JPS59174729A - 圧力センサ− - Google Patents

圧力センサ−

Info

Publication number
JPS59174729A
JPS59174729A JP5008683A JP5008683A JPS59174729A JP S59174729 A JPS59174729 A JP S59174729A JP 5008683 A JP5008683 A JP 5008683A JP 5008683 A JP5008683 A JP 5008683A JP S59174729 A JPS59174729 A JP S59174729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pressure
inductance
magnetic
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008683A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumikazu Murakami
村上 文和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP5008683A priority Critical patent/JPS59174729A/ja
Publication of JPS59174729A publication Critical patent/JPS59174729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/007Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in inductance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電磁素子を用いて圧力を検知する圧力センサ
ーに関する。特に、少ない機能素子で有効かつ精度の良
い圧力センサーに関する。
従来技術 従来、様々な形式の圧力センサーが提案されているが、
大型であったり、複雑な機構を伴ったシして、コスト的
にも、サイズ的にも、不充分なものであった。圧力セン
サーの用途として、水深計。
気圧計等をあけ、これらとウォッチの複合商品を考えた
場合、圧力センサーとしては、小型に適した原理である
こと、かつ検出の原理2手段が単純であり、無理のない
方法であることが望ましい。
すなわち、量産向きで、小型が容易であることが重要で
ある。
たとえば、1枚の金属ダイヤフラムで圧力を受け、これ
を静′a屯ギャップを隔てて背極板を設ける、いわゆる
静電型圧力センサーの場合には、次のような問題がある
。1つは、静電、容量の絶対値全極度に小さくすると、
ノイズや、検出回路と結合した時の洩れ電流に弱くなっ
てし甘う。静゛屯容14−0は O=Σ−・・・・・・(A) で表わされ、(Σ:誘電率、S:電極而面、d:電極間
隔)、適度の容量Cを得るには、電極面積Sは小さくで
きない。さらには、ダイヤフラムの変形が一様でないと
、等価な電極面積Sが変形によって変化してしまうため
、変位と容量の関[系が複雑となる。又、圧力と容量の
関・係全雫純な比例関係として得るために、1枚のダイ
ヤフラムの両側に電極板を設け、両静電容量の差分をと
る手段も用いられるが、横溝が複雑となるばかりか、検
出回路も、各々を容量を計測し、かつ差をとる回路を必
要とし、複雑化する。
一般に、圧力゛を計測しようとする場合、こf′Lをダ
イヤフラムで受けると、ダイヤフラムの変位xと圧力P
の関係は X=AP  (A:比例定数)・・・・・・(B)で表
わせる。ここでAは比例定数であり、ダイヤフラムの大
きさ・厚み・ヤング率等で決まる。この−うち厚みに対
しては、その3乗に比例する関係にあり、圧力センサー
の精度をフルスケールに対して仮υに1%としても、厚
みの精度は1000分の3程度必要となる。ナなわら、
1mの厚みのダイヤフラムで6nば、3ミクロン以内の
変化しか許されないことになり、極めて加工上難かしく
なる。し次がって圧力センサーとしては、この比例定数
Aのバラツキを吸収するための調整機能が容易に実現で
きることも、主要なポイントとなる。
さて第1図は、従来の電磁素子:と珀いた圧力センサー
である。第1図において、1けダイヤフラム、2はダイ
ヤフラム1に固着された鉄片である。
3はコイルであり、磁心4を軸として巻かれている。磁
心4と鉄W2は、適度の空隙を保つよう支持枠5が配置
されている。ダイヤフラム1が圧力を受けると、鉄片2
と磁心4の距離が変化して、コイル3のインダクタンス
が変化する。このような構成においてインダクタンスL
は、 2 L=−・・・・・・(0) m の関係がある。磁気抵抗Rmは、一般的に磁路の面積S
と、磁気ギャップ長を2とするとと表わせる。第1図の
構成では、磁気ギャップ長λが圧力によって変化するこ
とになり、式(B) 、 (C)1(D) k組み合わ
せるとインダクタンスI、 Ire(fl、o:圧力P
が0の時の磁気ギャップ長)となる。f′なわちLと圧
力pH逆比例の関係になる。第1図の構造に係わらず、
磁気ギャップ長が圧力により変化する構造では、おおよ
そ(E)式の関係になる。従って、電気回路に丸・いて
、インダクタンスLを冨、気勺、に直して検出する際、
11分の1に比例しfc電気量に変換しないと好ましく
ない。
なぜなら、変位Xが小ζい範囲でLの変化も小さく、変
位Xが太きくなると、Lの変化も太きくなる傾向にある
ため、圧力の高い時と、低い時での分解能に差を生ずる
ためである。Lの逆数に比例′J−る電気量としては、
交流定電千を印加し、コイルに流れる電流を計iY!I
Iする手段が考え得るが、小型携帯様器のように、論理
回路主体の装置において正弦波を発生させることは不得
意である。又、(D+式は理想的な式でるり、現実に、
(I−1)式のような逆比例の関係を満足させることは
、極めて困難である。第1図の例においても、磁路が複
雑であり、多方にも才り磁束が流れ、変位Xによって等
価な磁路の断面積が変化したり、あるい(は、俤、気ギ
ヤ・ノブが縮まると、磁路ゆ46束が相乗的に増すため
、実効、き磁率が変化してしまうという問題を生ずる。
かかる問題から、結果として (1)変位量が大きくなると種々の非線形項が混入する
ため、微小変位の範囲でしか計測できない。
(2)  インダクタンスと圧力の関係が逆比例するた
め、後の検出回路が複雑になる。
という状況であった。つ搾り、インダクタンスの絶対値
に対して、圧力によって変化する素が十烙りと検出回路
の精度を上げる必要があり、小波携帯機器のように低い
電子で動作されるものに訃いては、憤かしい問題となる
発明の目的 本発明に、特に小型の電″F−機器に組み込む場合に、
簡単な原理に91:す、高い検出種度を有する田カセン
サーを提供することにある。
発明の構成および笑施例 第2図以下Cよ、本発明による実だ1filを示すもの
であり、第2図は、圧力センサー全体の構造を示し、第
3図は磁気回路部の構造を示す。1第4図はインダクタ
ンスを電圧量に変換し検出する検出回路であり、第5L
2]は第4図の動作を説明する、倍号図である。本発明
は、第4図の回路と、第2図の構造が結合さ第1て始め
て有効K19作−rる。
まず第2図において、6は圧力を受けるダイヤフラムで
あり、その周辺はケース11に、気密性にもって固着さ
れる。又、ダイヤフラム6の略中央には、磁性体7が結
合されている。ダイヤフラム6は丹銅等の絞り−やすい
材料から々す、断面形状tよ波型に成形されている。か
かる形状にすることにより、圧力とたわみの関係は、大
変形に対しても比例関係が保たれる。磁性体7はパーマ
ロイ。
鉄等からなり、リング形状に成形されるとともに一部に
切り欠きを有し、8気ギヤツプ8を造っている。
コイル9は略円盤状に成形され、その下端は支持台15
に固着され、上端は前記磁性体7の磁気ギャップ8に挿
入さfl、る。ケース11は、ダイヤフラム1、および
支持台15を支持し、両者の相対位ft!te保持する
。12はケース11に設けた圧力導入孔、14は支持台
に設けた背面孔、10は支持台15の下面に取り付けら
れ、コイル9の端末が固着さゴする端子状である。
以上の構全により、ダイヤフラム6に圧力Pがかかると
、磁性体7のコイル9に対する相対位置がe 化し、結
果としてコイル9のインダクタンスが変化する。この様
子を、第3図によりさらに説明を加える。
第6図は、磁性体とコイルとの位置、関係を示したもの
であり、第3図(a)は、第2図における磁性体7と、
コイル9の関係を示す。磁性体7の磁路の形成する平面
と、コイル9の電流の流れる平面は、互いに直角をなす
よう配置されている。コイル9はドーナツ状の円盤f!
:外しているが、巻線は断面均一に、円周方向に巻がれ
ている1、第3図(b)は、別の実砲例であり、15は
ダイヤフラムに固着される磁性体であり、角型形状に成
形されている。16は、基板上にエッチラグによって多
数の導電パターンが形成さカ、起、エッチラグコイルで
ある。磁路と′電流の向きは、第3図(a)と回様直角
をなしている。このような配置により、磁性体7、もし
くは15が上下すると、&B路と鎖交するコイルの巻数
が変化し、インダクタンスが変化する。式(0)に示し
たように、インダクタンスは、磁気抵抗Ftmと、それ
と鎖交するコイル巻数Nで決まるが、本例においては、
巻数Nを変化させてLを変えることになる、ダイヤフラ
ム6の変位Xと圧力の関係が、比例直線的であり、式(
A)を満足するとし、磁路と鎖交する巻数Nは N=ax−)−b   a:単位長さ当りの巻数・・・
(F)圧力が0のとき、磁 路と鎖交する巻数 の関係が表わせるため、インダクタンスLと圧力Pの関
係は となる。圧力が印加されてない時のインダクタンスLを
、計測する最小検出範囲の値に比し充分低く設定するこ
とにより、式CG)におけるbの値は小さくなり、結局
、式(G)は となシ、°圧力Pの2乗に比例したインダクタンスLを
得ることができる。
第4図は、インダクタンスLの平方根に比例した電圧を
出力する検出回路例である。図において、20は圧力を
検知するコイルであり、トランジスタ21、′及び抵抗
22と電源に対し直列に接続されている。他方、コンデ
ンサ24、トランジスタ25も、電源に対し直列接続さ
れている。両トランジスタ21.25のコレクタ端子は
ダイオード23を介して接続され、ダイオード23は、
トランジスタ21のコレクタ端から電流が流れる向きに
接続されている。抵抗22め一端、すなわち、トランジ
スタ21のエミッタ端子は、比較回路27の一方の入力
端子に接続される。又、抵抗29、及び可変抵抗28は
、電源に対し直列接続され、その接続点は比較回路27
の・他方の入力端に接続される。比較回路27の出力は
、“フリップフロップ26のリセット端子に接続され、
該フリップフロップ26の出力端は前記トランジスタ2
10ペースに接続される。フリップフロップ260入力
端に信号φlが入力されるとともに、トランジスタ25
のペースには信号φ2が入力される。トランジスタ25
のコレクタ端子、すなわち、コンデンサ24の一端は出
力信号として、A−Dコンバータ30に入力される。
第5図は、第4図における回路の入力信号と出力信号を
示し7’C図であシ、第5図妊もとづいて動作を説明す
る。φ1はフリップフロップ26に入力される信号であ
る。所望の圧力を計測する場合、φlの信号が入力され
ると、そのパルスによりフリップフロップ26の出力Q
はハイレベルとなる。
これによりトランジスタ21は導通し、コイル20に通
電しはじめる、この通電により、抵抗220両端の電圧
は次第に上昇する。抵抗29、及び28の分圧比で決ま
る電圧よりも、抵抗22に生ずる電圧が上廻ると、コン
パレータ27の出力はハイレベルになる。該出力は、フ
リップフロップ26のリセット端子に入力されており、
該フリップフロップ26の出力はロウとなり、トランジ
スタ21は非導通となる。コイル20に流れる電流の遮
断により、該コイル20には逆起電圧が誘起される。該
電圧はダイオード25全通してコンデンサ24にチャー
ジされる。所定の期間を隔て信号φ2が入力されると、
トランジスタ25が導通し、コンデンサ24をディスチ
ャージする。
図において、信号v1は抵抗22の両端の電圧を示し、
信号V、はコンデンサ24の両端の電圧を示している。
コイル20に電流工を流し、これを急激に遮断した時に
、これと並列に接続されたコンデンサに発生する電圧V
は、 となる。すなわち、電流工と容量Cを一定に保つと、発
生する電圧はインダクタンスLの平方根に比例する。コ
イル20のインダクタンスしは圧力に応じて変化し、流
れる電流の時定数は変化するが、抵抗22の端子電圧を
コンパレータ27で検出することにより、所定の電流に
達した時、トランジスタ21tl−オフするため、(1
)式における醒流工は一定に保fcれる。又、コイル2
0に発生した逆起電圧は、ダイオード23全通してコン
デンサ24にチャージされるが、ダイオード23により
コンデンサ24から逆に電流が流れ出すことはなく、図
中V?に示すように、トランジスタ25が導通するまで
一定の電圧を保持する。従って、この電圧をA−Dコン
バータ30によシデイジタル信号化して、圧力を検知す
ることができる。
すなわち、コンデンサ24に生ずる電圧■は、(I)式
で表わされ、(1)式に、(H)式を代入すると、とな
り、圧力Pに比例した電圧Vが得られる。ここで比例定
数Aは、ダイヤフラム6の厚ミノバラツキ等により太き
くバラツクことかあるが、第4図の可変抵抗28を調整
することにより、上式(J)の工を変えることができ、
結果として(J)式全体の圧力Pにかかる比例定数(感
度)を調整することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、圧力に応じた出力電圧を
得ることができる。本発明では、磁気回踏部は、ダイヤ
フラム6、磁性体7.コイル9の3点で構成され、コイ
ルと磁気回路の鎖交数が変化する簡単な原理に基づいて
お9、簡単な構成で精度の良い結果が得られる。特に、
式(、y)Kおける磁気抵抗Rmが磁性体片7だけで決
まるため、磁気ギャップを変化させ、磁気抵抗Rmが変
化する形式のものに比し、より高い精度を得ることがで
きる。本願は磁気回路構成の単純化により、圧力の2乗
に比例したインダクタンスの変化を得るが第4図に示す
検出回路において、インダクタンスの平方根に比例する
出力電圧を容易に得ることができる。結果として、圧力
に1次比例する出力電圧が得られ、汎用性のあるA−D
コンバータによυ圧力をディジタル表示できる。本願の
構成、原理により、従来に比し少ない部品9回路構成で
、小型で精度の良い圧力センサーを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧力センサー構造図であり、第2図は本
発明による圧力センサーの構造を示す。 第3図は本発明による圧力センサーの磁気回路構成を示
す図である。 第4図は本発明による圧力センサーの検出回路を示し、
第5図は第4図の回路の信号を示す図である。 6°°°ダイヤフラム   7・・・磁性体8・・・磁
気ギャップ   9・・・コイル10・・・基 @  
   11・・・ケース12・・・圧力導入孔   1
3・・・支持台14・・・背□面孔     15・・
・磁性体16・・・エツチングコイル 以   上 出願人 株式会社 第二精工舎 第4図 ど/ 第、5図 ・2−一月一−−−−一−ヨ]−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力を受けてたわむダイヤプラム、該ダイヤプラムの変
    位を受けてインダクタンスが変化する磁気回路部、該イ
    ンダクタンスの変化を、電圧の変化に変換する検出回路
    とで少々ぐとも構成される圧力センサーにおいて、前記
    磁気回路部は、コイルと、磁性体とを有し、コイルと磁
    性体との相対位置が変化することによりインダクタンス
    が変化し、その変化割合に、位置変化の2東に比例して
    インダクタンスが変化する如く構成され、前記検出回路
    は、前記コイルに流すt4流をスイッチングする回路、
    及びコイルに流す電流のピーク値を一定に保つよう訓)
    611する回路、及びコイルに誘起される′[に圧を定
    電圧として保持する回路とにより構成され、前記コイル
    のインダクタンスの平方根に比例した電圧全出力するこ
    と全特徴とした圧力センサー。
JP5008683A 1983-03-25 1983-03-25 圧力センサ− Pending JPS59174729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008683A JPS59174729A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 圧力センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008683A JPS59174729A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 圧力センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174729A true JPS59174729A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12849215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008683A Pending JPS59174729A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 圧力センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174729A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132728U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19
EP1239267A2 (en) * 2001-03-07 2002-09-11 Starr Johnson Liquid level measurement by magnetic excitation and vibration sensing
JP2002532708A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ビトロン・ソシエタ・ペル・アチオニ 誘導型圧力変換器
EP1279938A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-29 Starr Johnson Load sensing by partial magnetic saturation
CN103575451A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 罗伯特·博世有限公司 用于确定介质压力的传感器装置和方法以及用于制造这种传感器装置的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132728U (ja) * 1985-02-07 1986-08-19
JP2002532708A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 ビトロン・ソシエタ・ペル・アチオニ 誘導型圧力変換器
EP1239267A2 (en) * 2001-03-07 2002-09-11 Starr Johnson Liquid level measurement by magnetic excitation and vibration sensing
US6591688B2 (en) 2001-03-07 2003-07-15 Starr-Johnson Load sensing by partial magnetic saturation
EP1239267A3 (en) * 2001-03-07 2003-10-15 Starr Johnson Liquid level measurement by magnetic excitation and vibration sensing
EP1279938A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-29 Starr Johnson Load sensing by partial magnetic saturation
CN103575451A (zh) * 2012-08-02 2014-02-12 罗伯特·博世有限公司 用于确定介质压力的传感器装置和方法以及用于制造这种传感器装置的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240390B2 (ja) 変位検出センサ
GB2064140A (en) Measuring transducers for measuring magnetic fields
US5128614A (en) Compound core element having a pair of uniaxial anisotropic ferromagnetic cell components with different coercive field strength for a thin film sensor
JPS59174729A (ja) 圧力センサ−
Hristoforou et al. Displacement sensors using soft magnetostrictive alloys
CN102840822B (zh) 多环并联式电容位移传感器
CN110319971A (zh) 一种双极电容式真空计及其对应的测量电路
JPH02170061A (ja) 電力検知装置
US3426588A (en) Differential flux current transducer
JP4948719B2 (ja) 磁電変換素子を用いた変位検出装置
JPS63212803A (ja) 変位計測装置
US3562687A (en) Variable-reluctance transducer and magnetic core
GB2125167A (en) Electrical fluid pressure transducer diaphragms
JPH01105178A (ja) 電流検出器
US4943771A (en) Differential eddy current sensor measuring apparatus for use with movable mirror segments
CN114608431B (zh) 一种双层正弦式时栅直线位移传感器
CN106257231B (zh) 一种单列双排式二维时栅直线位移传感器
CN106197244B (zh) 一种双列式二维时栅直线位移传感器
JPS63313072A (ja) 電流検出器
JPH0739922B2 (ja) 油圧又は空気圧シリンダの位置検出装置
CN112815921B (zh) 一种高精度水平敏感结构及其加工方法
JPS6134606B2 (ja)
JP2576136B2 (ja) 磁気方位測定装置
JPH0477268B2 (ja)
US3213396A (en) Flux barrier device