JPS59131908A - 光結合デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光結合デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPS59131908A
JPS59131908A JP16061983A JP16061983A JPS59131908A JP S59131908 A JPS59131908 A JP S59131908A JP 16061983 A JP16061983 A JP 16061983A JP 16061983 A JP16061983 A JP 16061983A JP S59131908 A JPS59131908 A JP S59131908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens assembly
lens
optical
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16061983A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリツク・サガ−・ウエルシユ・サ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS59131908A publication Critical patent/JPS59131908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は光結合デバイス及びその製造方法に関し、特に
光学式マルチプレクサ/デマルチプレ9号のような、複
数伝送路間で光をダイバートするデバイスに関する。
光通信システムにおいては、現在、同一のファイバに1
つ以上の波長の信号を伝送したいと云う要求がある。勿
論、この要求では効率的に光信号を多重したり、多重光
を分解したりすることができる結合デバイスを備える必
要性がでてくる。焦点結像素子と反射素子とを組合せて
、この機能を実現させる試みは、いくつか行われている
。例えば、米国特許第4.213,677号によれば、
グレードインデックス形の屈折1ノンズを2個使用し、
フィルタ素子をこれらの屈折レンズ間に挿んだ構造があ
る。2つの波長を含む光がファイバからレンズの一表面
に入射した時、同一表面上でひとつの波長の光はフィル
タにより他のファイバへと反射するが、他のレンズの反
対側の表面上で、他の波長の光はファイバへと伝送され
てゆく。それぞれの信号が2つの波長から成る複数の異
なった信号を多重化したり、多重化された信号を分解し
たりするために、それぞれの表面上にファイバのアレイ
を配置することができる。米国特許第4,304,46
0号においては、−表面上に複数の導波路より成るアレ
イを備え、反対側の表面の近傍で傾斜していて、回転可
能な反射手段を備えた焦点結像形ロッドレンズを示す。
レンズと反射器との間には、第1の波長の光を反射し、
第2の波長の光を伝送するフィルタがある。個々にフィ
ルタと反射器とを回転させることに(7) より、到来ビームの組成波長はレンズ表面上で2つの異
なった導波路に入射する。ひとつの波長の光が導波路に
反射して戻ってきても、第2の波長の光がフィルタの回
転を制御する変換器に伝送できるように、別の焦点結像
形レンズをフィルタの後に置いてもよい。
上記参考資料は、基本的にはわずかに2つの波長の光を
含む信号に関するものである。
将来システムの容量を増加させるためには、3つ以上の
波長の光が要求される。許容損失があるとは云え、適当
なファイバを備えた種々の波長の成分を適当に配列させ
たマルチプレクサやデマルチプレクサを設計するには、
この要求は問題である。4チヤネル形のマルチプレクサ
やデマルチプレクサ実現するひとつの方式は、米国特許
願第246,106号において提案されている。ここで
、ファイバのアレイはグレードインデックス形の屈折レ
ンズの一端に結合され、複数のフィルタ素子は他端に置
かれている。アレイにおいて各波長成(8) 分が異なったファイバ((対して反射するように、異な
った角度でフィルタが配置されている。この形式のデバ
イスは一般に有利であるとは云え、組成波長光がフィル
タのひとつを通過するごとに可なりの損失を招き、背面
のフィルタのひとつにより反射した波長の光は減衰しす
ぎてしまう。さらに、部品の角度変位に対して適度の許
容差を与えることは、商業ベースの製造にとって困難な
ことであろう。
3つ以上の波長の光を多重したり、多重光を分解したシ
する方式は、さらに米国特許願第373135号に提案
されている。ここで、相互に一定の角度を保って配置し
たフィルタ素子は、グレードインデックス形の屈折レン
ズのような焦点結像形素子の間に置かれている。複数の
ファイバをフィルタの反対側のレンズの表面に配置して
、2つの波長成分の到来光のうち、異なった波長成分の
光が異なったファイバ上へ戻ってきて異なったフィルタ
により反射し、第3の波長の光が第2のレンズの反対側
の表面上に配置したファイバに伝送されるようにフィル
タ間の角度を調整する。
各波長の光の伝送は、フィルタの反対側の各表面上に光
学式タップを備えることにより観察することができる。
フィルタ間の角度を調整して、各デバイスに最大の結合
が得られるようにすることができる。このデバイスも有
利であるとは云え、最小コストを達成するための商業上
の過程においては、要求される角度調整は十分な処理能
力を与えることができるものではないであろう。
1つ以上の波長の光を使用した種々の光通信システムに
おいて、3極ならびに4極の結合器を備えることも望ま
しいことである。斯かる結合器は双方向性線路、あるい
は種々の端子により共有されている共通の中央処理ユニ
ットに対する結合のような、種々の目的に供することが
できる。
それゆえ、高効率で種々の伝送素子間に光を廻り込ませ
ることができる光学デバイスを提供することは望ましい
ことである。さらに、光の多重化と多重光の分解とをす
ることができると共に、商業ベースでの製造において容
易に組立てることができるようなデバイスを提供するこ
とも望ましいことである。
発明の要約 デバイスの面において、本発明は第1および第2のレン
ズアセンブリを備え、各レンズアセンブリは2つの端面
を有し、各アセンブリの一端面を近接して置いたもので
ある。各アセンブリは一対の焦点結像素子と、前記一対
の焦点結像素子間に配置した、少なくとも部分的には反
射性を有する素子とを具備して構成したものである。
少なくとも、第1、第2、ならびに第3の光伝送素子は
、第2のアセンブリの反対側の第1のアセンブリの端面
に結合しである。2つのアセンブリの光軸は基本的には
並行であって、第1のアセンブリに結合された第1およ
び第3の伝送素子間で伝達されるべき、第2のアセンブ
リにおいて反射性を有する素子により反射できる程度の
光量の変位があり、いっぽう、第1のアセンブリにおい
て反射性を有する素子により反射した光が第1および第
2の素子の間へ伝達できるように上記2つのアセンブリ
を配置しである。
方法の面においては、本発明は第1および第2のレンズ
アセンブリを提供する手段から成立つものであり、各レ
ンズアセンブリは一対の焦点結像素子と、前記一対の焦
点結像素子間に少なくとも部分的に反射性を有すると共
に2つの端面を有する素子とを具備して構成したもので
ある。各レンズアセンブリの一端面が離れて配置され、
レンズアセンブリの光軸が基本的には並行して構成され
るようにアセンブリを配置しである。第1および第2の
伝送素子間で、第1のアセンブリの反射性を有する素子
により反射する光を伝達することによると共に、第1お
よび第2の伝送素子間で光の結合を最大にするようにア
レイの位(11) 置を調整することにより、第2のアセンブリの反射側に
置かれた第1のアセンブリの端面に、少なくとも第1、
第2、および第3の光伝達素子から成るアレイを配置す
る。そこで、第2のアセンブリの位置は、アセンブリの
光軸に対して基本的には平行な変位を与えるように調整
しであるが、第1および第3の伝送素子の間で光の結合
を最大にするため、第2のアセンブリの反射性を有する
素子により反射する光を、第1および第3の伝送素子の
間で伝送するものである、。
実施例の説明 本発明の原理は、第1図に示す実施例を議論すればよく
理解できよう。デバイスは2つのレンズアセンブリ10
.11を備え、それぞれのレンズアセンブリは2つの端
面12.13と14.15とを有する。各アセンブリシ
ま2つの焦点結像素子16.17ならびに1B、19と
、上記2つの焦点結像素子間に配置した、少なくとも部
分的に反射性を有す(12) る素子21.22とをそれぞれ具備している。
本実施例において、素子21.22はデバイスの動作時
に入射する異なった波長成分の光を選択的に反射するフ
ィルタである。本実施例において、各フィルタ素子は標
準の多層誘電体フィルタであった。素子21は760〜
860 nmの範囲の波長の光を反射し、フィルタ22
は800〜1030 nmの範囲の波長の光を反射する
。本実施例における焦点結像素子は標準の円筒状グレー
ドインデックス形屈折レンズであって、直径がは’;1
.8mmfV4ピッチ長(は”i 4.、7 mm )
のものである。
勿論、特定の要求に応じてこれらのパラメータや寸法な
どは変えられるものである。ジェファーソン化学会社(
Jefferson ChemicalCompany
 )により製造されている、シェルとシェフアミン(J
effamine ) T 403形硬化剤とにより製
造されたエポン(Epon ) 828形樹脂の混合物
のような、標準の市販エポキシにより、フィルタをそれ
らの焦点結像素子に接着した。各アセンブリ23.24
の光軸は円筒の軸に一致するものであった。
第2のアセンブリの反対側の第1のアセンブリの表面1
2に結合したものは、3つの光伝送素子のアレイであり
、この場合、3つの光伝送素子は標準の光ファイバ25
.26.27であって、それぞれ50μmのコア直径と
125μmの外径とを有するものである。本発明の範ち
ゅうにおいて゛光伝送素子”は光信号の伝送に通常使用
される素子であって、レンズ表面に直結された光源、あ
るいは光検出器を備えたものであると理解すべきである
複数のファイバのひとつ25は3つの波長λ11λ2、
λ3を有する光を伝送するために採用したものである。
他の複数のファイバのひとつ27は第1のアセンブリD
一部を成すフィルタ素子′21により反射した波長成分
λ、の光を伝送するために採用したものであり、いっぽ
うさらに他のフィルタ26は他のアセンブリの一部を成
すフィルタ素子22により反射した波長成分λ2の光を
伝送するために採用したものである。光ファイバ28は
、第1のアセンブリの反対側の第2のアセンブリの表面
15に結合した。このフィルタは、両方のフィルタ素子
を介して伝送された第3の波長成分λ3の光を伝送する
ように配置した。
UV61の指定のもとてノーランド社(Norland
)により市販されているもののような紫外線硬化形の市
販光セメントにより、フィルタを上記表面に接着した。
2つのレンズアセンブリのそれぞれのひとつの端面13
.14が近接して配置されるように、2つのレンズアセ
ンブリを配置した。
この場合には、ノーランド社(Norland)による
セメント61により両表面を接着した。2つのアセンブ
リの光軸23.24は、基本的には平行させた。すなわ
ち、さらに傾斜することは許されるとは云え、両光軸間
の角度の絶対値は179°〜181°の範囲にすること
が好ましい。しかしながら、軸は第2図の端(15) 面図に示すように、量dだけ変位1〜てぃた。
第2のアセンブリのフィルタにより反射する波長成分λ
2に相当するファイバ25.26間で結合を最大にする
ような光量により、光軸をオフセットしている。本実施
例において゛は、オフセット迭ははソ5oμmであった
第1図の矢印は、ファイバ間を進行する光線の中央部分
の近似的な方向を示すものである。既に説明したように
、3つの波長成分λ!、λ2、λ3より成立つ光はファ
イバ25を介して伝送され、軸23においてフィルタ2
1上へ焦点を結ぶ。第1の波長成分λ!の光はこのフィ
ルタにより反射し、ファイバ27上に入射する。第2お
よび第3の波長の光は第2のアセンブリの軸24でフィ
ルタ22に入射することができるように、フィルタ21
と焦点結像素子17.18とを介して伝送される。
波長成分λ3の光はこのフィルタを介して伝送され、フ
ァイバ28上へ焦点を結ぶ。他の波長成分λ2の光はフ
ィルタ22により反射(16) し、2つのアセンブリの軸の変位によりファイバ26上
へ焦点を結ぶ。デバイスはデマルチプレクスモードであ
るものとして説明したが、光を単に逆方向にすれば、例
えば第3図に示すようにファイバ25上への3つの波長
成分の光を多重化することができるものと評価されよう
。本実施例においてはλlはI丘ソ825nm、λ2は
はソ875nm、  λ3はは’i 1300 nmで
あったが、本発明は特定の波長成分を使用するものに限
ったものではない。
第1図に示すデバイスの製造においては、標準の光学セ
メントを使用し、2つのグリシ(屈折)レンズ間にフィ
ルタ素子を接着することによシ各レンズアセンブリを作
成した。
ファイバ(25−27)の7レイは第1のアセンブリ1
0の一端面12において、接触端で硬化していない光セ
メントのようなものを含む標準のキャピラリ終端(図示
していない)により位置ぎめをした。波長λ1の光はフ
ァイバ25を介して伝送したが、光のファイバ27への
結合を最大にするように3本のファイバより成るアレイ
の位置ぎめをした。そこで、紫外線により光学セメント
を硬化することによりファイバを正しい位置に固定した
(第1図および第2図におけるファイバ間の距離は図示
するために誇張されているが、多くの場合、ファイバの
クラッドは接触しているものと考えなければならない。
)そこで、第2のレンズアセンブリ11の端面14のひ
とつは、3本のファイバより成るアレイの反対側の第1
のアセンブリの端面13と接触するように、第2のレン
ズアセンブリ11の位置ぎめをした。前記端面の少なく
ともひとつは未硬化の光学セメントを含むものであった
レンズアセンブリの光軸23.24が基本的には並行で
あって、同一直線上にあるように、レンズアセンブリの
位置ぎめをした。そこで、波長λ2の光はファイバ25
を介して伝送しているが、光軸間の変位先はファイバ2
5.26間で最大の結合が得られるように調整した。そ
こで、端面13.14間でセメントを硬化することによ
り変位を固定した。本実施例においては、硬化は紫外線
によって影響を受けるものであった。ファイバ28はそ
の端部において硬化可能な光学セメントを含み、第1の
アセンブリの反対側の第2のアセンブリの端面15にお
いて位置ぎめを行った。波長λ3の光はファイバ25か
ら伝送されるものであるが、ファイバ28の位置はファ
イバ28に対して最大の結合が得られるように調整し、
ファイバの位置は前のようなセメントを硬化させること
によって固定した。すべての位置関係の調整は、標準の
マイクロポジショニング装置を使用して行った。
本実施例において得られたデバイスでは、ファイバ25
.27間の損失は1.3dB、ファイバ25.26間の
損失は]、、 6 d B 、ファイバ25.28間の
損失は]、、 5 d Bであった。
変位ヰは50μmであったが、30〜200(19) μmの範囲の変位が一般には好ましい。位置調整はファ
イバ25からの光の伝送に関して説明してきたが、順次
行われる位置調整の期間にファイバ26.27.28か
らの光を伝送し、ファイバ25により受信した光を測定
することにより同じ結果を得ることができるものとみな
すべきである。
ファイバは第1図および第2図に示すように、正確に位
置ぎめをする必要はないものと考えなければならない。
既に説明したような結果を得るのに基本的に望ましい条
件は、ファイバ25.27が[1lI23に対して軸対
称でなければならず、ファイバ26.2Bも軸23に対
して軸対称でなければならず、ファイバ27.28は軸
24に対して軸対称でなければならないと云うことであ
る。
この形のマルチプレクサ/デ”ンルチプレク号のデバイ
スの特長のひとつは、光ファイバのスプライスを生成す
る必要なく光を観察できる点である。斯かる光学式タッ
プの使用の(20) 一実施例を第3図、ならびに第4図に示すが、これらの
図では第1図、ならびに第2図に相当する素子は同じ番
号が付けである。追加したファイバ30は第1のレンズ
アセンブリの・端に結合され、第1のレンズアセンブリ
は他のファイバ25−27を備えたものであることは注
目されよう。また、追加したファイバ31は第1のアセ
ンブリの反対側の第2のアセンブリの端に結合されてい
る。これらの追加したファイバは、デバイスをマルチプ
レクサとして動作させている時に、波長λ2、λ3の光
を観察するための光学式タップとして働らくものである
。ファイバ31.28が軸24に対して軸対称であり、
ファイバ30.26が軸23に対して軸対称であること
は望ましい条件である。斯くして、第4図の端面図にお
いて、ファイバ30は基本的((はファイバ28と同一
直線上にあり、ファイバ31は基本的にはファイバ27
と同一直線上にある。
動作上、ファイバ27により伝送した波長λ1を有する
光はフィルタ21上に入射し、出力ファイバ25に反射
して出てくる。波しλ2の光はファイバ26を介して伝
送され、この光の大半はフィルタ21を介して伝送され
、矢印により示すようにファイバ25にも入射するよう
に、フィルタ22により反射する。しかしながら、この
光のはソ10チはファイバ30上に入射するように、フ
レネル反射によりフィルタ21により反射する。これに
より、ファイバ30により伝送される光景は、多重化さ
れた信号のλ2構成を観察できるのに十分なものである
。同様に、ファイバ28からの波長λ3の成分の光はフ
ィルタ22.21を介して伝送され、はとんどファイバ
25上に入射し、この光はわずかにフィルタ22により
反射してファイバ31に入射する。斯くして、λ3の成
分の光を観察することができる。λ3の成分の光はわず
かにフィルタ21によっても反射するので、ファイバは
必要ならばその光を受信するように位置ぎめすることか
できる。本実施例においては、λt=1300nm、λ
2=825nm、λ3=875nmであった。λl成分
は通常、高信頼の発光ダイオードにより与えられている
ので、この成分は観察する必要がない。ファイバ30.
31は、適当な波長λ2、λ3の光を相当する伝送素子
26.2Bを介して単に伝送し、ファイバに対する反射
光の結合を最大にすることによって位置ぎめを行うこと
ができる。マルチプレクサ/デマルチプレクサ装置て光
学式タップの使用を検討するためには、米国特許願第3
73,135号を参照されたい。
本発明は基本的にマルチプレクサ/デマルチプレクサ装
置として説明したが、ひとつ以−Fのフィルタ21.2
2をビームスプリッタ、または鏡のような少なくとも部
分的に反射性を有する他の素子Ki換することにより、
本発明は他の光結合装置に対して使用できるものである
と考えられよう。例えば、単一波長(23) の信号を使用したシステムにおいて、部分的に反射性を
有する素子を両アセンブリにおいて使用すれば3ウエイ
・パワー・デイバイダが構成できる。光学式タップと2
つの波長のマルチプレクサ/デマルチプレクサとの組合
せは、フィルタ22を部分的に反射性を有する鏡で置換
することにより形成できる。既に説明したレンズアセン
ブリを追加したレンズアセンブリに加えて追加すること
により3つ以上の波長の光のマルチプレクサ/デマルチ
プレクサを提供することも可能である。
本発明の種々の変形は既に説明したよって、当業者((
とって明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるデバイスの部分的前
面系統図である。 第2図は第1図の実施例によるデバイスの端面図である
。 第3図は、本発明の他の実施例によるデバイスの部分的
前面系統図である。 (24) 第4図は、第3図の実施例によるデバイスの側面図であ
る。 (主要部分の符号の説明) 10.11・・・レンズアセンブリ 12.13.14.15・・・レンズアセンブリの端面 21.22・・・焦点結像素子 25.26.27・・・光伝送素子 出願人   ウェスターン エレクトリックカムパニー
、インコーポレーテツド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれが一対の焦点結像素子と、前記一対の焦点
    結像素子の間に配置され少なくとも部分的には反射性を
    有する素子とを備え、それぞれ2つの端面を有する第1
    および第2のレンズアセンブリを設け、 前記第1および第2のレンズアセンブリのそれぞれのひ
    とつの端面が離れて配置されていて前記それぞれの光軸
    が基本的には平行であるように前記第1および第2のレ
    ンズアセンブリを配置し、 前記第1のレンズアセンブリの反射性を有する素子によ
    り反射された光を第1および第2の伝送素子の間を伝送
    すると共に、前記第1および第2の伝送素子の間で光の
    結合が最大になるようにアレイの位置を調整することに
    より、前記第2のレンズアセンブリの反対側の前記第1
    のレンズアセンブリの端面上で、少なくとも前記第1お
    よび第2の光伝送素子、ならびに第3の光伝送素子のア
    レイを配置し、 前記第1および第3の伝送素子の間で光の結合が最大に
    なるように前記第2のレンズアセンブリの反射性を有す
    る素子により反射された光を、前記第1および第3の伝
    送素子の間に伝送する反面、前記第2のレンズアセンブ
    リの位置を基本的にはレンズアセンブリの光軸に並行な
    変位を生ぜしめるように調整することを特徴とする光結
    合デバイスの製造方法。 2、それぞれ2つの端面を備え、前記2つの端面のひと
    つがそれぞれ離れて配置されしかもそれぞれ一対の焦点
    結像素子と、前記一対の焦点結像素子の間に配置され少
    なくとも部分的には反射性を有する素子とを備えた第1
    および第2のレンズアセンブリと、前記第2のアセンブ
    リの反対側の前記第1のアセンブリの端面に結合されて
    いる少なくとも第1、第2、および第3の光伝送素子と
    、 を具備し、前記第1のレンズアセンブリにおいて反射性
    を有する素子により反射した光が前記第1および第3の
    素子の間で伝送できる反面、前記第1のアセンブリに結
    合された前記第1および第2の伝送素子の間で伝送され
    るべき前記第2のアセンブリにおける反射性を有する素
    子により反射できる光量により前記2つのレンズアセン
    ブリの光軸が変位されるように前記2つのアセンブリを
    配置した ことを特徴とする光結合デバイス。 3 特許請求の範囲第2項記載の光結合デバイスにおい
    て、 前記それぞれのレンズアセンブリの前記部分的に反射性
    を有する素子がフィルタ素子よりなると共に、入射した
    第1および第2の波長成分の光のひとつを反射するよう
    にしてなり、 且つ、 前記伝送素子のひとつが少なくとも3つの波長を有する
    光を伝送するためのものであって、前記他の2つの伝送
    素子がそれぞれ前記第1および第2の波長成分の光のひ
    とつを個々に伝送するためのものであるようにしてなり
    、 且つ、 前記少なくともひとつの光伝送素子が前記第1のレンズ
    アセンブリの反対側の前記第2のアセンブリの表面に結
    合されていて、前記第3の波長の成分の光を伝送するよ
    うにしてなる ことを特徴とした光結合デバイス。 4、特許請求の範囲第3項記載の光結合デバイスにおい
    て、 前記焦点結像素子が円筒状、グレードインデックス形屈
    折レンズである ようにしたことを特徴とする光結合デバ(3) イス。 5 特許請求の範囲第3項記載の光結合デバイスにおい
    て、 前記伝送素子が光ファイバであるようにしたことを特徴
    とする光結合デバイス。 6、特許請求の範囲第3項記載の光結合デバイスにおい
    て、 前記光軸の変位が30〜200μmの範囲の以内のもの
    であるよってしたことを特徴とする光結合デバイス。 7、特許請求の範囲第3項記載の光結合デバイスにおい
    て、 第4の光伝送素子が前記第2のレンズアセンブリの反対
    側の第1のレンズアセンブリの端面に結合されていて、
    前記第1のレンズアセンブリにおける前記フィルタ素子
    により反射した前記第2の波長の成分の光の一部分を受
    信するようにしたものであり、且つ、 前記第2の光伝送素子が前記第1のレン(4) ズアセンブリの反対側の前記第2のレンズアセンブリの
    端面に結合されていて、前記2つのレンズアセンブリの
    フィルタのひとつにより反射した第3の波長成分の光の
    一部分を受信するようにした ことを特徴とする光結合デバイス。
JP16061983A 1982-09-03 1983-09-02 光結合デバイス及びその製造方法 Pending JPS59131908A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41460582A 1982-09-03 1982-09-03
US414605 1982-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59131908A true JPS59131908A (ja) 1984-07-28

Family

ID=23642156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16061983A Pending JPS59131908A (ja) 1982-09-03 1983-09-02 光結合デバイス及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS59131908A (ja)
DE (1) DE3331791A1 (ja)
FR (1) FR2532766B1 (ja)
GB (1) GB2126748B (ja)
NL (1) NL8303071A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0160685A1 (en) * 1983-11-08 1985-11-13 The Commonwealth Of Australia Light-operated slip ring
FR2569017B1 (fr) * 1984-08-08 1987-02-13 Sopelem Dispositif de connexion de fibres optiques et systeme de reglage associe
US4730891A (en) * 1986-03-14 1988-03-15 Western Atlas International, Inc. Multiple-channel optical fiber connector assembly
US5790314A (en) * 1997-01-31 1998-08-04 Jds Fitel Inc. Grin lensed optical device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1109751B (it) * 1978-01-31 1985-12-23 Nippon Telegraph & Telephone Moltiplatore e demultiplatore ottico
JPS55117102A (en) * 1979-02-28 1980-09-09 Nec Corp Self-focusing type lens

Also Published As

Publication number Publication date
FR2532766A1 (fr) 1984-03-09
FR2532766B1 (fr) 1985-08-02
GB2126748A (en) 1984-03-28
DE3331791A1 (de) 1984-03-08
GB2126748B (en) 1985-10-30
NL8303071A (nl) 1984-04-02
GB8323219D0 (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550975A (en) Optical coupling devices
US5682452A (en) Optical fiber ferrule and optical coupler
US5917626A (en) Tunable filter for use in wavelength division multiplexer and demultiplexer
US4474424A (en) Optical multi/demultiplexer using interference filters
CN1916675B (zh) 可调谐滤光器
JPH0439642B2 (ja)
EP0722101B1 (en) Optical fiber ferrule and optical coupler constructed using the optical fiber ferrule
CN107688215A (zh) 一种波分复用单纤双向数据收发模块
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JPS6266209A (ja) 光通信網用の波長マルチプレクス素子
US6941072B2 (en) Compact optical multiplexer/demultiplexer
EP0947865B1 (en) Multi-port optical coupler with lens
JP2004133038A (ja) フィルタモジュール
KR20040016406A (ko) 광 모듈
JPS59131908A (ja) 光結合デバイス及びその製造方法
JPS6046682B2 (ja) 光ビ−ム用光波多重分波回路
KR100426875B1 (ko) 광접속장치 및 그 제조 방법, 그리고, 광집속장치 및광전달장치
EP1200861A2 (en) Polarization-independent, dense wavelength division multiplexer (dwdm)
KR0170329B1 (ko) 광통신용 광합분파기
JP4632227B2 (ja) 光モジュール
JPS6320964Y2 (ja)
JP4118636B2 (ja) 光機能部品
JPH10170750A (ja) 光カプラ
JP2007225880A (ja) 光合分波器
JP2004093990A (ja) 光合分波器