JPS5914462Y2 - 紙揃機 - Google Patents

紙揃機

Info

Publication number
JPS5914462Y2
JPS5914462Y2 JP13053180U JP13053180U JPS5914462Y2 JP S5914462 Y2 JPS5914462 Y2 JP S5914462Y2 JP 13053180 U JP13053180 U JP 13053180U JP 13053180 U JP13053180 U JP 13053180U JP S5914462 Y2 JPS5914462 Y2 JP S5914462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
paper
support plate
edge support
papers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13053180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753444U (ja
Inventor
久仁俊 伊藤
Original Assignee
太田部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太田部品株式会社 filed Critical 太田部品株式会社
Priority to JP13053180U priority Critical patent/JPS5914462Y2/ja
Publication of JPS5753444U publication Critical patent/JPS5753444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914462Y2 publication Critical patent/JPS5914462Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は同寸法の四角な紙を多数枚重ねる場合に起こり
勝ちな紙の不揃いを直すときに使用する紙揃機に関する
ものである。
同じ寸法に裁断されている紙であっても、これらの紙を
多数枚集めて重ねようとすると仲々全部の紙の四辺が揃
わないものであり、製本作業では紙を揃える人工がかな
り掛かり、仲々時間と労力が費されるもので゛ある。
本考案は同寸法の多数の紙を集積した際に揃わない紙が
あるとき、その不揃いを労力を要せずに迅速に整理する
ことができるようにすることを目的としたもので、紙の
姿勢が紙の一角を下に向けられた状態即ち紙を正面から
見て左右方向に傾いている状態に保持されるように、紙
の左背面がもたれ掛けられる左背面板と数紙の辺縁が当
接して支持される辺縁支持板がら成る左保持枠と、数紙
の右背面がもたれ掛けられる右背面板と数紙の辺縁が当
接して支持される辺縁支持板から戒る右保持枠とを有し
ており、両保持枠が相対的に上下振動するようになって
いる装置であって、不揃いの紙束の背面を左右背面板に
もたせ掛けて、左右保持枠の一方を上下振動させるか、
両保持枠を180゜位相を違えて上下振動させると紙束
が跳躍を始め、跳躍を繰返している間に紙束のすべての
紙の2辺縁が辺縁支持板に当接するようになるので適当
な時間が経過したならば保持枠の振動を停止させる。
保持枠が停止した時に、紙束は背面が左右の背面板にも
たれ掛かり、すべての紙の2辺縁は左右保持枠の辺縁支
持板に当接して支持されており、紙揃えが完了である。
以下、本考案の実施例を図面について説明する。
1は左保持枠、2は右保持枠、Pは四角な紙でその一角
を下に向けて立てられた状態即ち紙を正面から見たとき
紙が左右方向に傾いている状態に左右保持枠1,2の両
方で保持されることも、いずれか一方で保持されること
もできるようになっている。
左保持枠1は前記紙Pの左背面がもたれ掛けられる左背
面板3と紙Pの下隅Oがら遠くで紙Pの左辺縁aを当接
して支持する左上辺縁支持板4と紙Pの下隅Oの近くで
紙Pの右辺縁すを当接して支持する右下辺縁支持板5と
を有し、左背面板3に左上辺縁支持板4と右下辺縁支持
板5が夫々直角に連設されて左保持枠1が構成されてい
る。
右保持枠2は前記紙Pの右背面がもたれ掛けられる右背
面板6と紙Pの下隅Oから遠くで紙Pの右辺縁すを当接
して支持する右上辺縁支持板7と紙Pの下隅Oの近くで
紙Pの左辺縁aを当接して支持する左下辺縁支持板8と
を有し、右背面板6に左上辺縁支持板7が直角に連設さ
れ、左上辺縁支持板7の下端が延長されその延長部9が
左保持枠1の右下辺縁支持板5の下を適当な間隔をあけ
て通って左辺縁aに平行に折曲されて先端に右背面板6
と直角な左下辺縁支持板8が連設されて右保持枠2が構
成されている。
なお、本考案説明において使用する左辺縁とは上記のよ
うに傾斜した紙の左下側の辺における紙の側面を意味し
、右辺縁とは同上の紙の右下側の辺における紙の側面を
意味している。
左保持枠1は台板10上の左部に立てた柱11にブラケ
ット12を介しあるいは直接に固着されて支持され、台
板10上の右部に立てた柱13に板ばね14の基端が固
着され、その板ばね14は前後方向に延びていて上下振
動しその光電にブラケット15を介しあるいは直接に右
保持枠2が固着されて支持されている。
そして板ばね14が振動しないで静止しているときの左
右保持枠1,2の関係は左背面板3と右背面板6同士、
左上辺縁支持板4と左下辺縁支持板8同士および右上辺
縁支持板7と右下辺縁支持板5同士は夫々同一面上にあ
るが、板ばね14が上下振動しているときは上記の関係
がくずれたり回復したりする現象が繰返される。
このような左右保持枠1,2の関係変化により紙束は跳
躍を繰返されて揃えられるのである。
板ばね14は、ソレノイドとそれに吸引されるプランジ
ャーから戊る電磁装置、あるいはガム装置、その他周知
の適当な装置で作動され上下振動する。
第2図は電磁装置による例を示し、その電気回路を第4
図に示しである。
16は交流100V電源のスイッチ、17はスライダッ
クなどによる電圧調整回路またはトライアックなどによ
る交流位相制御回路、18はダイオード、19はソレノ
イドで゛あって、ソレノイド19は台板10に固定され
、プランジャー20が右保持枠2に枢着されていて、板
ばね14と一体の右保持枠2は上下振動する。
第5図にカム21を使用したカム装置による例を示しで
ある。
なお上記2実施例では右保持枠2にプランジャーを取付
け、あるいはカムを作用させたが、板ばね14に直接プ
ランジャーを取付け、あるいはカムを作用させるように
してもよい。
また、右保持枠2を固定し左保持枠1を振動させるよう
にしてもよくあるいは左右保持枠とも夫々板ばねで支持
し振動位相を180°違えて振動させるようにしてもよ
い。
第6図は左保持枠1と右保持枠2を同じように板ばねで
支持し電磁装置で作動させるようにする場合の電気回路
図であって、ダイオード18を流れる電流で右保持枠側
のソレノイド19が付勢され、ダイオード22を流れる
電流で左保持枠側のソレノイド23が付勢される。
第7図は板ばね14が保持枠の後方にある例を示してい
る。
また、左右背面板3,6の傾斜角度はO〜30’の範囲
で普通設定し、第8図、第9図のように傾斜角度が小さ
いときは背面板の前方に前板24を設ける。
その前板24は機械の周囲を囲むカバー25の前壁26
に前後位置調節自在に取付けられ、整理しようとする紙
束の前面から僅かに離れて位置される。
従来の紙揃機は実公昭31−6168、実公昭51−9
926の各公報に見られるように紙載板が1枚板である
ので、紙同士が密着していたり、すべりの悪い紙質の場
合は紙が全部揃うまでには長時間振動させなければなら
ない不便があった。
本考案の紙揃機では紙載板が左背面板と右背面板に分割
されていて、両背面板にもたれかけられた紙束は板ばね
が振動すると左半部と右半部が段違い状態を繰り返えし
、そのとき紙束の左半部と右半部は交互に紙載板である
背面板から浮き上がり且つ紙のすべりを助けるようにな
る。
また、紙束の左辺縁も右辺縁も下隅から遠い部分と下隅
に近い均分の2個所で受は止められ、しかも左辺縁が下
隅近くを受は止められるときは右辺縁は下隅から遠くま
で受は止められ、右辺縁が下隅近くを受は止められると
きは左辺縁は下隅から遠くくで受は止められる。
このような作用によって短時間に紙束を揃えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は本考案紙揃機の
正面図、第2図は同上の側面図、第3図は本考案におけ
る左右保持枠の概略的な斜視図、第4図は本考案におけ
る板ばねが1個のとき、その板ばねを振動させる電磁装
置の電気回路図、第5図は本考案における板ばねをカム
装置により振動させる例の概略的側面図、第6図は本考
案における左右保持枠が夫々板ばねで支持されるとき、
その板ばねを振動させる電磁装置の電気回路図、第。 7図は本考案における板ばねが保持枠の後方にある例の
概略的側面図、第8図は本考案における背面板の傾斜が
小さい例の概略的正面図、第9図は同上の概略的側面図
である。 P・・・・・・紙、a・・・・・・左辺縁、b・・・・
・・右辺縁、1・・・・・・左保持枠、2・・・・・・
右保持枠、3・・・・・・左背面板、4・・・・・・左
上辺縁支持板、5・・・・・・右下辺縁支持板、6・・
・・・・右背面板、7・・・・・・右上辺縁支持板、8
・・・・・・左下辺縁支持板、9・・・・・・延長部、
10・・・・・・台板、11.13・・・・・・柱、1
4・・・・・・板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四角な紙がその一角を下に向けて立てられるように、数
    紙の左背面がもたれ掛けられる左背面板3に数紙の下隅
    から遠くで数紙の左辺縁aを当接して支持する左上辺縁
    支持板4と数紙の下隅の近くで数紙の右辺縁すを当接し
    て支持する右下辺縁支持板5が夫々直角に連設されて左
    保持枠1が構成され、数紙の右背面がもたれ掛けられる
    右背面板6に数紙の下隅から遠くで数紙の右辺縁すを当
    接して支持する右上辺支持板7が直角に連設され、右上
    辺縁支持板7の下端が延長されその延長部9が左保持枠
    1の右下辺縁支持板5の下を通って左辺縁aと平行に折
    曲され、数紙の下隅の近くで数紙の左辺縁aを当接して
    支持し右背面板6と直角な左下辺縁支持板8が前記延長
    部9の先端に連設されて右保持枠2が構成され、左保持
    枠は台板10上の左部に立てた柱に固着されて支持され
    右保持枠は台板10上の右部に立てた柱に基端が固着さ
    れて上下振動する・板ばねの先端に固着されて支持され
    ていることを特徴とする紙揃機。
JP13053180U 1980-09-14 1980-09-14 紙揃機 Expired JPS5914462Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053180U JPS5914462Y2 (ja) 1980-09-14 1980-09-14 紙揃機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13053180U JPS5914462Y2 (ja) 1980-09-14 1980-09-14 紙揃機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753444U JPS5753444U (ja) 1982-03-27
JPS5914462Y2 true JPS5914462Y2 (ja) 1984-04-27

Family

ID=29490843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13053180U Expired JPS5914462Y2 (ja) 1980-09-14 1980-09-14 紙揃機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914462Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116913U (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 オクス工業株式会社 睫化粧料容器のブラシ軸扱き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5753444U (ja) 1982-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW557254B (en) Bookbinding device and method
CN211712248U (zh) 一种振动式齐纸装置
JPS5914462Y2 (ja) 紙揃機
US4147342A (en) Vibrating tamper
US2277511A (en) Jogging machine
US3222060A (en) Jogging machine
US2883191A (en) Paper jogging machine
US5692666A (en) Alignment guide
US3945095A (en) Method and apparatus for aligning a stack of sheets
US3593992A (en) Paper jogger
KR102404238B1 (ko) 책 제본을 위한 종이 원단 프레스 장치
US2570994A (en) Device for aligning sheets
JPS59108628A (ja) 紙揃機
JPH0324535Y2 (ja)
JP3024674B2 (ja) 折り丁揃え装置
JP3287008B2 (ja) 折丁仕分け装置
JPH01148363U (ja)
US6585255B2 (en) Vibratory sheet joggers
JPH0650442Y2 (ja) 紙揃え装置
JPS5855635Y2 (ja) 鉄心插入機のコイル押え装置
US3038721A (en) Means for feeding fabricated material to a printing press
JP3452087B2 (ja) 折り丁仕分け装置
JPS59196144U (ja) 突き揃え機能を持つ書類分類用棚
JPS6221674A (ja) 紙揃装置
JPS63194366U (ja)