1983-06-15 Method of processing data for musical score display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10926882A JPS59190A (en) 1982-06-25 1982-06-25 Music score display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190A true JPS59190A (en) 1984-01-05
JPS648354B2 JPS648354B2 (en) 1989-02-13

Family

ID=14505857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10926882A Granted JPS59190A (en) 1982-06-18 1982-06-25 Music score display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448063A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Toppan Printing Co Ltd Music block copy forming device
JPS6448064A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Toppan Printing Co Ltd Music block copy forming device
WO1989001651A1 (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Toppan Printing Co., Ltd. Musical score drawer
JPS6455566A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Toppan Printing Co Ltd Music block copying forming device
JPH01131566A (en) * 1987-11-17 1989-05-24 Toppan Printing Co Ltd Music block copy forming device
US5084383A (en) * 1986-10-02 1992-01-28 Agency Of Industrial Science And Technology Bacillus subtilis strain whose extracellular protease activities are reduced, method for obtaining the strain and method for secreting proteins by using the strain

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084383A (en) * 1986-10-02 1992-01-28 Agency Of Industrial Science And Technology Bacillus subtilis strain whose extracellular protease activities are reduced, method for obtaining the strain and method for secreting proteins by using the strain
JPS6448063A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Toppan Printing Co Ltd Music block copy forming device
JPS6448064A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Toppan Printing Co Ltd Music block copy forming device
WO1989001651A1 (en) * 1987-08-18 1989-02-23 Toppan Printing Co., Ltd. Musical score drawer
JPS6455566A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Toppan Printing Co Ltd Music block copying forming device
JPH01131566A (en) * 1987-11-17 1989-05-24 Toppan Printing Co Ltd Music block copy forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS648354B2 (en) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175072B1 (en) Automatic music composing apparatus and method
JPS59190A (en) Music score display
JP3568326B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0350279B2 (en)
JP3998461B2 (en) Performance practice device, performance practice method, program and recording medium
JPH0314714Y2 (en)
JP4093000B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP4093001B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JPH0619388A (en) Musical performance practice device
JPH041357B2 (en)
JP3752956B2 (en) PERFORMANCE GUIDE DEVICE, PERFORMANCE GUIDE METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PERFORMANCE GUIDE PROGRAM
JP3398983B2 (en) Automatic accompaniment device
JPS648352B2 (en)
JP2866291B2 (en) Music score creation device
JP3812519B2 (en) Storage medium storing score display data, score display apparatus and program using the score display data
JP4380467B2 (en) Music score display apparatus and program
JP3818298B2 (en) Available note scale determining apparatus and recording medium
JP2828119B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0136231Y2 (en)
JP3488037B2 (en) Automatic performance device
JP3525795B2 (en) Melody generating device and recording medium
JPS5818695A (en) Automatic accompanying apparatus for electronic musical instrument
JP2650580B2 (en) Automatic performance device
JPS648353B2 (en)
JP3624716B2 (en) Performance data editing device and recording medium