JPS59153011A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS59153011A
JPS59153011A JP2663783A JP2663783A JPS59153011A JP S59153011 A JPS59153011 A JP S59153011A JP 2663783 A JP2663783 A JP 2663783A JP 2663783 A JP2663783 A JP 2663783A JP S59153011 A JPS59153011 A JP S59153011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
combustion chamber
combustion
water
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2663783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yanagisawa
柳沢 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2663783A priority Critical patent/JPS59153011A/ja
Publication of JPS59153011A publication Critical patent/JPS59153011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、灯油等の液体燃料の燃焼装置に係り詳しくは
、液体燃料の燃焼過程において水を助燃材として混入さ
せ、燃焼熱により該水を熱分解して水素と酸素を得て、
該水素を燃料成分として有効に利用しうるもので、この
為、エゼクタ−効果を利用して液体燃料を霧化する低圧
式噴霧ノズル2個を燃焼室の一端に並設し、一方のノズ
ルには液体燃料と一次空気を噴霧させ、他方のノズルに
は水と新たな一次空気を噴霧させると共に、両ノズルの
噴霧パターンは燃焼室の略中央で重なり合う様にノズル
位置及びパターンを特定させ、水の熱分解と得られた水
素の燃焼特性とを促進させる構成になっており、近年の
燃料資源の枯渇化に共なう省エネルギーの要望に鑑みて
発明されたものであり、液体燃料と水との混焼拭態を作
り出す事により、双方物質の熱エネルギーを有効利用す
るものである。
従来、この種の燃焼に関する先行技術文献は極めて少な
く、特に液体燃料の混焼についての学術的文献は皆無と
云える状態であり、実験的成功事例について時折業界新
聞に現われる事を除けば、水との混焼燃焼の原理は末だ
解明されていない状態であるが、液体燃料に適切な方法
で水を混入燃焼させると燃焼温度が高くなgと共に液体
燃料、自体の発熱量より大きな熱量が得られる事は実験
的、経験的に公知である。
本発明でもこの混入燃焼の作用については十分説明され
つくされない状態であり、推測の域を出ない事もあるが
以下に本発明シこよる好ましい実施例の構成について述
べる。
1は耐熱性材料より成る円筒形の燃焼室であり、一端は
多数個の穿孔を有する二次空気流入孔2を持つ側板3に
より実質的に区画され、該側板3の中央部にはエゼクタ
−効果を利用して液体燃料を霧化する低圧式噴霧ノズル
4.4′が燃焼室1の軸方向に並設されている。更に、
両ノズル4.4′の噴霧パターンが燃焼室]の長さく3
) 方向の略中央で重なり合う様に、ノズル噴霧角度が設定
されるとともに、燃焼室1の長さも適宜設計されている
。ここで、ノズル4は、2つの接続口を有し、一方は燃
料タンク5に導く燃料管6で接続されるとともに、他方
は例えばロータリベーン型の空気圧縮機7に供給管8を
介して接続されている。一方、同様のノズル4′も2つ
の接続口を有し、ひとつは吸入管9を介して水を貯溜す
るタンク10コこ連結し、他方は前記の空気圧縮機7の
供給管8に接続している。
11はノズル4の」二部近傍に設けた一対の点火電極で
あり、図示しない点火トランスないしは電子式イグナイ
ターの出力端子に接続されている。
12は前記燃焼室1の前部にあって、複数個の穿孔13
を有するバッフル板であり、燃焼室1を実質的に閉しる
様横切って設けられる。更に、前記バッフル板12の前
面を所定間隔を持って三次空気を導入する燃焼室1の径
よりやや大径のカサ状覆板】4で被蓋する様にしている
。尚、前(4) 記rzHッフル板12及びカサ状覆板14の両部材は燃
焼室1と同様に耐熱性材料で構成している事はもちろ鵡
である。
15は前記した空気圧縮機7を駆動するファンモータで
あり、同軸上にファン16が固定されている。該ファン
16、空気圧縮機7、燃焼室1、及びカサ状覆板14は
、大径の円筒より構成した外筒17内に収容され、該外
筒17の一端には前記ファン16をのぞませると共に、
他端は外部に開口している。
前述の燃料タンク5と水を貯溜するタンク10は前記外
筒17の下部に適宜の支持金具(図示せず)を持って固
定されるが、該タンク5.10は各々独立した構成でも
良いし、又は、ひとつのタンクを中央で区画し一方には
燃料油を他方には水を貯溜するものであっても差しつか
えない。
以上の様に構成した本実施例によれば、ファンモータ1
5が回転すると、同軸上に配設されたファン÷−す】6
及び空気圧縮機7が同期運転され、ファン16により発
生した空気流は、一部は(5) 燃焼室]の一端に形成した側板3の二次空気流入孔2を
通過して前記燃焼室1内に導入され、液体燃料及び水を
分解した水嚢の燃焼を助けると同時に、一部は燃焼室]
と外筒17との間に形成された空間18を通過し、外*
17の先端部19より外部へ流出するのであるが、ここ
で、前記バッフル板12の前方に設けたカサ状覆板14
の径が燃焼室]のそれよりもやや大径に設計している為
、空間18を通過する空気流の一部は三次空気としてバ
ッフル板12とカサ状覆板14との間に導かれるのであ
る。
ファン16と同期運転された空気圧縮機7で発生した圧
縮空気は、ノズル4及び4に各々供給管8を介して流入
し、ここで空気エゼクタ−効県により燃料タンク5及び
タンク10より各々燃料管6及び吸入管9を介して液体
燃料と水とが吸引され、ノズル4.4′から霧化されて
燃焼室1内に噴霧される。ここで電極11の間に電気ス
パークを発生させるとノズル4から噴霧される液体燃料
が着火され、ノズル4自体から流出しく6) た−次空気と前記の側板3から導入された二次空気とに
より液体燃料は燃焼室1内て完全燃焼すると共に、燃焼
室1の前方に構成したバッフル板12を赤熱するので、
ノズル4′から噴霧された水は燃焼室1内で瞬時に水蒸
気になり、ヂにバッフル板12に到達する過程において
燃焼熱により水は熱分解され、水素を発生し、ノズル4
′から供給される一次空気と熱分解により発生した酸素
との働きにより燃焼室1内で一部分酸化し、残りは、バ
ッフル板12の穿孔13を通過した扱、バッフル板12
とカサ状覆板14との間に供給される三次空気流の助け
によりより完全燃焼を達成する。燃焼ガスは空間]8を
流通する空気に混入されて外筒17の先端部19より熱
風となって流出する。
尚、ここでノズル4.4′から各々噴霧される液体燃料
及び水のi@霧パターンを燃焼室1の略中央で重なり合
う様にしたのは、主として実験的結果によりこの形態が
より混焼燃焼の効率を向上する事シこ山間するものであ
り、水の熱分解(7) 速度を増加させるのに役立っているものと推測される。
尚、バッフル板12及びカサ状覆板14は本発明の構成
を必ずしも限定しているのではなく、これらが無くとも
一次空気量、二次空気量の絶対量ならびにこのrzHラ
ンスを適切にする事により本発明の目的である水の混焼
燃焼が可能といえる。
以上に説明した様に、本発明の実施によれば、通常の灯
油等の液体燃料の燃焼装置に比較的簡便な追加手段を付
する事により、液体燃料と水心の混焼燃焼が可能となり
、結果として液体燃料の発熱以上の熱漬を得る事が出き
、一定発熱量を得る為により少・はい燃料部ひ目的を達
成できるので省エネルギーに大きく貢献できるとともに
低コス1−、コンパクトな装置を提供できる効果を持つ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明)こ係る概念図である。 1・・燃焼室、2・・二次空気流入孔、3・側板、(8
) 4及び4′・・低圧噴霧式ノズル、12・・バッフル板
、13・・穿孔、14・・カサ状覆板 特許出I領人   オリオン機械株代会社(9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)燃焼室の一端を多数個の゛二次空気流入孔を有する
    側板で区画し、該側板にエゼクタ−効果を利用して液体
    燃料を霧化する低圧式噴震ノズル2個を燃焼室の軸方向
    に並設し、一方のノズルには液体燃料と一次空気を噴霧
    させ、他方のノズルには水と新たな一次空気を噴霧させ
    ると共に、両ノズルの噴霧パターンは燃焼室の略中央で
    重なり合う様に構成した事を特徴とする液体燃料燃焼装
    置。 2)複数個の穿孔を有するバッフル板を燃焼室の他端を
    槓切る様に配設した事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の液体燃料燃焼装置。 3) 前記バッフル板の前面を所定間隔を持って三次空
    気を導入する燃焼室径よりやや大径のカサ状覆板で被蓋
    した事を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の液体燃料燃焼装置。
JP2663783A 1983-02-18 1983-02-18 液体燃料燃焼装置 Pending JPS59153011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2663783A JPS59153011A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2663783A JPS59153011A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59153011A true JPS59153011A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12198959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2663783A Pending JPS59153011A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134385A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 東京ファーネス工業株式会社 電子活性機能水を利用する燃焼方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134385A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 東京ファーネス工業株式会社 電子活性機能水を利用する燃焼方法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367086B2 (ja)
US7013842B2 (en) Water heating chamber system
US3914096A (en) Device for vaporizing fuel oil
US1349876A (en) Apparatus for burning fuel
JPS59153011A (ja) 液体燃料燃焼装置
US1345361A (en) Heating apparatus
KR100928183B1 (ko) 액체연료 복합노즐 및 이를 사용한 버너
SU1588987A1 (ru) Горелочное устройство топки
KR100300907B1 (ko) 고효율 가스버너
US4063872A (en) Universal burner
RU2808886C1 (ru) Способ сжигания жидкого топлива
JPH0464802A (ja) 液体燃料燃焼器
KR100227264B1 (ko) 오일연소기의 버너헤드
KR100446331B1 (ko) 가스 버너
SU1709077A1 (ru) Нагревательное устройство
SU1386797A1 (ru) Способ сжигани жидкого топлива и горелочное устройство
KR0143185B1 (ko) 기름보일러의 회전기화식 버너
KR890000748Y1 (ko) 기름과 물의 혼합연료용 버너
KR100311343B1 (ko) 유수 증배가압 혼합기연소장치
KR100388637B1 (ko) 가스와 액체연료를 함께 사용할 수 있는 하이브리드타입의보일러
JPS60117009A (ja) 液体燃料蒸発形燃焼器
JPH0335944Y2 (ja)
RU1777640C (ru) Воспламенитель
KR200159727Y1 (ko) 유류와 물을 연료로 하는 연소기
RU2015451C1 (ru) Способ получения рабочего агента и устройство для сжигания топлива