JPS5913677Y2 - ボコ−ダ− - Google Patents
ボコ−ダ−Info
- Publication number
- JPS5913677Y2 JPS5913677Y2 JP1978162342U JP16234278U JPS5913677Y2 JP S5913677 Y2 JPS5913677 Y2 JP S5913677Y2 JP 1978162342 U JP1978162342 U JP 1978162342U JP 16234278 U JP16234278 U JP 16234278U JP S5913677 Y2 JPS5913677 Y2 JP S5913677Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency spectrum
- signal
- vocoder
- pulse width
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はボコーダ−に使用する電圧制御型可変利得増幅
器にかえて、より安価な電圧制御型可変利得回路を提供
し、コストの逓減をはかるものである。
器にかえて、より安価な電圧制御型可変利得回路を提供
し、コストの逓減をはかるものである。
人間の生態外の楽音信号を、人間の声で制御し人間の発
声に類似させる装置いわゆるボコーダ−の−例を第1図
の回路ブロック図に示す。
声に類似させる装置いわゆるボコーダ−の−例を第1図
の回路ブロック図に示す。
第1図において、音源Gの音声信号を第2の帯域通過ろ
波器群F2で複数の狭い周波数帯域別に分割し、電圧制
御型可変利得増幅器群A2の音声入力信号とする。
波器群F2で複数の狭い周波数帯域別に分割し、電圧制
御型可変利得増幅器群A2の音声入力信号とする。
声信号を入力端子Iより増幅器A1を介して入力し、第
1の帯域通過ろ波器群F1で複数の狭い周波数帯域別の
声信号に分割し、振幅値検出回路群りで各帯域別の声信
号成分の振幅値を検出して、その検出信号電圧を上記電
圧制御型可変利得増幅器群A2の制御電圧とする。
1の帯域通過ろ波器群F1で複数の狭い周波数帯域別の
声信号に分割し、振幅値検出回路群りで各帯域別の声信
号成分の振幅値を検出して、その検出信号電圧を上記電
圧制御型可変利得増幅器群A2の制御電圧とする。
上記第1の帯域通過ろ波器群F1を構成する各狭帯域通
過ろ波器F1□、F1□、・・・・・・Flnは、上記
第2の帯域通過ろ波器群F2を構成する各狭帯域通過ろ
波器F2□。
過ろ波器F1□、F1□、・・・・・・Flnは、上記
第2の帯域通過ろ波器群F2を構成する各狭帯域通過ろ
波器F2□。
F2□・・・・・・F2nに対応する占有周波数帯域を
有する。
有する。
上記電圧制御型可変利得増幅器群A2の出力信号を増幅
器A3で加算し出力端子Oより送出する。
器A3で加算し出力端子Oより送出する。
このようにして音源Gの音声信号を声信号で周波数帯域
別に音量制御し、声信号の発音に類似した人声楽音模写
信号を得ようとするものである。
別に音量制御し、声信号の発音に類似した人声楽音模写
信号を得ようとするものである。
ところが、上記ボコーダ−においては多数の電圧制御型
可変利得増幅器A2□〜A2.を使用するため、該可変
利得増幅器は安価であることが望ましい。
可変利得増幅器A2□〜A2.を使用するため、該可変
利得増幅器は安価であることが望ましい。
そこで本考案は、電圧制御型可変利得増幅器A2□〜A
2.の代りに、より安価な電圧制御型可変利得回路を使
用したボコーダ−を提供するものである。
2.の代りに、より安価な電圧制御型可変利得回路を使
用したボコーダ−を提供するものである。
以下本考案について図面を参照しながら詳細に説明する
。
。
第2図は本考案による電圧制御型可変利得回路を使用し
たボコーダ−の一実施例を示す回路ブロック図である。
たボコーダ−の一実施例を示す回路ブロック図である。
第2図において、第1図と同符号で表わしたちのは同一
回路で゛ある。
回路で゛ある。
また、CHはチョッパ回路群、F2aは第2の帯域通過
ろ波器群F2の前段狭帯域通過ろ波器群、F2bは第2
の帯域通過ろ波器群F2の後段狭帯域通過ろ波器群、S
Gは鋸歯状波発振器である。
ろ波器群F2の前段狭帯域通過ろ波器群、F2bは第2
の帯域通過ろ波器群F2の後段狭帯域通過ろ波器群、S
Gは鋸歯状波発振器である。
即ち該実施例では各チョッパ回路CH1,CH2,・・
・・・・CHnと、上記各後段狭帯域通過ろ波器F2□
5.F2□5.・・・・・・F2nbとでそれぞれ電圧
制御型可変利得回路A2□1.A2□2.・・・・・・
A2□。
・・・・CHnと、上記各後段狭帯域通過ろ波器F2□
5.F2□5.・・・・・・F2nbとでそれぞれ電圧
制御型可変利得回路A2□1.A2□2.・・・・・・
A2□。
を構成し、該A2□1〜A2□。
で電圧制御型可変利得回路群A2□を構成している。
ここで上記チョッパ回路の動作について、該チョッパ回
路の一例CHoを示す第3図の回路ブロック図によって
説明する。
路の一例CHoを示す第3図の回路ブロック図によって
説明する。
Sは、鋸歯状波発振器SGとコンパレータCとで戊るパ
ルス幅可変パルス発生器SDより出力されるパルス波を
制御信号入力として、入力端子■1より入力された音声
信号を断続して該音声信号の波形をチョップするスイッ
チング回路である。
ルス幅可変パルス発生器SDより出力されるパルス波を
制御信号入力として、入力端子■1より入力された音声
信号を断続して該音声信号の波形をチョップするスイッ
チング回路である。
上記パルス波は上記入力音声信号に対して十分に高い周
波数であり、また入力端子■2より入力される信号電圧
によってそのパルス幅が可変制御されるものである。
波数であり、また入力端子■2より入力される信号電圧
によってそのパルス幅が可変制御されるものである。
上記コンパレータCに入力される、鋸歯状波発振器SG
からの鋸歯状波Xと入力端子りからの制御電JIiVc
とによってパルス波が発生される様子は第4図の如く、
一定振幅の該鋸歯状波の入力信号電圧Xが今1つの入力
信号電圧である該制御電圧Vcよりも高くなる時点およ
び低くなる時点で反転する4−2の如きパルス波Zが該
コンパレータCの出力側に発生するが、該制御電圧Vc
よりも小さな制御電圧Vc’では4−2の如きパルス波
Z′となる。
からの鋸歯状波Xと入力端子りからの制御電JIiVc
とによってパルス波が発生される様子は第4図の如く、
一定振幅の該鋸歯状波の入力信号電圧Xが今1つの入力
信号電圧である該制御電圧Vcよりも高くなる時点およ
び低くなる時点で反転する4−2の如きパルス波Zが該
コンパレータCの出力側に発生するが、該制御電圧Vc
よりも小さな制御電圧Vc’では4−2の如きパルス波
Z′となる。
つまり、入力制御電圧の大きさに応じてパルス幅可変パ
ルス発生器SDの出力パルス波のパルス幅が可変制御さ
れる。
ルス発生器SDの出力パルス波のパルス幅が可変制御さ
れる。
該出力パルス波のデユーティ−比〒(注:Tは周期)は
該制御電圧Vcに対して〒=KVc (注:には比例定
数)の関係にあり、該鋸歯状波Xの代りに〒=KVcを
満足する例えば三角波を用いることもできる。
該制御電圧Vcに対して〒=KVc (注:には比例定
数)の関係にあり、該鋸歯状波Xの代りに〒=KVcを
満足する例えば三角波を用いることもできる。
該チョッパ回路CHoの入力端子■1に第5図5−1の
ような音声信号が入力されるとパルス幅可変パルス発生
器SDの出力パルス波でオン・オフ制御されるスイッチ
ング回路Sを介して該音声信号の波形5−1は該出力パ
ルス波の谷の部分でチョップされた波形となって出力端
子01より出力される。
ような音声信号が入力されるとパルス幅可変パルス発生
器SDの出力パルス波でオン・オフ制御されるスイッチ
ング回路Sを介して該音声信号の波形5−1は該出力パ
ルス波の谷の部分でチョップされた波形となって出力端
子01より出力される。
例えば、該出力パルス波が5−2のような波形であれば
、該音声信号5−1は5−3の如くになり、また該出力
パルス波が5−4のような波形であれば、該音声信号5
−1は5−5の如き波形となって出力端子01より出力
される。
、該音声信号5−1は5−3の如くになり、また該出力
パルス波が5−4のような波形であれば、該音声信号5
−1は5−5の如き波形となって出力端子01より出力
される。
上記5−3.5−5の信号波形は、それぞれ平滑回路を
介して平滑するとそれぞれ5−6. 57の如く、同一
の入力音声信号でありながら、該入力音声信号波形をチ
ョップするパルス波のパルス幅の大小によってそれぞれ
出力信号レベルが異なって現われる。
介して平滑するとそれぞれ5−6. 57の如く、同一
の入力音声信号でありながら、該入力音声信号波形をチ
ョップするパルス波のパルス幅の大小によってそれぞれ
出力信号レベルが異なって現われる。
さて、第2図において各チョッパ回路CH1〜CHoに
入力する音声信号は、音源Gからの音声信号が、第1の
各狭帯域通過ろ波器F□1〜Finと同じ占有周波数帯
域を有する第2の狭帯域通過ろ波器の各前段狭帯域通過
ろ波器F2□8〜FZnaを介して周波数スペクトラム
分析された音声信号であり、該各音声信号波形は該各チ
ョッパ回路に制御電圧として印加される振幅値検出回路
群りの各出力信号レベルスペクトラム成分の振幅値に応
じてチョップされた後、第2の狭帯域通過ろ波器の各後
段狭帯域通過ろ波器F2□、〜F2nbによってそれぞ
れ平滑され、且つ該各信号レベルを制御されて増幅器A
3を介して出力端子Oより出力される。
入力する音声信号は、音源Gからの音声信号が、第1の
各狭帯域通過ろ波器F□1〜Finと同じ占有周波数帯
域を有する第2の狭帯域通過ろ波器の各前段狭帯域通過
ろ波器F2□8〜FZnaを介して周波数スペクトラム
分析された音声信号であり、該各音声信号波形は該各チ
ョッパ回路に制御電圧として印加される振幅値検出回路
群りの各出力信号レベルスペクトラム成分の振幅値に応
じてチョップされた後、第2の狭帯域通過ろ波器の各後
段狭帯域通過ろ波器F2□、〜F2nbによってそれぞ
れ平滑され、且つ該各信号レベルを制御されて増幅器A
3を介して出力端子Oより出力される。
なお、第2図では鋸歯状波発振器SGは各チョッパ回路
CH1〜CHnに対して共通に用いている。
CH1〜CHnに対して共通に用いている。
上記の如く、本考案による電圧制御型可変利得回路群A
2□は、第1図の電圧制御型可変利得増幅器群A2と同
様に、声信号周波数スペクトラム成分の振幅値に応じて
音声信号周波数スペクトラム成分の振幅を制御して出力
することができる。
2□は、第1図の電圧制御型可変利得増幅器群A2と同
様に、声信号周波数スペクトラム成分の振幅値に応じて
音声信号周波数スペクトラム成分の振幅を制御して出力
することができる。
一般にボコーダ−では帯域通過ろ波器に高いQが要求さ
れるため、各狭帯域通過ろ波器には前段と後段の2段或
いはそれ以上重ねたろ波器を使用しているので゛、第2
図の如くチョッパ回路の出力信号の平滑用には特に平滑
回路を設ける必要はなく、第2の帯域通過ろ波器群の後
段狭帯域通過ろ波器群が平滑回路の役目を果たしている
。
れるため、各狭帯域通過ろ波器には前段と後段の2段或
いはそれ以上重ねたろ波器を使用しているので゛、第2
図の如くチョッパ回路の出力信号の平滑用には特に平滑
回路を設ける必要はなく、第2の帯域通過ろ波器群の後
段狭帯域通過ろ波器群が平滑回路の役目を果たしている
。
以上のように本考案は比較的簡単で且つ安価な電圧制御
型可変利得回路を提供するものであって、実用的価値の
高いボコーダ−を実現するものである。
型可変利得回路を提供するものであって、実用的価値の
高いボコーダ−を実現するものである。
第1図は従来のボコーダ−の−例を示す回路ブロック図
、第2図は本考案の一実施例を示すボコーダ−の回路ブ
ロック図、第3図はチョップ回路の回路ブロック図、第
4図はパルス幅可変パルス発生器SDの動作説明に供す
る図、第5図はチョッパ回路CHoの動作説明に供する
図である。 ■、I□、 I2・・・・・・入力端子、Q、0□・・
・・・・出力端子、A1.A3・・・・・・増幅器、A
2・・・・・・電圧制御型可変利得増幅器群、Fl・・
・・・・第1の帯域通過ろ波器群、F2・・・・・・第
2の帯域通過ろ波器群、D・・・・・・振幅値検出回路
群、G・・・・・・音源、F21・・・・・前段狭帯域
通過ろ波器群、F2.・・・・・・後段狭帯域通過ろ波
器群、CH・・・・・・チョッパ回路群、A2□・・・
・・・電圧制御型可変利得回路群、CHo・・・・・・
チョッパ回路の一例、S・・・・・・スイッチング回路
、SD・・・・・・パルス幅可変パルス発生器、SG・
・・・・・鋸歯状波発振器、C・・・・・・コンパレー
タ。
、第2図は本考案の一実施例を示すボコーダ−の回路ブ
ロック図、第3図はチョップ回路の回路ブロック図、第
4図はパルス幅可変パルス発生器SDの動作説明に供す
る図、第5図はチョッパ回路CHoの動作説明に供する
図である。 ■、I□、 I2・・・・・・入力端子、Q、0□・・
・・・・出力端子、A1.A3・・・・・・増幅器、A
2・・・・・・電圧制御型可変利得増幅器群、Fl・・
・・・・第1の帯域通過ろ波器群、F2・・・・・・第
2の帯域通過ろ波器群、D・・・・・・振幅値検出回路
群、G・・・・・・音源、F21・・・・・前段狭帯域
通過ろ波器群、F2.・・・・・・後段狭帯域通過ろ波
器群、CH・・・・・・チョッパ回路群、A2□・・・
・・・電圧制御型可変利得回路群、CHo・・・・・・
チョッパ回路の一例、S・・・・・・スイッチング回路
、SD・・・・・・パルス幅可変パルス発生器、SG・
・・・・・鋸歯状波発振器、C・・・・・・コンパレー
タ。
Claims (2)
- (1)入力声信号を周波数スペクトラム分析する手段と
、他の音源からの音声信号に対し上記同様の分析を行な
う手段と、該分析結果によって得られる該音声信号の各
周波数スペクトラム成分を入力とするチョッパ回路及び
狭帯域通過ろ波器を構成要素とする電圧制御型可変利得
回路群とを具備し、前記入力声信号の各周波数スペクト
ラム成分を対応する上記チョッパ回路の制御信号となし
、該制御信号の振幅値に応じたパルス幅で前記音声信号
の各周波数スペクトラム成分の波形をチョップし、上記
狭帯域通過ろ波器を介して送出することを特徴とするボ
コーダ−0 - (2)上記チョッパ回路は、前記制御信号の振幅により
パルス幅が可変制御されるパルス幅可変パルス発生器と
、該パルス発生器の出力パルス信号によって開閉制御さ
れて前記音声信号の周波数スペクトラム成分を通過もし
くは遮断するスイッチング回路とで構成した実用新案登
録請求の範囲第1項記載のボコーダ−
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978162342U JPS5913677Y2 (ja) | 1978-11-24 | 1978-11-24 | ボコ−ダ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978162342U JPS5913677Y2 (ja) | 1978-11-24 | 1978-11-24 | ボコ−ダ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5579398U JPS5579398U (ja) | 1980-05-31 |
JPS5913677Y2 true JPS5913677Y2 (ja) | 1984-04-23 |
Family
ID=29157964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978162342U Expired JPS5913677Y2 (ja) | 1978-11-24 | 1978-11-24 | ボコ−ダ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913677Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-11-24 JP JP1978162342U patent/JPS5913677Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5579398U (ja) | 1980-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4184047A (en) | Audio signal processing system | |
US4151368A (en) | Music synthesizer with breath-sensing modulator | |
US4218950A (en) | Active ladder filter for voicing electronic musical instruments | |
US4627094A (en) | Electronic audio signal processor | |
US3919648A (en) | Voltage-controlled filter | |
US4104946A (en) | Voicing system for electronic organ | |
US3535969A (en) | Musical instrument electronic tone processing system | |
US3708603A (en) | Electronic sound synthesizer | |
US4144790A (en) | Choral generator | |
JPS5913677Y2 (ja) | ボコ−ダ− | |
US4175465A (en) | Circuit for simulating string bass sound | |
US3538806A (en) | Tone processing system | |
US4056996A (en) | Electronic music system | |
SE444750B (sv) | Metod for att pa elektronisk veg astadkomma fortydligande av ljud- eller bildinformation jemte anordning for utforande av metoden | |
US4315452A (en) | Electronic organ percussive modulator | |
US3231660A (en) | Gating circuit | |
SU705501A1 (ru) | Электронный имитатор звука маракас | |
US4141270A (en) | Modulated keyer supply sampling circuit | |
JPS6230080Y2 (ja) | ||
US4062264A (en) | Polyphonic musical instrument simulator | |
US3322874A (en) | Pipe organ simulation circuits | |
JPS585439B2 (ja) | 音響変換装置 | |
JPH08202392A (ja) | 残響音付加方法および装置 | |
JPS6232320Y2 (ja) | ||
JPS599264Y2 (ja) | 電子楽器の開閉回路装置 |