JPS59165178A - 機械翻訳変換規則自動抽出処理装置 - Google Patents

機械翻訳変換規則自動抽出処理装置

Info

Publication number
JPS59165178A
JPS59165178A JP58039906A JP3990683A JPS59165178A JP S59165178 A JPS59165178 A JP S59165178A JP 58039906 A JP58039906 A JP 58039906A JP 3990683 A JP3990683 A JP 3990683A JP S59165178 A JPS59165178 A JP S59165178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
expressions
rule
conversion rule
machine translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58039906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Uchida
裕士 内田
Akinari Masuyama
増山 顕成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58039906A priority Critical patent/JPS59165178A/ja
Publication of JPS59165178A publication Critical patent/JPS59165178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/279Recognition of textual entities
    • G06F40/289Phrasal analysis, e.g. finite state techniques or chunking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 囚 発明の技術分野 本発明は4、中間表現を経由して翻訳する機械翻訳シス
テムにおける自然な翻訳を行う几めの中間表現の変換規
則を、同じ意味を持つ2言語の文章を解析し、中間表現
の差を抽出することによって自動学習し、これに↓つで
生成さ、れた変換規則を翻訳時に用いることによって、
人手を介さずに自然な翻訳を行う翻訳システムを構築で
きる↓うにした機械翻訳変換規則自動抽出処理装置に関
するものである0 (B)  技術の背景と問題点 電子計算機による機械翻訳システムは、J穎近1すまず
その有用性、必要性が注目さrll、重視さtl。
る工うになってきている。機械翻訳の最もプ1ノミテイ
ブなものは、言葉を単に変換し、その語1臥を並び換え
るものである。また、他の方式として、第1図図示の如
く、入力文を解析して、I:l]間間部9L変換し、そ
れから出力文を生成するもの力;する。
中間表現を経由して翻訳することのメ1ノットの1つは
、システムの内部構成を簡潔にできるとともに、中間表
現は意味表現であるので、例えば第2図図示の如く、多
数国間の翻訳を町有ヒにするにあたって、各言語、と中
間表現との間の変換のみを考慮すれはよいということで
ある。また、対象す語に適しfc堀現が選べるため自然
な11訳を行う手段として有効である。しかし、単に中
間表現を経由するということたけでは、自然な翻訳力(
町nヒになるとは限らない0この中間表現は、どんな言
語を解析しても、また同じ言語の中で単に言い回しが違
うだけの文を入力しても、意味が同じであれは、全く同
じものになるのが理想であるが、実際には入力言語に影
響されてしまう部分がどうしても残ってしまうからであ
る。
向えば、日本語の中でも、「生産を行う」と「生産する
」という言葉では、前者が自立沿を2個含むため、解析
した場合、異なる中間表現になる0従って、例えば英語
に翻訳すると、[Pgγformprodwctton
 Jとr prodwce Jということになるが、意
味をとらえた場合、英語の表現としてはどちらも[pr
oduct Jとなるほうが自然である。このような場
合に、自然な翻訳を可能にし↓うとすると、例えば第3
図図示の如く、中間表現レベルにおける中間表現の変換
が会費となる。
従来、上記中間表現の変換にあたって適用する規則の作
成は、人間がいちいち判断して、人手で行っていた0従
って、十分な蓋の変換規則の作成は困難であり、これが
機械翻訳システムの能力を制限する原因となっていたO
なお、言うまでもないが、上記規則は、人間社会の約束
事ではなく、計算機を稼動させる変換のための処理命令
群またはデータ群からなるものである0 中間表現の変換規則を、もし機械的に作成することがで
きるならば、機械翻訳システムの能力を大幅に向上させ
ることができるoしかし、自然言語の性質として、表面
上の同じ表現が異なった意味構造に対応するという自然
言語のあいまいさ、また、これと反対に表面上まったく
異なった表現が同じ意味表現に対応するという自然言語
の多様性という特殊性があるため、有効な変換規則を自
動生成するということは容易ではない。
(C)  発明の目的と構成 本発明は上記問題点の解決を図り、単に対訳文を入力す
るたけで、人間の判断を全く会費とせす、自動学習し、
適用範囲の広い有効な変換規則を作成していく機械翻訳
変換規則自動抽出処理装置を提供することを目的として
いる。そのため、本発明の機械翻訳変換規則自動抽出処
理装置は、入力原言語を解析して中間表現を生成し、該
中間表現を目標言語に適応した中間表現に変換して、該
変換中間表現を目標言語に導く機械翻訳システムにおけ
る機械翻訳変換規則自動抽出処理方式において、与えら
れ友第1の言語および第2の言語の対訳文のそれぞれを
解析して各中間表現を生成する+。
解析装置と、上記各中間表現の差を抽出し上記与えられ
た対訳文に対応する個別ルールを抽出する個別ルール抽
出部と、複数の上記個別ルールを中間表現形態が等しい
か否かを基準にしてグループ化するグループ処理部と、
上゛記グループ化された個別ルール群内の各個別ルール
間において+=じ位置に現われる表現に対応する異なる
内容のノードをその谷ノード毎に変数化する抽象化処理
部とを少なくともそなえ、上記第1の言語および第2の
言語の中間表現間における変換ルールを入力対訳文から
自動抽出するようにしたことを特徴としている。以下図
面を参照しつつ説明する。
■)発明の実施例 第4図は本発明の一実施例を説明する卒めの意味ネット
説明図、第5図は中間表現を2項関係表現として表わし
た例の説明図、第6図は本発明の一実施例構成、第7図
ないし第10図は本発明の一実施的処理態様説明図、第
11図はシソーラス辞書についての説明図、第12図は
変換ルール適用条件の説明図、第13図は本発明による
変換ル−ルを用いた機械翻訳の列の説明図を示すO本発
明の一笑施列を説明するに先立ち、ます中間表現の列と
してここで採用する意味ネットについて、第4商を参照
して説明する0意味・ネットは、第4図において丸印で
表わしているノード1と、矢印で表わしているアーク2
とからなる。ノード1は独立した意味を表わし、アーク
2はノード同士の関係を表わすものと考えて工い0第4
図図示の如き意味ネットに、第5図(イ)図示の如き2
項関係表現に容易に変換することができる02項関係表
現においては、ツーΦノードとフロム・ノードとその関
係を規定するアークとの組によって表わされる。以下、
これらの組をタプルと呼ぶ0第5図(イ)図示の第1借
目のタプルは、rWALKの動作主体<cLCtOγ〉
は、■である。」ということを意味すると考えてよい0
第2釡目のタプルは、「焦点となっているのViWAL
Kである0」ということを意味する。ここで丼印は、い
わゆるnrbllで、対応するノードがないことを意味
する。同様に、第5図(ロ)図示のタプルの場合、[食
べる対象くoh)’act ) ij、りんごである。
」ということになる。       ・ 以下の実施ρUの説明において、中間表現として上記の
如き意味ネットを採用して説明するか、中間表現として
いわゆる本構造を用いても工い0木構造も第5図図示の
如き2項関係表現に変換することができるからでわるO 第6図は本発明の一実施例構成を示している0図中、5
は解析装置、6は変換ルール生成装置、7は第1言語入
力部、8は第2言語入力部、9は第1言語解析部、10
は第2言飴解析都、11および12は解析辞書、13お
よび14Vi、中間表現記憶部、15は個別ルール抽出
部、16+−1,中間表fA差抽出部、17は分割部、
18は個別ルール7アイル 処理部、21は変数北都、22は条件検出部、23はシ
ソーラス辞書、24は変換ルール静音を表わす0 解析装置5お工ひ変換ルール生成装置6は、汎用計Xi
まfC.はいわゆるリスト処理プロセッサ等のデータ処
理装置、磁気ディスク装置等の外部記憶装置、および主
記憶装置ま/ζは外部記憶装置に記憶さV,た処理命令
群、データ群等で構成される。
第1言語入力部゛2およびyz色語人力都8に、そn.
それ翻訳対象となる対仄又を入力するものであるO″t
′なわち、レリえは、日本mlから英語または英語から
日本語への翻訳についての変換ルールを抽出する墳曾、
同じ意味内容を持つ日本語お工ひ英語の原文を入力する
入力された原文は、第1言語解析部9お工ひ第2言語解
析部10に伝達される。第1訂語解析部9お工ひ第2言
胎解併都10rJ,そt)ぞれ入力言語の単胎と中間表
現との対応関係等の情報が格納された解析辞書11.1
2を参照し、入力された原文を解析して、第4図および
第5図で説明したような中間表現に変換して、中間表現
記憶部13。
14に列えけりスト形式で配憶する。この解析の詳細に
ついてに、一般の機械翻訳システムにおける解析と同様
と考えて工いC 個別ルール抽出部15は、中間表現記憶部13。
14に記憶された2つの入力原文の中間表現から、この
原文特有の変換ルールを抽出するものである。
この変換ルールは、中間表現記憶部16によって、表現
の共通部分を捨象した2項関係表現の差として抽出さj
l.、 fl別ルールファイル18に格納さする。具体
レリについては、後述する。な寂、必ずしも必要でVS
.ないが、分割部17を設り、しりえは複文等の場合に
は、分割して変換ルールを佃出す詐ば、有効な個別ルー
ルを生成できる。多くの対訳原文を解析装置5を通して
入力し処理することによって、多くの個別ルールが抽出
され、個別ルールファイル18に蓄積されることになる
グループ化処理部19は、蓄積さnた個別ルールを1ネ
ツトワークの形などの中1=1表現形態の共通性に着目
して、グループ化するものである0グループ化した結果
は、抽象化処理部20に伝達される。
抽象化処理部20は、グループ化された個別ル−ルを抽
象化して、学習した入力原文と異なる言葉が用いられて
いる翻訳対象にも変換ルール用できるようにするもので
あるCすなわち、変数化部21によって、詳細は具体V
/llで後述するか、1つのグループ中で、かつ各個別
ルール言語の中間表現お工び第2の言語の中間表現の関
係において、各個別ルールの同じ位置に現われるノード
名の異なるものを、見つけ出し、そのノードが新たな言
葉に対しても有効となるよう、変数化する。′1fc、
条件検出部22は、類語関係情報が登録されたシソーラ
ス辞書23を参l(1シ、上記変数化したノードの各個
別ルール間におけるノード名の共通の上位概念を検出し
、それを変数通用の条件として変換ルールに付は刃口え
る0レリえは変数化したノードの共通の上位概念が、動
作概念であるとき、翻訳にあたって、変数に対応する部
1分が例えば「机」であれば、当該変換ルールは適用さ
れないこととなる0抽象化処理部20によって、抽象化
された変換ルールは、変換ルール辞書24に登録され、
機械翻訳システムに2ける中間表現の変換に用いらnる
○ 次に、上記実施例構成による変換ルール生成の処理を具
体レリに従って、第7図以下を参照し説明する。
向えば、日本語と英語間における裳候ルールを生成する
ために、第7図図示の如<、rLIAT機構の採用に.
l:リアドレスを動的に変換することが可能になった。
」という意味の第1人力言昭30の日本語文と、第2人
方言語31の英語文とを学習するとする。入力文は、解
析装置によって、それぞれ第1中間人現意味ネット32
および第2中間表現意味ネット33に展開され変換され
る。これらの意味ネットi、それぞれ第1の2項関係表
現34と、第2の2項関係表現35に等価である0例え
ば、先頭の2項関係表現は、「feattLreを修飾
するのは、DATである。」ことを意味する0すなわち
、rDATとfeatwreとは、DATがfeatL
Lreを修飾する関係にある。」ことを意味する02項
関係表現34の3査目を例にすれは、「possibl
eな理由は、actoptである。」ということになる
。他も同様であるので個々の説明は、省略する。
次に、個別ルールを抽出する2tめに、中間表現の差が
求められる。すなわち、第1の2項関係表現34と第2
の2項関係表現35とを対比し、同じ内容のタプルを捨
象する。第7図においては、2重線で結んたタプルが同
じ内容であるので、それらが取り去ら扛ることになる。
こうして、第8図図示の如き、個別ルール40が抽出生
成される。
しかし、この個別ルール40のままでは、この変換ルー
ルを適用できる範囲が極めて限定されることとなる。そ
こで、次のように蓄積された個別ルールのグループ化が
行われ、抽象化が行ねn,る○第9図は、グループ化の
処理説明図である。例えは、第1言語の中間表現と第2
言語の中間表現との差が、第9図図示の如くであったと
する。第1言語のほうは、第9図にお艷て左辺として表
わされ、第2言語のほうに、右辺として表わされている
0グループ化するために、Vlljえば以下の判断処理
がなされる。
■ まず、ノード数を比較する。第9図の列では、ルー
ルXおよびルールYのノード数は、左辺が3、右辺が2
であり、一致しているC ■ 次に、アーク数を比較する。第9図の1タリでは、
ルールXお工びルールYのアーク数は、左辺,右辺か、
それぞれ2,1であり、一致している。
■ さらに、各ノードのインアーク、アウトアークの数
をカウントして、ルール間において、ノードが1対1に
対応するかどうかをみる。向えはノードAH左辺におい
て、インアークが11向、アウトアークが0個であって
、右辺も同様である。これは、ルールYのノードEに対
応する。同様にBとF,CとG,DとHとが対応し、ル
ールXとルールYとは同一グループに属するとされる。
このように、グループ化によって1、ネットワークの形
の等しいものが、個々のノード特有の意味に無関係に集
められる。
こうして、グループ化が行われると、次に各グループ毎
に、その中の各個別ルールの同じ位置に対応して異なる
名前をもつノードを変数化する0すなわち、例えば第8
図図示個別ルール40と同じグループに属する個別ルー
ルが、第1言語側に(prottucg 、 poss
ible 、 (reasorL) )というタプルと
、第2言飴側に(prorhtce 、、altow 
、 (instrwnent ) )というタプルを有
しているとすると、α、cLoptとprOctuct
とを変数化し、例えば「)+O」という変数名を与える
。この工うにして、第8図図示個別ルール40のグルー
プの変数化が行われることによって、泗えは第10図図
示変換ルール50が生成されることになる0この例では
、COnυertの位置に変数「舛1」であるので、こ
の変換ルール50i−!、r舛0」以外に「袴1」の場
所が他のノード名でも適用可能となっている。
第11図は第6図図示シソーラス辞書23の内容を説明
するための図である0シソーラス辞書には、し0えば第
11図に概念的に示す如く、中間表現に現われるノード
名の類語所偏・が登録されているフ最上位概念は、例え
ばconcgptというノード名をもつO第6図図示条
件検出部22Vi、上記変数化にあたって、変数化さn
るノードの各個別ル−ルのノード名について、上記シソ
ーラス辞書23を検索することにより、同一変数名が与
えられる各ノード名の共通の上位概念を検出する0この
共通の上位概念は、例えば第12図図示のμ口き変換適
用条件の変換ルールを与える0第12図図示の変換ルー
ルは、「変数(舛1)の上位概念(su、pset )
は、動作概念(¥αct )である。」ということを意
味する。すなわち、翻訳対象の変数(舛1)に対応する
部分か、動作概念でなけれeユ、第10図図示変換ルー
ル50が適用されないことになるCなお、翻訳にあたっ
ては、第12図図示の変換ルールは、第10図図示変換
ルールと区別することなく、同じ取扱いが可能であるC
共通概念が最上位概念であれば、条件として意味を持た
ない0次に、本発明によって、上記の如く生成された変
換ルール辞書を用いて、翻訳す゛る場合の処理について
、第13図を参照して説明する0的えば、図示のような
英訳対象の入力文原語60が与えられると、解析装置に
より中間表現61が生成される。この中間表現61の意
味ネットを2項関係表現として表わしたものに、変換ル
ール辞書から読み出した第1言語側の変換ルールを順次
当てはめる。もし対応できない場合には、次の変換ルー
ルの適用なチェックする。すべての変換ルールとの対応
がとnない場合には、中間表現の変換は必賛ない。この
例では、第10図図示変換ルール50にマツチする。す
なわち、図示62の如く、変数−*0はaLetrtl
opment 、変数≠1μ5rtpportに対応す
る。なお、第12図図示変換ルールも、5lLPpor
tが動作概念であるので満足する0そこで、この変換ル
ールが適用されて、 (devglopment  、   αtLow  
、   (4nstru、mtnt  )、)(5tb
pport 、  altow 、 (object 
)ン等の第2言語に適応した中間表現への変換が行われ
る。こうして、変換された中間表現から、例えば出力文
目標言語63が得られることになる。
以上、意味ネットヲ中間表現とした場合のレリを説明し
たが、木構造の場合も同様である。なお、変換ルール適
用等の処理のし方に、通常のリスト処理等を想定してL
く、さらに詳述する−までもないであろう。
[F] 発明の詳細 な説明した如く本発明にぶれは、人間の判断を介在させ
ることなく、人世の文章を処理でき、効果的な変換規則
を生成させることができ、自動化による省力化がβ1能
となるとともに、自然な機械翻訳を行うシステムを容易
に構築できるようになる。特に、自然言語のあいまいさ
、自然言語の多様性という自然も”胎の特殊性を全く怠
繊することなく、自動学習させることができ、変換ルー
ルの適用範囲も学習の電に応じて容易に拡張させること
ができる。また、第1言語から第2言胎または第2言胎
から第1M飴という可逆的な変換ルールを抽出生成可能
であるため、効率的に変換ルール#書を作成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
菓1図ないし第3図は技術の背景についての説明図、第
4図は本発明の一実施I+Ilを説明するための意味ネ
ット説明図、第5図は中間表現を2項関係表現として表
わしfc[3’!Iの説明図、第6図は本発明の一実施
例構成、第7図ないし第10図は本発明の一実施向処理
態様説明図、第11図はシソーラス辞書についての説明
図、第12図は変換ルール適用条件の説明図、第13図
は本発明による変換ルールを用いた機械翻訳の列の説明
図を示す。 図中、5は解析装置、6は変換ルール生成装置、24は
変換ルール辞書を表わす。 特許出願人  富士通株式会社 代理人弁理士  森 1)  寛 (外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  入力原言断を解析して中間表現を生成し、該
    中間表現を目標言語に適応した中間表現に変換して、該
    変換中間表現を目標言語に導く機械翻訳システムにおけ
    る機械翻訳変換規則自動抽出処理装置において、与えら
    れた第1の言語および第2の言語の対訳文のそれぞれを
    解析して釜中間表現を生成する解析装置と、上記各中間
    表現の差を抽出し上記与えられた対訳文に対応する個別
    ルールを抽出する個別ルール抽出部と、複数の上記個別
    ルールを中間表現形態が等しいか否かを基準にしてグル
    ープ化するグループ化処理部と、上記グループ化された
    個別ルール群内の各個別ルール間において同じ位置に机
    われる表現に対応する異なる内容のノードをその各ノー
    ド毎に変数化する抽象化処理部とを少なくともそなえ、
    上記第1の言語および第2の言語の中間表現間における
    変換ルール曾入力対訳文から自動抽出するようにしたこ
    とを特徴とする機械翻訳変換規則自動抽出処理装置。
  2. (2)  上記中間表現の差は、2項関係表現の差によ
    って与えら扛ることを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の機械翻訳変換規則自動抽出処理装置0(3)
    上記抽象化処理部は、類語関係情報が登録されたシソー
    ラス辞書を参照し上記変数化されたノードの共通概念を
    変換条件として付は加えることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項または第(2)項記載の機械翻訳変換規
    則自動抽出処理装置0
JP58039906A 1983-03-10 1983-03-10 機械翻訳変換規則自動抽出処理装置 Pending JPS59165178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039906A JPS59165178A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 機械翻訳変換規則自動抽出処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039906A JPS59165178A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 機械翻訳変換規則自動抽出処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59165178A true JPS59165178A (ja) 1984-09-18

Family

ID=12565995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039906A Pending JPS59165178A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 機械翻訳変換規則自動抽出処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59165178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318458A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nec Corp 感情情報抽出装置
JPS63132379A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 自然言語文生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318458A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Nec Corp 感情情報抽出装置
JPH0682377B2 (ja) * 1986-07-10 1994-10-19 日本電気株式会社 感情情報抽出装置
JPS63132379A (ja) * 1986-11-25 1988-06-04 Hitachi Ltd 自然言語文生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1608259B (zh) 机器翻译
US7447623B2 (en) Machine translation
JP2017199363A (ja) 機械翻訳装置及び機械翻訳のためのコンピュータプログラム
Reshma et al. A review of different approaches in natural language interfaces to databases
Ranta et al. Abstract syntax as interlingua: Scaling up the grammatical framework from controlled languages to robust pipelines
Kouremenos et al. A prototype Greek text to Greek Sign Language conversion system
JPH10312382A (ja) 類似用例翻訳システム
JPS59165178A (ja) 機械翻訳変換規則自動抽出処理装置
Tuan et al. Multi-sentence compression using word graph and integer linear programming
Sadler The Textual Knowledge Bank: Design, Construction, Applications
JP2546245B2 (ja) 自然言語文生成方法
Nugraha Grammatical and Diction Inaccuracy in English—Indonesian Translation on Google Translate
Gibbon et al. Securing Interpretability: The Case of Ega Language Documentation.
Chakrawarti et al. Phrase-Based Statistical Machine Translation of Hindi Poetries into English
Wang Analysis of Machine Translation and Computer Aided Techniques in English Translation
Purohit et al. A comparison of machine translation methods for Natural Language Processing and their challenges
Nwe et al. An effective approach of semantic analysis to natural language translation system (English-Myanmar language)
Pathak et al. English to Sanskrit machine translation using transfer based approach
KR100194798B1 (ko) 개념 구조를 이용한 다국어 번역시스템에서 단일의미단어 통합 처리 방법
Chu et al. Deficiency Analysis of Machine Translation and Post-editing Based on Computational Linguistics—A Case Study of the Translation of Government Work Report
Majumder et al. Text summary evaluation based on interpretable semantic textual similarity
Crane et al. Perseus 6.0: Towards a next generation reading environment for born-digital editions and corpora
Monti et al. Advances in Multiword Expression Identification for the Italian language: The PARSEME shared task edition 1.1
Sun A Study on the Application of Computer-assisted Translation in Henan Museum Translation
Sawane et al. Evaluation and Techniques of Automatic Text Summarization