JPS59165488A - フアイバラマンレ−ザ - Google Patents
フアイバラマンレ−ザInfo
- Publication number
- JPS59165488A JPS59165488A JP3985883A JP3985883A JPS59165488A JP S59165488 A JPS59165488 A JP S59165488A JP 3985883 A JP3985883 A JP 3985883A JP 3985883 A JP3985883 A JP 3985883A JP S59165488 A JPS59165488 A JP S59165488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber
- wavelength
- raman
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/30—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
- H01S3/302—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ファイバラマンレーザ、さらに詳しくは、共
振器型パルス光励起ファイバラマンレーザに関するもの
である。ファイバラマンレーザは、ポンピング光として
強力なレーザ光を光ファイバに入射させ、光フアイバ中
の誘導ラマン効果によってポンピング光と波長の異なっ
たレーザ光全発生させるレーザーである。
振器型パルス光励起ファイバラマンレーザに関するもの
である。ファイバラマンレーザは、ポンピング光として
強力なレーザ光を光ファイバに入射させ、光フアイバ中
の誘導ラマン効果によってポンピング光と波長の異なっ
たレーザ光全発生させるレーザーである。
ポンピング光がパルス光である場合、ファイバラマンレ
ーザでは、特に光ファイバの分散が問題となる。何故な
らば、分散効果によって、光ファイバを伝搬中に波長の
異なるポンピング光パルスと誘導ラマン光パルスの間に
群遅延時間差を生じ、光パルス間の時間的な重なシが失
なわれ誘導ラマン光パルスを高効率(C発生できなくな
るからである。
ーザでは、特に光ファイバの分散が問題となる。何故な
らば、分散効果によって、光ファイバを伝搬中に波長の
異なるポンピング光パルスと誘導ラマン光パルスの間に
群遅延時間差を生じ、光パルス間の時間的な重なシが失
なわれ誘導ラマン光パルスを高効率(C発生できなくな
るからである。
第1図は、従来の共振器型パルス光励起ファイバラマン
レーザの構成例である。1はポンピング用パルスレーザ
光源、2は光ファイバ、3はレンズ、4は誘導ラマン光
用反射鏡、5はプリズムである。λ1.λsi(i=
1.2.・・つけそれぞれボンピング光パルスおよび発
生するd導うマン光パルスの波長を示している。ここで
添字lは光ファイバのンーJン利得帯域内で発生する波
長のJ’1.&っ瓦誘導ラマン光パルスの波長を茨わし
ている。4第1図の例では、ボンピング光パルスと誘導
ラマン元パルスをプリズムで分離して、各々の波長にお
いて光ファイバを伝搬中に生じた5f遅延時間差だけレ
ーザ共搗器の光路長に差を設けることによシ、ボンピン
グ光パルスと誘導ジー?ン光パルスを同期式ぜて(−r
る。
レーザの構成例である。1はポンピング用パルスレーザ
光源、2は光ファイバ、3はレンズ、4は誘導ラマン光
用反射鏡、5はプリズムである。λ1.λsi(i=
1.2.・・つけそれぞれボンピング光パルスおよび発
生するd導うマン光パルスの波長を示している。ここで
添字lは光ファイバのンーJン利得帯域内で発生する波
長のJ’1.&っ瓦誘導ラマン光パルスの波長を茨わし
ている。4第1図の例では、ボンピング光パルスと誘導
ラマン元パルスをプリズムで分離して、各々の波長にお
いて光ファイバを伝搬中に生じた5f遅延時間差だけレ
ーザ共搗器の光路長に差を設けることによシ、ボンピン
グ光パルスと誘導ジー?ン光パルスを同期式ぜて(−r
る。
しかしながら、身)1図の従来のような方法は、異なっ
た波長の誘導ラマン元パルスをイひる為には何枚もの反
射鏡を必要とし、構成が煩雑になるという欠点を有する
。
た波長の誘導ラマン元パルスをイひる為には何枚もの反
射鏡を必要とし、構成が煩雑になるという欠点を有する
。
さらに、出力波長を変える場合、プリズムを回転させ、
しかも共振器長を変えるために反射鏡の位置を動かさね
ばならず、調整が難しいという欠点も有していた。
しかも共振器長を変えるために反射鏡の位置を動かさね
ばならず、調整が難しいという欠点も有していた。
本発明の目的は、上記の欠点をなくシ、構成が簡単で、
しかも容易に出力波長を可変にできる共振4屋パルス光
励起のファイノ;ラマンレーザを提供することにろる0 本発明によれば、誘導ラマン光発生用の元ファイハト、
鈑光ファイバのポンピング用ノくルスレーザ光源と、該
元7アイパの両鼎におかれた一対の誘導ラマン光用反射
鏡lシなるファイノ(ラマンレーザにおいて、該光7ア
イノ々は、第1の零分散波長を有する第1の光ファイ・
(と、第2の零分散波長を有する第2の光ファイノ;が
縦続接続されたもので、かつ、該ボンピンク用〕<ルス
レーザ光源の波長が、該第1の零分散波長と該第2の零
分散波長の値の間にあシ、かつ、該第2の光7アイノく
け該第1の光ファイバのラマン利得帯域内で発生した誘
導ラマン元パルスと、ボンピング光ノくシス間の群遅延
時間差を補償する長さを有することを特徴とするノアイ
バラマンレーザが得られ乙。
しかも容易に出力波長を可変にできる共振4屋パルス光
励起のファイノ;ラマンレーザを提供することにろる0 本発明によれば、誘導ラマン光発生用の元ファイハト、
鈑光ファイバのポンピング用ノくルスレーザ光源と、該
元7アイパの両鼎におかれた一対の誘導ラマン光用反射
鏡lシなるファイノ(ラマンレーザにおいて、該光7ア
イノ々は、第1の零分散波長を有する第1の光ファイ・
(と、第2の零分散波長を有する第2の光ファイノ;が
縦続接続されたもので、かつ、該ボンピンク用〕<ルス
レーザ光源の波長が、該第1の零分散波長と該第2の零
分散波長の値の間にあシ、かつ、該第2の光7アイノく
け該第1の光ファイバのラマン利得帯域内で発生した誘
導ラマン元パルスと、ボンピング光ノくシス間の群遅延
時間差を補償する長さを有することを特徴とするノアイ
バラマンレーザが得られ乙。
次に、本発明による共振器ffl 、<ルス光励起ファ
イバ2マンレーザについて図面を診照して詳細に説明す
る。
イバ2マンレーザについて図面を診照して詳細に説明す
る。
ム!2図は、本発明の一実施例の構成を示したものであ
る。6は第2の元ファイバであり、前記第1の元ファイ
バ2とは零分散波長が異なシ1.Jtの光ファイバ2と
縦続接成延れてし)・り。他の構成要素tま、従来例と
同じものでめる。
る。6は第2の元ファイバであり、前記第1の元ファイ
バ2とは零分散波長が異なシ1.Jtの光ファイバ2と
縦続接成延れてし)・り。他の構成要素tま、従来例と
同じものでめる。
本発明は、ボンピング光パルスとd導之マン光パルスの
間の第1の元ファイバ2によって生じた群遅延時間差を
、従来のように、反射鏡の位置を動かして補償するので
はIt < 、42の光ファイバ6によって補償するも
のである。
間の第1の元ファイバ2によって生じた群遅延時間差を
、従来のように、反射鏡の位置を動かして補償するので
はIt < 、42の光ファイバ6によって補償するも
のである。
第3図は、本発明の詳細な説明するための図で光ファイ
バの群遅延時間の波長依存性を示す図である。図、にお
いてに1は第1の光ファイバによって生じた群遅延時間
を示し、K2ば第2の光7アイバによって生じた群遅延
時間を示している。ここで、λ、はボンピング光パルス
の波長、λJ+λ2はそれぞれ第1の光ファイバ2、お
よび第2の光ファイバ6の零分散波長である。
バの群遅延時間の波長依存性を示す図である。図、にお
いてに1は第1の光ファイバによって生じた群遅延時間
を示し、K2ば第2の光7アイバによって生じた群遅延
時間を示している。ここで、λ、はボンピング光パルス
の波長、λJ+λ2はそれぞれ第1の光ファイバ2、お
よび第2の光ファイバ6の零分散波長である。
周知のごとく、光ファイバは零分散波長よりも短波長側
では正虐分散、長波長側では異常分散を示踵λ5.を基
準にしたときの、それぞれ第1の光ファイバ2、第2の
光ファイバ6の中で生ずる群遅時間は第3図に示したよ
うになる。
では正虐分散、長波長側では異常分散を示踵λ5.を基
準にしたときの、それぞれ第1の光ファイバ2、第2の
光ファイバ6の中で生ずる群遅時間は第3図に示したよ
うになる。
すなわち、λ、くλ2.の場合には、λ、2〉λ、。で
ある適当A長さの第2の光ファイバ6によって、第1の
光ファイバ2によって生じた群遅延時間差を2マン利得
帯域内においてほとんどなくすることができる。λ1〉
λ5.の場合には、容易に類推できるように、J< <
A、P f 6るような第2の光7゛アイバ6を用意
すればよい。
ある適当A長さの第2の光ファイバ6によって、第1の
光ファイバ2によって生じた群遅延時間差を2マン利得
帯域内においてほとんどなくすることができる。λ1〉
λ5.の場合には、容易に類推できるように、J< <
A、P f 6るような第2の光7゛アイバ6を用意
すればよい。
群遅延時間は光ファイバの長さに比例するので、第2の
光ファイバの長さを適当に選べば、いずれにしろ、第1
の元ファイバ2の中で生じた葬遅延時間を補償できる第
2の光ファイバ6を選択することが可能である− 光ファイバの零分散波長は、たとえば、1979年7月
19日発行のエレクトロニクス・レターズ(Elect
ronics Letters )第15巻、第474
〜476頁所載のギャンプリング氏(W −p、 −G
AMBLII\コG)らの論文によれば、不純物の種類
、不純物の濃度、コアの直径、あるいは比屈折率差を制
御することによって13μm〜1,7μmの波長域のい
ずれの箇所にも変えることができる。
光ファイバの長さを適当に選べば、いずれにしろ、第1
の元ファイバ2の中で生じた葬遅延時間を補償できる第
2の光ファイバ6を選択することが可能である− 光ファイバの零分散波長は、たとえば、1979年7月
19日発行のエレクトロニクス・レターズ(Elect
ronics Letters )第15巻、第474
〜476頁所載のギャンプリング氏(W −p、 −G
AMBLII\コG)らの論文によれば、不純物の種類
、不純物の濃度、コアの直径、あるいは比屈折率差を制
御することによって13μm〜1,7μmの波長域のい
ずれの箇所にも変えることができる。
具体的には、ボンピング用パルスレーザ光源1トシて、
パルス幅1oop5の1.34μmモード同期Nd:Y
A()レーザを、第1の光7アイバ2は、零分散波長が
1.29μmで約200 mの長さの単一モード光ファ
イバ、第2の光ファイバ6は、零分散波長1.39μm
f 約250 mの長さの単一モート光ファイバを用
すている。この構成でシマン利得帯域内である1、34
μmから143μmの波長域において、プリズム5を回
転させることによって、簡単に出方の波長を変えられる
ファイバラマンレーザカ得うれる。
パルス幅1oop5の1.34μmモード同期Nd:Y
A()レーザを、第1の光7アイバ2は、零分散波長が
1.29μmで約200 mの長さの単一モード光ファ
イバ、第2の光ファイバ6は、零分散波長1.39μm
f 約250 mの長さの単一モート光ファイバを用
すている。この構成でシマン利得帯域内である1、34
μmから143μmの波長域において、プリズム5を回
転させることによって、簡単に出方の波長を変えられる
ファイバラマンレーザカ得うれる。
本実施例では、約200 mの長さの第1・の光ファイ
バ2で生じた1、34μmのポンピング光パルスト1.
43μmの誘導ラマン光パルス光の間の群遅延時間差約
100pS を第2の光ファイバ6によって数10p5
以内に抑えている。
バ2で生じた1、34μmのポンピング光パルスト1.
43μmの誘導ラマン光パルス光の間の群遅延時間差約
100pS を第2の光ファイバ6によって数10p5
以内に抑えている。
第2の光ファイバを用いることの他の利点は、低励起入
力化できることである。すなわち、誘導2マン利得は、
光ファイバ長が長くなれば、大きく万るので、誘導ラマ
ン利得媒質である第2の光ファイバを付は加えることに
より、それだけ高効率に誘導ラマン光パルスが発生する
からである。
力化できることである。すなわち、誘導2マン利得は、
光ファイバ長が長くなれば、大きく万るので、誘導ラマ
ン利得媒質である第2の光ファイバを付は加えることに
より、それだけ高効率に誘導ラマン光パルスが発生する
からである。
さらに、本実施例において、プリズム5を取り除けば、
誘導ラマン利得帯域内である1゜34μmから1.43
μmにお込て連続したスペクトルの出力が得られるとい
う特徴もある。
誘導ラマン利得帯域内である1゜34μmから1.43
μmにお込て連続したスペクトルの出力が得られるとい
う特徴もある。
上記においては、本発明の一実施例について説明したが
、本発明の目的を逸脱することなく、構成要素の各種の
置換変形等が可能であることはもちろんである。
、本発明の目的を逸脱することなく、構成要素の各種の
置換変形等が可能であることはもちろんである。
例えば、本発明では、ファブリペロ共振器構成を用いて
いるが、リング共振器構成にしてもよい。
いるが、リング共振器構成にしてもよい。
ノアブリベロ共振器構成では、共振器−往復に対し光フ
ァイバへ入力するだめの結合箇所は2カ所であるが、リ
ング共振器構成にすれば、結合箇所は1カ所となるので
結合損失は半分で済むという利点を有する。また、ポン
ピング光源1として、いてもよい。さらに、プリズム5
0代ゎフにエタロンなりしはクレーティング等の波長選
択素子を用すてもJ:い。
ァイバへ入力するだめの結合箇所は2カ所であるが、リ
ング共振器構成にすれば、結合箇所は1カ所となるので
結合損失は半分で済むという利点を有する。また、ポン
ピング光源1として、いてもよい。さらに、プリズム5
0代ゎフにエタロンなりしはクレーティング等の波長選
択素子を用すてもJ:い。
以上述べたごとく、本発明によれば、第1の光ファイバ
で生じたボンピング光パルスとu =iE 5 マン光
パルスの間の群遅gF!8間差を、第2の光ファイバで
補償することによって、構成が簡単でかつ容易に出力波
長を変えることのできる共振器型パルス光励起ノアイバ
ラマンレーザが得られる。
で生じたボンピング光パルスとu =iE 5 マン光
パルスの間の群遅gF!8間差を、第2の光ファイバで
補償することによって、構成が簡単でかつ容易に出力波
長を変えることのできる共振器型パルス光励起ノアイバ
ラマンレーザが得られる。
第1図は、従来の構成の一例を示す図である。
第2図は、本発明にょる一実施例を示す図である。
第3図は、第2図の例にお込て用いた光ファイバの群遅
延時間の波長依存性を示す図である。 尚、図において、 1・・・ボンピング用パルスレーザ光源2・・・第1の
光ファイバ 437− 3・・・レンズ 4・・・誘導ラマン光用反射鏡 5・・・プリズム 6・・・第2の光ファイバ に、=・第1の光ンアイパによって生じた群遅延時間に
2・・・第2の光ファイバによりて生じた群遅延時間で
ある。
延時間の波長依存性を示す図である。 尚、図において、 1・・・ボンピング用パルスレーザ光源2・・・第1の
光ファイバ 437− 3・・・レンズ 4・・・誘導ラマン光用反射鏡 5・・・プリズム 6・・・第2の光ファイバ に、=・第1の光ンアイパによって生じた群遅延時間に
2・・・第2の光ファイバによりて生じた群遅延時間で
ある。
Claims (1)
- 誘4ラマン光発生用の元ファイバと、該光ファイバのポ
ンピング用パルスレーザ光源と、該フしファイバの両端
におかれた一対の誘導ラマン光用反射鏡よシなるファイ
バラマンレーザにおいて、該光ファイバは、第1の零分
散波長を有する第1の光ファイバと、第2の零分散波長
を有する第2の光ファイバが縦続4接続されたもので、
かつ、該ポンピング用パルスレーザ光源の波長が該第1
の零分散波長と該第2の零分散波長の値の間にあ夛、か
つ、該第2の光ファイバは該第1の光ファイバのラマン
利得帯域内で発生した誘導シマン光パルスと、ボンピン
グ光パルス間の群遅延時間差を補償する長さを有するこ
とを特徴とするファイバラマンレーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3985883A JPS59165488A (ja) | 1983-03-10 | 1983-03-10 | フアイバラマンレ−ザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3985883A JPS59165488A (ja) | 1983-03-10 | 1983-03-10 | フアイバラマンレ−ザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59165488A true JPS59165488A (ja) | 1984-09-18 |
Family
ID=12564667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3985883A Pending JPS59165488A (ja) | 1983-03-10 | 1983-03-10 | フアイバラマンレ−ザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59165488A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240828A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-09-26 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ形温度分布計測装置 |
WO2001099243A1 (de) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Evotec Oai Ag | Faser-laser |
US6959021B2 (en) | 2001-02-07 | 2005-10-25 | Ocg Technology Licensing, Llc | Raman fiber laser |
US7277610B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-10-02 | Nufern | Optical fiber and system containing same |
US7340136B2 (en) | 2001-07-02 | 2008-03-04 | Ocg Technology Licensing, Llc | Multi-wavelength optical fiber |
US7463411B2 (en) | 2001-08-03 | 2008-12-09 | Demidov Andrey A | Optical fiber amplifier |
CN103280689A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-09-04 | 中国科学院半导体研究所 | 实现不同波长输出的光纤激光器 |
-
1983
- 1983-03-10 JP JP3985883A patent/JPS59165488A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01240828A (ja) * | 1988-03-22 | 1989-09-26 | Hitachi Cable Ltd | 光ファイバ形温度分布計測装置 |
WO2001099243A1 (de) * | 2000-06-20 | 2001-12-27 | Evotec Oai Ag | Faser-laser |
US7027467B2 (en) | 2000-06-20 | 2006-04-11 | Evotec Technologies Gmbh | Fiber laser |
US6959021B2 (en) | 2001-02-07 | 2005-10-25 | Ocg Technology Licensing, Llc | Raman fiber laser |
US7277610B2 (en) | 2001-05-15 | 2007-10-02 | Nufern | Optical fiber and system containing same |
US7340136B2 (en) | 2001-07-02 | 2008-03-04 | Ocg Technology Licensing, Llc | Multi-wavelength optical fiber |
US7463411B2 (en) | 2001-08-03 | 2008-12-09 | Demidov Andrey A | Optical fiber amplifier |
CN103280689A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-09-04 | 中国科学院半导体研究所 | 实现不同波长输出的光纤激光器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4685107A (en) | Dispersion compensated fiber Raman oscillator | |
JP3357291B2 (ja) | ラマンファイバレーザを有するシステム | |
US6833946B2 (en) | Optical amplification using polarization diversity pumping | |
JP2000066253A (ja) | 波長変換のための方法及び装置 | |
JP2505892B2 (ja) | パラメトリツクパルスレ―ザ | |
JP2007506375A (ja) | 波長分割多重光信号のクロックパルスについての位相の影響を受けない再生 | |
US6795479B2 (en) | Generation of optical pulse train having high repetition rate using mode-locked laser | |
US5012483A (en) | Narrow-bandwidth diffraction-limited coupled stable-unstable resonator laser cavity | |
JPS59165488A (ja) | フアイバラマンレ−ザ | |
JPH11168252A (ja) | 小型固体レーザー | |
US6498799B1 (en) | Single-mode fiber ring laser | |
JPH0690050A (ja) | モード同期レーザ装置 | |
JP2553127B2 (ja) | 波長可変光ファイバラマンレーザ | |
JPS58121694A (ja) | フアイバラマンレ−ザ | |
US7542639B2 (en) | Holographic pump coupler and laser grating reflector | |
GB2201033A (en) | Lasers and amplifiers | |
US6959023B1 (en) | Laser with reflective etalon tuning element | |
JP4613272B2 (ja) | レーザー共振器およびその調整方法 | |
KR100281642B1 (ko) | 유도 브릴루앙 산란과 어븀 다 파장 생성기 | |
JPS62149185A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS6242244B2 (ja) | ||
JP2717218B2 (ja) | レーザ発振装置 | |
JPS62120090A (ja) | 光信号増幅装置 | |
JPS6019679B2 (ja) | レ−ザ発振装置 | |
JPS63226985A (ja) | 波長可変光フアイバレ−ザ装置 |