JPS5918558Y2 - 警報表示装置 - Google Patents

警報表示装置

Info

Publication number
JPS5918558Y2
JPS5918558Y2 JP14816078U JP14816078U JPS5918558Y2 JP S5918558 Y2 JPS5918558 Y2 JP S5918558Y2 JP 14816078 U JP14816078 U JP 14816078U JP 14816078 U JP14816078 U JP 14816078U JP S5918558 Y2 JPS5918558 Y2 JP S5918558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
matrix
group
transmitters
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14816078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5593097U (ja
Inventor
賢一 中野
春親 町田
俊治 山崎
Original Assignee
ホーチキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーチキ株式会社 filed Critical ホーチキ株式会社
Priority to JP14816078U priority Critical patent/JPS5918558Y2/ja
Publication of JPS5593097U publication Critical patent/JPS5593097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5918558Y2 publication Critical patent/JPS5918558Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、異なる固有信号を発信する警報発信器を一
群とする複数の群を順次走査して警報発信器に生じた異
常を表示する機能を必要に応じて停止することのできる
警報表示装置に関する。
従来、群構成による順次走査で特定の群内の警報発信器
よりの異常信号を識別表示する警報表示装置では、警報
発信器が設置される監視区域又は監視点の状況、例えば
電源断等により常時警報発信器の信号が断たれて常に異
常発生状態におかれることにより監視業務を妨げており
、そのため斯かる警報発信器による異常に対し表示機能
を簡単に停止させることができる機構が要望されていた
この考案の目的は、群構成によって多数の警報発信器か
らの異常警報を識別する場合に、使用しない警報発信器
に対応した異常表示器の作動を個別に設けたスイッチの
操作により容易に停止させることができ、このために設
ける回路の結線数を行列マトリクス線路の構成として警
報発信器の数が増加しても少なくて済むようにし、製造
コストの低減を図った警報表示装置を提供するものであ
る。
以下図面を参照してこの考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案による警報表示装置の一実施例を示し
たもので、警報発信器n台をもって一群を構成し、この
群をA群からM群まで設けている場合を例にとって説明
する。
但し、n及びMは任意の整数を表わしている。
まず、A−M群をみるに、異った周波数信号fl。
f2.・・・fnを固有信号として発振するn台の周波
数発振器が設けられ、各発振器の出力は常閉スイッチS
1.S2.・・・Snを介して共通に取り出される警報
発信部1−1.1−2.・・・ 1−Mを構成している
常閉スイッチ519S2.・・・、 Snは、異常が検
知されると開放され、対応する周波数発振器よりの固有
信号を断つ。
各群の出力は走査回路2の走査端子A、 B、・・・
9Mに接続され、順次走査により取り出される。
この走査回路2の出力は固有信号識別器F1.F2.・
・・、 Fnに入力される。
各識別器F1〜Fnは各群の固有信号を識別して取り出
す機能を有し、対応する固有信号が得られているとHレ
ベル出力を生じ、常閉接点S1〜Snの開放で固有信号
が断たれると出力をLレベルに転する。
各識別器F1〜Fnの出力はそれぞれインバータ■によ
り反転され、アンドゲートA1.A2.・・・、Anの
一方の入力に接続される。
対応する群内の警報発信器のいずれも異常を発信してい
ない状態でインバータ■の出力は全てLレベルにあるの
で゛、アンドゲートA1〜Anの出力はLレベルにおか
れている。
アンドゲートA1〜Anの出力は、警報発信器に対応し
た数の表示器Af、〜Afn、・・・、Mf1〜Mfn
を作動するためのゲート回路に接続される。
アンドゲートA1の出力を例にとると、アンドゲートA
1の出力は、各群の固有信号f1に対応した表示器Af
、 、 Bf、 、・・・、Mflを作動するアンドゲ
ートAA1、AB−1,・・・、AM−1の一方の入力
端に共通接続されており、また、アンドゲートAA−1
〜AM−1の他の入力端には走査回路4よりの群選択信
号線が接続されている。
即ち、走査回路4はHレベル信号を与える電圧Vを順次
走査により取り出し、アントゲ゛−)A1よりのHレベ
ル出力に対し、アンドゲートAA−1〜AM−1のうち
の走査回路4の走査位置に対応するいずれか1つのアン
ドゲートにHレベル信号を供給し、他のアンドゲートを
禁止状態にする。
図示の状態では、アントゲ−)AA−1に走査回路4よ
りHレベル信号が印加され、このときアンドゲートA1
の出力がHレベルとなれば、アンドゲートAA−1は表
示器Af1を作動し、A群の固有信号f1を持つ警報発
信器が異常を知らせていることを表示する。
他のアンドゲートA2〜Anについても同様の回路構成
がとられている。
一方、アンドゲートA1〜Anの出力はオアゲー)OR
に入力されており、アンドゲートA1〜Anのうち少な
くとも1つの出力がHレベルになると、オアゲートOR
はフリップフロップF/Fを作動してブザーBZを鳴動
すると共に、警報ランプLfを点灯して異常の発生を知
らせる。
また、アンドゲートA1〜Anの入力端の他方には、行
列マトリクス線路5よりゲート制御信号線が接続されて
いる。
この行列マトリクス線路5は、アンドゲートA1〜An
の作動及び作動禁止を制御するもので、使用されない警
報発信器よりの異常に対し、対応する表示器の表示動作
を阻止させるものである。
行列マトリクス線路5の詳細は第2図に示される。
この実施例では、各群内の警報発信器の数に相当するn
本の線路を列配ダ1ル、且つ群の数に相当するM本の線
路を行配列しており、各行線と列線のマトリクス交点に
ダイオードを介して行列線を接続するスイッチSIA
、 S2A 、・・・SnMを備えている。
再び第1図を参照するに、列線のそれぞれには抵抗Rを
介してHレベル信号を与える電圧Vが与えられており、
また行線のそれぞれには走査回路3に接続され、順次走
行をもって順次接地される。
従って、マトリクス交点のスイッチS1A−SnMが開
かれている限り、アンドゲートA1〜Anに対してはH
レベル信号が印加されて、その作動が許容状態におかれ
る。
一方、マトリクス交点、例えば第2図のスイッチSIA
を閉じた場合には、第1図に示す走査回路3の走査位置
で、アンドゲートA1に対する列線が接地されてLレベ
ルとなり、このとき識別器F1およびインバータ■を介
して異常発生によるHレベル信号がアントゲ−1・A1
に印加されても、アンドゲートA1は行列マトリクス線
路5よりのLレベル信号によって禁止状態にあるため作
動せず、対応する表示器Af、は点灯されない。
勿論、オアゲー1−ORによりブザーBZ及び警報ラン
プLfも作動しない。
従って、行列マトリクス線路5について、使用されない
警報発信器による表示を停止するには、対応する群を行
で選び、その群における警報発信器の固有信号に基づく
番号の位置のマトリクス交点におけるスイッチを閉じれ
ば良い。
もちろん監視対象に戻したい場合には、スイッチSIA
を開成するだけで異常状態が検出されれば、対応する表
示器を点灯させると共に警報のためのブザーを鳴動する
ことができる。
この行列マトリクス線路5の交点に設けられるスイッチ
S1A−SnMとしては、操作を便利にし且つ構成を簡
単にするためピンの挿入により接点が閉じられるピンボ
ードを用いることか゛望ましい。
また、ダイオード内蔵のピンの挿入によって行列7トリ
クス線路5の交点を短絡するようにしても実施できる。
そして、このピンボードにおけるピンの差込み位置を簡
単に見つけ出せるようにするため、監視パネルのグラフ
ィック表示板における表示器の配列とピンボードの接点
配列とを対応させることもできる。
上記においては、スイッチSIA〜SnMを閉成して、
表示機能を停止することで説明したが、開底によって表
示機能を停止することもできることは勿論である。
尚、第1図の実施例において走査回路2,3及び4は連
動して順次走査されるものである。
この考案の警報表示装置は以上説明したように、異なる
固有信号を発信する複数の警報発信器で一群として複数
の群を形成し、この複数群を順次走査することで対応す
る群の固有信号を識別して警報発信器に生じた異常を表
示する場合に、使用されない警報発信器による異常表示
を禁止するための表示停止回路部を、群の数と一群内の
警報発信器の数に相当した行列マトリクス線路と走査回
路の組合せにより構成し、マトリクス交点のスイッチの
閉成をもって対応するゲート回路を禁示状態とし、これ
により、使用されない警報表示器の異常発生に対する表
示機能の停止もしくは停止解除が簡単にできることとな
って、監視業務の作業性が向上され、且つ線路マトリク
スを用いたことで表示回路部との結線数が警報発信器の
数が増加してもわずかで済むという製造作業面での利点
の向上を図ったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による警報表示装置の一実施例を示す
回路図、第2図は第1図の実施例における行列マトリク
ス線路を詳細に示す回路図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 異なる固有信号を発信する複数の警報発信器と、該複数
    の警報発信器を一群となす複数の群を形成し、該複数の
    群を順次走査し、走査された群の固有信号を識別して対
    応する群の警報発信器に生じた異常を表示する警報表示
    装置において、群の数に相当する線路と群内の警報発信
    器の数に相当する線路とをもって行列マトリクス線路を
    形成し、該行列マトリクス線路の各交点にダイオードを
    介して行列線路を断接するスイッチを設け、上記行列マ
    トリクス線路の行列端子のいずれか一方を群走査回路に
    接続すると共に、行列端のいずれか他方を群内の警報発
    信器からの固有信号を識別する識別器の出力を取り出す
    ゲート回路に接続することにより、上記行列マトリクス
    線路のスイッチが閉成又は開成された個所に対応する警
    報発信器の表示機能を停止することを特徴とする警報表
    示装置。
JP14816078U 1978-10-30 1978-10-30 警報表示装置 Expired JPS5918558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816078U JPS5918558Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 警報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14816078U JPS5918558Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 警報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5593097U JPS5593097U (ja) 1980-06-27
JPS5918558Y2 true JPS5918558Y2 (ja) 1984-05-29

Family

ID=29130295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14816078U Expired JPS5918558Y2 (ja) 1978-10-30 1978-10-30 警報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918558Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5593097U (ja) 1980-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223302A (en) Conditions monitoring device
US4016534A (en) Indicator device for automobiles
KR910020404A (ko) 자기 진단 기능을 가진 냉장고
US4254411A (en) Danger alarm system
US4253091A (en) Method and apparatus for detection of alarm conditions
JPS5918558Y2 (ja) 警報表示装置
US4334308A (en) Test facility for error diagnosis in multi-computer systems, particularly in multi-micro-computer systems
CN101389381B (zh) 火灾检测系统和装有该系统的飞行器
US2797407A (en) Indicator light
JP3115570B2 (ja) 印刷機用デイジタル制御システムの信号入出力回路
JPS5824836B2 (ja) カサイナドノツウホウソウチ
US4250353A (en) Danger alarm system
US4286117A (en) Danger alarm system
JPS5818645B2 (ja) 電源異常表示方式
US998391A (en) Indicator for hotels and other places.
JP2552541Y2 (ja) 数字表示器
CN2218380Y (zh) 智能化保护开关
JP2826117B2 (ja) 防災システムの表示方式
SU598240A1 (ru) Коммутатор
JP3077932B2 (ja) 警報盤
US20050040963A1 (en) Functional indicating meter for cooperating with sensing element
JPS6227419B2 (ja)
JPH0237107Y2 (ja)
JPH04276792A (ja) 集合型表示装置
KR910005729B1 (ko) 보안장치의 사람부재 및 이상상태 통보방법