JPS5912367A - スピ−カの接続極性判定装置 - Google Patents

スピ−カの接続極性判定装置

Info

Publication number
JPS5912367A
JPS5912367A JP57122691A JP12269182A JPS5912367A JP S5912367 A JPS5912367 A JP S5912367A JP 57122691 A JP57122691 A JP 57122691A JP 12269182 A JP12269182 A JP 12269182A JP S5912367 A JPS5912367 A JP S5912367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
speaker
connection polarity
circuit
comparators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57122691A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Yokota
横田 十久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57122691A priority Critical patent/JPS5912367A/ja
Publication of JPS5912367A publication Critical patent/JPS5912367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/14Indicating direction of current; Indicating polarity of voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野) 本発明は音声増幅器の出力端に接続された一対のスピー
カの接続極性を判定する為の装fαに関するものである
っ 〔従来技術」 音声増幅器の出力端に接続された一対のスピーカの接続
極性が逆を目になっている場合、正相の場合よ9信づレ
ベルが低くなったり、スピーカからの再生音の定位が定
まら邊かったり、或いは低音が不足して聞こえたりする
ことは1知のことであるっ 従って、音声増幅器に接続されたスピーカの接続極性が
正相であるか或いは逆相であるかを判定することは重要
なことであり、従来では再生音を聞いて正相か或いは逆
相かを判断したり、一般に位相チェッカーと呼ばれる装
置を用いてスピーカの接続極性が正相であるか或いは逆
相であるかを一本づつ判定しCいたつ 〔従来技術の問題点〕 再生音を聞いて判断する場合には、多少経験を積んだ人
でなければ正相であるか或いは逆相であるかを判断出来
ないという・問題を有し、また位相チェッカーを用いた
場合には、スピーカ1木づつについて判定する為判定す
るのに時間と手間を有し、非常に煩しいものであったっ し目  的〕 増幅器に接続された一対のスピーカのうち一方のスピー
カの接続極性を反転させ、反転前のスピーカ出力と反転
後のスピーカ出力に井つきスピーカの初期接続極性を判
定すると共にその判定結果を表示することにより誰でも
簡単にスピーカの接続極性を判定出来る装置を提供する
ものであるっ(構  収J 第1図は本発明に係るスピーカ接続極性判定装置の一例
を示すブロック図で、(1)は発振器、(2)は発振器
+1)の出力を増幅する増幅器、+31t4)を夫々増
幅器(2)の出力端に接続された一対のスピーカ、(S
W+)(SW2)はスピーカ(3)の接続極性を反転す
る為のスイッチ、(5)はスピーカ+31t4+より出
力される音響を電気信号に変換するマイクロホン、(6
)はでイタロホン(5)の出力信号を増幅する増幅器、
(7)は増幅器(6)の出力を整流する整流回路、(8
)及び(9)は夫々閾値(a)及び(b)(尚、所かる
(a)(b)の間にはaンbなる関係を持たせておくっ
 ンを有する第1及び第2比較器で、整流回路(力の出
力(X)と1綱値(a)(b)とを比較しCいるっIJ
IIち、整びし回路出力(x)と閾値fa)(b)とが
x ) aの関係にある場合には、第1及び第2比較器
(8)及び(9)共にHレベル信号を出力し、b (x
 (aの場合には第1比較器(8)はLレベル、第2比
較器(9)は■]レベル信号を出力し、−チたxくbの
場合に(ri第1及び第2比較器(8)及び(9)共に
Lレベルイト4′pJ′を出力するっ (SW5)(S
W4)  はスイッチ(SW + )(SWz )  
と連動して切換わるスイッチ、(llJIIiスイッチ
(SWs、)(SWa)  を切換える以1111の第
1及び第2比較器(8)及び(9)の出力とスイッチ(
SWs)(SW4)  を切換えた後の第1及び第2比
較器(8)及び(9)の出力とに基づきスピーカf3]
(41の接続極性を判断する論理回路、■は論理回路(
11の論理結果を表示する為の表示回路である。第2図
は第1図に示す装置における判定系の具体的な回路の一
例を示す図で、(6)はマイクロホン(5)の出力信号
を増幅する非反転増幅器、の)は電解コンデンサ(C)
と共に整流回路(力を構成するダイオード、(vRI 
) (VR2)は夫々第1及び番2比較器(8)及び1
9)の閾値(a)及び(b)を設定する為の半固定抵抗
、(FF−1) (FF−2)はスイッチ(SWs)C
8W4)切換前の第1及び第2比較器(8)及び(9)
の出力が夫々セント端子に印加されるRSフリップフロ
ップ、(SWs)は測定前にRSフリップフロップ(F
F−1)(FF−2)をリセットする為のリセントスイ
ンチ、(IVi)〜(IV4)はインバータ、(ANI
)−1)〜(AND−6)はアンド回路、(NAND−
1)(NAND−2)はナンド回路、(FF−3)〜(
FF−6)は大々アンド回路(AND−3〕〜(AND
−6)の出力がセット端子に印加されたRSクリップフ
ロップ、(SWb)  はスイッチ(SWl)(SW2
)(SW5)(S込・4)と連動するスイッチで、スイ
ッチ(SW+)(SW2)にてスピーカ(3)の極性を
反転させるまで(即ち、スイッチ(SWlJ(SW2)
  がジノ換えられるまで)フリップ70ツブ(FF−
5)〜(FF−6)をリセット状悪に設定している。(
′rr+)〜(Try)は夫々RSフリッププロップ(
FF−3)〜(FF−6)のQ端子にベースが抵抗(R
1)〜(R4)を介して接続されたトランジスタ、(L
ED−1,)〜(LED−4)は夫々l・ランジスタ(
Tr+)〜(Tr 4)のコレクタに接続された発光ダ
イオードであるつところで、比較器(8)(9)の入力
と閾値(a)(b)との関係は第ろ図に示すように9通
りあろう第6図に於いて、(at丹」−スイッチ(SW
s)切換前の第1比較器(8)の出力が印加される)<
Sクリップフロンプ(FF−1)のQ端子出力を示し、
(a2)はスイッチ(SWs)t7J換後の第1比較器
(8)の出力を示す。
又、(h+B・よスイッチ(SW4)切換前の第2比較
器(9)の出力が]4」加されるR Sフリップ70ツ
ブ(目?−2)のり端子出力を示し、(b2)はスイッ
チ(SWa)切換後の第2比較器(9)の出力を示して
いる。尚、比較器入力を示す榴において、(1)はスイ
ッチI)J換萌、(11)はスイツナリフ換後の比較器
入力を示し一ζいる。
(動 作〕 第6図信)の(1)に示すように整流回路(7)の出力
(x)〔即し、第1及び第2比較器(8)及び(9)へ
の入力〕と第1及び第2比較器(8)及び(9)の閾値
(a)及び(+))との間にX、>a(但し、a)b)
という関係があった場合には、第一1及び第2#S較器
(8)及O・円1,4・らI−IL/ ヘル(D (r
J ’l″がクリップフロップ(FF−1) (F+;
−2)のセント端子に印加され、7リノプノ【Jノブ(
FF−1)(FF−2)はセットされる。従っC1夫々
のQ端子よりHレベルの1a号が出力される(即ち、(
aI)(b+)がHレベルであるっ )この時、(az
)())2)がLレベlしである為、アンド回路(AN
D−1)及びナンド回路(NANI)−1)が開くこと
によりアンド回路(AND−ろ)が聞き、クリップ70
ノブ(FF−3)のセット端子にLルべIレイ5号が印
加されるが、リセント端子にスイッチ<SWbうを介し
て電源(十B)が印加さn’Cいる為フリップ70ツブ
(FF−6)はりセントされた筐まで041子よりHレ
ベル信号が出力されることはない。
所かる状態よりスイッチ(SW+、)〜(SW4)及び
(SW6)を切換えてスピーカ(3)の極性を反転させ
た場合にも比較器(8)(91の入力(x)と閾値fa
l(b)との関係が第6図(イ)の(11)に示すよう
にx)aであれば、(az)12)もHレベルとなる。
従っc1アンド回路(AND−5)が開き、クリップフ
ロップ(FF−5)の1ニツト端子にHレベル信号が印
加されるっ依って、フリップフロップ(FF−5)がセ
ントされ、そのQ端子出力がトランジスタ(Trs)の
ベースに印加されることによりトランジスタ(Trs)
が導通し、IViかるトランジスタ(Tr s )の導
通により発光ダイオード(LED−3)lfi点灯し、
スピーカ(3)(4)の再生出力が大きすぎる為判定不
T能であることを表示するっ従って、スピーカの再生レ
ベルをFげて再度判定するう −また、第6図(ロ)に示すようにスイッチ切換前にお
いて比較)1:8)t91の入力(幻と夫々の閾1直!
aXb)との関係がX、、>aであり、スイッチ切換後
b (x (aにy化した場合には(aI)(b+)(
b2JはHレベル、(az)はLレベルとなるっ従って
、ナンド回路(NANI)−1)及びアンド回路(AN
D−1)が開くことによりアンド回ft& (AND−
3)も開き、クリップ70ノブ(FF−3)のセット端
子にHレベル信号を1]加するっ依′クーC1フリップ
70ツブ(FF−3)がセラ)・され、そのQ端子出力
がトランジスタ(Tr + )のベースに印加されるこ
とによりトランジ、スタ(Tr + )が導通し、発光
ダイオード(Lllシー1)が点灯するう斯かる発光ダ
イオード(LEI)−1)の点灯によりスイッチ切換前
のスピーカ+31+4)の接続極性が正相であったこと
を表示する。
第6図(ハ)に示すように比較器(8)(9)の入力(
x)と閾値(a)(b)との関係が切換前においてb 
(x (a、切換後においてX>iの場合には、(aI
)HLレベル、(az)(b+)(bl)はHレベルと
なる。従って、アンド回19 (AND−2)及びナン
ド回IM(NAND−2)が開くことによりアンド回W
r(AND−4)が開き、フリップ70ツブ(FF−4
)がセットされるっ所るクリップフロップ(FF−4)
 のセントによりそのQ端子出力が印加されるトランジ
スタ(Tr2)が導通し、発光ダイオード(LED−2
)が点灯するっ所る発光ダイオード(LED−2)の点
灯によりスイッチ切換前のスピーカの接続極性が逆相で
あったことを表示する。
また、第3図(力に示すように比較器+8)(9)入力
(x)と閾値+a)(b)との関係がスイッチの切換に
も関わらずり、>xである場合には、(aIン(az)
(bl)(t)2)ハ全てLレベルにある為、インバー
タ(IVl)〜(IV4)を介しCHレベル信号が印加
されるアンド回路(AND−6)が開きフリップ70ツ
ブ(FF−6)をセットするう所かるフリップフロップ
(FF−6)のセットによりそのQ@子出出力印加され
るトランジスタ(Tra)が導通し、発光ダイオード(
LED−4)が点灯するっ斯る発光グイオー)’ (L
EI)−4)の・点1灯にI+よ□す・スパピト−iカ
の・再生・レベルが小さい為判定不能であることを表示
する。所かる場合にはスピーカの再生レベルを大きくし
て再度判定するっ また、第6図に))に示すように比較器18)(9)入
力(x)と閾値(a)(1))との関係がスイッチの切
換にも関わらずb < x < aである場合には、(
aI)(az)はLレベル、(b+)(bl)はHレベ
ルである為、何れのアンド回路も聞かず、フリップ70
ツブ(FF−6)〜(FF−6)は何れもセントされな
いっ従って、ド 発光グイオーへ(LED−1)〜(LED−2)は何れ
も点灯せず、所かる状態にてスピーカの再生レベルが大
きい或いは小さい為櫃性の判定が不可能であることを表
示しているっ 以下、同様に第6図(−I→及び第6図(ト)の場合に
は、アンド回路(AND−3)が開き、フリップ70ツ
ブ(FF−3)  をセットすることにより発光ダイオ
ード(LED−A)を点灯させ、正相であることを表示
するっまた、第3図(へ)及び第6図(判の場合には、
アンド回路(AND−4)が開き、フリップフロッグ(
FF−4)をセットすることにより発光ダイオード(L
ED−2)を点灯させ、逆相であることを表示する。
〔効 果J 簡単な操作でスピーカの接続極性を判定することが出来
る。また、その判定結果を視覚的に確認することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るスピーカの接続極性!151J定
装置の一例を示すブロック図、第2図はその判定系の具
体例を示す回路図、第6図は本発明を説明するのに供す
る図表である。 f31t41・・・スピーカ (5)・・・ヤイクロホ
ン、181t91・・・比(SW6)・・・スイッチっ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. il+  信号が印加される一対の電気−音響変換手段
    と、該一対の電気−音響変換手段のうち一方の電気−音
    響変換手段の接続極性を反転させる手段と、前記電気−
    音響手段より出力された音響を電気信号に変換する音響
    −電気変換手段と、該音響−電気変換手段の出力と初期
    設定値(閾値)とを比較判定する手段と、前記反転手段
    にて前記電気−音響変換手段の接続極性を反転させる以
    前の前記比較手段の出力と接続様性反転後の前記比較手
    段の出力とにより前記電気−音響変換手段の初期ビー力
    の接続極性判定装置っ
JP57122691A 1982-07-13 1982-07-13 スピ−カの接続極性判定装置 Pending JPS5912367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122691A JPS5912367A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 スピ−カの接続極性判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122691A JPS5912367A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 スピ−カの接続極性判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5912367A true JPS5912367A (ja) 1984-01-23

Family

ID=14842228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122691A Pending JPS5912367A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 スピ−カの接続極性判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912367A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388069B1 (ko) * 1998-09-22 2003-06-18 야마하 가부시키가이샤 스피커의 극성판정회로, 스피커의 극성판정기능을 구비한 오디오회로, 스피커의 극성판정 및 극성절환기능을 구비한 오디오회로
JP2008262021A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Hiromi Murakami 電気楽器における位相切替装置
US7473437B2 (en) 2004-11-02 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming fluorescent image, fluorescent image, and ink-jet recording method
US7734054B2 (en) 2005-04-19 2010-06-08 Sony Corporation Acoustic apparatus, connection polarity determination method, and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388069B1 (ko) * 1998-09-22 2003-06-18 야마하 가부시키가이샤 스피커의 극성판정회로, 스피커의 극성판정기능을 구비한 오디오회로, 스피커의 극성판정 및 극성절환기능을 구비한 오디오회로
US6681019B1 (en) 1998-09-22 2004-01-20 Yamaha Corporation Polarity determining circuit for loudspeakers, an audio circuit having a function of determining polarities of loudspeakers, and an audio circuit having functions of determining polarities of loudspeakers and switching the polarities
US7473437B2 (en) 2004-11-02 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming fluorescent image, fluorescent image, and ink-jet recording method
US7734054B2 (en) 2005-04-19 2010-06-08 Sony Corporation Acoustic apparatus, connection polarity determination method, and recording medium
JP2008262021A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Hiromi Murakami 電気楽器における位相切替装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513176A (en) Test apparatus for telephone equipment
JP2008085476A (ja) 警報音発生装置
JPS5912367A (ja) スピ−カの接続極性判定装置
Griesinger The relationship between audience engagement and the ability to perceive pitch, timbre, azimuth and envelopment of multiple sources
KR20030024904A (ko) 스피치-제어 수단 및 스피치-제어 수단의 기능을테스트하는 테스트 수단을 구비한 장치
JPH10240291A (ja) 音声認識装置における音声入力可能状態報知方法及びその装置
JP6256366B2 (ja) サイレン音出力装置
JP2605785Y2 (ja) 緊急音検出装置
EP0027078A1 (fr) Dispositif de contrôle et de diagnostic pour auto-radios
KR900007558Y1 (ko) 헤드폰용 뮤트회로
JP3302498B2 (ja) 火災報知設備における音声合成用icの自動検査装置
WO2022121810A1 (zh) 检测系统、t-box及车辆
KR940005332Y1 (ko) 음향 신호 자동 혼합장치
JPH02101500A (ja) 音声認識装置
JP2658712B2 (ja) 音声信号検出回路
JPH01116995A (ja) 音声録音再生装置
Sondhi et al. Determination of the shape of a lossy vocal tract
JP3797800B2 (ja) 表示機能付インターホン増設スピーカ
JPS6219976Y2 (ja)
JPS62191895A (ja) 音声認識装置
US4006305A (en) Blinker practice light
Comerci Flutter index concept
JP2967783B2 (ja) ミユーテイング回路
JPS6314200A (ja) 音声認識方法
JPS60128797A (ja) ステレオ音声出力装置