JPS59187743A - 改良された鶏卵の生産方法 - Google Patents

改良された鶏卵の生産方法

Info

Publication number
JPS59187743A
JPS59187743A JP58062308A JP6230883A JPS59187743A JP S59187743 A JPS59187743 A JP S59187743A JP 58062308 A JP58062308 A JP 58062308A JP 6230883 A JP6230883 A JP 6230883A JP S59187743 A JPS59187743 A JP S59187743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
chickens
fodder
egg
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58062308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159092B2 (ja
Inventor
Takashi Hirai
孝志 平井
Toshio Tsubaki
椿 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58062308A priority Critical patent/JPS59187743A/ja
Publication of JPS59187743A publication Critical patent/JPS59187743A/ja
Publication of JPS6159092B2 publication Critical patent/JPS6159092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優良な品質の卵を得ろことに関するものであ
る。
近年、採卵養鶏において、ケージを使用した多数羽飼育
が広く行われているが、こうしたケージ飼育による単位
面積当りの飼育数を高い水準に維持したまま、更に産卵
率、7羽当りの採卵量を上げろと共に、卵の品質を向上
させ、卵殻を丈夫にして破卵率を低下させ、優良な卵を
効率よく多量に生産することが望まれている。
また、従来病気の発生を予防するためにサルファ剤や抗
生物質等の薬剤が多用されているが、耐性菌や人体への
移行の弊害も考えられ、とうした薬剤を使用することの
ない養鶏方法が望ましい。
本発明者等は飼料に発酵微生物を加え、これによって鶏
を飼育すると、鶏の健康を維持、向上させろことができ
体力のある鶏によって品質の優良な卵を更に多く得られ
ることを見出し、これに基づいて本発明を完成したもの
である。
上記発酵微生物としては、汚染性も刺激性もなく無毒な
ものが種々適用可能であるが、通常、セルロース分解菌
、タンパク質分解菌、脂肪分解菌、炭水化物分解菌、バ
チルス・ズブチリス菌等を含んでいるものが好適である
。例えば、このようなものとしてl’−ETTIコR−
PETEJ(商品名・大阪市淀用区加島1t−i、2−
3i、微生物的環境技術研究新製)がある。その中で例
えば「F、T置−PETE/ /乙0」はセルロース分
解菌、ヘミセルロース分M菌、タンノくり質分M菌、脂
肪分M菌、リグニン分解菌、ペクチン゛質分解菌、炭水
化物分M菌やノくチルレス・ズフ゛チIJス菌などを含
有しており、いずれも植物由来のもσ)であって、−1
−記の如く汚染性も刺激性もフ、仁<また無毒である。
この発酵微生物は、そのまま用−・でもよ(・カニ、通
例米ぬか、ふすま等を使用して増殖を図り、こうしたも
のを飼料中に混合して使用才ろ。ψIJえば、米ぬか1
00kLiに対してお湯3011!位を入れて混ぜ合わ
せ、水分が約3)係程度で、温度がl10°C前後とな
るようにし、ここに上言己i BT置−PETEJを約
100g〜/ kg程度添加してよく混ぜ合わせ、布か
シートをかけて保温しながら一夜程度置くと菌体が増殖
する。こうしたものを市販の配合飼料/lに対して約S
〜3!f;に9程度加えてよく混合し、常法により鶏に
給餌して飼育する。また場合によってkj、ネ且(湯石
の粉末等の無機質物を上記とほぼ同量加えろこともある
本発明によって飼育した場合、餌の喰い込みが早く、鶏
の体力が増して、生存率が高くなり、採卵竜も多くなっ
て採卵が効率化した。また鶏に’?赤い色のものを口ば
しでつつく傾向があり、鶏がヒステリツクな状態にある
と同じケージ内の地鶏の尻をつつき、腸を引出して死亡
させることが多いが、こうした尻つつきの現象も見えな
くなった。そしてその卵そのものも卵量が増え、卵質が
向上し、破卵率も低下した。また、多数用ケージ養鶏に
おいcは糞中の含水量が多くたつ℃、糞処理を困難にし
、またニワトリヌカ力等の蚊や蝿が発生したり、悪臭の
原因となっているが、不法によれば糞中の含水量も少く
なって乾いた正常な糞となり、鶏舎内の蚊や蝿の発生、
悪臭も減少して来た。このように鶏に体力が付き、鶏舎
内の環境が良化したこともあって、通常年間7万羽当り
約100〜/乙0万円位を要している抗生物質等の薬剤
も時に使用することもなく飼育を続けることができた。
以下、その飼育試験例について述べる。
試験〔/〕  産卵率等の試験 (1)試験条件 O供試鶏 品種;デカルプ 昭和左乙年3月70日発生ヒナ 昭和37年g月/乙日強制換羽 開始 0飼育条件 間0.22.3crn、奥行llOcm、
、高さグ左歯のケージに2羽入れ、 ケージをユ段に配置。
0試験期間 昭和37年ノθ月//日〜昭和5g年ノ月
9日 O本発明区 米ぬか100kgに対してお湯約3012
”X加え、ET置 −PETE//乙0を300g加え
て混合 し、−昼夜前いたもの10kgを、 昭和産業株式会社の配合飼料・ ス3J−ニスZ/lの中に混合し、 これを日令/30日目1り給飼 して常法により飼育した。
0対照区 上記ス1)−ニスZのみを飼料とし、他は本
案区と同様に飼育 した。
(2)試験結果 鶏残存率、産卵率、7羽採卵量は各々次表のとおりであ
る。
(3)考  察 鶏の生存率、産卵率、7羽採卵量が、本発明区では対照
区に比べていずれも向上している。特に産卵効率を示す
7羽採卵量は対照区に比べてユ〜ii、sgの増量が見
られる。
試験〔ユ〕 卵分析試験 (1)試験条件 試験〔/〕におけろ昭和57年/2月7日産卵の卵を使
用。
(2)試験結果 (卵殻を除いて試験した)     (100g当り)
(3)考  察 鉄、カルシウム、マグネシウム等の無機質、ビタミンの
いずれにおいても、本発明区カ対照区に比べて含有量が
多いことが判る。
試験〔3〕  卵質等試験 (1)試験条件 0供試鶏 品種;デカルプ 日令; 、2SO日 O試験部  昭和5g年λ月/4日産卵の卵を使用し、
10個の平均値をと った。
O飼育条件 本発明区、対照区は各々上記試験〔/〕と
同じ (2)試験結果 (3)考  察 本発明区においては対照区に比べて、卵重、卵白高、ハ
ウユニット、カラー(卵黄)、卵殻厚、卵殻強度のいず
れにおいても優良な結果を示している。この卵重の増加
は直接的に経済的価値を増し、卵白高、ハウユニット、
カラーの良い卵は優良卵として高い市場価格を形成する
こと力1できる。また全体として卵の保存性を向上させ
ろ。更に卵殻厚、卵殻硬度の良いことは破卵率の低下に
つながり、本発明区では概略3.夕係位(全国平均では
約7係位といわれている)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鶏に発酵微生物を混合した飼料を供与して飼育する
    改良された鶏卵の生産方法。 ユ、上記発酵微生物は、少くもセルロース分解菌、タン
    パク質分解菌、脂肪分解菌、炭水化物外M菌、バチルス
    ・ズブチリス菌等を含む特許請求の範囲第1項に記載の
    改良された鶏卵の生産方法。
JP58062308A 1983-04-11 1983-04-11 改良された鶏卵の生産方法 Granted JPS59187743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062308A JPS59187743A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 改良された鶏卵の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062308A JPS59187743A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 改良された鶏卵の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187743A true JPS59187743A (ja) 1984-10-24
JPS6159092B2 JPS6159092B2 (ja) 1986-12-15

Family

ID=13196371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062308A Granted JPS59187743A (ja) 1983-04-11 1983-04-11 改良された鶏卵の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014560A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Calpis Co., Ltd. Poultry eggshell strengthening composition
US6422174B1 (en) 1997-10-09 2002-07-23 Hiroshi Horikawa Drinking water additive for birds and method of administering the same
KR20030075996A (ko) * 2002-03-22 2003-09-26 주식회사 동강그린 고초균과 효모균을 이용한 사료첨가제 및 이의 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485364U (ja) * 1990-11-28 1992-07-24
JPH0481794U (ja) * 1990-11-28 1992-07-16
JP2007054041A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Yodorinon Kenkyusho:Kk 養鶏飼料並びに卵

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947831A (ja) * 1972-04-26 1974-05-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947831A (ja) * 1972-04-26 1974-05-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014560A1 (en) * 1996-10-02 1998-04-09 Calpis Co., Ltd. Poultry eggshell strengthening composition
US6422174B1 (en) 1997-10-09 2002-07-23 Hiroshi Horikawa Drinking water additive for birds and method of administering the same
KR20030075996A (ko) * 2002-03-22 2003-09-26 주식회사 동강그린 고초균과 효모균을 이용한 사료첨가제 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159092B2 (ja) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kjaer et al. Feather pecking and cannibalism in free-range laying hens as affected by genotype, dietary level of methionine+ cystine, light intensity during rearing and age at first access to the range area
Pötzsch et al. A cross-sectional study of the prevalence of vent pecking in laying hens in alternative systems and its associations with feather pecking, management and disease
Khairunnesa et al. Hatching and growth performances of guinea fowl under intensive management system
Akidarju et al. An assessment of some poultry management practices and disease recognition by poultry farmers in Maiduguri arid zone, Nigeria
Moreki Guinea fowl production
Rudkin Feather pecking and foraging uncorrelated–the redirection hypothesis revisited
Darwati et al. Productivity, repeatability of productive and reproductive traits of local pigeon
JPS59187743A (ja) 改良された鶏卵の生産方法
Irfan et al. Effect of different bedding materials on growth performance, physiological response and economic efficiency in three commercial broiler strains
Lambrechts et al. The influence of stocking rate and male: female ratio on the production of breeding ostriches (Struthio camelus spp.) under commercial farming conditions
Vas et al. Rewarding memories? Behaviour of broiler chickens towards peat in flocks with and without previous exposure to peat
Lopez Jr et al. Management practices of native chicken (Gallus gallus domesticus Linn.) production in Palawan, Philippines.
EP3001911A1 (en) Composition with stevia rebaudiana bertoni and uses thereof
Adomako Local domestic chickens: Their potential and improvement
SHAHABUDDIN AHMED et al. A report on problems and prospects of duck rearing system at Jaintiapur Upazila, Sylhet, Bangladesh
Iyasere et al. Social facilitation between commercial broilers and Nigerian indigenous chicks and its effect on their welfare
Henderson A Manual on Poultry
Davis Turacos
Wilhelmsson Comparison of behaviour and health of two broiler hybrids with different growth rates
SALAMI et al. OSTRICH FARMING: A PANACEA TO BLOODY-CLASHES BETWEEN FULANI-HERDSMEN AND CROP-FARMERS IN KWARA-STATE, NIGERIA
Nirmal et al. Backyard Poultry Production System in Nepal
Kalejaiye–Matti Poultry Production
Van Eekeren et al. Small-scale poultry production in the tropics
Maina et al. Poultry keeping and management: A flexible learning course
Li et al. Effects of two rearing systems on the development of digestive organs and slaughter performance of Lushi green layer birds.