JPS59190662A - 土質試験法とそれに使用する供試体作成用型 - Google Patents

土質試験法とそれに使用する供試体作成用型

Info

Publication number
JPS59190662A
JPS59190662A JP58066662A JP6666283A JPS59190662A JP S59190662 A JPS59190662 A JP S59190662A JP 58066662 A JP58066662 A JP 58066662A JP 6666283 A JP6666283 A JP 6666283A JP S59190662 A JPS59190662 A JP S59190662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tested
mold
state
demolding
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nasu
康之 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP58066662A priority Critical patent/JPS59190662A/ja
Publication of JPS59190662A publication Critical patent/JPS59190662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/42Road-making materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ
    • E02D1/02Investigation of foundation soil in situ before construction work

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地盤改良のため地盤中へ添加される固化材の
添加量を決定するために行われる、土質試験法とそれに
使用する供試体の作成用型に関するものである。
従来におけるこの種の土質試験法としては、採取した試
料について含水量や粒径その他の性状を分析する方法や
、或いは、円筒型の供試体に鉛直の荷重を与えて破壊時
の圧縮応力を求める一軸圧縮試験等が行われているが、
これらは何れも室内試験であって、現地で採取した土を
一端持ち帰らなければならず、その場で添加量を決定す
ることができず、そのため、それだけ施工口が遅くなっ
て着工が遅れたり、或いは、高価な装置を必要とする等
コスト高となる欠点がある。また、現地で土の試験を簡
易的に行なう方法として、掌に採取した土を握り締め、
すりつぶすことによって、土の性状を大まかに推定する
掌試験法という方法があるが、極めて大まかなものであ
るため、固化材の添加量を決定する方法としてはかなら
ずしも十分でないという欠点がある。
本発明は、このような従来試験法の欠点に鑑がみ、現地
で採取した土をそのまま直ちに試験を行って固化材の添
加量を決定でき、しかもなおかつ、添加量を決定する程
度に十分な精度を得ることができる簡易な土質試験法と
それに使用する供試体作成用型を提供するものであって
、その構成として、本発明の第1の発明は、その外部形
状が錐形又は概略錐形状になった型内へ採取土を詰め込
んで供試体を作成し、平面上に脱型してその脱型後の状
態又は脱型の難易及び脱型後の状態を評価した後、前記
型先端を供試体上端から差込んで、該供試体の破壊状況
を評価することを特徴とし、本発明の第2の発明は、錐
形又は概略錐形となった供試体作成用の詰め込み凹部を
有し、かつ、その外部形状が錐形又は概略錐形状となっ
ていることを特徴とするものである。
次に、本発明の土質試験法及び供試体作成用型を、その
一実施例に基づいて更に詳しく説明すると、第1図は、
本実施例に用いる供試体作成用の型を示しており、この
ように本実施例では、その外形状及び内形状を共に円錐
型とした容器形状の型(1)を用いて、この型(1)内
の円錐形凹部(4)へ、第2図の如く、採取した土を詰
めて供試体(2)を作成するものである。なお、土の採
取方法としては、従来公知のハンドオーガ等が便利であ
り、また、その詰め込み方法としては、試料土を何層か
に分けてその都度指で数回押し込んで詰める。
上記のようにして、型(1)内へ詰め込んで円錐型に形
成された供試体(2)を、第3図の如く、平板(3)等
の平面上へ脱型して、脱型の難易度や自立性、及び、表
面等の水分状態を観察し、それぞれにつき、予め定めた
評価点を与える。例えば、脱型後の自立形状について言
えば、 ■、略完全な状態で垂直に立つもの(第3図A)■、略
完全に自立するが先端がやや不完全なもの(同図B) ■、2.3個所が不完全なもの(同図C)■、型はでき
るが垂直性に乏しいもの(同図D)■、形状が全く不完
全で水分のないもの、或いは、水分が多すぎるものく同
図E) に分けられ、これらについて予め定めた評価点を与える
上記のようにして、脱型の難易及び脱型後の状態を評価
した後、今度は、第4図の如く、前記の型(1)を差込
み具として使用し、その先端から前記供試体(2)の頂
部へゆっくりと差込んで、供試体(2)の亀裂発生具合
及び崩れ方等の破壊状況を鰐察して、これを評価する。
例えば、このような破壊状況は、第5図の如く、 ■、亀裂を少し生じ、横方向に脹らむもの(第5図F) ■、亀裂は生じるが供試体(2)自身は自立するもの(
同図G) ■、ある程度前れるが1.2個所自立するもの(同図H
) ■、約半分位崩れるもの(同図■) [相]、大部分崩れるもの(同図J) 等に分けられ、これらについてそれぞれ評価点を与える
このようにして、脱型の難易及び脱型後の状態の評価点
と型tl)を差込んだ時の供試体(2)の破壊状況の評
価点等を総合し、各評価点につき安全率を見込んで予め
定められた添加量を決定するものである。
なお、上記の評価に際しては、砂質土と粘性土とに分け
て評価することが望ましく、このような砂質土と粘性土
との識別方法としては、掌で試料を握り締め、かつ、す
りつぶして行なう前記掌試験によって行なうことができ
、例えば、すりつぶしたときにざらざらとして余り粘性
のないものを砂質土、つるつるして粘性のあるものが粘
性土といったように分けることができる。また、脱型の
難易及び脱型後の状態の評価と、破壊状況の評価に加え
て、詰め込み時の評価、即ち詰め込み可能であるか、或
いは、べたべたして詰め込み不可能であるかどうかにつ
いても、評価を加えるようにしてもよい。
前記第1図に示す本発明円錐型(1)は、その傾斜角α
が余り大き過ぎると評価をできる程度に崩すことができ
ず、また、小さくすると粘性土の場合には全部崩れてし
まうこととなり、結局、α=70〜80°程度の角度と
することが望ましい。また、このような円錐型(11の
大きさとしては、直径D = 65 mm、高さH=1
00mm程度のものが用いられる。
第6図以下は本発明の他の実施例を示しており、第6図
は、上記に述べた大きさの円錐型(1)の頂部を、外径
約5mm程度に切り落としして、脱型を容易とするため
の空気穴(5)を形成したもの、第7図は、凹部(4)
形状及び外部形状共に四角錐形状の型(1)を用いて、
四角錐の供試体(2)を作るようにしたもの、第8図は
、同じく三角錐形状の型(1)を用いて三角錐形状の供
試体(2)を形成するようにしたものである。
以上の説明で′わかるように、本発明の試験方法によれ
ば、採取した土をその場で試験を行って添加量を決定す
ることができるため、その日のうちに直ちに施工するこ
とができ、また、高価な装置や試験用具が不要であるか
ら、極めて低コストに実施できるという効果がある。更
に、供試体の破壊状況を観察評価する方法としては、例
えば、錬りのようなものを上方から落下させたり、或い
は、押し潰す方法等が考えられるが、前者においては、
落下高さや位置(中心部へ落下させる必要がある)に誤
差を生じ易(、常に一定した操作を行なうことができず
、後者においては、特別の装置がないと押し潰す時の圧
縮圧を常に一定にすることができないという欠点がある
のに対し、本発明では、差込み具を差込むようにして行
なうもので、この差込みはゆっくりと行えばよいから、
中央部へ差込む時の狙いもつけ易く、試験毎の誤差が少
なく、かつ、掌試験に比較して細か(決定できるという
効果がある。そして、本発明の方法及び作成用型では、
供試体の作成に使用したものを、そのまま破壊状況を観
察するための差込み具として用いるから、型と差込み具
の双方を揃える必要がなく、かつ、構造も簡単であるか
ら極めて低コストで行なえるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明試験に用いる型の縦断面図、第2図は
、型内へ採取土を詰めた状態を示す斜視図、第3図(A
)〜(E)は各々脱型後の各種の状態を示す正面図、第
4図は、供試体への差込み具の差込み方法を示す正面図
、第5図(F)〜(J)は、差込み具を込んだ時の各種
の破壊状態を示す正面図、第6図は、本発明型の他の構
造を示す縦断面図、第7図及び第8図は、それぞれ同じ
く本発明型の他の構造を示す斜視図である。 (1)−・型、f2)−供試体、(4)・・−・差込み
具。 特許 出願人 積木ハウス 株式会社 代理人弁理士 樽  本  久  幸 第6図 第7図 第8図 、−5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その外部形状が錐形又は概略錐形状になった型内へ
    採取土を詰め込んで供試体を作成し、平面上に脱型して
    その脱型後の状態又は脱型の難易及び脱型後の状態を評
    価した後、前記型先端を供試体上端から差込んで、該供
    試体の破壊状況を評価することを特徴とする土質試験法
    。 2、錐形又は概略錐形となった供試体作成用の詰め込み
    凹部を有し、かつ、その外部形状が錐形又は概略錐形状
    となっていることを特徴とする土質試験用の供試体作成
    用型。
JP58066662A 1983-04-14 1983-04-14 土質試験法とそれに使用する供試体作成用型 Pending JPS59190662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066662A JPS59190662A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 土質試験法とそれに使用する供試体作成用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066662A JPS59190662A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 土質試験法とそれに使用する供試体作成用型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190662A true JPS59190662A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13322333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066662A Pending JPS59190662A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 土質試験法とそれに使用する供試体作成用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105842032A (zh) * 2016-05-10 2016-08-10 广东工业大学 一种土样制模和脱模装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193261A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Sintokogio Ltd Method and machine for testing of molding sand

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193261A (en) * 1981-05-25 1982-11-27 Sintokogio Ltd Method and machine for testing of molding sand

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105842032A (zh) * 2016-05-10 2016-08-10 广东工业大学 一种土样制模和脱模装置
CN105842032B (zh) * 2016-05-10 2019-03-05 广东工业大学 一种土样制模和脱模装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CROOK et al. The mechanics of root lodging in winter wheat, Triticum aestivum L.
Bandis Experimental studies of scale effects on shear strength, and deformation of rock joints
CN103954740B (zh) 一种膨胀土边坡吸湿变形模型试验方法及系统
Baynes et al. The relationship between the microfabric and the engineering properties of weathered granite.
Indraratna et al. Experimental study of shear behavior of rock joints under constant normal stiffness conditions
CN104749345B (zh) 一种填料冻胀特性的试验装置及试验方法
CN109667257A (zh) 一种便携式动力触探测试仪以及测试方法
Yusof et al. Reliability of using standard penetration test (SPT) in predicting properties of soil
US3461192A (en) Apparatus and method for obtaining test cores
JPS59190662A (ja) 土質試験法とそれに使用する供試体作成用型
JPS59190660A (ja) 土質試験法
JPS59190661A (ja) 土質試験法
CN107144454B (zh) 一种节理性土工三轴试验制样方法
Yi et al. Measurement of bulk mechanical properties and modeling the load-response of rootzone sands. Part 1: Round and angular monosize and binary mixtures
CN106323766A (zh) 一种砂土与结构接触面剪切特性的观测方法
CN110926901B (zh) 碎裂、架空岩体物理参数指标试样制备及测取方法
Norhaliza et al. Shear Strength of Remoulding Clay Samples Using Different Methods of Moulding
JP4188032B2 (ja) 地盤の改良方法
JP3543221B2 (ja) 土質材料の膨潤試料作製装置
KR200329959Y1 (ko) 대형 진동삼축시험용 공시체 다짐 몰드
CN107063890A (zh) 一种测量砂土与结构接触面相互作用下颗粒破碎度方法
Simmons et al. Cone index and soil physical property relationships on a sloping paleudult complex1
Jiang et al. Investigating the shear behaviors of unsaturated structured loess in direct shear test by the discrete element method
CN209485803U (zh) 已有原岩结构面的厚度可调节软弱夹层制作及直剪试验的配套装置
McKeague et al. Soil structure: concepts, description and interpretation