JPS59188249A - 光中継増幅器 - Google Patents

光中継増幅器

Info

Publication number
JPS59188249A
JPS59188249A JP59053603A JP5360384A JPS59188249A JP S59188249 A JPS59188249 A JP S59188249A JP 59053603 A JP59053603 A JP 59053603A JP 5360384 A JP5360384 A JP 5360384A JP S59188249 A JPS59188249 A JP S59188249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
repeater
transmission line
light signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59053603A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nomi
能見 誠
Koichi Ihara
廣一 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59053603A priority Critical patent/JPS59188249A/ja
Publication of JPS59188249A publication Critical patent/JPS59188249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光ファイバによる長距離伝送システムにおいて、伝送損
失を補償するために、所定の減衰距離で中継する必要が
ある。この場合、問題になるのは中継器の故障であり、
故障によって伝送が不可能になり、また保守のために一
時回線を切断する必要がある。また、特に長距離の場合
、メインテナンスフリーとすることが必要である。
その解決方法として、中継器を二重系にすることが考え
られるが、これには新たに切換機構の故障の問題が発生
する。
本発明は1−記のような問題を解決することを目的とし
たもので、以下その詳細を説明する。
第1図は本発明の原理的な構成による実施例を示し、光
ファイバよりなる光伝送路lの所定位置に分岐器2を設
け、分岐された光信号を光−電気変換器例えばホトダイ
オード3により電気信号に変換し、中継用の増幅器4に
よって増幅する。次いで、その出力を電気−光変換器例
えば発光タイオード5に加えて光信号に変換し、合流器
6により光伝送路1にもどし、前記分岐器2より加えら
れた光信号に合流させる。
第2図は本発明の中継器による光情報パワーの減衰特性
を示し、しは伝送距離、Lは中継距離であり、T、、T
、、T、はそれぞれ中継点である。中継器に故障がなく
正常に動作している場合には実線で示すように、各中継
点からP、なるパワーレベルで送出された光信号は伝送
損失により2に減衰し、それぞれ次の中継点で増幅再生
され、再びPlなるパワーレベルで送出されるため、特
性曲線は全体として図示のように、のこきり歯状のもの
となる。なお同図では、OdBを受信可能レベルとして
いる。
ここで、中継点T1の中継器が故障し光信号が再生され
ないときは、一点鎖線で示すようにT1からの信号パワ
ーレベルは分岐器による分岐損失分Δpだけ低下するが
、零になることはない。したがって、このような場合に
も次の中継点T2において再生可能なパワーレベルとな
るように送信パワーおよび中継距離を設定しておくこと
により、T2以後では正常な伝送レベルに再生すること
ができる。
このことは、保守時に中継器を取りはずしても伝送路に
は障害を与えないため、保守運用上極めて有用である。
なお第1図の分岐器および合流器は光フアイバ自体を分
岐および合流させたものを示したが、このほかハーフミ
ラ−等を用いることもできる。
なお、本発明の構成において、原信号Pと、再生信号P
2とが各中継器の出力合流点で重なるため、光〜電気変
換および増幅による両者間の位相ずれ等が問題となる。
しかしこの場合、両名間のレベル差は犬きく、例えば長
距離伝送では20〜30dBの差がある。よって、中継
器が正常に動作している場合、原信号が再生信号に与え
る影響は微小で、位相ずれはほとんど無視できるが、さ
らにこの点を完全に解決する手段について説明する。
第3図は光信号の分岐器9合流器としてハーフミラ−を
用いた場合を示し、また簡単のため、光伝送路中の伝送
損失は無視するものとする。光伝送路7の右端より光信
号8が加えられ、中継器9の第1のハーフミラ−10に
より2分されて反射光11と透過光12になり、反射光
11は光−電気変換器13により電気信号となって増幅
器14に加わり増幅され、さらに電気−光変換器15に
より光信号16に変換され、第2のハーフミラ−17に
より前記第1のハーフミラ−10の透過光12と合流し
、光信号18となって光伝送路7を次の中継器19に送
られる。
この場合、中継器9の前の中継器(図示せず)から送出
されたパワーレベルAなる光信号8は第1のハーフミラ
−10で2分され、A/2なるパワーレベルの透過光1
2はさらに第2のハーフミラ−17で2分され、同図(
b)に鎖線で示す透過光20すなわち原信号として送出
される。一方、第1のハーフミラ−1Oの反射光11は
前述したように電気信号となり増幅されたのち再び光信
号となり、第2のハーフミラ−17から同図(b)に実
線で示すように、原信号20よりδだけ位相の遅れたパ
ワーレベルAなる反射光21すなわち再生光として光伝
送路7に加えられる。
よって、中継器9から光伝送路7に送出された光信号1
8すなわち照光信号20と再生光信号21との和の波形
は同図(e)に破線で示すようになる。この原信号と再
生信号とのレベル比は1:4であり、鎖線で示したよう
に信号のピーク値の172にしきい値を設け、これでス
レッシュホールド処理を行なうことにより、原信号の混
入による影響を受けない信号伝送が行なわれる。
これはまた次の中継器19においても同様に行なわれ、
パワーレベルAなる光信号18はハーフミラ−22,2
3によりそnぞれ2分され、同図(d)に鎖線で示すよ
うにパワーレベルA/4の透過光すなわち原信号24と
して送出される。一方、再生信号はハーフミラ−23か
らパワーレベルAなる反射光25として送出される。よ
って、中継器19の出力光信号26は同図(e)に破線
波形で示したようになり、次の中継器(図示せず)にお
いて受信信号のピーク値の1/2でスレンシュホールド
処理を行なうことにより、原信号の影響は全く除去され
る。
なお以上の説明においては簡単のため、光伝送路7にお
ける伝送損失を無視し、原信号は中継器のハーフミラ−
による反射光と透過ノモ分割により減衰するのみとした
が、実際には伝送損失による減衰が加わり、原信号と再
生信号との比は遥かに犬となり、ピーク値の1/2のス
レッシュボールド操作を行なうことにより、原信号の影
響は完全に除去される。なおこれは、第3図(a)にお
いて、例えば光−電気変換器13と増幅器14との間に
スレッシュホールド回路を設けて行なうことができる。
第4図はこれを行なう実施例の構成を示し、光ファイバ
27より出力された光信号はホトタイオード28により
電気信号に変換されたのち増幅器29において増幅され
、比較器30の一方の入力端に加わると共に分岐し、ス
レッシュホールド自動設定回路31を介して比較器30
の他方の入力端に加えられる。ここで、抵抗32と33
.およびコンデンサ34と35はそれぞれ等しい抵抗値
および静電容量のものであり、増幅器29の出力のピー
ク値の1/2のしきい値が設定され、それ以上または以
下の信号に対して”l”または”0”が出力されて、発
光ダイオード36により光信号に変換され、光ファイバ
37より光伝送路に送出される。
以上説明したように、本発明は光信号の持つ方向性を利
用し簡単な構成で光中継増幅器を実現したもので、光信
号でなく電気信号あるいは電磁波を用いた場合は、サー
キュレータ等の複雑な機構を必要とし、かつ挿入損失が
大さく、実現は困難である。すなわち本発明においては
光伝送路中の所定個所に中継器を設け、光伝送路中の伝
送損失により減衰した光信号入力を増幅し、上記光信号
入力と合流して光伝送路に送出することを骨子とするも
ので、中継器の故障、あるいは点検時に中継器を取り外
すなどの場合にも光信号回線が中断されるおそれはなく
、かつ光切換器等を用いる必要もなく、極めて信頼度の
高い光中継増幅器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は光信号
のパワーレベルを示すレベルダイヤグラム、第3図(a
)は本発明の他の実施例を示す構成図、(b)〜(e)
は各部分の光信号の波形図、第4図はスレッシュホール
ド回路を設けた実施例の構成図である。 l・・・光伝送路、2・・・分岐器、3・・・ホトダイ
オード、4・・・増幅器、5・・・発光グイオート、6
・・・合流器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光伝送路において、各中継点にそれぞれ分岐器、中継用
    増幅器、および合流器を設け、上記分岐器の一方の光出
    力を上記中継用増幅器の入力とすると共に他方の光出力
    を上記合流器の一方の入力とし、上記光伝送路の上記各
    中継点における出力端を上記分岐器の入力端に接続する
    と共に入力端を上記合流器の出力端に接続したことを特
    徴とする光中継増幅器。
JP59053603A 1984-03-22 1984-03-22 光中継増幅器 Pending JPS59188249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053603A JPS59188249A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光中継増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053603A JPS59188249A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光中継増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188249A true JPS59188249A (ja) 1984-10-25

Family

ID=12947454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053603A Pending JPS59188249A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光中継増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451620A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451620A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341438A (en) Light source arrangement in an optical communication system
US5296957A (en) Optical repeater having loop-back function used in transmission system
CA2093259C (en) Frequency dependent optical isolator
US5737105A (en) Optical repeater
KR940004460B1 (ko) 저감된 결합 손실을 가진 광 통신망
JPH02230220A (ja) 光伝送システム
Legg et al. Inter-channel crosstalk phenomena in optical time division multiplexed switching networks
EP0351133A2 (en) Polarization insensitive optical communication device utilizing optical preamplification
US4660973A (en) Arrangement for locating faults in an optical information transmission system
US6055082A (en) Optical transmission system
JP2000059306A (ja) 光増幅中継器
US7016609B2 (en) Receiver transponder for protected networks
US5594581A (en) Low loss optical transmission/monitoring path selection in redundant equipment terminals
JPS5811563B2 (ja) ヒカリフアイバ−ツウシンホウシキ
JPS59188249A (ja) 光中継増幅器
CN108337046B (zh) FTTx终端线路测试仪
JP2732746B2 (ja) 光増幅器の入出力光パワーのモニタ方法
KR910008996A (ko) 광 증폭 회선용 어댑터
KR100317809B1 (ko) 파장분할다중망에서의광증폭기의이득제어채널의시간지연제거장치
JPH08307347A (ja) 波長分散補償装置
JP2845441B2 (ja) 光中継器
JPS63199530A (ja) 高速光バス
JP3049721B2 (ja) 光ループバック回路
JPS58225744A (ja) 半導体レ−ザ送信回路
JPS6384330A (ja) 自動光スイツチ