JPS59129078A - ゴルフ遊技設備 - Google Patents

ゴルフ遊技設備

Info

Publication number
JPS59129078A
JPS59129078A JP462583A JP462583A JPS59129078A JP S59129078 A JPS59129078 A JP S59129078A JP 462583 A JP462583 A JP 462583A JP 462583 A JP462583 A JP 462583A JP S59129078 A JPS59129078 A JP S59129078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
fairway
batting
golf
yards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP462583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247550B2 (ja
Inventor
熊野 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP462583A priority Critical patent/JPS59129078A/ja
Publication of JPS59129078A publication Critical patent/JPS59129078A/ja
Publication of JPS6247550B2 publication Critical patent/JPS6247550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は狭い土地面積で通常のゴルフ場とほぼ同様なゴ
ルフプレーを行なうことのできるゴルフ遊技設備に関す
るものである。
一般にゴルフ場は広い土地面積を必要とするので、土地
の調達可能な郊外(二建設されているのが通例であり、
このためゴルフ場へ出向くのに長時間を要していた。し
かもゴルフ場でのプレー中は1打毎にフェアウェイを移
動する上、ラウンド@(二移動を要すため、歩行による
疲労間が大きく、かつプレーに長時間を必要とするなど
の問題があった。またゴルフ場の建設には広い土地と多
額の費用を要していた。
そこで本発明は、身近にあるゴルフ練習場とほぼ同様な
狭い土地面積でゴルフ場と同じようなゴルフプレーを行
なうことができ、しかも歩行による疲労もない上、安価
に建設することのできるゴルフ遊技設備を提供すること
を目的としている。
更に本発明の他の目的は、上記ゴルフ場において、フェ
アウェイ上に散乱するボールを人手により拾い集めるこ
となく、自動的且つ能率的(′″−−集球る装置を提供
するものである。
以下この発明の一実施例を図面に基づいて詳細(=説明
する。第1図は本発明によるゴルフ遊技設備の平面図を
示し、第2図は縦断面図を示している。図について1は
ボールのティーショットを行なう打席で、1番から9又
は18番まで並設しである。打席1の前方はフェアウェ
イ2であって、外周部はフェンス3で包囲されている。
フェアウェイ2はこの例では3打席毎に区画線4により
色別けされていると共に、左右外側方はラフ5となって
いる。各フェアウェイ2には距離マーク6が表示してあ
り、マーク6はこの例では所定の距離毎に標示板が立て
てあり、フェアウェイ2は最長が220ヤードまで表示
しである。
一方、上記フェアウェイ2は打席1側(=低く傾斜して
いると共に、フェアウェイ2にはその横断方向に複数の
ボールの通路7(ボールと雨を集球性7′に送り込む溝
)が設けである。
すなわち、フェアウェイ2に打撃されたボールは傾斜面
(3チ〜4チ)(=沿って通路7へ転がり落ち易く、そ
してこの通路7から集球杵7′に送り込む。
上記フェアウェイ2は表土に芝生を植えたり人工芝を敷
くこともあるが、芝に代えて、たとえば表土面(=アス
ファルト乳剤、ストレートアスファルト、コールタール
またはコールタール乳剤などで散布し、その上に真上、
砂などを散布転圧し、着色ファイバーを吹付けて舗装し
たものも対象にしている。なお、8は各打席1の前に形
成したバンカーである。
上記各打席1の後ろにはそれぞれバットグリーン9が設
けである。このバットグリーン9は第3図に拡大して示
すようにカップ10に対してたとえば1ヤード毎にフィ
ン11が表示されている。なお、バットグリーン9は必
ずしも打席1の後ろに設けなくともよく、たとえばフェ
ンス3の外側方に設けてもよい。
次に本発明のゴルフ遊技設備によるゴルフプレーについ
て説明する。プレーは2〜4人のパーティ−を組み、ま
ず1番ホールをたとえば予め380ヤード、パー4に決
めてオーナーから打撃し、この打撃距離は他のプレーヤ
ーが判定する。仮(二第1打が210ヤードであれば、
380ヤード−210ヤード−170ヤードとなり、次
の第2打は170ヤードのマーク6に向けて打撃する。
そして第2打が160ヤードであれば、170ヤード−
160ヤード−10ヤードとなる。つまり一打毎に減算
して残った距離が110ヤ一ド以内となればグリーンオ
ンとみなされるが、±10ヤード以上のときは残りの距
離のマーク6に向けてさら(=打撃し、そして士]0ヤ
ード以内になるまで打撃する。このようにしてプレーヤ
ーは1打毎(二交替して全員が±10ヤード以内(オン
)となった時点でバットグリーン9でプレーする。すな
わちプレーヤーは±10ヤード以内の残距離の位置にボ
ールを置いてバットし、−ホールインするのである。こ
れ(=よって各プレーヤーはフェアウェイ2での打数と
バットグリーン9でのバット数とを加算したもので1番
での打数となる。かくして1番ホールが終了すれば次の
2番ホールで上記と同様のプレーを行ない、18番ホー
ルの終了で各ホールの打数をトータルし、トータル打数
の少ないプレーヤーの順に順位が決められる。
なお、1番から18番ホールは予め距離に対するパーの
数を決めてショートホール、ミドルホールおよびロング
ホールに分けてプレーするようにする。
なお、ゴルフ場でのプレーに近づけるため、打撃したボ
ールがフェンス5などに当った場合はOBとしたり、ま
た合計距離が大きくオーバーしたときにはバンカー8か
ら打撃するように規定するようにしてもよい。またフェ
アウェイ2が立地条件によって長くとれないような場合
には、飛距離測定機を併用することも可能である。
また、本発明では、打席1とバットグリーン9との間に
各打席方向にレール12を設け、このレール12上に台
車13が移動自在になるようにすれば、台車上にゴルフ
バッグを載せ、一つのホールの終了と共に隣りの打席(
二台車ごとゴルフパックの移動ができて便利である。
以上説明したように本発明(=よれば、従来のゴルフ場
のよう(=広い土地を必要とすることなく狭い場合でゴ
ルフ場と同じようなゴルフプレーを行なうことができ、
しかも長い距離を歩くこともないので疲労することもな
い上、プレ一時間も大幅に短縮することができる。また
、建設費用も通常のゴルフ場に比べて極めて安価である
。さら(二フェアウェイ(二打撃したボールが通路から
転がり落ちて所定の場所に回収することができるので、
作業員がいちいちフェアウェイからボールを拾って回収
するような手数も不リーン(=屋根を設ければ、雨天で
もプレーできると共に、夜間照明を付設すれば夜間での
プレーも可能である。
次(二上記ゴルフ場に据え付ける集球装置を説明すると
、上記フェアウェイ2の左右両側部(−は、駆動装置1
4.14が配設されて同期して駆動するよう取付けであ
る。この駆動装置は、前方側に設けた駆動ローラ15.
15と後方側(二設けた従動ローラ16.16とに移行
ワイヤー17.17が掛回してあり、駆動ローラ15.
15の回転軸18.18にモータ19.19が設けであ
る。駆動ローラ15.15および従動ローラ16.16
の回転軸18.18は第4図に示すように、支柱20に
ベアリング21を介して支承しである。また駆動ローラ
15.15と従動ローラ16.16との間に第5図のよ
うに上、下に複数のテンションローラ22・・・・・・
がベアリング23を介して支柱2o側の支持軸24.2
4に支承させて、上記移行ワイヤー17の弛みを防止し
ている。そして上記左右の駆動装置14.14の移行ワ
イヤー17.17間にボールの集球ローブ25が張り渡
されている。
この集球ローブ25は任意の間隔を置いて数本取付ける
こともある。これにより駆動ローラ15.15を第2図
(二示すように反時計方向へ回転駆動すると、移行ワイ
ヤー17が矢印方向へ回動する。すなわち、集球ローブ
25は往路では上方側の移行ワイヤー17側を移動し、
復路では下方側の移行ワイヤー17側を移動するので、
この復路のとき集球ローブ25がフェアウェイ2面上に
接してボールを通路の中に送り込み引きかえすことがで
きる。
なお、第6図に示すように、上記駆動ローラ15.15
と従動ローラ及びテンションローラ22・・・・・・に
は内側縁(フェアウェイ側)の外周部に谷部22′を設
けて、集球ローブ25が自動的に谷部22′に入り乍ら
移動することにより集球ローブの通過を円滑(ニしてい
る。
また、駆動ローラ15.15は回転胴面に布地などを巻
装して移行ワイヤーとの接触抵抗を大きくすることによ
り、移行ワイヤーのスリップを予防することができる。
ひとつの構想としては、集球装置のモーターを始動させ
て、プレーを開始し、大言3分に一回集球ロープが降り
てボールを集球し、この場合集球ローブは上下に一本ず
つ、計二本設けてあれば、上のローブが降ったとき、下
のローブが上(二行き、集球時間は1分〜1分30秒位
にすればプレーに支障をきたすこともなく、而も自動的
に集球できる。
上記したように本発明の集球装置は、フェアウェイ2上
に散乱しているボールを集球するには、上記したように
モーターを始動させ駆動ローラ15.15を回転駆動し
、これにより移行ワイヤーを同期させて回動すれば、集
球ローブの引きかえし移動のとき、集球ローブが゛フェ
アウェイ上のボールを押し転がし、これによってボール
が通路内へ転がり落ち、ここから集球部へ集めることが
できる。なお、集球ローブは第7図のようにほぼ全長に
短筒状のビニールパイプ26を球数状に挿通したものを
使用すれば、ボールの押し転がしが確実に行なえると共
に、フェアウェイの損傷を生じることもない。
また、駆動装置は駆動ローラと従動ローラとをスプロケ
ットにし、移行ワイヤーの代りにチェーンを用いること
であってもよい。
以上説明したように、本発明(=よればフェアウェイの
左右に配設した駆動装置の移行ワイヤ−(二張り渡した
集球ロープをフェアウェイ面に接して移動できるように
したので、フェアウェイ上に散乱しているボールが集球
ロープにより押され、転がって通路に落ち集球部へ自動
的に集めることができる。これ(二より人手によってボ
ールを回収するような面倒な手数を省略し、またフェア
ウェイの芝をいためることもないので芝の手入れも楽で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す集球装置を備えたゴル
フ場の平面図、第2図は側断面図、第3図はバットグリ
ーンの平面図、第4図は駆動ローラの支持構造図、第5
図はテンションローラの断面図、第6図は、ローラとロ
ープ部分の斜視図、第7図は集球ロープの他の実施例の
図である。 1・・・・・・打席    2・・・・・・ フェアウ
ェイ3・・・・・・ フェンス  4・・・・・・区画
線5・・・・・・ラフ    6・・・・・・距離マー
ク7・・・・・・jl     8・・・・・バンカー
9・・・・・・バットグリーン 10・・・・・・カッ
プ11・・・・・−y (y      12・・・・
・・ レール13・・・・・・台車      14・
・・・・・駆動装置15・・・・・・駆動ローラ   
 16・・・・・・従動ローラ17・・・・・・移行ワ
イヤー  18・・・・・・回転軸19・・・・・・モ
ータ     20・・・・・・支柱21・・・・・・
ベアリング 22・・・・・・テンションローラ23・・・・・・ベ
アリング24・・・・・ 支持軸     25・・・
・・・集球ロープ26・・・・・・ ビニールパイプ 特許出願人 熊野清− 第4図 ・・1子。 第6図 オフ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)各ホール毎の打席を並設し、これら各打席の前方に
    外周をフェンスで包囲したフェアウェイを設け、フェア
    ウェイには距離マークが表示されていると共に、打席側
    に低く傾斜して打撃したボールが通路を転がり落ちて回
    収可能にし、かつ必要(二応じ各打席の前にバンカーを
    設け、一方打席の近くに各打席数と対応するバットグリ
    ーンを設け、上記フェアウェイの側部に設けた駆動装置
    と該駆動装置に取付けた集球ローブとから成ることを特
    徴としたゴルフ遊技設備。
JP462583A 1983-01-15 1983-01-15 ゴルフ遊技設備 Granted JPS59129078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP462583A JPS59129078A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ゴルフ遊技設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP462583A JPS59129078A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ゴルフ遊技設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129078A true JPS59129078A (ja) 1984-07-25
JPS6247550B2 JPS6247550B2 (ja) 1987-10-08

Family

ID=11589220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP462583A Granted JPS59129078A (ja) 1983-01-15 1983-01-15 ゴルフ遊技設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164077A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 熊野 清一 ゴルフ遊技設備におけるプレ−方法
JP2013539711A (ja) * 2010-10-12 2013-10-28 スナグ インコーポレイティッド 視覚的な目印をゴルフ指導に使用する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164077A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 熊野 清一 ゴルフ遊技設備におけるプレ−方法
JP2013539711A (ja) * 2010-10-12 2013-10-28 スナグ インコーポレイティッド 視覚的な目印をゴルフ指導に使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247550B2 (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885795A (en) Golf ball putting game
US3464703A (en) Golf course
US4696474A (en) Golf course
US20050127609A1 (en) Game involving tossing object into box
US5465962A (en) Ball rolling game
US3129943A (en) Golf courses
CN107137898A (zh) 能自动收集排球的排球场地
US6623370B1 (en) Golf training facility
US4798385A (en) Double ended golf course
US4456252A (en) Tennis service practice court with recovering and collecting means
US5395115A (en) Golfing facility
KR20180052998A (ko) 실시간 영상전송용 카메라가 고정적으로 설치된 그린
JP2008541946A (ja) ゴルフボールパッティングを練習するための装置および方法
US2450125A (en) Game apparatus
CA1300653C (en) Apparatus for use in a game
GB1301974A (ja)
US5092600A (en) Indoor-outdoor golf course
US3350099A (en) Golf course
CA2061816A1 (en) Lag and bump putting game
JPS59129078A (ja) ゴルフ遊技設備
US5026060A (en) Indoor golf game
US4726589A (en) Golf course
US7241227B2 (en) Short-hole, sand-trap, golf game
GB2206496A (en) Indoor-outdoor golf course
US6837798B1 (en) Putting practice tool and game