JPS59179588A - アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法 - Google Patents

アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法

Info

Publication number
JPS59179588A
JPS59179588A JP5485183A JP5485183A JPS59179588A JP S59179588 A JPS59179588 A JP S59179588A JP 5485183 A JP5485183 A JP 5485183A JP 5485183 A JP5485183 A JP 5485183A JP S59179588 A JPS59179588 A JP S59179588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
naphthenic
crude oil
lubricating oil
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5485183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Taniguchi
谷口 好雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANIGUCHI SEKIYU SEISEI KK
Original Assignee
TANIGUCHI SEKIYU SEISEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANIGUCHI SEKIYU SEISEI KK filed Critical TANIGUCHI SEKIYU SEISEI KK
Priority to JP5485183A priority Critical patent/JPS59179588A/ja
Publication of JPS59179588A publication Critical patent/JPS59179588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の{゛^
′製法及び釜残油の処理法に関する。
ナフテン系潤滑油の精製法には、硫酸洗浄、ソーダ中イ
U、白土処理、濾過等の1程を経るti[nl!1、倫
酸洗浄法、フルフラール等による溶刑梢製法、水素精製
法,有イ々アルカリ蒸留法かあり、さらに蒸留塔内で油
蒸気全アルカリ層を辿t, −U 、ナフテン酸を中オ
1』シて精製する所Hi’l s  ’7ドス法がある
硫酸洗浄法は、技術的には、一応確立し,製品も安>〆
したものが得られるが、作業が複怖な上、イ砲『ー1タ
スラジ、1発ソーダ液、夙1白土等の声二業廃巣ζ勿が
はなはだしく、この方法は最近では次第に減少している
。浴削れj製法及ひ水素精製法は、主としてパラフィン
未収滑油の精製に便用され、その方法は確立されてはい
るが,設1I16費は硫酸洗浄法に−比べ膨大であり、
また、作業も6度な技術を竹製とする。
有機アルカリ蒸留法は、主として電気絶縁油等の尚級r
VA滑油の−・畏造に使用され、原料油も製品に近い1
氏[疎1111]油(実施例酸価0.01〜005)で
あり、倣)往のアルカリ(原料油1tに対し苛性ソーダ
0.OJ〜o、osyr)をアルコール等の有機溶剤に
溶解させた液で微量のナフテンばを中和した後、再蒸留
する方法であって、本発明のようなナフテン系潤滑油(
酸価5〜10)の原油及び原料油を使用するものとは基
本的に異なるものである。
1だ、アドス法は蒸留塔の棚の1つに苛性ソーダを置き
、蒸留により生ずる油蒸気がここを通るとさ、ナフテン
酸を中和して精製する方法である。
この方法は、高温蒸気の状態で反応するためか、色相安
定性が悪く、製品が貯蔵中に短Jυ」間で変色劣化し、
潤滑油として不適当な神品になってし甘うので、最近で
はこれを更に水素相製法で再梢製し製品化している。
本発明は、上記有情張アルカリ蒸留法及びアドス法と同
じくアルカリによってナフテン1筬を除いて蒸留する方
法であるが、有機アルカリ蒸留法は、微量酸価の原料油
を用いることと、アルコール等ノ有機溶剤の存在を条件
とし、また、アドス法は、製品が経時変化する欠点があ
るに反し、本発明は、ナフテン系原油またはその留出油
より出発して、直接製品に至る簡単な工程を経て製造さ
れ、その製品は、貯蔵中の色相安定性及び熱安定性に凝
れ、壕だ、再蒸留の工程は、原油の減1土蒸留装置をそ
のま祉転用でさるため、設4##の軽減にも役立つてい
る。さらに、ナフテン系の高粘度留分、例えば、77ン
油、モータ油などは、硫岐洗γ争法では、ソーダ中A目
の際、エマルジョンになって、水分離が困難となり、し
たがって、低tg、価油の製造に苦慮したが、本発明に
よれば、容易に高粘度低ば1曲の製品が装造IjJ能と
なった。
本発明は、ナフテン系原油又はその留出油を。
それに含捷れるナフテン酸の中和に要する当輛より過剰
の苛性アルカリ水溶液をもって中和し、経時変化によっ
て変色の原因となる不安定物質を安定化させるよう十分
反応させた後、蒸留することを特似どするナフテン系潤
滑油の精製法を提供する。
本発明の他の特徴は、中耳1】のl&”: 、小?、九
性カスを封入して行うこと、及び、原油d?留釜残油の
場合は、加+J房→ソ分5’FF k行うことにある。
本発明の工程を信・述すると、酸価5〜10のナフテン
系原油或いはナフテン糸留出油(例えばべ不ズエラ、デ
ィアファーナ原油或いはその留出油)を原料とし、炭目
ンガス、或は窒素等の不活性ガスを封入した反応槽で、
10〜40%gk Ifの苛性ソーダ或は苛性カリ水溶
液を、その原料油の酸価の当椴の1倍を超え、2倍、好
才しくは、12〜15倍の・(屯囲で添加し、攪拌して
ナフテン「汝及び着色¥/l質との反応を十分進め不安
定物質全安定化さ杖た抜含水の1寸単独式或は連続式減
1」−蒸留装置1キを用いて蒸留し、潤滑油製品を留出
油として」収イ;イする方法である。
一般に、ナフテンO’N中耳1jのため、過剰アルカリ
を添加して、攪拌加熱等を行うと、いわゆる油焼けが生
じ、蒸留した製品の色相が劣化する上に色5111安定
世も洛ちる。これを防止する方法として、不活性ガスの
封入のもとに中和反応を行い、色相良好で安定性の良い
潤滑油を取得することが好ましい実施態様の一つである
。苛性アルカリどの反応時の温度は、反応効果をあける
ため50〜80℃とすることが望ましい。反応時間はj
ロット量及び攪拌訪法により異なるが、1/1.フラス
コの場合は、10〜30分、100〜300Ktタンク
の場合には2〜5時間である。攪拌はプロペラ式攪拌機
によるほか、ジェット循還式或いはジェットミキザ一式
等で行う。いずれも攪拌が十分性なわれるものであれt
よ良い。反応の終結は過剰アルカリを水で溶出し、その
量を測定して決める。蒸留によって得られた留出油はそ
のまデ[(5品とするほか、調合によって粘度調整を行
い商品とする。
次に本発明の他の特徴である釜残油の処理について述べ
る。
釜残油は、アスファルト又はlj質油とナフテン酸のア
ルカリ石鹸の混合物である。このものの処理については
、原料油が留出油と原油の場合ではその操作に大きな相
異がある。先づ操作の簡単な留出油の場合は、取出し後
、濃度10〜35渠の塩「V又は温水と閾値1股を以っ
て中和し、pH’2〜5とし、90℃位まで加熱した後
静置して、分離水の水切りを行い、史に温水を加えて攪
拌し残存する酸分を溶出し、水切りを行った後、残油を
加熱して水分を蒸発させ、油状とする。これには多量の
ナフテン酸が宮才れ、酸価50〜100あるので、ナフ
テン酸原料とするほか、C重油として燃料に使用可能で
ある。原油の釜残の場合はアスファルトが多量、に含ま
れるので、その処131jは特別の考慮を四する。
本発明によるその処理力法はKの刈りである〇この釜残
は、アスファルトが大部分で、100℃以丁では流動性
がないため、 ffi丈分解ができないので、滅jt蒸
留留出後、直ちに加H−,芥器にとり、前い、静置分離
し、水切り後、更に温水を加えて加圧下で力1]熱し、
静IKt分SnCl、た後水切りを行〜・、配分を除去
し、その後分画油を常圧で加熱して、水アルドとして使
用のほか、低粘庶油と調合してC重油とすることができ
る。本発明は加rf谷器内で140℃以上の高温で、ア
スファルトの粘度をFけ、酸分解を行うことにある。
つきに、ベネズエラ テイアファーナ原油及ヒその留出
油について行った実軸例及び比較例を示す。
実施例1 室での一例) 度70℃で20分間機械攪拌(グロベラ攪拌)を行った
後フラスコで減圧蒸留を行った。その製品の注状及び果
削″は下記の辿りである。
なお、釜残油は、アスファルトとナフテン酸のソーダ石
鹸との混合物で、温度が下ると固化するので、高温のま
1加圧容器にとり、Be”35°の硫酸1icc、及び
等量の熱湯を加えて10分間攪拌しく pH5位になる
)、温度160〜170℃ゲージ圧5〜71ICJ/c
tnに保ちつつ、1時間静置後分離水を下から切り、つ
いで、再び等量の熱湯を加え、加熱、静置、分1iii
iFを行い、分離水を切り、常圧に戻し、油分を加熱し
、水分を蒸発させた。
実施例2゜ 原料油に対しタンクの上部に炭酸ガスを送り込み置換し
、ついで22°Be’(16%濃度)の苛性ソーダ水浴
液を原料油の酸価(63)の中和に要する当量の1.4
倍、即ち、原料500’KJに対し9.325J) (
Na0I−11,760に? )添加し、温度40〜5
0℃でした。集計は下記の通シである。
釜残油は、重質油とナフテン酸のソーダ石鹸との混合物
である。これはBe’ 55°の硫酸で、pH55に中
和し、加熱、攪拌、静置して油と水とを分離させ、水切
りする。ついで、温湯を加え、同様に加熱、撹拌、静置
を行い、油と水とを分離させ水切りした後、油分を加熱
して水分を蒸発させ製品とした。
比較例1゜ 原油の酸化6,510中和に要する当量の1.0倍及び
08倍に相当する苛性ソーダ水浴液を務加した以外は実
施例1.と同様にしてベネズエラ テイアファーナ原油
を精製した。結果は下記の通りである。
(1)  中禾1当量ノ1.0倍即ちNa0f((4,
48グr)22°I3e’で23.7 ccを添加した
場合 (2)  中和当量の08倍、即ちNaOH(5,58
fr ) 22゜Be’で19.3 ccを添加した場
合釜残油は、実施例と同じ方法で酸中オ(jを行い製品
イピした。
以上の結果より、苛性アルカリが中20当量の10倍及
び08倍の場合は、留出油の酸価が高い上に、色相の仕
上りか悪ろく、父色相安定度が劣り、したがって、経時
変化が暑しい9で、この条件による製品化は適切でない
。これは中i1+反応が完全でないので、未反応物が残
り、これが色相を劣化させることになると思われる。
比較例2 留出油1000鎖に対し、その酸価6.30を中和する
に些する当量の1.0倍及び08倍に相当する苛性ソー
ダ水溶液を添加し、実験室での実施例2と同様の方法で
角出油を鞘製した。結果は下記の通りである。
水溶液世6圧壬五母を添加した場合 (2)  中和当量00.8倍即ちNaOH,(5,3
5!r )22°Be’水浴液でj 7.8ccを添加
した陽合釜残油ば、火〃10例2と同じ方法で酸中和を
行い製品化した。
以上の結果より、苛性アルカリが中イ11当緘の1.0
倍及び08倍の場合は蒸留して(4tられた製品の11
り捕1カ’Mい上に、色イ14の仕上りが悪ろく、又色
相安カl鵬も劣り、したがって、経1積変fヒが者しい
ため、この条件による′3(4品化は適切でない、。
代理人  弁理士 一4 山 本 量 三  (ほか1名)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ナフテン系原油又はその留出油を、それに會まれる
    ナフテン酸の中2仲に要する当゛lfiより過剰の苛性
    アルカリ水溶欣をもって中411シ、経時変化によって
    変色の原因となる不安ボ物質を・安定化させるよう十分
    反応させた後、蒸留することを特徴とするナフテン系潤
    滑油の精製法。 2)中41」する際に不活性ガスを封入して中41」反
    応を行なうことを特徴とする特許 i己1戊 のλ白゜ 製法。 3、)蒸留後の釜残油分加「L酸分尊によって精製する
    ことを特徴とずる特許請求の範囲第1項記載の精製法。
JP5485183A 1983-03-30 1983-03-30 アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法 Pending JPS59179588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485183A JPS59179588A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5485183A JPS59179588A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179588A true JPS59179588A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12982096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5485183A Pending JPS59179588A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179588A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174635A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Japan Energy Corp ガスコンデンセート処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174635A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Japan Energy Corp ガスコンデンセート処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1947989A (en) Method of oxidizing hydrocarbons
DE2409731C2 (de) Verfahren zur Veresterung von Trichlorsilan
JPH0711285A (ja) 植物ワックスの精製法
US3153087A (en) Process for producing alkali metal adducts of aromatic solvent extracts of petroleum fractions, the products thereof and carbonation of the products
JPS59179588A (ja) アルカリ蒸留によるナフテン系潤滑油の精製法及び釜残油の処理法
US2031939A (en) Method of treating hydrocarbons
US3262880A (en) Processing carbonate dispersions in oils
DE626787C (de) Verfahren zur Herstellung von Oxydationsprodukten aus hoehermolekularen Paraffinkohlenwasserstoffen
US2294884A (en) Process for finishing mineral white oils
US190762A (en) Improvement in processes of treating sludge and sludge-oil
US1194013A (en) Method of refining wool-grease
US2615057A (en) Extraction of aromatic hydrocarbons with esters of thiolsulfonic acid
US1681185A (en) Joseph hidy james
CN106967459A (zh) 一种在pao15制备过程中通过温控加盐法快速高效分离油水两相液面的方法
US1194014A (en) Methob oe beeiming wool-gbease
US1681237A (en) Insoluble soap and method of making an insoluble soap from aldehyde fatty acid mixtures of mineral oil
US3079449A (en) Separation of hydrocarbon mixtures with 5-propionoxymethyl furfural selective solvent
US307838A (en) Eeveee m
SU730797A1 (ru) Способ регенерации отработанных масел
Clarke METHYL ETHYL ISOBUTYL METHANE.
US297766A (en) Jean chaeles octave chemist
US2155645A (en) Separation of wax from oil
US335962A (en) Eugeist schaal
US2287355A (en) Fractionation of hydrocarbons
DE391674C (de) Verfahren zur Behandlung organischer Fluessigkeiten mit relativ geringen Mengen anderer Fluessigkeiten