JPS59182887A - 石炭液化方法 - Google Patents

石炭液化方法

Info

Publication number
JPS59182887A
JPS59182887A JP3524783A JP3524783A JPS59182887A JP S59182887 A JPS59182887 A JP S59182887A JP 3524783 A JP3524783 A JP 3524783A JP 3524783 A JP3524783 A JP 3524783A JP S59182887 A JPS59182887 A JP S59182887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
reaction
hydrogen
hydrogen atoms
liquefaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3524783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Amano
天野 杲
Muneyoshi Yamada
山田 宗慶
Takayoshi Shindou
進藤 隆世志
Zenji Hotta
善治 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3524783A priority Critical patent/JPS59182887A/ja
Publication of JPS59182887A publication Critical patent/JPS59182887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石炭からクリーンな液体燃料や有機化学薬品
を製造するための新規な石炭液化方法に関する。
近年、石油の入手難とそれに伴う石油価格の高騰により
石炭資源が見直され、石油代替品としての石炭液化油の
製造法が注目されている。そして、このような固体の石
炭を液体に変換する石炭液化方法としては、石炭を水素
化触媒の存在下に高温高圧下で水素と面接反応させて液
化する直接水添液化法、必要により軽度の水素添加を含
めた石炭の分解抽出を行−って無灰炭を製造し、必要に
応じて更に水素分解による軽質化を行って液化する溶剤
抽出液化法、石炭粉末と石油減圧残油を混合して高温に
加熱してガス、分解油及びピッチ状物質を生成するソル
ボリシス液化法、その他乾留液イし法や合成液化法等の
多くの方法が提案されてI/する。
しかしながら、上記各種の石炭液化法は、そのいずれの
方法も室温高圧の反応条件下で固体触媒を使用したり、
あるいは、水素供与性溶剤を使用するという難かしい操
作を必要とし、また、得られた石炭液化油中にはかなり
多量の含望素縮合多壌芳香族化合物が含有されており、
そのままでは石油代替品として使用できない等の問題が
あったほか、適用可能な石炭種(二も制限があるとυA
う問題があった。
本発明者等は、かかる観点(=鑑み、従来の各種の石炭
液化法において生じたような種々の問題カー発生せず、
クリーンな液体燃料や有機化学薬品原料を製造すること
ができる新しい石炭液化法(ニ一ついて鋭意研究を進め
た結果、石炭に水素原子を直接接触させることにより石
炭中の水素受容点を水素化して石炭を液化できることを
見い出し、本発明に到達したものである。
1″なわち、本発明は、固体状の石炭に気体状の水素原
子を直接接触させ、石炭中の酸素、窒素、硫黄等のへテ
ロ原子や不飽和結合を徹底的に水素化し、これによって
石炭を低分子化して飽和炭化水素を主体とするクリーン
な石炭液化油を製造するもので、肴に、高温高圧の反応
条件や、固体触媒あるいは水素供与性溶剤を共存させる
必要がなく、反応操作が技術的に容易である石炭液化法
を提供するものである。
本発明の化学的理論に一ついてはまだ完全には確立され
ていないが、石炭の平均分子構造や各種有機化合物と水
素原子との間の反応に関する知見に基づいて次のように
推定することができる。すなわち、石炭中の縮合芳香環
を相互に連結する炭素−酸素結合や炭素−硫黄結合が水
素原子の攻撃を受けてそれぞれ水や硫化水素を発生しな
がら開裂し、遊離の縮合芳香環が生成し、また、縮合芳
香環を相互に連結するメチレン鎖については水素原子の
攻撃によって炭素数5以下の低級飽和炭化水素を発生し
一つつ環炭素との結合を開裂し、同じく遊離の縮合芳香
環が生成し、さらに、これら遊離の縮合芳香環は、それ
が窒素原子、酸素原子あるいは硫黄原子を有する場合に
は、これらのへテロ原子に水素原子が攻撃してそれぞれ
アンモニア、水あるいは硫化水素を発生し一つ一つ開裂
して環数の減少した芳香族炭化水素や低級飽和炭化水素
を生成し、最終的には生成した芳香族炭化水素がさらに
水素原子の攻撃を受けて水素化され、環状飽和炭化水素
を生成するものと考えられる。従−って、本発明方法に
おいては、充分な量の水素原子を使用することにより、
石炭中のへテロ原子や不飽和結合が徹底的に水素化分解
あるいは水素化されて最終的には飽和炭化水素を生成す
るものと推定される。なお、水素原子の使用量あるいは
反応温度等の条件を選択することにより、水素化度を制
御することもできる。
本発明方法は、亜炭から瀝青炭に至るまでその石炭化度
の程度によって左右されることなくあらゆる種類の石炭
に適用することができ、これは従来の石炭液化法が石炭
化度の高い石炭については不向きであることと比較して
著るしい差異がある。
この石炭は、通常1〜100メツシユ、好ましくは2〜
50メツシュ程度の粒度に粉砕して使用される。
なお、本発明方法では、石炭中の酸素原子は水素原子の
攻撃により速やかに反応して水を生成するので、石炭化
度の低い石炭を使用する場合には、経済性の観、点から
熱処理等の手段によって予め適度に脱酸素しておくのが
望ましい。
また、上記石炭を収納して水素原子と接触させるための
反応器としては、それが気体−固体系の反応に適するも
のであれば如何なる型式のものであってもよく、例えば
固定床式反応器、流動床式反応器、浮遊床式反応器等を
挙げることができる。
この反応器内に導入される水素原子は従来公知の如何な
る方法で発生させてもよく、その発生湯I91について
も反応器内に収納された石炭と接触させることができれ
ばよく、反応器内であっても反応器外であってもよい。
好ましくは、水素原子を発生させるための方法としては
、例えば、水素分子単独又は水素分子をヘリウム、アル
ゴン等の不活性ガスや窒素ガス等のキャリヤガスで一定
濃度に保ち一つつ石英製等の反応管内に送り込み、この
反応管内で水素分子にマイクロ波放電、高周波放電、直
流放電等の放電をして水素原子を発生させ、この発生し
た水素原子を水素分子又は上記キャリヤガスの流れに乗
せて反応器内に導入する放電流通方法がある。
本発明方法において、石炭液化反応の反応温度は、常温
であってもよいが、生成した石炭液化油を反応器から円
滑に留出又は流出させることができる。このように低温
でも反応が進行するということは、水素化分解や水素化
からなる石炭液化反応を化学平衡上極めて有利な条件で
行うことができることを意味する。
本発明の石炭液化反応においては、水素原子はそれが石
炭表面に到達すれば直ちに石炭に捕捉されて液化反応に
関与するものと考えられ、生成した石炭液化油の収量は
反応器内に導入されて石炭と接触した水素原子量によっ
て略−義的に定まり、石炭の粒度、石炭の充填層の高さ
、水素原子含自ガスの流速、反応器内の気体圧力等によ
ってはほとんど影響を受けない。
本発明において、反応器から得られる液状生成物は石炭
液化油と水とからな−っており、原料として使用する石
炭の酸素原子含有率が高(なるほど水の生成量が増加す
る。この石炭液化油と水とは、蒸留等の従来公知の手段
で容易に分離することができる。生成した石炭液化油は
、原料として使用する石炭の種類にかかわらず、炭素数
6〜11の6員環構を有する環状飽和炭化水素を主成分
とするものであり、酸素、窒素、硫黄等のへテロ原子を
含む化合物(二ついてはほとんど検知されない。
本発明の石炭液化方法によれば、高温高圧の反応条件下
で固体触媒を使用したり、あるいは水素供与性溶剤を使
用するという難力化い操作を必要とせず、石炭の種類に
左右されることなく適用することができ、また、ヘテロ
原子を含む化合物力;はとんど含まれていないクリーン
な石炭液化油を得ることができ、そのままで代替ジーゼ
ル油等の石油代替品として使用することができる。
次に、本発明方法をその実施例に基づいて具体的(=説
明する。
〔実施例1〕 20メツシユに粉砕した太平洋炭(Cニア6.0重量敷
H二〇5重量係、N:12重量%、S:03重量%、O
:16.0重量%)s、i5gを内径26+mnの石英
製反応管内に充填し、全圧数Torrのヘリウム気流中
420℃で18時間熱処理を行った。
この熱処理によ−って、0.269gの留出液が得られ
た。この留出液は、そのほとんど全てが水であり、その
他(:は微量の炭素数12〜20の鎖状飽和炭化水素、
ベンゼン及びナフタレンとこれらのアルキル誘導体、及
びフェノールとそのアルキルが検出されただけであった
上記熱処理時間を延長しても、もはや液状物質が留出し
ないことを確認した後、上記ヘリウム気流中に約2 m
ol %の水素を混合し、反応管の上流部で水素に波長
2450 MHz出力50Wのマイクロ波放電を行い、
水素(二対して約lO%濃度の水素原子(約5.4 X
 10” atorrv/min )を発生させ、20
0℃で57時間水素原子(−よる石炭の液化反応を行っ
た。
この石炭液化反応により、0.130gの1生成物が得
られた。この液状生成物は、その約40重fi%が水で
あり、残りの約60重量%が石炭液化油であ−っだ。こ
の石炭液化油をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、主成分は炭素数6〜11の単環状飽和炭化水素であ
り、これに次ぐ成分として炭素数5以下の鎖状飽和炭化
水素が検出され、また、炭素数6以上の鎖状飽和炭化水
素、シクロヘキセン、インダン、テトラリン、デカリン
及びこれらのメチル誘導体が微量検出された。
この実施例において、石炭液化油は、水素原子照射時間
のあいだ継続的に回収され、この間の単位時間当りの回
収風はほぼ一定であ−っだ。また、石炭液化油の絹)戊
も石炭の液化率によってほとんど影響されず、反応時間
中はば同一組成の石炭液化油が得られた。
〔実施例2〕 2メツシユに粉砕したヤルーン炭(C:66.8重@係
、H:45重量%、N : 0.48重量%、S : 
0.28重量%、O:27.9重量%) 8.25gを
使用し、実施例1と同様にして200℃で30時間熱処
理を行い、0、786gの留出液を得た。この熱処理時
間を延長してももはやそれ以上の留出液が得られないこ
とを確認した後、実施例1と同様にして200℃で4時
間石炭液化反応を行い、0.023 gの液状生成物を
得た。
この段階で水素原子の照射を中断し、再度ヘリウム気流
中250℃で19時間の熱処理を行い、0、173gの
留出液を得た。この熱処理が終了した後、再度250℃
で8時間石炭液化反応を行い、0.125gの液状生成
物を得た。
次に、同様にして800℃で37時間の熱処理と、30
0℃で5時間の石炭液化反応とを繰り返し、これによっ
て0.826 gの留出液0.044gの液状生1戊物
とを得た。
上記一連の操作で原料石炭の約18重世襲が液化し、得
られた留出−液と液状生成物の組成はいずれも実施例1
の場合とほぼ同じであった。
〔実施例8〕 20メツシユに粉砕した上記ヤルーン炭8.36gを使
用し、上記実施例1と同様にして、250℃で23時間
の熱処理と145℃で1分間の石炭液化反応とを行い、
それぞれ0.222gの留出液と4.4 X 10−6
gの液状生成物とを得た。ここで、ヘリウム気流中14
5℃で1時間加熱した時の液状生成物の生成量が2.6
XIO−’gであ−ったことと比較すれば、水素原子を
照射する本発明方法における石炭液化反応の反応速度が
単なる熱分解反応に比べて約1000倍程度速いことが
判明した。
次に、再度178℃で1分間の石炭液化反応を行−っだ
ところ、7.り5 X 10−gの液状生成物が得られ
、反応温度が高いほどその反応が速く、単純な計算の結
果その活性化エイ・ルギーが約7Kcal /molで
あると求められた。
さらに、150°Cで20時間の石炭液化反応を行い、
0.059gの液状生成物を得た。
〔実施例4〕 20メツシユに粉砕した上記ヤルーン炭1;58gを使
用し、実施例1と同様にして、250’Cで7時間の熱
処理と150℃で1分間の石炭液化反応及びこれに続<
200℃で31時間の石炭液化反応を行い、それぞれ0
.012 gの留出液と4.28 X 10−’gの液
状生成物及び0.183gの液状生成物とを得た。この
結果を825gのヤルーン炭を使用した実施例2や83
6gのヤルーン炭を使用した実施例3の結果と比較して
も、その間に格別な有意差は認められず、石炭液化反応
が石炭の充填層の高さに影響されないことが判明した。
また、このことは、石炭液化反応にあずかる水素原子が
反応管上流部の石炭表面で接触後直ちに消費されている
ことを示すものと考えられる。
また、この実施例において、水素の流量は約1ml!A
ninであり、このうち約10係が水素原子に解離した
とすると5.38 X 10 ” atoms/1ni
nの水素原子′が石炭に供給されたことになり、一方、
液体生成物中の石炭液化油と水との割合が1.1であっ
て石炭液化油のすべてが単環状飽和炭化水素であると仮
定すれば、ヤルーン炭の場合に液状生成物の4.28 
X 10”−6g/minを生成するのに必要とされる
水素原子は4.51 X 101018ato/min
と算出され、これらのことから石炭に供給された水素原
子は事実上その全てが石炭液化反応に利用されていると
推定することができる。
〔実施例5〕 2メツシユに粉砕したグーニエラ炭(C:878重1i
%、 H: 5.1重量%、N:1.9重量%、S:(
)25重量%、O:5.3重量%) 7.93gを使用
し、上記実施例1と同様にして、200℃で15時間の
熱処理及びこれに続く250℃で8時間の熱処理、25
0°Cで4時間の石炭液化反応、300℃で16時間の
熱処理、及び800℃で55時間の石炭液化反応を順次
行い、それぞれO,139g及び0.022 gの留出
液、(1,008gの液状生成物、O,070gの留出
液、及び0020gの液状生成物を得た。この一連の操
作で石炭の約33重iL%が液化した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 石炭に水素原子を接触させ王水素化することを特徴とす
    る石炭液化方法。
JP3524783A 1983-03-05 1983-03-05 石炭液化方法 Pending JPS59182887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3524783A JPS59182887A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 石炭液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3524783A JPS59182887A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 石炭液化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182887A true JPS59182887A (ja) 1984-10-17

Family

ID=12436502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3524783A Pending JPS59182887A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 石炭液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575502B2 (en) 2009-12-31 2013-11-05 Ls Industrial Systems Co., Ltd. Plug interlock device for circuit breaker and circuit breaker having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575502B2 (en) 2009-12-31 2013-11-05 Ls Industrial Systems Co., Ltd. Plug interlock device for circuit breaker and circuit breaker having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093501B1 (en) Process for thermal cracking of carbonaceous substances which increases gasoline fraction and light oil conversions
US3594304A (en) Thermal liquefaction of coal
Maliutina et al. Pressurized entrained-flow pyrolysis of microalgae: enhanced production of hydrogen and nitrogen-containing compounds
US4012311A (en) Short residence time low pressure hydropyrolysis of carbonaceous materials
US4094766A (en) Coal liquefaction product deashing process
US4003820A (en) Short residence time hydropyrolysis of carbonaceous material
SU927125A3 (ru) Способ получени жидкого синтетического топлива
US3732085A (en) Thermally efficient nonpolluting system for production of substitute natural gas
JPS59182887A (ja) 石炭液化方法
McNeil et al. Isomerization of tetra-hydroaromatic groups under coal liquefaction conditions
US4412908A (en) Process for thermal hydrocracking of coal
JP7370731B2 (ja) 熱分解油の製造方法
JPH0798945B2 (ja) 石炭転化方法
JPS5849379B2 (ja) 有機高分子化合物の熱分解法
JP2562851B2 (ja) 炭素質物質の新規な熱分解法
JPS58167682A (ja) 炭素質物質の熱分解法
JPH0559371A (ja) 放射線を利用した炭素質物質の熱分解方法
Cataldo Organic matter formed from hydrolysis of metal carbides of the iron peak of cosmic elemental abundance
JPH06299164A (ja) 石炭の熱分解方法
US1723431A (en) Process of obtaining liquid products from coal and the like
JPS58179289A (ja) 石炭の液化方法
Bodily et al. Microwave pyrolysis of coal and related hydrocarbons
Chen et al. Flash hydrogenation of coal. 3. A sample of US coals
Grin’ko et al. Plasma Processing of Light-and Heavy-Oil Asphaltenes
JP5027567B2 (ja) 多環芳香族化合物及びそれを含有する重質油の分解方法