JPS59174736A - 粒子分析装置 - Google Patents

粒子分析装置

Info

Publication number
JPS59174736A
JPS59174736A JP58047304A JP4730483A JPS59174736A JP S59174736 A JPS59174736 A JP S59174736A JP 58047304 A JP58047304 A JP 58047304A JP 4730483 A JP4730483 A JP 4730483A JP S59174736 A JPS59174736 A JP S59174736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
liquid
particles
flow
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58047304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312698B2 (ja
Inventor
ジヨン・デイ−・ホ−リンガ−
ロウル・アイ・ペドロソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUURUTAA CORP
Original Assignee
KUURUTAA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUURUTAA CORP filed Critical KUURUTAA CORP
Priority to JP58047304A priority Critical patent/JPS59174736A/ja
Publication of JPS59174736A publication Critical patent/JPS59174736A/ja
Publication of JPH0312698B2 publication Critical patent/JPH0312698B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、粒子分析および選別装置、とくにインピー
ダンス感知原理および光学測定を用いて粒子組織の調査
を行う装置に関するものである。
ウオーレンスエイチクールターによって発明された粒子
計数および分粒原理は、米国特許第2656508号明
細書に示されるように、1950年以来、懸濁液中に識
別される微視的な粒子の電子計数、分粒および分析のた
めの多くの方法および貫流装置をもたらしている。この
従来技術の構成では、懸濁液のそれぞれ素地内の支持電
極によって、二個の容器間に直流電流流れがもたらされ
る。二素地間の液体のみの導通がオリフィスを経て行わ
れるので、オリフィス内に電流流れおよび電界がもたら
される。オリフィスならびにその内部および周りの電界
は感知ゾーンを構成する。各粒子が感知ゾーンを通過す
るに際し、その通過の間に感知シーンの中味のインピー
ダンスが変化スるので、感知ゾーン内の電流流れおよび
電界が変調され、そのような変化に応答するよう配置さ
れた検出器へ供給される信号の発生がもたらされる♂自
動化に関し、貫流粒子分析器は、サンプルの異種の分散
セル群内に存在する各種のセルの諦詔のための粒子信号
が少ない場合には使用が不可能である。今のところ、多
くのフローシステムで蛍光性、光散乱およびエレクトロ
ニックセルボリューム(インピーダンス感知)を測定し
ている。加えて、貫流粒子分析器内で粒子を小液滴内に
配置してその小滴を上述した測定法で選別することが考
え出された。このような選別粒子分析器はフルワイラー
その他による米国特許第3710931号明細書および
「The Jounal of Histchemis
tryand O’jtochemi、5try J 
V、01. ’25 、 pp、 796〜803 。
1977年のイー・メンテその他による’ A Vol
um6−Activated Ce1l 5orter
 ”に示されていル。
多くの設計上の問題は、選別粒子分析器に光学測定手段
とインピーダンス測定手段との両方を用いることによっ
てもたらされる。上述した従来技術の選別粒子分析器は
、二種類の測定を相関させる必要から、光学測定を行う
前にエレクトロニックセルボリューム測定を行う。この
相関問題は非常に低い粒子流量においては重要ではない
。しかしながら、高粒子流量では、ボリューム感知オリ
フィスを通過後に、光学感知ゾーンを分離し、て動くよ
うに引き離されるセルの集合、蛍光を発しない粒子の存
在および流れ内での二個の隣接するセルの位置変換の可
能性のような人為的な原因によって検知信号が混乱鴬へ
される。加えてこれは特定粒子の光学信号と電子信号と
の間の時間遅れに関する補償のための特別の回路構成の
使用を必要とする。
全ての測定を同時に行う電気−光学粒子分析器が発達し
たので、選別を行わない場合は、継続的な測定から得ら
れる相関データの複雑さおよび不確実さが除去される。
この電気−光学粒子分析器は、[The Journa
l of Histochemistry andO/
lOChemistryJ VOl、 25 、 A 
7 、 (1977) l pp827〜835のトー
マスその他による’ CombinedOptical
、 and Electronic Analysis
 of Ce1l withAMAOTransduc
ers”に記載されテイル。コノ複数バーy yL −
夕粒子分析器は、全てのパラメータが同時に測定される
四角形感知オリフィスを用いる。
この四角形オリフィスは、四閘の角錐を接着することに
よって形成されるキューブの内側に囲まれる。
この発明は、電気−光学粒子分析装置と選別装・置を組
み合わせたものであり、そこでは光学測定と電気インピ
ーダンス(エレクトロニックボリューム)測定との両方
が、粒子感知孔を通過する粒子の流れに対して同時に行
われる。フローセルは対抗端に開口を限定する上流側チ
ャンネルと下流側チャンネルとの一対のチャンネルを有
し、二個のチャンネルを流体接続する粒子感知孔を具え
る。
装置の改良は、液体を満たすフローチャンバーを限定す
るように、下流側チャン、ネルの端部に、出口オリフィ
スを有するノズルを取り付けることを含む。シース液体
を70−チャンバーの下端部に供給して小径フローチャ
ンバーの全長にわたる粒子流に対するシースをもたらし
、これによって70−セル内に、粒子を照明し、粒子か
らの光を集めるための下流側チャンネルの上端部に隣接
する室を残す。この構成によに、粒子の流れは出口オリ
フィスを進行する際に流体力学的に集中し、その後液体
ジェットの部分になる。この液体シェツトは通常の方法
で複数の小滴にくだかれ、これらの小滴は前述した信号
に基づいて電化され選別さ・れる。
従来、小滴の選別は、インピーダンス測定および光学測
定を同時に行う電気−光学装置には含まれていなかった
。さらにまた、出願人は、70−チャンバーの小さい容
積にもかかわらず、液体シースによる粒子の流れの流体
力学的集中を、下流側オリフィスの底部ヘシース液体を
導ひくことによってもたらすことができ、これにより、
光学組立品を妨害することがないことを確認した。
以下にこの発明を図面に基づいて説明する。
第1図は、サンプル導入チューブ12、このチューブ1
2を同軸関係をもって囲むシースチューブ14およびチ
ューブ12の端部に設けた光学的に透明なフローセル1
6を有する貫流粒子分析・選別装置10を示す。フロー
セル16は、そこに形成した一対の対抗するボアもしく
はチャンネル18.20および微視的感知孔22を有し
、この感知孔は両チャンネルの端部間に流体通路を形成
する。孔22は後述するような粒子感知ゾーンを限定す
る。与圧容器23Aからの個々の懸濁粒子の液体流れは
チューブ12を進行する。他の与圧容器28Bからの塩
性の薄層をなす液体シースは、粒子の流れを囲むように
チューブ14を流れる。
粒子の液体流れがチューブ12からでて第1のチャンネ
ル18へ入ると、流動圧力は、流れが液体シースの速度
を得るように粒子の流れの直径を減少させる。液体シー
スはまた、粒子の流れを中央にもたらすよう作用して粒
子をオリフィス22に通過させる。オリフィス22を、
離れた後、粒子はフローセル16の第2のチャンネル2
0へ入る。
種々の装置構成要素を円筒状フレーム25にて支持する
。出口オリフィス26を形成したノズル24を70−セ
ル16の端部に取り付けてそのノズ7I/24と第2の
チャンネル20とで液体を満たすフローチャンバー28
を限定する。チューブ29を管路取付物30によってフ
レーム25に連結する。第2のシース液をチューブ29
を経て液体キャビティ81へ供給する。ここでこの液体
キャピテイは、70−セル16の壁部に形成した三個の
入口オリフィス82と液体接続状態にある。
孔22と関連する圧力降下の故に、十分な流勤王力を有
する第2のシースで、粒子を70−チャンバー28に通
過させて出口オリフィス26から出すために、70−チ
ャンバ−28内へ第2のシース液体を導ひくことが必要
になる。
従来技術とは反対に、第2の液体シースを70−チャン
バー28の下部に導ひいて後述する光学的照明および収
集の利益をもたらす。より明確には、シース液体は、感
知孔22の下流側で相当即離下方に配置した複数の入口
オリフィス32を経・て第2のチャンネル20に入る。
さらにまた、第2のシース液体は、感知孔22から出る
粒子流れに対して非同心的な方法で導ひかれ、第2のチ
ャンネル20の比較的小さい内部容積内へ注入される。
第2のチャンネル20の小さい容積および第2のチャン
ネル20の底部への第2の液体シースの非同心的な導入
にもかかわらず、第2のシース液体の一部は感知孔22
から出る粒子流を捕えるよう上へ進む一方、第2のシー
ス液体の残部は、出口オリフィス26に向けて、また中
間の全ての・場所へ直ちに流れることが確認されている
。この方法によれば、70−チャンバー28を通る粒子
流れのすぐれた流体力学的集中が行われ、このことによ
って、流れが出口オリフィス26から出ることが許容さ
れる。好適例では三個の入口−オリフィス82を示して
いるが、オリフィス32の数は単なる設計上の問題であ
り、それらの直径に関しては一個でも十分である。けれ
ども、フローチャンバー28のクリーニングおよびフラ
ッシュイングな行うためには一個以上であることが便利
であるO ブロックで線図的に示す装置の構成要素は、通常は一般
的な粒子分析および選別システムとして存在し、流れを
計量測定する選別システムとしてしばしば用いられる。
粒子分析および選別装置10のこれらの構成要素は、こ
の発明の詳細な説明する必要か、ら示されている。
通常の方法では振動エネルギーは、バイブレータ36に
よって出口オリフィス26から出る液体ジェット84へ
供給される。一つの可能性とじて、バイブレター36は
、圧電結晶を具えることができる。フローセル1bは、
圧電結晶に取り付けられるとともに支持され、フローセ
ルは高周波数で振動される。セル16が振動する正確な
同波数は、出口オリフィス26の選択された直径に依存
するdこれらの振動は、ジェット3・4の表面に一般的
には波動であるわずかな乱れを与え、そのジェットは既
知の表面張力によって伸び、そしてついにはブレイクオ
フポイント38で切れてはつきりした小滴になる。出口
オリフィス26の直径、液体ジェット34の速度および
粒子懸濁液の希釈は、通常は特定の小滴4θ内に一個以
上のセルが含まれないように予め決定される。
通常の選別手段60による選別小滴40は、たとえば、
供給電圧を有する充電カラーで電化され、他の小滴は電
化されない。選別装置60はまた一対のデフレクタ−プ
レートを含み、このデフレクタ−プレートはそれらの間
に供給される電位差を有する。小滴が両プレート間を通
過するに際し、電化された小滴は電界内で偏向されるの
で、電化、された小滴の電化されない小滴からの分離が
行われる。特定の小滴を電化することの決定は、小滴中
に含まれる粒子についての前述したような光傘的および
インピーダンス測定に基づいて行われる。
装置10のこの部分は従来既知であるので、小滴を形成
することおよび選別することの上の記載は簡単なものと
した。
フローセル16内の懸濁粒子は、感知孔22を通過する
間に、たとえばレーザ・のような照明源42によりもた
らされる光線にて通常の方法で照明される。サンプル懸
濁液中の粒子の照明に対する基本的な光散乱、けい光性
または吸光度の応答は、光学検出器44で検出される。
既知のように、70−セル16に使用することができる
照明および光収集装置は複数ある。しかしながら、この
発明による孔22の相当下流側への入口オリフィス32
の配置により、オリフィス32が光照明および光収集を
妨げることがないので、より大きな立体角の光照明およ
び光収集が可能になる。
感知孔22は、前述したような光学感知ゾーンとして作
用するのみならず、以下に述べるように、ウオーレンス
クールターの原理により、エレクトロニックボリューム
感知ゾーンとしてもまた作用する。好ましくは上流側電
極46をシースチューブ14の内部に取り付け、下流側
電極48を、好ましくはりモートチャンバー50に取り
付ける。
ここでリモートチャンバーはチューブ29を経て70−
チャンバー28に連通ずる。直流電流を含む低周波電流
源もしくは高問波電流源52またはこれらの両者は、導
電体54.56によってそれぞれ電極46.48に電気
接続される。粒子が孔22を通過するに際し、それらは
通常の検出回路58による粒子パルスの検出をもたらす
よう電流を変調される。図示の電源52および検出回路
58は米国特許第8710933号、第8502974
号および第3502973号明細書に示されている。
必須ではないが、好ましくはチャンネル18゜20は、
6.87run (0,251nches )の7o−
セル16の全長にわたって1.27 gntK (0,
051nches ) (7)・円形断面を有する。こ
のフローセル16は水晶の単一結晶片から構成され、こ
の単一結晶片はフローセル16を相当小さくするごとを
許容する。フローセル16のより小さなサイズは、その
光学特性にすぐれており、フローセルは光学信号のため
点源に近ずく。好ましくは粒子感知孔22の横断面をほ
ぼ正方形とする。第2図の拡大断面図から明らかなよう
に、チャンネル18.20の端部ヲ孔22でさえぎられ
る球状表面62.64で形成する。チャンネルに丸みの
ついた端部を設けることにより、孔22を正確に位置決
めする必要がない。それらの外表面は平坦であり、かつ
孔22の壁と平行である。基本的には孔22は50〜1
00μmの長さの壁を有する。好ましくは、孔22、出
口オリフィス26およびチャンネル18.20を同軸に
整列させる。上述した寸法およびこのバラグラフで述べ
た構成は、単なる例証であり、それぞれ他の寸法および
形状とすることもできる。
この装置は主に調査セルのために用いられるが、他種類
の粒子にも同様に適用することができる。
以上この発明の詳しい実施例を示し、説明した1が、こ
の発明はこのような実施例の詳細に限定されるものでは
ない。これに反してこの発明は、その技術的範囲内の全
ての変形例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による粒子分析および選別装置の部分
をブロック線図で示す部分断面図、第2図は第1図の7
0−セルの感知孔領域の拡大断面図である。 lO・・・粒子分析および選別装置 12・・・サンプル導入チューブ ■4・・・シースチューブ 16・・・透明フローセル
18.20・・・チャンネル 22・・・微視的感知孔
23A、28B・・・与圧容器 24・・・ノズル25
・・・Fl状フレーム 26・・・出口オリフィス28
・・・フローチャンバー 29・・・チューブ80・・
・管路取付物   31・・・液体キャビティ32・・
・入口オリフィス 34・・・液体ジェット86・・・
バイブレータ   38・・・ブレイクオフポイント4
0・・・小滴      42・・・照明源、44・・
・光学検出器   46.48・・・電極50・・・リ
モートチャンバー 52・・・電源54.56・・・導
電体   58・・・検出回路60・・・選別装置  
  e2,64・・・球状表面特許出願人    クー
ルター・コーゲレーション271

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 懸濁状態にある粒子の流れが通過する粒子感知孔(
    22)を有するフローセル(161含み、このフローセ
    ルが上流側のチャンネル(18)および下流側のチャン
    ネル(20)を有し、前記粒子感知孔をこれらのチャン
    ネル間  &に位置決めしてこの粒子感知孔で両チャン
    ネル間の液体のみの導通をもたらし、また出口手段(2
    4,26)を前記下流側チャンネルの下流端近傍に設け
    てなる懸濁状態にある調査粒子のための粒子分析装置(
    10)において、液体導入手段(32)を設け、この液
    体導入  転子段を前記下流側チャンネル(20)の下
    流端部分に位置決めし、また、粒子の流れが前記粒子感
    知孔から前記出口手段へ流れるに際し、粒子の流れを、
    流体力学的に集中させるために、上流側に位置決めした
    粒子感知孔(22)の他に前記出口手段(24,26)
    内へ流入する導入流体(23B)を操作することを特徴
    とする粒子分析装置。 前記液体導入手段を、液体キャビティ(31)および入
    口オリフィス(32)で構成し、粒子の流れに対し、液
    体が非同心的に導入されるように配置してなることを特
    徴とする特許請求の範囲1記載の粒子分析装置。 前記液体導入手段を、管路取付物(30)、液体キャビ
    ティ(31)および入口オリフィス(32)で構成し、
    粒子の流れに対し、液体が粒子の流れとほぼ直角に前記
    70−セルへ流入するように配置してなることを特徴と
    する特許請求の範囲l又は2記載の粒子分析装置。 粒子分析装置がさらに、前記粒子感知孔(22)内の粒
    子を照明するための放射線をもたらす照明手段(42)
    を含み、 この照明手段およびその放射線を、前記液体導入手段(
    32)から相当熱して方向付けし、かつ位置決めしてな
    ることを特徴とする特許請求の範囲1.2又は3記載の
    粒子分析装置。。 5、 前記液体導入手段(82)を、前記出口手段(2
    6)の近傍に配置し、この出口手段が出口オリアイス(
    26)を有するノズル(24)を含みZこのノズルが、
    粒子の流れをノズルからの液体ジェノ) (34)とし
    て噴出することを特徴とする特許請求の範囲1〜4のい
    ずれかに記載の粒子分析装置。 & 粒子を含む小滴をもたらすために液体ジェノ) (
    84)を周期的に乱す°乱し手段(86)を有するとと
    もに、前記小滴を選別するための選別手段(60)を有
    し、この選別手段を、粒子が前記粒子感知孔(22)を
    通過するときに発せられる信号によって制御することを
    特徴とする特許請求の範囲5記載の粒子分析装置。
JP58047304A 1983-03-23 1983-03-23 粒子分析装置 Granted JPS59174736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047304A JPS59174736A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 粒子分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58047304A JPS59174736A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 粒子分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174736A true JPS59174736A (ja) 1984-10-03
JPH0312698B2 JPH0312698B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=12771545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58047304A Granted JPS59174736A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 粒子分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174736A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227554A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method of manufacturing flexible printed substrate
JPS5476292A (en) * 1977-11-11 1979-06-18 Max Planck Gesellschaft Device for measuring specific property of particles of suspension

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227554A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method of manufacturing flexible printed substrate
JPS5476292A (en) * 1977-11-11 1979-06-18 Max Planck Gesellschaft Device for measuring specific property of particles of suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312698B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275787A (en) Apparatus for separating or measuring particles to be examined in a sample fluid
JP7354368B2 (ja) マイクロ流体チャネルを使用してマイクロ粒子のバルク選別を行う方法及び装置
US4361400A (en) Fluidic assembly for an ultra-high-speed chromosome flow sorter
US3984307A (en) Combined particle sorter and segregation indicator
US7392908B2 (en) Methods and apparatus for sorting particles hydraulically
US4673288A (en) Flow cytometry
US4818103A (en) Flow cytometry
US4988619A (en) Flow cytometry apparatus
US7880108B2 (en) Deflection plate
GB2137352A (en) Particle analyzing and sorting apparatus
JPS60238762A (ja) 流動血球検査装置
US3827555A (en) Particle sorter with segregation indicator
EP0412431A2 (en) Method and apparatus for sorting particles with a moving catcher tube
US20050072677A1 (en) Dielectric particle focusing
JPS61137062A (ja) 微粒子を分類する方法及びその装置
JPH03170843A (ja) 白血球の計測装置
WO2004051238A1 (ja) 生物学的粒子の情報を得る装置
JPH0355781B2 (ja)
EP0421406B1 (en) Apparatus and method for separating or measuring particles to be examined in a sample fluid
JPH0311825B2 (ja)
JP2749906B2 (ja) 粒子測定装置
JPS59174736A (ja) 粒子分析装置
EP3152546B1 (en) Biased sample injection flow cell
US4527114A (en) Electrical slit scanning apparatus
JPS5979834A (ja) 微小粒子分離装置