JPS59152893A - 多色感熱記録材料 - Google Patents

多色感熱記録材料

Info

Publication number
JPS59152893A
JPS59152893A JP58026633A JP2663383A JPS59152893A JP S59152893 A JPS59152893 A JP S59152893A JP 58026633 A JP58026633 A JP 58026633A JP 2663383 A JP2663383 A JP 2663383A JP S59152893 A JPS59152893 A JP S59152893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color
multicolor
hydroxy
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58026633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yuyama
幸博 湯山
Yasuhiro Honda
本多 靖弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58026633A priority Critical patent/JPS59152893A/ja
Publication of JPS59152893A publication Critical patent/JPS59152893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は多色感熱記録材料に関し、詳しくは異なった加
熱温度で異なった色に発色する複数の感熱発色層を積層
した多色感熱材料に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色画像を形成しうる感
熱発色層を紙などの支持体上に設けたものであって、そ
の加熱にはサーマルヘッドを備えたサーマルプリンター
などが広く用いられている。
こうした従来の感熱記録材料としては、感熱発色層中に
ラクトン環、ラクタム環、スピロピラン環などを有する
無色又は淡色のロイコ染料(発色主剤)と、加熱時にこ
のロイコ染料と反応して発色させる顕色剤(発色助剤)
とを含有するものが色調が鮮明であり、       
  ゛     、しかもカブリ現象が少ないため多く
利用されている。
ところで、感熱記録材料は加熱するだけで容易に発色画
像が得られるため図面、文書などの複写に用いられるば
かりでなく、電子計算機、ファクシミリ、テレックスな
どの各種情報並びに計測機の出力記録等の分野で活用さ
れているが、記録の用途によっては特に必要なデーター
や数字をより明確に表示するために、その部分の発色(
表示色)を他の部分の発色の色と変えて記録できること
が望ましいことは当然である。
このような要望に添うべく随所において多くの研究、開
発が進められており、それに伴なって、幾つかの多色感
熱記録材料が提案されている。しかしながら、これまで
に報告されている多色感熱記録材料を追試してみると、
表面部を形成する低温感熱発色層の発色画像の安定性(
例えば、耐指紋性、耐可塑剤性、耐油性等)が悪いとい
う問題を有する。
〔目的〕
本発明はこのような従来技術に見られる問題を解決し、
表面部を形成する低温感熱発色画像の安定性の高められ
た多色感熱記録材料を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、ロイコ染料と顕色剤とを主成分とした
感熱発色層を複数有する多色感熱記録材料において、表
面部を形成する低温感熱発色層における顕色剤として、
4−ヒドロキシ−4′−クロロシフニルスルフォンを用
いたことを特徴とする多色感熱記録材料が提供される。
多色感熱記録材料は、紙、合成紙、樹脂フィルム等の支
持体上に1発色色調の異なる複数の感熱発色層を、必要
に応じ、その中間に消色剤又はワックス等を含む中間層
を介在させて積層させた構造のもので、加熱温度を変え
て印字することにより、その感熱発色層の数に対応して
、2色、3色等の多色画像を形成させることができる。
この場合、表面部を形成する低温感熱発色層には、青、
赤、緑等の色に発色するロイコ染料が用いられ、一方、
支持体に隣接した高温感熱発色層には黒色表面部を形成
する低温感熱色層に含まれる低温発色性のロイコ染料に
より形成される発色画像の安定性が悪く、消色しやすい
という欠点があるが、本発明の場合は、この欠点は、そ
の低温発色性のロイコ染料に対する顕色剤として、4−
ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホンを用いる
ことによって改善される。
本発明において用いるロイコ染料としては、通常無色又
は淡色の下記に示す種々のロイコ体が適用される。
(イ)下記一般式(1)で示されるトリフェニルメタン
系染料のロイコ化合物: (1) ハロゲン、アルキル基、ニトロ基、アミノ基、ジアルキ
ルアミノ基、モノアルキル基、アリル基である。) 上記ロイコ化合物の具体例は次の通りである。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
フチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン) 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド (ロ) 下記一般式で表わされるフルオラン系染料のロ
イコ化合物: 同じである。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
、N、N−ジベンジルアミノ)フルオラン3−ジメチル
アミノ−5,7−シフチルフルオラン 3−ジメチルアミノ−7−メチルフルオラン3−ジエチ
ルアミノ−7,8−ペンズフルオラン(ハ) フルオラ
ン系染料のロイコ化合物=3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロルフルオラン 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 2− (N−(3’−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ)−6−シエチルアミノフルオラン 2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(0−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム) (ニ)下記一般式で表わされるラクトン化合物二式中、
Ro及びR2は水素、低級−アルキル基、置換又は非置
換アルアルキル基、置換又は非置換のフェニル基、シア
ノエチル基、又はβ−ハロゲン化エチル基を表わすが又
は、R1とR2が結合して+CH2−片、−(−cH,
大又は + CH,%O+  CH’: %を表わし、R−34
’lA”老へは水素、低級アルキル基、アルキル基、ア
ミノ基又はフェニル基を表わし、R3とR2のいずれが
1つは水素であり、X、、X込びX3は水素、低級アル
キル基、低級アルコキシル基、ハロゲン原子、ハロゲン
化メチル基、ニトロ基、アミノ基、また置換されたアミ
ノ基を表わし、4は水素、ハロゲン、低級アルキル基又
は低級アルコキシル基を表わし、nは0又は1〜4の整
数を表わす。
上記化合物の具体例は次の通りである。
3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニ
ル)フタリド 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’−メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5−メチルフェニル
)フタリド 3− (2’ −メトキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5
′−メチルフェニル)フタリド。
本発明において、表面部を形成する低温感熱発色層以外
の感熱発色層に対しては、従来一般に用いられている種
々の電子受容性物質が適用されるが、その具体例を示す
と以下の通りである。
(イ)有機、無機酸又はその塩 ホウ酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コ
ハク酸、安息香酸、ステアリン酸、没食子酸、サリチル
酸、1−ヒドロキシ安息香酸、0−ヒドロキシ安息香酸
、 m−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−p−)−ル
イル酸及びそれらの塩。
(ロ) フェノール性物質 3.5−キシレノール、チモール、p−しert−ブチ
ルフェノール、4−ヒドロキシフェノキシド、メチル−
4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフ
ェノン、α−ナフトール、β−ナフトール、カテコール
、レゾルシン、ヒドロキノン、4−tert−オクチル
カテコール、4.4−see−ブチリデンフェノール、
2.2” −ジヒドロキシジフェニル、2,2′−メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2.2−ビス(4−ヒドロキシエチル)プロパン
、4.4−インプロピリデン−ビス(2−tert。
−ブチルフェノール) 、4 、’ 4−5ec−ブチ
リデンジフェノール、ピロガロール、フロログルシン、
フロログルシンカルボン酸など。
本発明においては、低温感熱発色層の顕色剤としては、
4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホンが用
いられるが、このものは、本発明の目的を特に阻害しな
い限り、前記した通常の顕色剤と併用することができる
。この場合、通常の顕色剤は、一般的には、40%以下
、好ましくは30%以下に保持される。
感熱発色層を形成するにはこれらロイコ染料、顕色剤の
他に通常、結着剤が用いられる。結着剤には広く公知の
ものが使用できるが具体的には、ポリビニルアルコール
、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、デンプン、ゼラ
チンなどのような水溶性高分子、あるいはポリスチレン
、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタク
リレートなどのような水性エマルジョンのものを結合剤
として用いることができる。
更に、感熱発色層中には、増感剤やヘッドマツチング改
良剤等の助剤を加えることができ、増感剤としては、例
えば、2−トリブロムエタノール、2.2−ジメチルト
リメチレングリコール、1゜2−シクロヘキサンジオー
ル等のアルコール誘導体、マロン酸、グルタル酸、マレ
イン酸、ロウなどの動物性ワックス類、カルナバロウな
どの植物性ワックス類、モンタンワックスなどの鉱物性
ワックス類、パラフィンワックス、微晶ワックスなどの
石油ワックス類、その他合成ワックス類例えば高級脂肪
酸の多価アルコールエステル、高級ケトン、高級アミン
、高級アミド、脂肪酸とアミンの縮合物、芳香族酸とア
ミンの縮合物、合成パラフィン、塩化パラフィン、高級
脂肪酸の金属塩等が挙げられ、ヘッドマツチング改良剤
としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ
、マグネシア、タルク、チタン、尿素ホルマリン樹脂、
ポリスチレン樹脂等の無機又は有機系の微粉末を用いる
ことができる。
〔効果〕
本発明の多色感熱記録材料は、表面部を形成する低温感
熱発色層により形成される発色画像の安定性が高められ
たもので、可塑剤や油等と接触しても、その発色画像は
容易に消色されるようなことはない。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例 1 以下に示す成分組成のA液〜D液を常法により調製した
〔A液〕
3−N−メチル−N−シクロ ヘキシルアミノ          150部5%ポリ
ビニルアルコール水溶液 150部水        
              200部〔B液〕 ビスフェノールA         150部5%ポリ
ビニルアルコール水溶液 150部水        
             200部〔C液〕 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
フチルアミノフタリド  150部5%ポリビニルアル
コール水溶液 ]、 50部水           
          200部〔D液〕 4−ヒドロキシ−4′−クロロ ジフェニルスルホン       150部水    
                  200部次に、
前記A液10部、B液30部を混合し、上質紙(坪量5
0g/nf)上に乾燥付着量4g1rdで塗布乾燥して
高温感熱発色層を形成した。次にC液10部、D液30
部の混合液を同様にしてその高温感熱発色層の上に塗布
乾燥して低温感熱発色層を形成し、多色感熱記録材料を
作成した。
実施例 2 実施例1において、C液のロイコ染料を3−ジエチルア
ミノ−7−グロルフルオランに置換した以外は同様にし
て多色感熱記録材料を作成した。
比較例 1 実施例1において、D液中の4−ヒドロキシ−4′−ク
ロロジフェニルスルホンをビスフェノール−Aに置換し
た以外は同様にして多色感熱゛記録材料を作成した。
比較例 2 実施例2において、D液中の4−ヒドロキシ−4′−ク
ロロジフエニルスルホンをビスフェノールAに置換した
以外は同様にして多色感熱記録材料を作成した。
以上のようにして得られた各多色感熱記録材料はスーバ
キャレンダー掛して表面処理を施した後、熱傾斜計(東
洋精機(株)製)を用い、熱ヘツド温度150〜80℃
、接触時間1秒間、ヘッド圧力2 kg / alで印
字し、青色又は赤色(低温発色)及び黒色(高温発色)
からなる発色画像を得、この時の発色濃度をマクベス濃
度計RD−514型で測定した。
次に、前記で得た低温発色画像を有するサンプルを、そ
の発色画像の上に綿実油を付着させ、24時間後の画像
濃度を測定して、画像安定性を評価した。その結果を次
表に示す。
表−1 前記衣の結果かられかるように、本発明の製品は、低温
発色画像の安定性が高く、綿実油をその表面に付着させ
た試験でも画像濃度は格別低下しない。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロイコ染料と顕色剤とを主成分とした感熱発色層
    を複数有する多色感熱記録材料において、表面部を形成
    する低温感熱発色層における顕色剤として、4−ヒドロ
    キシ−4′−クロロシフニルスルフォンを用いたことを
    特徴とする多色感熱記録材料。
JP58026633A 1983-02-19 1983-02-19 多色感熱記録材料 Pending JPS59152893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026633A JPS59152893A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 多色感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026633A JPS59152893A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 多色感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152893A true JPS59152893A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12198850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026633A Pending JPS59152893A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 多色感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152893A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811193A (ja) 感熱記録材料
JPH0130639B2 (ja)
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPS59152893A (ja) 多色感熱記録材料
JPS6068991A (ja) 2色感熱記録材料
JPS60105585A (ja) 2色感熱記録材料
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPS60105587A (ja) 2色感熱記録材料
JPS591294A (ja) 多色感熱記録材料
JPS58138690A (ja) 感熱記録材料
JPS5822197A (ja) 感熱記録材料
JPS58205793A (ja) 感熱記録材料
JPH0220433B2 (ja)
JPH0117874B2 (ja)
JPH0231678B2 (ja)
JPS6361195B2 (ja)
JPS60151093A (ja) 感熱記録体
JPH0432752B2 (ja)
JPH0780360B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60151094A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0141514B2 (ja)
JPS60220787A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58134793A (ja) 感熱記録材料
JPS61169278A (ja) 2色感熱記録材料