JPS59123978A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPS59123978A
JPS59123978A JP57232536A JP23253682A JPS59123978A JP S59123978 A JPS59123978 A JP S59123978A JP 57232536 A JP57232536 A JP 57232536A JP 23253682 A JP23253682 A JP 23253682A JP S59123978 A JPS59123978 A JP S59123978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
magnetic
information
search
recording surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57232536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Hirakura
平倉 浩治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57232536A priority Critical patent/JPS59123978A/en
Publication of JPS59123978A publication Critical patent/JPS59123978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To record edited data on a sheet by a magnetic sheet recorder according to a sheet recording indication and to facilitate the storage of an original resource by performing document creation and editing such as composition, correction, deletion, and addition according to information from an input device and displaying the resulting document on a display device. CONSTITUTION:A document processor is provided with two microprocessors 111 and 112, which are connected to a memory 113 through a multibus 1110. Further, local buses 1111 and 1121 are connected to the processors 111 and 112, and a keyboard 1172, mouse 1173, and scanner 1171 are connected to the buses 1111 and 1121 through a memory 114 and a parallel I/O117. Furthermore, a floppy disk device 1181, magnetic sheet recorder and reader 1191, and tape recorder 1192 are connected through a controller 118, and a CRT display device 1161 is connected through a controller 116. Composition, editing, etc., are performed according to the information from the input device and the resulting document is displayed on the device 1161; and the edited data is recorded on the sheet by the reader 1191 according to the sheet recording indication.

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は保管資料の検索システムに関し、特に、作文機
能および磁気シート記録機能を持った文章処理機を中心
に検索シートを媒体として保管資料の検索をなす検索シ
ステムに関する。
[Detailed Description of the Invention] ■Technical Field The present invention relates to a search system for archived materials, and in particular, a search system that searches archived materials using a search sheet as a medium, mainly using a text processing machine having a writing function and a magnetic sheet recording function. Regarding the system.

■従来技術 保管すべき資料には、例えば手書文章、印刷物。■Conventional technology Examples of materials that should be kept include handwritten texts and printed materials.

書籍、雑誌9口述テープ、写真、サンプル、等々あらゆ
るものがある。
There are books, magazines, dictation tapes, photographs, samples, and everything in between.

従来においては、たとえば書類、書物などの保管では、
その検索を容易にするため、カードなどのシート状物に
所要事項を書込み、適当な部分に穴をあけ、この穴の場
所と数によってシート状物を分類し保管して検索に利用
している。検索においては、フォトセンサ、スイッチ等
の読取手段を備えるリーダで所要分類のシートを摘出す
る。これはパンチによる穴で情報を記録するので、情報
容量が少なく、書類などの要約文など、比較的に情報量
が多い内容を記録することはできない。要約文を可視記
録する場合もあるが、この場合は、所要の処理を施こし
たシート状物の複製が難かしく、手数がかかる。その他
に、台帳に記入するとか、マイクロフィルムに要約デー
タを記録してリーダー3= で読取るとか、各種の保管検索システムが提案されてい
るが、検索シートの作成および又は複製が難かしいとか
、シートの管理が難かしいとか、検索作業に手数がかか
るなどの問題がある。
Traditionally, for example, when storing documents, books, etc.
In order to facilitate searches, required information is written on a sheet-like object such as a card, holes are punched in appropriate areas, and the sheet-like object is classified and stored according to the location and number of holes and used for searching. . In the search, sheets of a desired classification are extracted using a reader equipped with reading means such as a photosensor or a switch. Since information is recorded using punched holes, the information capacity is small, and it is not possible to record contents with a relatively large amount of information, such as summaries of documents. There are cases where the summary text is visually recorded, but in this case, it is difficult and time-consuming to reproduce the sheet-like material that has undergone the necessary processing. In addition, various storage and retrieval systems have been proposed, such as recording summary data on a ledger or recording summary data on microfilm and reading it with a reader 3=, but there are problems with creating and/or duplicating a retrieval sheet, and the sheet There are problems such as difficult to manage and time-consuming search work.

■目的 本発明は、原資料の保管が容易で、しかも原資料の要約
などの検索情報の処理が容易な検索システムを提供する
ことを第1の目的とし、検索情報の分配が容易な検索シ
ステムを提供することを第2の目的とし、検索が容易な
検索システムを提供することを第3の目的とし、検索情
報の蓄積および管理が容易な検索システムを提供するこ
とを第4の目的としてなされたもので、このような検索
システムを構成するに好ましい文章処理装置を提供する
ものである。
■Purpose The first object of the present invention is to provide a search system that allows easy storage of source materials and easy processing of search information such as summaries of source materials, and a search system that facilitates distribution of search information. The second purpose is to provide a search system that facilitates searching, and the fourth purpose is to provide a search system that facilitates the storage and management of search information. The present invention provides a text processing device suitable for constructing such a search system.

■構成 本発明においては、可視記録面と、要約文などの文章デ
ータの磁気記録が可能な磁気記録面を有するシートで原
資料の情報を伝達する。
(2) Structure In the present invention, information on source material is transmitted using a sheet having a visible recording surface and a magnetic recording surface capable of magnetically recording textual data such as summaries.

原資料の情報を記録したシートは、 少なくとも4− 1行幅で文字を表示する表示装置; 文字入力手段およ
び操作入力手段を備える入力装置; 磁気シートレコー
ダ: 可視記録面と磁気記録面を有するシート;および
 入力装置よりの情報に応じて作文、訂正、削除、加入
等の文章作成および偏集をして表示装置に表示し、シー
ト記録指示に応じて磁気シートレコーダでシートに偏集
データを記録するコンピュータ; を少なくとも備える
第1の文章処理装置、 で作成する。
The sheet that records the information of the source material is a display device that displays characters with a width of at least 4-1 lines; an input device that includes a character input means and an operation input means; a magnetic sheet recorder: a sheet that has a visible recording surface and a magnetic recording surface. ; and Creates sentences such as compositions, corrections, deletions, and additions according to the information from the input device, displays them on the display device, and records the biased data on the sheet with a magnetic sheet recorder in accordance with the sheet recording instruction. a first text processing device comprising at least a computer;

すなわち、ファイルNo、、検索記号9分類記号等の区
分情報と、要約文、キーワード等の要約情報を表示面を
見ながら作成してこれらの情報をシートの磁気記録面に
記録し、必要に応じてプリンタあるいは手書でこれらの
情報の少なくとも一部をシートの可視記録面に書□込む
That is, create classification information such as file number, search code, 9 classification symbols, summary information such as summary text, keywords, etc. while looking at the display screen, record these information on the magnetic recording surface of the sheet, and use it as necessary. At least a portion of this information is written on the visible recording surface of the sheet using a printer or by hand.

複数枚の同じシートが必要なときには、入力情報をコン
ピュータにセーブして、複数枚のシートに同じ情報を磁
気記録する。あるいは、磁気シートリーダを備える場合
は、これでシートの記録情報を読んで、別のシートに磁
気記録する。プリンタを備える場合は、同様にして、コ
ンピュータにセーブしている情報あるいは磁気シートリ
ーダで読んだ情報を、プリンタでシートの可視記録面に
プリントする。
When multiple identical sheets are required, the input information is saved in a computer and the same information is magnetically recorded on multiple sheets. Alternatively, if a magnetic sheet reader is provided, the information recorded on the sheet is read with this reader and magnetically recorded on another sheet. If a printer is provided, the information saved on the computer or read with a magnetic sheet reader is printed on the visible recording surface of the sheet using the printer.

資料が文章の場合、資料中に図面、グラフ写真等がある
ことがあり、これらが情報として高い価値があることが
ある。また口述に基づいて図面やグラフをその場で作成
する必要があることもある。
If the material is text, it may include drawings, graphs, photographs, etc., and these may have high value as information. It may also be necessary to create drawings and graphs on the spot based on dictation.

そこで本発明の好ましい実施例では、前記第1の文章処
理装置に画像スキャナ、位置座標読取用のマウス等を備
えて、これらの読取情報も同様に磁気記録および必要に
応じてプリントアウトする。
Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, the first text processing device is equipped with an image scanner, a mouse for reading position coordinates, etc., and the read information is similarly magnetically recorded and printed out as necessary.

更には、資料がその場の口述である場合や、口述を録音
したテープである場合、あるいは手書文章である場合、
あるいは保管に不適な場合には、これらに基づいて原資
料に代えて保管する文章を作成し、これをフロッピーな
どの磁気記録媒体に記録し、必要に応じてそれをプリン
トアウトして、フロッピーおよび必要に応じてプリント
アウト文章を保管するのが好ましい。そこで本発明の好
ましい実施例では、前記第1の文章処理装置に、フロッ
ピーディスク装置、テープレコーダなどの磁気媒体読書
(読み書き)装置を備える。
Furthermore, if the material is an on-the-spot dictation, a tape recording of a dictation, or a handwritten text,
Alternatively, if it is not suitable for storage, create documents based on these to be stored in place of the original materials, record this on a magnetic recording medium such as a floppy, print it out as necessary, and store it on a floppy or other magnetic recording medium. It is preferable to save the printed text as needed. Accordingly, in a preferred embodiment of the present invention, the first document processing device includes a magnetic medium reading/writing device such as a floppy disk device or a tape recorder.

上記のようにして情報が記録されたシートは、好ましく
は原資料と共に、所要部所の所定の者に配布(廻覧を含
む。以下同じ)する。
The sheet on which the information has been recorded as described above is preferably distributed (including inspection, hereinafter the same) together with the original material to a predetermined person in a required department.

このように情報を記録したシートの配布を受けた者は、
それが自己が必要とするものであると、シートを個人フ
ァイルに収納するが、配布前にシートの所要枚数が不明
の場合がありうるし、各人が必要とするか否かを確認す
るのも、シート作成側にとって、また確認を受けるもの
にとってもわずられしい。
Those who received the sheet with information recorded in this way,
If the sheets are what you need, you store them in your personal file, but the number of sheets required may not be known before distribution, and it is difficult to confirm whether each person needs them or not. This is troublesome for both the sheet creator and the person receiving the confirmation.

そこで、 操作入力手段を備える入力装置; 磁気シー
トリーダ; 磁気シートレコーダ; 可視記録面と、文
章データの記録が可能な磁気記録面を有するシート; 
および 磁気シートリーダによるシート読取情報を、磁
気シートレコーダでシートに記録するシート複写を行な
うコンピュータ;を少なくとも備える第2の文章処理装
置、 を所7− 要部所又は所要の者に備えて、そこで配布シート(検索
シート)の収集の必要性を判断し、必要ならそこで検索
シートの複製を行なう。
Therefore, an input device including an operation input means; a magnetic sheet reader; a magnetic sheet recorder; a sheet having a visible recording surface and a magnetic recording surface capable of recording text data;
and a second document processing device comprising at least a computer that performs sheet copying that records information read by the magnetic sheet reader onto the sheet using a magnetic sheet recorder; Determine whether it is necessary to collect distribution sheets (search sheets), and if necessary, duplicate the search sheets.

原資料の検索シートは、原資料の価値を十分に判断しう
る者が作成するのが好ましく、このような者は1通常原
資料の配布を受ける者であり、1箇所のみで検索シート
を作成するのではなく、原資料の廻覧ルートのいずれか
で資料のそれぞれにつき適任者が作成するのが好ましい
場合がある。そこで本発明の好ましい実施例では、この
第2の文章処理装置にも少なくとも1行幅で文字を表示
する表示装置と1文字入力手段および操作入力手段を備
える入力装置を備え、しかもコンピュータは、入力装置
よりの情報に応じて作文、訂正、削除。
It is preferable that the search sheet for source materials be created by a person who can adequately judge the value of the source materials.Such a person is usually the person who receives the source materials and must create the search sheet in only one place. Instead, it may be preferable for each source to be prepared by a competent person along one of the routes for accessing the source materials. Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, the second text processing device is also provided with a display device that displays characters with a width of at least one line, an input device that includes a single character input means, and an operation input means, and furthermore, the computer Composition, correction, and deletion according to information from the device.

加入等の文章作成および偏集をして表示装置に表示し、
シート記録指示に応じて磁気シートレコーダでシートに
偏集データを記録する機能を有するものとする。また、
プリンタ、画像スキャナ、マウス、フロッピーディスク
装置、テープレコーダ等を備えるのも好ましい。
Create texts such as subscriptions, compile them and display them on a display device,
It has a function of recording uneven data on a sheet using a magnetic sheet recorder in response to a sheet recording instruction. Also,
It is also preferable to include a printer, image scanner, mouse, floppy disk drive, tape recorder, etc.

8− 検索シートそのものを保管するのに代えて、検索シート
の磁気記録情報をフロッピー、磁気テープなどの磁気記
録媒体に記録し、検索所要時に該媒体の情報を表示装置
に表示して表示情報より所要の原資料を検索してもよい
8- Instead of storing the search sheet itself, the magnetic recording information of the search sheet is recorded on a magnetic recording medium such as a floppy or magnetic tape, and when a search is required, the information on the medium is displayed on a display device and the displayed information can be used. You may also search for the required source material.

そこで、少なくとも1行幅で文字を表示する表示装置;
 操作入力手段を備える入力装置; 磁気シートリーダ
; 可視記録面と、文章データの記録が可能な磁気記録
面を有するシート; 磁気シートリーダとは別の磁気媒
体読書装置; およびシート読取情報を表示装置に表示
し、記録指示に応じてシート読取情報を磁気媒体読書装
置で磁気媒体に記録し、磁気媒体読取指示に応じて磁気
媒体読書装置で磁気媒体の情報を読んで表示装置に表示
するコンピュータ; を備える第3の文章処理装置で、
シートの情報をフロッピあるいは磁気テープなどの媒体
に記録する。検索時には該媒体の情報を表示装置に表示
する。
Therefore, a display device that displays characters with a width of at least one line;
An input device including an operation input means; a magnetic sheet reader; a sheet having a visible recording surface and a magnetic recording surface capable of recording text data; a magnetic medium reading device separate from the magnetic sheet reader; and a display device for displaying sheet reading information. a computer that records sheet reading information on a magnetic medium with a magnetic medium reading device in response to a recording instruction, reads information on the magnetic medium with a magnetic medium reading device in response to a magnetic medium reading instruction, and displays the information on a display device; A third text processing device comprising:
The information on the sheet is recorded on a medium such as a floppy disk or magnetic tape. At the time of search, information on the medium is displayed on the display device.

原資料の検索シートは、原資料の価値を十分に判断しう
る者が作成するのが好ましく、原資料の廻覧ルートのい
ずれかで資料のそれぞれにつき適任者が作成するのが好
ましい場合がある。そこで本発明の好ましい実施例では
、この第3の文章処理装置にも文字入力手段および操作
入力手段を備える入力装置と磁気シートレコーダを備え
、しかもコンピュータは、入力装置よりの情報に応じて
作文、訂正、削除、加入等の文章作成および偏集をして
表示装置に表示し、シート記録指示に応じて磁気シート
レコーダでシートに偏集データを記録する機能を有する
ものとする。また、プリンタ。
It is preferable that the search sheet for source materials be created by a person who can adequately judge the value of the source materials, and it may be preferable that the search sheet for source materials be created by an appropriate person for each document on one of the routes for viewing the source materials. . Therefore, in a preferred embodiment of the present invention, the third text processing device is also equipped with an input device including a character input means and an operation input means, and a magnetic sheet recorder, and furthermore, the computer can compose and write according to information from the input device. It has the function of creating texts such as corrections, deletions, and additions, and displaying them on a display device, and recording the biased data on a sheet with a magnetic sheet recorder in response to a sheet recording instruction. Also a printer.

画像スキャナ、マウス、フロッピーディスク装置。Image scanner, mouse, floppy disk device.

テープレコーダ等を備えるのも好ましい。It is also preferable to include a tape recorder or the like.

第1図に、本発明の一実施例の外観を示す。この実施例
では、CRT表示装@ (111,1161) 、コン
ピュータと磁気シートレコーダおよび磁気シートリーダ
を内蔵するプリンタ(1153) 、キーボード117
2、フロッピーディスク装置1181、テープレコーダ
1192、符号化圧縮器および復号器を備える画像スキ
ャナ(1171,1,151,1,152)およびマウ
ス1173で第1の文章処理装置が構成されている。
FIG. 1 shows the appearance of an embodiment of the present invention. In this embodiment, a CRT display @ (111, 1161), a printer (1153) containing a computer, a magnetic sheet recorder and a magnetic sheet reader, and a keyboard 117
2, a floppy disk device 1181, a tape recorder 1192, an image scanner (1171, 1, 151, 1, 152) equipped with an encoding compressor and a decoder, and a mouse 1173 constitute a first text processing device.

なお、この装置は、第1.第2および第3の文章処理装
置として共用しうるように、前述の各要素を着脱しうる
ようになっており、コンピュータは全要素を接続しかつ
動作させるシステム設定およびプログラム設定とされて
おり、ユーザ納入段階でユーザが希望する要素のみを備
えて納入される。
Note that this device is based on the first. Each of the above-mentioned elements is detachable so that it can be used as a second and third text processing device, and the computer has system settings and program settings to connect and operate all the elements. At the user delivery stage, the product is delivered with only the elements desired by the user.

プリンタ1153には、プリントヘッドの主走査方向と
平行に磁気シート読み書きヘッド(ヘッドは磁気シート
レコーダとリーダで共用)を走査駆動する磁気ヘッドス
キャナが備わっている。
The printer 1153 is equipped with a magnetic head scanner that scans and drives a magnetic sheet read/write head (the head is shared by the magnetic sheet recorder and reader) in parallel to the main scanning direction of the print head.

検索シート10は、この実施例では、第2a図に示すよ
うに、筆記およびプリントアウトが可能な可視記録面1
1と、前記磁気ヘッドによる磁気記録および読取りが可
能な磁気記録面12とが上部と下部に分けて形成されて
いるものである。
In this embodiment, the search sheet 10 has a visible recording surface 1 that can be written on and printed out, as shown in FIG. 2a.
1 and a magnetic recording surface 12 on which magnetic recording and reading can be performed by the magnetic head are formed separately into an upper part and a lower part.

なお本発明によれば、検索シート10は、第2b図に示
すように可視記録面11と磁気記録面12とを左右に分
けて形成したものとして、磁気ヘッドを固定(磁気記録
面12の幅が比較的に11− 狭いとき)又は狭い範囲で走査するもの(磁気記録面1
2の幅が比較的に広いとき)としてもよく、あるいは第
20−1図(表面)および第20−2図(裏面)に示す
ように、片面を可視記録面11とし、他面を磁気記録面
12としてもよい。この表裏に分ける場合で両面11.
12が重なる態様では、プリンタは、インクジェットプ
リンタなどの、記録面に機械的な打撃や、磁気面に磁気
記録上の悪影響を与えない方式のものとする。
According to the present invention, the search sheet 10 has the visible recording surface 11 and the magnetic recording surface 12 separated into left and right sides as shown in FIG. 2b, and the magnetic head is fixed (the width of the magnetic recording surface 12 is is relatively narrow) or scans in a narrow range (magnetic recording surface 1
2), or as shown in Figure 20-1 (front side) and Figure 20-2 (back side), one side is the visible recording surface 11 and the other side is the magnetic recording surface. It may also be surface 12. When dividing into front and back, both sides are 11.
In the embodiment in which the numbers 12 and 12 overlap, the printer is of a type such as an inkjet printer that does not mechanically impact the recording surface or adversely affect magnetic recording on the magnetic surface.

第3図に、第2図に示す文章処理装置のシステム構成の
概要を示し、第4図にやや詳細にシステム構成を示す。
FIG. 3 shows an overview of the system configuration of the text processing apparatus shown in FIG. 2, and FIG. 4 shows the system configuration in slightly more detail.

コンピュータは、2つのマイクロプロセッサ111(メ
イン)と112(サブ)で構成されている。プロセッサ
111と112はマルチパス1110で結ばれ、両者間
の通信はメモリ113を介して行なう。両者間の連結は
、割込み信号あるいはステータス信号により行う。
The computer is composed of two microprocessors 111 (main) and 112 (sub). Processors 111 and 112 are connected by a multipath 1110, and communication between them is performed via a memory 113. Connection between the two is performed by an interrupt signal or a status signal.

プロセッサ111から112への画像データの転送は、
メモリ113を介して行う。
The image data is transferred from the processor 111 to the processor 112 by
This is done via the memory 113.

12− 両プロセッサ111,112にはそれぞれローカルバス
1111,1121が接続され、それらのローカルバス
1111.112+にはメモリ114.パラメルI10
を介したキーボード1172.マウス1173.スキャ
ナ1171.符号化圧縮器1151.復号器1152.
プリンタ1153、コントローラ118を介したフロッ
ピーディスク装置1118i、磁気シートレコーダ&リ
ーダ1191.テープレコーダ1192、コントローラ
116を介したCR7表示装置1161、および、通信
制御装置120が接続されている。
12- Local buses 1111 and 1121 are connected to both processors 111 and 112, respectively, and memories 114. Paramel I10
keyboard 1172. Mouse 1173. Scanner 1171. Encoding compressor 1151. Decoder 1152.
Printer 1153, floppy disk device 1118i via controller 118, magnetic sheet recorder & reader 1191. A tape recorder 1192, a CR7 display device 1161 via the controller 116, and a communication control device 120 are connected.

なお、通信制御装置120は、通信ラインに文章処理装
置を結線するものであり、通信ラインに接続されている
ときには、ラインからの呼びがあるとき、およびプロセ
ッサ111がライン(他局)を呼ぶときにプロセッサ1
11を通信ラインに接続する。
The communication control device 120 connects the text processing device to the communication line, and when connected to the communication line, when there is a call from the line and when the processor 111 calls the line (another station). processor 1
11 to the communication line.

プロセッサ111(CPUI)は、文章処理装置のメイ
ンプロセッサとして機能を有し、ディスプレイのための
タスクを除くすべてのタスクを司どる。したがって、文
章処理装置のO8(オペレーティングシステム)は、こ
のプロセッサ111上で走行する。
The processor 111 (CPUI) functions as the main processor of the text processing device and manages all tasks except for display tasks. Therefore, the O8 (operating system) of the text processing device runs on this processor 111.

また、アイドル状態のとき、診断プログラム(Dj、a
gnostic Program)を走行させることが
できる。
Also, when in the idle state, the diagnostic program (Dj, a
gnostic Program) can be run.

その他、パラレルI10、シリアルI10ボート、タイ
マ、および割込制御回路を内蔵する。
Additionally, it has a built-in parallel I10, serial I10 port, timer, and interrupt control circuit.

プロセッサ1 ] 2 (CPυ2)は、前述のように
プロセッサ111の従属的存在であり、CRTデイスプ
メイ用画像画像処理専用作する。プロセッサ111から
メモリ113を介して送られて来る文字コード、ピクセ
ル(Pixel)、およびベクトル等を用いて、最終的
な絵まじり文書ビットマツプをRAM (320KB)
上に合成する。そして、完成した絵まじり文書ビットマ
ツプをCRTコント0−ラ116内(7) VRAM 
(192KFl)に転送する。
Processor 1 ] 2 (CPυ2) is a subordinate entity of processor 111 as described above, and is dedicated to image processing for CRT displays. Using character codes, pixels, vectors, etc. sent from the processor 111 via the memory 113, the final picture-mixed document bitmap is stored in RAM (320KB).
Combine on top. Then, the completed picture mixed document bitmap is stored in the CRT controller 116 (7) VRAM.
Transfer to (192KFl).

CRTコントローラ116は、高解度CRTディスプレ
イ用水用水平置垂直同期信号び映像信号を発生する。表
示用メモリとしてVRAMが内蔵され、データはプロセ
ッサ112内のRAMから転送される。このコントロー
ラ116は、和文用ランドスケープ(Landscap
e)型CRTと英文用のポートレイト型(解像度945
 X 1260ドツト)のモノクロのラスタースキャン
方式とが接続可能である。
The CRT controller 116 generates horizontal and vertical synchronization signals and video signals for high resolution CRT displays. A VRAM is built in as a display memory, and data is transferred from the RAM in the processor 112. This controller 116 is a Japanese language landscape (Landscape).
e) Type CRT and portrait type for English text (resolution 945
It is possible to connect to a monochrome raster scan method (X 1260 dots).

メモリ113は、プロセッサ111から112に画像デ
ータ(文字コード、ビクセル、ベクトル)の転送のため
に使われる。メモリエリアの一部に、キャラクタジェネ
レータが存在する。メモリアドレス空間は、1024K
Bである。
The memory 113 is used to transfer image data (character codes, pixels, vectors) from the processors 111 to 112. A character generator exists in a part of the memory area. Memory address space is 1024K
It is B.

メモリ114は、文章処理装置のメインメモリであって
、メモリアドレス空間は1.5MBである。また、デュ
アルポート機能、つまりローカルバス1111とのイン
タフェースとパラレルI10モジュール117とのイン
タフェースを備えている。これによって、パラレルI1
0モジュールから直接スキャナデータが転送され、また
キーボードおよびマウス(カーソル位置の指示)のコー
ドも転送される。
Memory 114 is the main memory of the text processing device, and has a memory address space of 1.5 MB. It also has a dual port function, that is, an interface with the local bus 1111 and an interface with the parallel I10 module 117. This allows parallel I1
Scanner data is transferred directly from the 0 module, as well as keyboard and mouse (cursor position indication) codes.

パラレルI10117は、パラレルI10インターフェ
ースとして12ポート(96ビツト)を具備し、スキャ
ナデータ(キーボード、マウスおよびスキャナのデータ
)をローカルバス1111を介することなく、直接メモ
リ114に転送する。
The parallel I10117 has 12 ports (96 bits) as a parallel I10 interface, and transfers scanner data (keyboard, mouse, and scanner data) directly to the memory 114 without going through the local bus 1111.

キーボード1172は、3種(カナ漢字変換用、タブレ
ット漢字入力用、英字用)の文字キーと、16個の15
− ファンクションキーを具備している。
The keyboard 1172 has three types of character keys (for kana-kanji conversion, for tablet kanji input, and for alphabetic characters) and 16 15
− Equipped with function keys.

マウス■173は、オペレータがカーソル位置を指示す
るために用いるものである。
The mouse 173 is used by the operator to indicate the cursor position.

スキャナ1171は、読取サイズが最大A3で、解像度
が12ドツト/mm(3000PI)であり、ブック型
とシート型の両方を読取ることができる。
The scanner 1171 has a maximum reading size of A3, a resolution of 12 dots/mm (3000 PI), and can read both book and sheet types.

FDC/HDC118は、FDr)(7CIツピーデイ
スクドライブユニツト)、磁気シートレコーダ及リーダ
ドライブユニットおよびテープレコーダドライブユニッ
トの制御を行なう。
The FDC/HDC 118 controls the FDr (7CI disk drive unit), the magnetic sheet recorder/reader drive unit, and the tape recorder drive unit.

FDo 1181は1両面倍密度(IMB/DRIVE
) (7)もの2台である。このフロッピーディスク装
置には、O3゜プログラム、ローカルファイル、カナ漢
字変換用辞書、およびキャラクタジェネレータ等のメモ
リを有するフロッピーが装着され、そのメモリデータを
メモリ114に読込んだ後は、他の文章保存用のフロッ
ピーを装着しうる。
FDo 1181 is 1 double-sided double density (IMB/DRIVE
) (7) There are two. This floppy disk device is equipped with a floppy disk that has memories such as an O3 degree program, local files, a kana-kanji conversion dictionary, and a character generator. You can attach a floppy disk for use.

通信制御袋W120は、ローカルネットワークを介して
伝送されるデータの授受に関する制御を行い、少なくと
もデータリンクレベルまでの階層を16− 含むプロトコル制御を行なう。すなわち、データリンク
階層の制御としては、データカプセルの分解/組立(フ
レーミング、アドレッシング、誤り検出)およびリンク
管理(チャネル割当(衝突回避)、衝突処理)があり、
また、物理階層の制御としては、データエンコード(プ
リアンプルの生成/除去(同期化のため)、ビットエン
コードlデコード)およびチャネルアクセス(ビット送
信/受信、キャリア検知、衝突検出)がある。
The communication control bag W120 controls the exchange of data transmitted via the local network, and performs protocol control including at least 16 layers up to the data link level. In other words, data link layer control includes data capsule disassembly/assembly (framing, addressing, error detection) and link management (channel allocation (collision avoidance), collision processing).
Physical layer controls include data encoding (preamble generation/removal (for synchronization), bit encoding/decoding) and channel access (bit transmission/reception, carrier detection, collision detection).

トランシーバTRは、ローカルネットワークの通信媒体
(同軸ケーブル)と直接接続され1通信制御装置120
とトランシーバTRとはトランシーバケーブルにより接
続される。
The transceiver TR is directly connected to the communication medium (coaxial cable) of the local network, and is connected to a communication control device 120.
and transceiver TR are connected by a transceiver cable.

次に、上記各装置について1図面により説明する。Next, each of the above devices will be explained with reference to one drawing.

第5図は、第4図におけるプロセッサ111の内部構成
図である。
FIG. 5 is an internal configuration diagram of the processor 111 in FIG. 4.

プロセッサ111は、ローカルバス1111とマルチパ
ス1110の両方をコントロールできるようになってい
る。ローカルバス1111とマルチパス1110には、
それぞれバス使用を管理するバスアービタ1130゜1
134と、制御信号を一時格納するバッファ1131゜
1135と、アドレス信号のバッファ/ドライバ、アド
レスバスバッファ1132,1136と、データの人出
カバソファ/ドライバ、データバストランシーバ113
3.1137とが接続され、各バッファからバスをアク
セスするデータを出力させるか否かの制御を、CPU1
112.1113.バスコントロール1123、バスセ
レクト回路1125等により行う。両方のバスttto
Processor 111 is capable of controlling both local bus 1111 and multipath 1110. Local bus 1111 and multipath 1110 have
Bus arbiter 1130゜1 each manages bus usage
134, buffers 1131 and 1135 for temporarily storing control signals, address signal buffers/drivers, address bus buffers 1132 and 1136, data cover sofa/driver, and data bus transceiver 113.
3.1137 is connected, and the CPU 1 controls whether or not to output data accessing the bus from each buffer.
112.1113. This is performed by a bus control 1123, a bus select circuit 1125, etc. both buses ttto
.

1111から割込信号が入力すると、内部で処理できる
数が7レベル存在するので、それらのいくつかを内部と
ローカルバス1111とマルチパス111oとに、割込
み用マルチプレクサ1126.1127で割り振って使
用する。バイトlワード制御回路1128,1129は
、データバストランシーバ1133,1.137を経由
するデータがバイトかワードかにより、セット位置を切
り替える。
When an interrupt signal is input from 1111, there are seven levels that can be processed internally, so some of them are allocated internally, to local bus 1111, and to multipath 111o for use by interrupt multiplexers 1126 and 1127. The byte/word control circuits 1128, 1129 switch the set position depending on whether the data passing through the data bus transceivers 1133, 1.137 is a byte or a word.

一方、パラレルI101116、シリアルT10111
7およびタイマ1118が配置されており、外部からコ
ネクタを介して高速データの援用が可能になっている。
On the other hand, parallel I101116, serial T10111
7 and a timer 1118 are arranged, and high-speed data can be accessed from the outside via a connector.

クロック発生器1121からのクロックで動作するタイ
マ1118は、シリアルI101117でボーレイトの
クロックが必要なときにこれを出力する。チップ選択回
路1115は、これらのIlo、タイマを選択するため
のものである。また、クロック発生器1120は、CP
U1112でコマンドの処理をする際にクロックを与え
る。CPU1112.NPU(数値演算用CPU)11
13は、ROM 1124に格納されているプログラム
を実行することにより、プロセッサ111内のバッファ
、Ilo、マルチプレクサ等をダイレクトに管理する。
A timer 1118 that operates with the clock from the clock generator 1121 outputs a baud rate clock in the serial I101117 when it is necessary. The chip selection circuit 1115 is for selecting these Ilo and timer. In addition, the clock generator 1120
A clock is given when processing a command in U1112. CPU1112. NPU (CPU for numerical calculation) 11
13 directly manages the buffer, Ilo, multiplexer, etc. in the processor 111 by executing a program stored in the ROM 1124.

第6図は、第4図におけるプロセッサ112の内部構成
図である。
FIG. 6 is an internal configuration diagram of the processor 112 in FIG. 4.

プロセッサ112においても、ローカルバス1161と
マルチパス1110の両方にアクセスすることが可能で
あって、それぞれのバスにアービタ1155,1159
、コントロールバッファ1156,1160、アドレス
バッファ1157.1162およびデータバッファ11
58.1163が接続される。また、プロセッサ112
には、絵まじり文書ビットマツプを形成するためのRA
M (320KB)1141が設けられており、メモリ
コントローラ114219− の制御の下に入力バッファ1144と出力バッファ11
45を介してデータの書き込み、読み出しが行われる。
The processor 112 can also access both the local bus 1161 and the multipath 1110, and has arbiters 1155 and 1159 for each bus.
, control buffers 1156, 1160, address buffers 1157, 1162 and data buffer 11
58.1163 is connected. In addition, the processor 112
The RA for forming a pictorial document bitmap is
M (320KB) 1141 is provided, and an input buffer 1144 and an output buffer 11 are provided under the control of a memory controller 114219-.
Data is written and read through 45.

RAM1141には、1行がアッパ8ビツト、ロワー8
ビツトの計16ビツトで書き込まれるので、コントロー
ラ1142はアッパードロワーのいずれをアクセスする
か選択する。
In RAM 1141, one row contains upper 8 bits and lower 8 bits.
Since a total of 16 bits are written, controller 1142 selects which of the upper drawers to access.

ROM 1143は、CPU1140のプログラムを格
納するものである。割込みマルチプレクサ1154は、
プロセッサ111と同じように、マルチパス1110と
ローカルバス1161から割込みがあったとき、これら
を受は付けて、各レベルに割り当てる。
The ROM 1143 stores programs for the CPU 1140. The interrupt multiplexer 1154 is
Similar to the processor 111, when interrupts are received from the multipath 1110 and local bus 1161, they are accepted and assigned to each level.

なお、タイマや割込み回路等は、CPU 1140の内
部に組み込まれている。
Note that the timer, interrupt circuit, etc. are built into the CPU 1140.

第7図は、第4図におけるマルチパスメモリ113の内
部構成図である。
FIG. 7 is an internal configuration diagram of the multipath memory 113 in FIG. 4.

RAM(256KBあるいは512KB) 1180は
、ワード単位の構成であるため、データがバイト単位で
入力すると、メモリコントローラ1166はアッパーか
ロワーかを識別して切換える。RAM1180への入出
力時には、エラーデテクタ1167により入出力データ
のチ20− エラグを行う。
Since the RAM (256 KB or 512 KB) 1180 has a word unit configuration, when data is input in byte units, the memory controller 1166 identifies whether it is upper or lower and switches it. During input/output to the RAM 1180, an error detector 1167 checks the input/output data.

マルチパス1110には、アドレスバッファ1175と
コントロールバッファ1176とデータバッファ117
7が接続され、アドレス信号、コントロール信号および
データの授受を行う。1枚のメモリボードには、512
KBのメモリ容量が格納されるが、プロセッサ111,
112からはさらに広範囲のIM〜2MBのメモリアド
レスをアクセスできるため、複数のメモリボードが使用
される。スイッチ1169は0〜512KBの指定を行
うスイッチであり、セレクタ1170によりバッファ1
176.1177を選択する。512KB〜IMBのメ
モリの指定は、別のボードのスイッチにより行なわれる
。また、スイッチ1178は、RAMコントローラ11
66のイニシャル設定スイッチである。スイッチ117
8でセットされ、シフトレジスタ1179で指定された
コードを読み込んだコントローラ1166は、電源投入
とともにそのコードにより指定された内容の処理を行な
う。
The multipath 1110 includes an address buffer 1175, a control buffer 1176, and a data buffer 117.
7 is connected to exchange address signals, control signals, and data. One memory board has 512
The memory capacity of KB is stored, but the processor 111,
Since a wider range of memory addresses from IM to 2 MB can be accessed from 112, multiple memory boards are used. The switch 1169 is a switch for specifying 0 to 512 KB, and the selector 1170 selects the buffer 1.
Select 176.1177. Memory designation of 512 KB to IMB is performed by a switch on another board. Further, the switch 1178 is the RAM controller 11
66 initial setting switch. switch 117
The controller 1166 that has read the code specified by the shift register 1179 performs the process specified by the code when the power is turned on.

第8図は、第4図におけるローカルバスメモリ114の
内部構成図である。
FIG. 8 is an internal configuration diagram of the local bus memory 114 in FIG. 4.

このメモリ114は、ローカルバス1111とパラレル
I10117に接続されたプライベートバス1174の
両方に接続されており、いずれか一方のデータを処理し
ている間に他方のバスからアクセスされた場合には、待
機させる。すなわち、RAMコントロー9月90は、R
AM1189の読み出し中に書き込み要求があった場合
には、待ち合わせ指示、切り換え等の制御を行なう。メ
モリ113と同じように、エラーデテクタ1193およ
びイニシャルスイッチ1198が設けられている。
This memory 114 is connected to both the local bus 1111 and the private bus 1174 connected to the parallel I 10117, and if it is accessed from the other bus while data from one is being processed, let That is, the RAM controller September 90 is R
If a write request is received during reading from the AM 1189, control such as waiting instructions and switching are performed. Similar to the memory 113, an error detector 1193 and an initial switch 1198 are provided.

第9図は、第4図におけるCRTコントローラ116の
内部構成図である。
FIG. 9 is an internal configuration diagram of the CRT controller 116 in FIG. 4.

プロセッサ112からローカルバス1161を介して送
られてきたビットマツプデータを、アドレスバッファ1
207、コントロールトランシーバ1208、およびデ
ータトランシーバ1209を介して受は取り、グラフィ
ックコントローラ1199を経てビデオRAに1200
に一時記憶した後、パラレルシリアル変換器I201で
シリアルデータに変換してCRTディスプレイ1161
に出力する。
The bitmap data sent from the processor 112 via the local bus 1161 is stored in the address buffer 1.
207 , a control transceiver 1208 , and a data transceiver 1209 , and a video RA via a graphics controller 1199 .
After temporarily storing data in
Output to.

すでに絵まじり文書ビットマツプの形態で送られてくる
ため、リフレッシュメモリのビデオRAM1200の内
容をそのまま画面に表示するという機能を遂行する。し
たがって、グラフィックコントローラ1199も、リフ
レッシュカウンタを内蔵して、DRAMコントローラ1
201やアドレスラッチ1202を制御するのみであり
、DRAMコントローラ1201はダイナミックMO3
RAMのビデオRAM1200を定期的にリフレッシュ
する。データトランシーバ1204は、逆向きにビット
マツプデータを転送するときには、入出力の方向を返換
える等の制御を行なう。
Since it is already sent in the form of a picture mixed document bitmap, it performs the function of displaying the contents of the video RAM 1200 of the refresh memory on the screen as is. Therefore, the graphic controller 1199 also has a built-in refresh counter, and the DRAM controller 1199 also has a built-in refresh counter.
201 and address latch 1202, and the DRAM controller 1201 is a dynamic MO3
The video RAM 1200 of the RAM is refreshed periodically. The data transceiver 1204 performs control such as reversing the input/output direction when transferring bitmap data in the opposite direction.

第10図は、第4図におけるパラレルl101.17の
内部構成図である。
FIG. 10 is an internal configuration diagram of the parallel l101.17 in FIG. 4.

このパラレルI10117のボードは、汎用性があるた
め、コネクタJ1〜J4に何を接続してもパラレルデー
タのインタフェース機能を持たせることができる。この
実施例では、スキャナ1171、キーボード1172、
マウス1173が接続されている。プロセッサ111の
指令によってパラレルI10117の工0プロセッサ1
210は、ROM 1224に格納されたプログラムを
実23− 行し、8ビツトパラレル、16ビツトパラレルデータの
入出力動作を行なう。
Since this parallel I10117 board is versatile, it can have a parallel data interface function no matter what is connected to the connectors J1 to J4. In this embodiment, a scanner 1171, a keyboard 1172,
A mouse 1173 is connected. Processor 0 processor 1 of parallel I10117
210 executes the program stored in the ROM 1224 and performs input/output operations for 8-bit parallel and 16-bit parallel data.

たとえば、キーボード1172からの入力データをメモ
リ114に記憶するときには、コントロールトランシー
バ1221、アドレストランシーバ1222、データト
ランシーバ1223からプライベートバス1174を介
してメモリ114にアクセスし、パラレルにデータを送
出する。また、スキャナ1171からの入力データを符
号化処理ユニット】151に送出するときには、アドレ
ストランシーバ1215.コントロールトランシーバ1
216、データトランシーバ1217からローカルバス
1111を介して処理ユニット(IPIJl)1151
にパラレルに送出する。
For example, when input data from the keyboard 1172 is stored in the memory 114, the control transceiver 1221, address transceiver 1222, and data transceiver 1223 access the memory 114 via the private bus 1174 and send the data in parallel. Also, when sending input data from the scanner 1171 to the encoding processing unit 151, the address transceiver 1215. control transceiver 1
216 and the processing unit (IPIJl) 1151 via the local bus 1111 from the data transceiver 1217.
Send in parallel.

各パラレルI101230〜1233の動作は、パラレ
ルI10コントローラ1234により制御される。
The operation of each parallel I101230-1233 is controlled by a parallel I10 controller 1234.

第11図は、第4図におけるフロッピーディスク/シー
トルテープコントローラ(FDC/IDC) till
の内部構成図である。
Figure 11 shows the floppy disk/sheet tape controller (FDC/IDC) in Figure 4.
FIG.

コネクタJ1にはフロッピーディスクドライブ1181
が、コネクタJ2.J3にはシートドライブ1191.
チー24− ブトライブ1192が接続され、これらはそれぞれ、コ
ントローラ1237.1239により制御される。プロ
セッサ111の指令によって、■0プロセッサ1235
がROM1244に格納されたプログラムを実行し、フ
ロッピー、磁気シートおよび磁気テープのドライブの制
御を行なう。
Connector J1 has floppy disk drive 1181
However, connector J2. J3 has seat drive 1191.
Qi 24-btribes 1192 are connected, and these are controlled by controllers 1237 and 1239, respectively. According to the command of the processor 111, ■0 processor 1235
executes the program stored in the ROM 1244 and controls the floppy, magnetic sheet, and magnetic tape drives.

以上に説明した、第1図に示す文章処理装置は次の処理
を行ない得る。
The text processing device shown in FIG. 1 described above can perform the following processing.

A−1原資料に基づいた検索情報の作成。A-1 Creation of search information based on source materials.

作文のみならず、原資料の写真、絵の切り抜きを作文文
章と合成もできる。簡単な図面はマウスで作成して合成
できる。
In addition to writing essays, you can also combine photos and picture clippings of source materials with essays. Simple drawings can be created and composited using the mouse.

A−2原資料が手書文章などの場合、口述の場合、およ
び口述テープの場合には、それをそのまま請書タイプの
形で作文人力できる。
A-2 If the source material is a handwritten text, an oral statement, or a tape of the dictation, it can be written as is in the form of a written request.

このプリントアウト又はフロッピー記録を原資料に変え
て保管してもよい。
This printout or floppy record may be used as the original document and stored.

B−1検索情報の、検索シート10の磁気記録面への磁
気記録。
B-1 Magnetic recording of search information on the magnetic recording surface of the search sheet 10.

B−2検索情報の、検索シート10の可視記録面へのプ
リントアウト。
B-2 Printout of search information on the visible recording surface of the search sheet 10.

B−3検索情報、あるいは、作文と画像の合成データの
フロッピー、磁気テープへの記録。
B-3 Recording search information or composite data of composition and images on floppy or magnetic tape.

C検索シート、フロッピー、磁気テープの複製又は複写
C. Reproduction or copying of search sheets, floppies, and magnetic tapes.

D  検索シート、フロッピー、磁気テープの修正又は
書き変え。
D. Modifying or rewriting search sheets, floppies, and magnetic tapes.

前述の第1の文章処理装置は、少なくとも検索シート作
成が必要であるので、上記機能の内、八−1の作文およ
びB−1の検索シート10への磁気記録の機能が必要で
あり、上記各要素の内、少なくとも、CRTディスプレ
イ1161.キーボード1172、磁気シートレコーダ
(1191) 、フロッピーディスク(プログラム読込
用)およびプロセッサ111゜112を備えたものとす
る。なお、ROMにプログラムを設定しておく態様では
、フロッピーディスクを省略しうる。可視記録面にプリ
ントアウトするのが好ましいので、プリンタ1153を
も備えるのが好ましい。第1図の装置全体を備えるもの
とするのが最善であることは言うまでもない。
Since the above-mentioned first text processing device requires at least the creation of a search sheet, among the above functions, the functions of 8-1 composition and B-1 magnetic recording on the search sheet 10 are required, and the above functions are required. Among each element, at least CRT display 1161. It is assumed that it is equipped with a keyboard 1172, a magnetic sheet recorder (1191), a floppy disk (for reading programs), and processors 111 and 112. Incidentally, in an embodiment in which the program is set in the ROM, the floppy disk can be omitted. Since it is preferable to print out on a visible recording surface, it is preferable to also include a printer 1153. It goes without saying that it is best to include the entire apparatus shown in FIG.

前述の第2の文章処理装置は、少なくとも検索シートの
複写又は複製(C)が必要であるので、操作ボード、磁
気シートリーダおよびレコーダ(1191)およびプロ
セッサ111を備えるものとし、可視情報の複写をも可
能とするため、プリンタ1153を備えるのが好ましい
。更には、すでに説明したように、検索シートは、各部
で原資料のそれぞれにつき適した者が作成するのが好ま
しいので、この第2の文章処理装置も第1の文章処理装
置と同様な構成をも備えるのが好ましい。
The second text processing device described above is required to at least copy or reproduce the search sheet (C), so it is equipped with an operation board, a magnetic sheet reader and recorder (1191), and a processor 111, and is capable of copying visible information. Therefore, it is preferable to include a printer 1153. Furthermore, as already explained, it is preferable that the search sheet be created by a person suitable for each source material in each department, so this second text processing device also has the same configuration as the first text processing device. It is also preferable to have the following.

前述の第3の文章処理装置は、少なくとも検索シートの
、フロッピーあるいは磁気テープへの磁気記録が必要で
あるので、また、この磁気記録情報を検索のため表示す
る必要があるので、CRTディスプレイ1161.操作
ボード、磁気シートリーダ(1191)、フロッピーデ
ィスク1181又はテープレコーダ1192およびプロ
セッサ111,112を備えるものとする。更には、す
でに説明したように、検索シートは、各部で原資料のそ
れぞれにつき適した者が作成するのが好ましいので、こ
の第3の文章処27− 理装置も第1の文章処理装置と同様な構成をも備えるの
が好ましい。
The third document processing device described above requires magnetic recording of at least a search sheet on a floppy disk or magnetic tape, and also needs to display this magnetically recorded information for searching, so the CRT display 1161. It is assumed that an operation board, a magnetic sheet reader (1191), a floppy disk 1181 or a tape recorder 1192, and processors 111 and 112 are provided. Furthermore, as already explained, it is preferable that the search sheet be created by a person suitable for each source material in each department, so this third text processing device is also similar to the first text processing device. It is preferable to also have a configuration.

次に、本発明の一実施態様を説明する。これにおいては
、原資料の受は入れ窓口となり、資料の保管整理に当る
部所(資料管理班:センター)に第1の文章処理装置を
配置し、必要に応じて原資料を参照する、通常は複数の
セクション又は人に第2および又は第3の文章処理装置
を配置する。
Next, one embodiment of the present invention will be described. In this case, the receiving desk is the point of receiving the original materials, and the first document processing device is placed in the department responsible for storing and organizing the materials (material management team: center), and the source materials are referred to as needed. places second and/or third text processing devices in multiple sections or persons.

今、第1図に示す文章処理装置を原資料管理班に設置し
、同じく第1図に示す文章処理装置複数台を、たとえば
事務部門の所要の者の所に設置する。以下においては、
全装置が通信ラインに結ばれていない使用態様を説明す
るが、通信ラインで結ばれている場合には、原資料のみ
が手渡しで、他はデータ通信で行なわれる。もっとも他
も手渡ししてもよい。
Now, the text processing device shown in FIG. 1 is installed in the source material management team, and a plurality of text processing devices similarly shown in FIG. In the following,
We will explain a usage situation in which all devices are not connected to a communication line, but if they are connected by a communication line, only the original materials are handed over by hand, and the rest is done by data communication. However, you may also hand over the others.

第12図に、該資料管理班における事務処理フローを示
す。この図を参照して説明すると、資料管理班に原資料
が到来すると、資料管理班は、そこで、ある判断でその
原資料が重要性が無い場合28− は廃棄し、あまり重要性が無いが一応保管するときには
台帳などに控えてそのまま予備文書棚に収納する。原資
料が保管に耐えるものであって、重要性がありそうな場
合、保管に耐え得ないが、積置タイプで保存する必要が
あるか無いか判断がつかない場合等はそのまま原資料を
次のステップに廻わす。重要性があって積置が必要な場
合は文章処理装置を使用して積置(作文の打込みと同様
Figure 12 shows the administrative processing flow in the material management team. To explain this with reference to this diagram, when a source material arrives at the material management team, the material management team determines that if the material is not important28-, it will be discarded; When storing it, write it down in a ledger and store it in a spare document shelf. If the source material can be stored and is likely to be important, or if it cannot be stored but it is unclear whether it is necessary to store it in storage or not, the source material can be stored as is. Turn to the next step. If it is important and requires storage, use a text processing device to store it (same as typing an essay).

図面はスキャナおよびマウスを用いて入力)する。(Drawings are input using a scanner and mouse).

そして複製が必要なときはデータの複写や原資料あるい
はプリントアウト物の複写を行なう。以上が第12図の
資料処理ステップである。
When duplication is necessary, copies of data, original materials, or printouts are made. The above are the material processing steps shown in FIG.

次に資料管理班は、原資料の検索シート(10)の作成
が可能な場合は検索シート10を作成する。
Next, the material management team creates a search sheet (10) for source materials if it is possible.

これが検索シート処理ステップである。This is the search sheet processing step.

次に資料管理班は、原資料のみ、検索シートのみ、メモ
リ資料(積置データを記録したフロッピー又は磁気テー
プ;又は積置プリントアウト紙)のみ、あるいはこれら
複数が整ったときにはそれらを一括して1発送記帳をし
て、これらを所定の配布ル−トのスタート部所に渡す。
Next, the material management team selects only the original materials, only the search sheets, only the memory materials (floppy or magnetic tapes that record the stacking data; or stacked printouts), or when multiple of these are available, they are collected all at once. 1. Make a shipping record and deliver these to the starting point of the predetermined distribution route.

これが第12図の配布ステップである。なお、このステ
ップおよび以下のステップにおいては、原資料は、資料
管理班が受は取った資料およびその複写物、複製物をも
含む意味であり、検索シートは、資料管理班が作成した
検索シートおよびその複写物、複製物をも含む意味であ
り、メモリ資料は、積置データをメモリしたフロッピー
又は磁気テープを意味する。
This is the distribution step shown in FIG. In this step and the following steps, the term "original materials" includes materials received or received by the material management team, as well as their copies and reproductions, and the "search sheet" refers to the search sheet created by the material management team. It also includes copies and reproductions thereof, and the term "memory material" refers to floppies or magnetic tapes on which stored data is stored.

資料管理班はその後、配布物の返却があるのを待つ。そ
して配布物が返却されて来ると、廻覧ルートで書き込ま
れた情報に従がって次の処理を行なう。所定の通りに廻
覧が行なわれ、追加処理が指示されていないと、配布物
を所定の保管庫に収納し、保管処理をする。これが後処
理ステップである。
The materials management team then waits for the distributed materials to be returned. When the distributed items are returned, the next process is performed according to the information written in the circulation route. If the inspection is carried out as prescribed and no additional processing is instructed, the distributed items are stored in a prescribed storage and stored. This is the post-processing step.

第13図に、資料の配布を受けた者の処理動作フローを
示す。この第13図を参照して配布量は処理を説明する
と、配布物に関して検索シート等の個人保管が必要かど
うかを判断し、不必要であれば、配布物を次の人に渡す
。廻覧ルートの最終の者は配布物を資料管理班(センタ
ー)に返却する。
FIG. 13 shows the processing flow of the person who received the distributed materials. Referring to FIG. 13, the processing for determining the amount of distribution will be explained. It is determined whether personal storage of a search sheet or the like is necessary for the distribution, and if it is unnecessary, the distribution is passed on to the next person. The last person on the tour route will return the distributed materials to the materials management group (center).

個人ファイルが必要であると、メモリ資料の要否を判断
し、メモリ資料要で配布物にメモリ資料が無く、かつセ
ンター(資料管理班)でもこれを作成していないことが
配布カードから明らかであると、そこでメモリ資料を作
成する。メモリ資料の作成が出来ないときは、配布カー
ドのセンター宛て欄に、メモリ資料要および所属2氏名
を書込む。
If a personal file is required, it is determined whether memory materials are necessary or not, and it is clear from the distributed card that there are no memory materials in the distributed materials and that the center (material management team) has not created them. If so, create memory materials there. If it is not possible to create memory materials, write the required memory materials and the names of the two members in the center address field on the distribution card.

メモリ資料を作成したときは、配布物としてメモリ資料
を加え、配布カードにメモリ資料を作成したことを所属
9氏名と共に書込む。配布物にメモリ資料があって、そ
の内容の読取りをしたいときは、フロッピーディスクに
配布フロッピーを、あるいはテープレコーダに配布テー
プをセットして表示読取し、必要に応じてプリントアウ
トする。
When the memory material is created, the memory material is added as a distribution item, and the fact that the memory material was created is written on the distribution card together with the names of the nine members of the organization. If there is memory material in the distribution and you want to read its contents, set the distribution floppy on a floppy disk or the distribution tape on a tape recorder, display and read it, and print it out if necessary.

所要のときは、自分のフロッピー又は磁気テープに記録
する。
When necessary, record on your own floppy or magnetic tape.

次に検索シートの保管又は検索シート情報の磁気記録保
管が必要であって、配布物に検索シート31− 又は検索シート情報を記録したフロッピー又は磁気テー
プがあると、それを磁気シートリーダ、フロッピーディ
スク又はテープレコーダで読み、手持の新たな検索シー
トに記録するか、手持の検索用フロッピー又は検索用磁
気テープに記録する。
Next, it is necessary to store the search sheet or magnetic record storage of the search sheet information, and if there is a floppy or magnetic tape on which the search sheet 31- or search sheet information is recorded in the distribution, it can be stored on a magnetic sheet reader or a floppy disk. Alternatively, read it with a tape recorder and record it on a new search sheet you have, or record it on a search floppy or magnetic tape you have.

検索シートに記録した場合は、そのシートの可視記録面
に検索シート情報をプリントアウトする。
When recorded on a search sheet, the search sheet information is printed out on the visible recording surface of that sheet.

配布物に検索シート、検索シート情報を記録したフロッ
ピー又は磁気テープのいずれもない場合には、検索情報
の作成が出来れば作成し、できなければ、検索シート要
、検索情報フロッピー要又は検索情報テープ要を配布カ
ードに書込む。
If there is neither a search sheet nor a floppy or magnetic tape with search sheet information recorded in the distribution, create the search information if possible; if not, create a search sheet, search information floppy, or search information tape. Write the key points on the distribution card.

検索シート情報を作成した場合は、検索シートに磁気記
録およびプリントアウトし、あるいはフロッピー又は磁
気テープに記録して、これを自己保存用と配布用の2つ
に処理し、1つを配布物に加え、配布カードに作成者所
属1氏名を書き込んで配布物を次の人に渡す。なお、フ
ロッピー又は磁気テープに検索情報を畜積記録している
場合には、自己保存用は、すでに他の検索情報を記録し
ている一32= 検索用フロッピー又は磁気テープへの追加記録とする。
If you have created search sheet information, record it magnetically on the search sheet and print it out, or record it on a floppy or magnetic tape, process it into two parts, one for self-storage and one for distribution, and one for distribution. In addition, write one name of the creator's organization on the distribution card and pass the distribution to the next person. In addition, if the search information is accumulated and recorded on a floppy disk or magnetic tape, the self-storage information is an additional recording on the search floppy disk or magnetic tape, since other search information has already been recorded. .

なお、第13図は検索シートを複製する態様を示してい
る。フロッピー又は磁気テープへの畜積記録では、第1
3図のフローのステップAIが同図に図示したA2に示
す態様となる。
Note that FIG. 13 shows a mode of duplicating the search sheet. When recording on floppy or magnetic tape, the first
Step AI of the flow in FIG. 3 becomes the mode shown in A2 shown in the same figure.

廻覧ルートの各人が上述の配布物受は処理を行ない、あ
る者は、上流の者がセンターに指示した事項(たとえば
メモリ情報の作成、検索シートの作成)を実行し、それ
によって不足物を配布物に加え、作成および加入を配布
カードに記入する。
Each person on the circulation route processes the above-mentioned distributed items, and some carry out instructions given to the center by the person upstream (e.g., creating memory information, creating a search sheet), thereby identifying missing items. Add to the distribution and record creation and subscription on the distribution card.

したがって廻覧ルートの下流では必要な物が充足される
確率が高い。
Therefore, there is a high probability that the necessary items will be met downstream of the tour route.

配布物の返却を受けたセンター(資料管理班)は、配布
カードの記入事項より、例えば検索シートを必要とする
者、作成した者Sが分かり、必要とした者に、Sが作成
した検索シートを配布する。必要とする者の記入があっ
てまだ作成されていないときには、資料管理班はそこで
、あるいは他の部所に依頼して検索シートを作成し、そ
れを必要とした者に配布する。
The center (materials management team) that receives the returned materials will know from the entries on the distribution card, for example, who needs the search sheet and who created it, and will provide the search sheet created by S to the person who needed it. Distribute. If a search sheet has been filled out by a person who needs it but has not yet been created, the materials management team will create a search sheet there or by requesting another department and distribute it to those who need it.

このようにして、必要性があるものが整えられ、それが
資料管理班で保管され、他の部所の者が個人ファイルと
して検索シートおよび又は磁気情報(フロッピー又は磁
気テープ)を保管することになる。
In this way, the necessary items are arranged and stored by the materials management team, and the search sheets and/or magnetic information (floppy or magnetic tape) are stored by people in other departments as personal files. Become.

第14図に、各個人の、検索シート又はそれに対応する
検索情報ファイル(フロッピー又は磁気テープ)の利用
態様を示す。
FIG. 14 shows how each individual uses the search sheet or the corresponding search information file (floppy or magnetic tape).

何かの問題が発生し、資料が必要になると、問題に関連
した分類コードを摘出し1文章処理装置に分類コードを
入力して検索用フロッピー又は磁気テープより、該分類
コードが付与されている検索情報を順次に表示し、所要
の検索情報をサーチする。検索シートのみを持っている
ときには、該分類で区分けされた検索シートより所要の
情報が記入されているものを摘出する。検索情報(たと
えば要約)のみで用をなす場合は、そこで検索を止める
When a problem occurs and materials are needed, the classification code related to the problem is extracted, the classification code is input into a text processing device, and the classification code is assigned from a search floppy or magnetic tape. Display the search information in sequence and search for the desired search information. When only the search sheet is available, the search sheet containing the required information is extracted from the search sheets classified according to the classification. If only the search information (for example, a summary) is useful, stop the search there.

原資料の情報が必要な場合は、検索情報より所要の原資
料N o 、を摘出し、資料管理班より原資料を借り受
けるか、複写をもらうか、あるいはメモリ情報をもらう
If information on the source material is required, the user extracts the required source material No. from the search information and borrows the source material, obtains a copy, or receives memory information from the material management team.

■効果 以上に説明した本発明によれば、検索情報の作成が容易
であり、センター以外のセクション又は個人、特に複数
のセクション又は個人の検索情報管理が容易になる。原
資料のセンター管理も容易になる。
(2) Effects According to the present invention described above, search information can be easily created, and search information management for sections or individuals other than the center, especially for multiple sections or individuals, is facilitated. Center management of source materials will also become easier.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例の外観を示す斜視図、第2a
図は該実施例で用いられる検索シートの平面図である。 第2b図は検索シートの他の例を示す平面図、第20−
1図は更に他の検索シートの表面を示す平面図、第2c
m2図は裏面を示す平面図である。 第3図は、第1図に示す実施例の構成概要を示すブロッ
ク図、第4図はやや詳細に示すブロック図である。 第5図、第6図、第7図、第8図、第9図。 35− 第10図および第11図は、それぞれ第4図に示す各ブ
ロックの内容を詳しく示すブロック図である。 第12図は、上記実施例装置を設置した資料管理班(資
料管理センター)における該実施例装置の使用を中心と
した事務処理の流れを示すフローチャート、第13図は
、資料配布ループの、上記実施例装置を設置したある部
所における配布資料処理作業を示すフローチャート、第
14図は配布資料に基づいて得た検索ファイルに基づい
て所要の検索をする作業を示すフローチャートである。 10:検索シート    11:可視記録面12:磁気
記録面 111:マイクロプロセッサ(コンピュータ)112:
マイクロプロセッサ(コントローラ)113:バッファ
メモリ  114:メインメモリ116:コントローラ
   117 : I10モジュール118:コントロ
ーラ   120:通信制御装置1151 :符号化圧
縮器  1152 :復号器1153 :プリンタ  
  1161 : CRT表示装置36− 1171 :画像スキャナ 1172 :キーボード(操作ボード)   1173
:マウス1181 :フロッピーディスク装置 1192 :テープレコーダ 特許出願人 株式会社リ コー
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is a plan view of a search sheet used in this embodiment. Fig. 2b is a plan view showing another example of the search sheet, No. 20-
Figure 1 is a plan view showing the surface of another search sheet, Figure 2c
Figure m2 is a plan view showing the back side. FIG. 3 is a block diagram showing an outline of the configuration of the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 4 is a block diagram showing it in slightly more detail. 5, 6, 7, 8, and 9. 35- FIGS. 10 and 11 are block diagrams showing in detail the contents of each block shown in FIG. 4, respectively. FIG. 12 is a flowchart showing the flow of administrative processing centered on the use of the embodiment device in the materials management team (materials management center) in which the above-mentioned embodiment device has been installed, and FIG. FIG. 14 is a flowchart showing the work of processing distributed materials in a certain department where the apparatus of the embodiment is installed. FIG. 14 is a flowchart showing the work of performing a required search based on a search file obtained based on the distributed materials. 10: Search sheet 11: Visible recording surface 12: Magnetic recording surface 111: Microprocessor (computer) 112:
Microprocessor (controller) 113: Buffer memory 114: Main memory 116: Controller 117: I10 module 118: Controller 120: Communication control device 1151: Encoding compressor 1152: Decoder 1153: Printer
1161: CRT display device 36- 1171: Image scanner 1172: Keyboard (operation board) 1173
: Mouse 1181 : Floppy disk device 1192 : Tape recorder patent applicant Ricoh Co., Ltd.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)少なくとも1行幅で文字を表示する表示装置;文
字入力手段および操作入力手段を備える入力装置; 磁気シートレコーダ; 可視記録面と、文章データの記録が可能な磁気記録面を
有するシート;および、 入力装置よりの情報に応じて作文、訂正、削除。 加入等の文章作成および偏集をして表示装置に表示し、
シート記録指示に応じて磁気シートレコーダでシートに
偏集データを記録するコンピュータ;を備える文章処理
装置!。
(1) A display device that displays characters with a width of at least one line; an input device that includes a character input means and an operation input means; a magnetic sheet recorder; a sheet that has a visible recording surface and a magnetic recording surface that can record text data; And, write, correct, or delete according to information from the input device. Create texts such as subscriptions, compile them and display them on a display device,
A text processing device that includes a computer that records uneven data on a sheet using a magnetic sheet recorder in accordance with a sheet recording instruction! .
(2)コンピュータは、プリント指示入力に応答してプ
リンタを付勢してシートの可視記録面に偏集文章をプリ
ントアウトする前記特許請求の範囲第(1)項記載の文
章処理装置。
(2) The text processing device according to claim 1, wherein the computer activates the printer in response to input of a print instruction to print out the concentrated text on the visible recording surface of the sheet.
(3)コンピュータは、シート情報読込み指示に応じて
、磁気シートリーダを付勢してシート情報を読取って表
示装置に表示する前記特許請求の範囲第(1)項記載の
文章処理装置。
(3) The text processing device according to claim 1, wherein the computer activates a magnetic sheet reader to read sheet information and display it on a display device in response to a sheet information reading instruction.
(4)コンピュータは、読取指示に応じて磁気シートリ
ーダを付勢してシート情報を読取って表示装置に表示し
、入力装置よりの情報に応じて読取情報を偏集し、シー
ト記録指示に応じて磁気シートレコーダを付勢して偏集
情報をシートに記録する前記特許請求の範囲第(1)項
又は第(2)項記載の文章処理装置。
(4) The computer activates a magnetic sheet reader in response to a reading instruction, reads sheet information, and displays it on a display device, concentrates the read information in accordance with information from an input device, and responds to a sheet recording instruction. The text processing device according to claim 1 or 2, wherein the magnetic sheet recorder is activated to record the biased information on the sheet.
(5)操作入力手段を備える入力装置;磁気シートリー
ダ; 磁気シートレコーダ; 可視記録面と、文章データの記録が可能な磁気記録面を
有するシート;および 磁気シートリーダによるシート読取情報を、磁気シート
レコーダでシートに記録するシート複写を行なうコンピ
ュータ; を備える文章処理装置。
(5) An input device including an operation input means; a magnetic sheet reader; a magnetic sheet recorder; a sheet having a visible recording surface and a magnetic recording surface on which text data can be recorded; and information read by the magnetic sheet reader on the magnetic sheet. A document processing device comprising: a computer that performs sheet copying to be recorded on a sheet with a recorder;
(6)コンピュータは、プリント指示入力に応答してプ
リンタを付勢してシートの可視記録面にシート読取情報
をプリントアウトする前記特許請求の範囲第(5)項記
載の文章処理装置。
(6) The document processing device according to claim (5), wherein the computer activates the printer in response to input of a print instruction to print out sheet reading information on the visible recording surface of the sheet.
(7)少なくとも1行幅で文字を表示する表示装置;操
作入力手段を備える入力装置; 磁気シートリーダ; 可視記録面と、文章データの記録が可能な磁気記録面を
有するシート; 磁気シートリーダとは別の磁気媒体読書装置;および、 シート読取情報を表示装置に表示し、記録指示に応じて
シート読取情報を磁気媒体読書装置で磁気媒体に記録し
、磁気媒体読取指示に応じて磁気媒体読書装置で磁気媒
体の情報を読んで表示装置に表示するコンピュータ; を備える文章処理装置。
(7) A display device that displays characters with a width of at least one line; an input device that includes an operation input means; a magnetic sheet reader; a sheet that has a visible recording surface and a magnetic recording surface that can record text data; a magnetic sheet reader; is another magnetic medium reading device; and, displaying sheet reading information on a display device, recording sheet reading information on a magnetic medium in accordance with a recording instruction with the magnetic medium reading device, and performing magnetic medium reading in accordance with a magnetic medium reading instruction. A computer that reads information from a magnetic medium using the device and displays the information on a display device.
JP57232536A 1982-12-29 1982-12-29 Document processor Pending JPS59123978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232536A JPS59123978A (en) 1982-12-29 1982-12-29 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57232536A JPS59123978A (en) 1982-12-29 1982-12-29 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123978A true JPS59123978A (en) 1984-07-17

Family

ID=16940863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57232536A Pending JPS59123978A (en) 1982-12-29 1982-12-29 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123978A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119081A (en) Control apparatus of image filing system
EP0460869B1 (en) Data retrieval system, display apparatus and method of recording and displaying
US4428065A (en) Data processing system with multiple display apparatus
US6026187A (en) System for automatically filling an original form
Luisa Introduction to electronic document management systems
JPS5964956A (en) Compound document processing network system
JPS59123978A (en) Document processor
JPH07262207A (en) Image data filing method, image data registering method, image data retrieving method and the device
JPS6084590A (en) Image processing system
JP2680308B2 (en) Information processing device
JPH07152356A (en) Display controller
JP2665907B2 (en) Optical disk image filing device
EP0631677B1 (en) Method of and apparatus for storing and displaying a document
JP3040398B2 (en) Image processing device
JPS62248376A (en) Picture processor
JPS63250687A (en) Document data editing apparatus
JPH04156685A (en) Image selection device
Lahr The Non-Death of Paper
JPH06318241A (en) Electronic filing device and server system
JPS59229639A (en) Information processor
JPS59125466A (en) Personal picture processor
JPH06202993A (en) Portable information display device
JPH0651925A (en) Image forming device
JPH05205016A (en) Information processor
JPH05119950A (en) Message processor