JPS5915821A - ドライクリーニング機に於ける乾燥または蒸留の終結検出法及び装置 - Google Patents

ドライクリーニング機に於ける乾燥または蒸留の終結検出法及び装置

Info

Publication number
JPS5915821A
JPS5915821A JP22003482A JP22003482A JPS5915821A JP S5915821 A JPS5915821 A JP S5915821A JP 22003482 A JP22003482 A JP 22003482A JP 22003482 A JP22003482 A JP 22003482A JP S5915821 A JPS5915821 A JP S5915821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
liquid
tank
filling
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22003482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351040B2 (ja
Inventor
クラウス・ビ−ヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPS5915821A publication Critical patent/JPS5915821A/ja
Publication of JPS6351040B2 publication Critical patent/JPS6351040B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F43/00Dry-cleaning apparatus or methods using volatile solvents
    • D06F43/08Associated apparatus for handling and recovering the solvents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 表示する方法ならびに該方法を実施する装置に関する。
流出する液体量に応じて実施,終結または開始される多
くの技術的プロセスに於ては,流出する液体量が所定の
最小値を下廻っているか。
あるいは(また)いつ下廻るかを決定することが必要で
ある。従って例えば液体溶剤で処理された物体の乾燥に
際しであるいは溶剤の蒸留に際しての化学的精製装置に
於て,凝縮器からの流出凝縮液量の測定により乾燥また
は蒸留を中断し凝縮を終結させることが出来る。この目
的のため凝縮液は隔膜弁を経て導びかれる。ある程度大
きな量の液体が流れる限りその流体圧により膜が曲り,
これにより膜に接続されたロソドか弁の流通口を開く。
凝縮液量か少くなりその圧力が膜を湾曲させるに不十分
になると流通口かロッドにより閉じられ1回収時間が終
結する。
かかる既知の装置の作動は非常に不正確である。溶剤の
回収を終結さ口°つる凝縮液量は正確には再現されない
。汚れ等により弁の流通口は閉止されることがあり、ま
た閉止用ロッドの位置か影響を受けることかある。
従って本発明の目的は単位時間当りの液体流量が最小値
を下廻ることを簡単な方法により正確に検出しこの下廻
る時点を求めつる方法を提供することにある。他の目的
は該方法の実施に適した装置を提供することにある。
上記の目的は本発明によれば一定の容積を流出液体で充
填したのち排出し、各充填に要した時間を予め定められ
た最大時間と比較し、該最大時に達しあるいはこれを越
えた場合に表示を行うことにより達成される。最大時間
に達しあるいはこれを超えたことの検出により流出する
液体量が非常に減少し還流ならびに乾燥または蒸留を終
結しうるとの情報が得られる。各充填及び排出工程は直
ちに引続いて行うことが出来る。1回の工程か終了する
と直ちに次を開始することか出来る。しかし多くの場合
には該容積の充填を前回の充填工程から算定して一定の
時間周期内に実施すれば十分である。隣接する2個の測
定の周期または時間間隔は好ましくは液体の全流出時間
に対し小さく選択される。
液体の種類に応じまた乾燥すべき物体の量または凝縮す
べき液体の量に応じて流出する液体の被測定量は回収開
始直後に急速にまたは緩徐に最大値1こ達する。従って
測定を最大値のほぼ近傍1こ於て、即ち回収開始後液体
の種類及び量に応して決定しうる所定時間の経過ののち
に開始するのか望ましい。各回収工程に於てこの時間経
過に過度の注意を払うことを不要とするため最大時間超
過の測定終了後例えばカウンタにより設定されるより長
い時間の経過後に新たに測定を実施するのが有利である
。測定される液体量が最小量より小さく特に零の場合に
は、新たな測定の開始迄の時間が延長される。本発明方
法の実施に有利な装置は、被測定液体の通過する管にタ
ンクが接続され、これに所定の充填状態即ちタンクの所
定の充填容積を検知する装置ならびに充填状態達成後に
スイッチ装置により作動されタンク底を開閉する排出装
置か設けられてタンクの排出が可能とされ、さらにタン
ク閉止から充填状態達成後 と比較し該所定時間を超えた際に信号を発生する手段を
有することを特徴とする。
本発明装置の好ましい実施態様に於ては、排出装置はタ
ンク底を形成しかつ軸の周囲に回動可能な少くとも1個
の戸として構成され、スイッチ装置により制御されて単
純に下方に回動しタンクの排出を行う。他の実施態様に
於ては排出装置は上昇用シリンダとタンクを構成し上下
動可能な板とから成る。
充填状態の測定、検出には希望の液体レベルに達した際
に接点を閉止するフロート等を有する。任意の既知の測
定装置を使用しうる。機械的手段を除くためには本発明
に於ては充填状態検出装置は光または他の放射線から構
成され。
これはタンクに垂直方向に対し液体表面即ち空気と液体
の界面の全反射角に少くとも等しい角度で入射し、従っ
て上昇する液体表面により生じる放射線の偏向により放
射線受容器から信号が発生される。
以下本発明の実施例を第1図〜第5図に基づいて説明す
る第1図に於て曲線1,2は乾燥工程に於て、化学精製
機における2種の異る負荷についての単位時間当りの液
体流量を示す。曲線1は液体量の多い負荷を、また曲線
はより少い負荷を示す。
曲線2について本発明の詳細な説明する。
時間の関数である瞬間液体流量Fに対して同一開始と終
了との間の時間△t = ty −txは瞬間液体流J
IFに応して変化し、該流体i1Fが少い程長くなる。
充填時間△tが所定の最小液体量に対応する所定の最大
充填時間△tm  より長くなると乾燥工程の中断等が
検出される。
順次発生ずる充填時間を△1+、△t2.−△tnとし
該時間にそれぞれ対応する液体流量をFI。
F2  ・とするとV=F+・△tl−F2・△t2・
・Fn・△tnとする。曲線下方の面積は容積Vに相当
する同一面積の小さな矩形にt軸上の巾が△tm  に
等しくあるいはこれを超える迄分割されている。
第2図は本方法を実施する装置を示す。この装置3は例
えば精製機5(第3図)の凝縮器4の出口に接続される
。該凝縮器4は既知の如く精製機5のドラム状ハウジン
グ7からベンチレータ8及び空気加熱器9を経て該ハウ
ジング7に戻る空気路6内に設けられる。
第2図に示す如く凝縮器出口に接続された管10内にタ
ンク11が接続され、この中1こ凝縮器4から矢印方向
に流れる凝縮液体か所定容積Vに対応する所定充填状態
12迄充填され、装置13により測定検出される。該装
置13の充填状態12を示す信号により排出装置14が
作動され、これによりタンク11の底面を構成する板が
下方に短時間回動しその後再び閉じられる。これにより
タンク11は空とされ、そののちさらに流入する凝縮液
体により新たに充填か行なわれる。タンクから排出され
た液体は枝管19を経て管10の下方へ向う部分に入り
、ここから水分離器4′を経て回収された溶剤は精製機
5のタンク7′に導かれる。
第2図の装置の測定経過を第4図のフローチャートによ
り説明する。例えば精製機5のプログラム制御装置によ
り作業工程(乾燥または蒸留)の開始時t=Qに回線1
8を経て制御装置16に供給されるスタート信号に応じ
てタンク11は装置14による板15の開放により排出
される。板15の閉止による充填はその後直ちに、ある
いは第4図に示す実施例に於ては時間1 = 1.の経
過後に開始され、装置13により充填状態12の達成時
点が検出される。この充填状態に到達せずかつスター;
・からの時間がt = t2より短い限り検出がさら1
こ行なわれる。充填状態に到達すると(これは装置13
から制御装置16及び排出装置14に伝達される)、制
御装置16は時間t = t2の経過後直ちにあるいは
第4図の実施例に於てはスタートから時間t = t3
の経過に相当する短時間(t3−t2)ののちに板を開
き続いて閉じることにより測定を新たに開始する。即ち
t3は2個の測定間の間隔△taに相当する。
時間t = t2の経過後に充填状態12に到達しない
場合、即ち充填時間か△tm=t2−t+より長い場合
には、制御装置16は回線17を介して精製機5のプロ
グラム制御装置に作業工程を終結させる情報を送る。
第4図にはさらに他の部分が示されている。
作業工程の終了時からカウンタのカウントア・7プに対
応する所定のより長い時間の経過後に回線18からスタ
ート信号か供給されるか否かに拘らず測定が新たに開始
される。制御装置16にはカウンタが設けられており、
既知の方法により各種の工程の時間経過を制御する。
第5図に示すタンク11の他の実施態様に於ては、タン
ク壁20は対向する2個所に於て光または他の放射21
に対し透明とされる。この実施例に於ては光源22から
の光線21か斜に透明タンク壁20牽経て導びかれ、タ
ンク11内に於て充填状態12即ち容積Vに対応する高
さに入射し、タンクが空の場合には反対側に於て光受容
器23に入りこれを作動させる。タンクが充填されると
液体により光線は直線路から偏向され、また減衰される
ため受容器23の状態は変化する。この状態変化により
充填状態12に達したとの情報が得られる。好ましくは
光線21の傾斜方向は該光線か上昇する液体の表面即ち
液体と空気との界面に於て全反射される如く選択される
第5図はさらに光透過性の液体の場合に可能な実施例を
示しており、この場合には液体表面での全反射を利用し
、所定の充填高に達すると光受容器23′が作動される
本実施例に於てタンク11の底面は板15′により構成
され、これは切換シリンダ24のピストンロッド24に
接続され希望に応じて上下される。
【図面の簡単な説明】
第1図は回収期間中における液体流量の時間変化を示す
説明図、第2図は本発明の測定装置の実施例を示す説明
図、第3図は第2図の測定装置を有する化学精製機を示
す説明図、第4図は該装置の作動を示すフローチャート
、第5図は測定タンクの他の実施例を示す説明図である
。 1トタンク、13・・充填状態を検知する装置J4・排
出装置、16・・・制御装置 萬5閃 治4凶 113−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 液体で充填しまた充填後排出し、該容積の各充填に要す
    る時間を予め定められた最大時間と比較し、該最大時間
    以上の場合に信号を発生することを特徴とする液体の凝
    縮時に回収時間を検出する方法。 (2)液体が流れる管に接続したタンクと、同タンク内
    1こ臨で設けられ同タンクの充填状態を検知する装置と
    、同検知装置に接続し、同検知装置の充填状態到達信号
    に応じて上記タンク底を開閉する排出装置と、上記検知
    装置の充填状態到達信号に基づく充填状態到達時間と予
    め定めた所定時間とを比較し該到達時間が所定時間以上
    のとき信号を発生する制御装置とを有してなることを特
    徴とする液体の凝縮時に回収時間を検知する装置。
JP22003482A 1981-12-17 1982-12-15 ドライクリーニング機に於ける乾燥または蒸留の終結検出法及び装置 Granted JPS5915821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3150016.1 1981-12-17
DE19813150016 DE3150016A1 (de) 1981-12-17 1981-12-17 Verfahren und vorrichtung zur ermittlung der rueckgewinnungszeit beim verdampfen und kondensieren einer fluessigkeit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915821A true JPS5915821A (ja) 1984-01-26
JPS6351040B2 JPS6351040B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=6148995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22003482A Granted JPS5915821A (ja) 1981-12-17 1982-12-15 ドライクリーニング機に於ける乾燥または蒸留の終結検出法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5915821A (ja)
DE (1) DE3150016A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257503A (ja) * 1988-08-12 1990-02-27 Takeda Chem Ind Ltd オーガースクリューの緊急停止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557610A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Chino Works Ltd Measuring unit for ultrafiltration amount

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557610A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Chino Works Ltd Measuring unit for ultrafiltration amount

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257503A (ja) * 1988-08-12 1990-02-27 Takeda Chem Ind Ltd オーガースクリューの緊急停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351040B2 (ja) 1988-10-12
DE3150016A1 (de) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205310A (en) System and method for flow control for high watercut oil production
GB2230100A (en) Fluid level sensor and controller
US6423213B1 (en) Continuous level measurement for grease separator
US5898375A (en) Siphon alarm and restarting mechanism
US5836201A (en) Methods and apparatus for measuring the flow rate of solvent recovery in solvent recovery dryers.
CN113864146B (zh) 液体供应系统
US4662030A (en) Viscosity control
JPS5915821A (ja) ドライクリーニング機に於ける乾燥または蒸留の終結検出法及び装置
US6871540B2 (en) Method and device for determining quantities of fluid
US20050200491A1 (en) Device for detecting a defined filling level of a medium in a container
EP4215811A1 (en) Apparatus for and method of determining dryness level of steam
KR100224655B1 (ko) 현상액 분사 점검시스템 및 이를 이용한 현상액 측정방법
US4961068A (en) Domestic sewer alarm
US6668625B2 (en) Measurement of the level of settled particles within a fluid vessel
US3040576A (en) Pressure-operated metering apparatus
JP2835669B2 (ja) スチ―ムトラップの作動判定装置
JPH076498Y2 (ja) イオン交換樹脂計量装置
JPS58156815A (ja) 流量測定装置
KR102145749B1 (ko) 방사능 액체 시료 자동 증발 장치
JP3984006B2 (ja) ポンプ設備の下限液位以下の流入液量予測演算装置及び流入液量予測演算方法
JPH0385409A (ja) レベル測定装置
CA2353746C (en) Continuous level measurement for grease separator
EP0565677A1 (en) Optical flow meter.
CN116952454A (zh) 用于检测压力测量设备的测量膜片外侧上的涂层和/或附着物的方法
JP3443274B2 (ja) ボイラの水位検出筒連絡管詰まり検出装置