JPS59117381A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS59117381A
JPS59117381A JP57225032A JP22503282A JPS59117381A JP S59117381 A JPS59117381 A JP S59117381A JP 57225032 A JP57225032 A JP 57225032A JP 22503282 A JP22503282 A JP 22503282A JP S59117381 A JPS59117381 A JP S59117381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
playback
horizontal synchronizing
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225032A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Shirotsuka
城塚 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57225032A priority Critical patent/JPS59117381A/ja
Publication of JPS59117381A publication Critical patent/JPS59117381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕    ・ 本発明は磁気記録再生装置に関し、詳しくは早送り再生
、巻戻し再生の特殊再生時に再生信号のエンベロープが
低下した際、疑似水平同期信号を再生映像信号中に挿入
するようにした磁気記録再生装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
磁気記録再生装置(以下VTRという)においては通常
の記録再生の機能の外に、テープを通常の記録再生速度
より早い速度で送りながら、再生を行なうことができる
機能を有したものが知られている。これは早送り再生、
巻戻し再生と呼ばれるもので、特殊再生機能のうちの1
つである。
上記した機能を有したVTRであれば、通常再生時間の
何分の1かの時間でテープの記録内容を知ることができ
、便利である。
〔背景技術の問題点〕
ところで上述した早送り再生や、巻戻し再生を行なうと
、ビデオヘッドが複数のトラックを走査することになり
、トラックの切換ゎり点(正確には走査しているヘッド
とは異なるアジマスのヘッドで記録されたトラックを走
査している期間)でノイズが生ずる。これは再生画面に
おいて、ノイズバンドとして現われることになる。
そしてこのノイズバンドの期間は水平同期信号が欠落す
ることに彦る。よってテレビジョン受像機においてはA
FC(自動周波数制御)回路の周波数のずれが生じ、こ
のノイズバンドを抜は出たところにスキュー歪が発生し
ていた。すなわち、ノイズバンド部分でテレビジョン受
像機のAFC発振周波数がずれ、ノイズバンドに抜は出
たところで再生信号中の水平同期信号とテレビジョン受
像機のそれとの位置ずれが生じていた○ このスキュー歪の発生している画面の一例を第1図に示
した。(1)はテレビジョン受像機の画面であり、(2
)は上記したノイズバンドである。
(3)はスキュー歪による画面的りを示す。このスキュ
ー歪は特殊再生画面を見づらくさせる一因となっていた
上述した説明はH並べが正しくなされて記録されたテー
プ(例えばベータフォーマット方式のVTRならばβ■
の記録モードで記録されたテープ)を用いた場合につい
て説明したものであるが、H並べがなされていないテー
プ(例えハ、ヘラタフオーマット方式におけるβ■モー
ドで記録されたテープを特殊再生(早送り再生、巻戻し
再生)し、このときスキュー歪補正回路によってスキュ
ー歪を取り除くようにした場合でも同じである。すなわ
ち、H並べがなされていない記録テープを特殊再生する
と、ヘッドの走査がこのヘッド(あるいはこれと同一ア
シママスのヘッド)で記録したトラックから同じくこの
ヘッド(あるいはこれと同一アジマスのヘッド)で記録
した1本離れたトラックに移り変わる際、0.5Hのス
キュー歪が発生することになる。この様子を第2図に示
した。αυは特殊再生時のヘッドAの走査軌跡を示し、
斜線部α2はこのヘッドによって再生される部分である
。α階は水平同期信号位置を示す。(14a) 、 (
14b)はヘッドAで記録したトラック、(15)はヘ
ッドAとは異なるアジマス角を有するヘッドBで記録し
たトラックである。捷り、矢印イはヘッドAの走査方向
を示す。この図から明らかなようにヘッドAがトラック
 (14a)から(14b)に乗り移る際に(1G)で
示す0.5H分の水平同期信号位の不連続が生ずる。こ
れがスキュー歪の発生原因である。
この0.5 )(スキュー歪が発生すると再生画面はほ
とんど見ることができないので、これを見るためにはス
キュー歪補正回路を必要とする。すなわち0.5H遅延
線を用いて信号補正を行なえば良い。
ところで、このようなスキュー歪補正回路を用いた場合
でも先に述べたような理由で画面的りは発生し、甘た水
平同期信号の不連続情は正確には0.5Hではないので
0.5H遅延線で補正してもスキュー歪は若干残ってい
た。
以上述べたように、従来装置においては早送り再生ある
いは巻戻し再生といった特殊再生全行なった場合、スキ
ュー歪が発生して再生画面上に画面的がりが生じ、特殊
再生画面の画質をを低下させていた。
〔発明の目的〕
本発明は上述した点にかんがみなされたもので、早送り
再生あるいは巻戻し再生を行なった場合の再生画面の画
質を向上しうる磁気記録再生装!に’!供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明はVTRにおいてビデオヘッドから再生された再
生信号のエンベロープの低下を検出する回路と、疑似水
平同期信号を再生映像信号中に挿入しうる回路とを備え
、早送り再生時及び巻戻し再生時、トラック切換わりに
よるエンベロープの低下を上記回路で検出し、この低下
期間疑似水平同期信号を再生信号中に挿入するようにし
たものである。そして、エンベローフ低下時の水平同期
信号の欠落を補償し、水平同期信号の連続性を保つこと
によりスキュー歪の発生をおさえるようにしている。
〔発明の実施例〕。
以下、本発明になる磁気記録再生装置の−実施例を図面
にもとづいて説明する。
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
(21)はテープであり、(92は磁気ヘッドである。
磁気ヘッド(22)は再生前fδ増幅器03)を介して
、エンベロープ低下検出回路(24J 、 リミッタ回
路P2ツ及び色信号処理回路C6)に接続されている。
リミッタ回路(2つには輝度信号処理回路e7)が接地
され、この回路(2′6は色信号処理回路C口と共に混
合器(8)に接続されている。混合器(28)は直接に
スイッチSW1のa側端子に、また0、5H遅延線(2
■を介してスイッチSW1のb側端子に接続されている
スイッチSWI の共通端子はスイッチSW2の端子a
側に接続されている。捷た混合器(1)(イ)には同期
分離回路(30)、積分器(31)、サンプルオールド
回路(32)、周波数2fH(fHは水平同期周波数)
の電圧制御発振器(VCO)  (33)、T分周回路
(34)、が直列に接続されている。同期分離回路c3
0)には位相比較器(35)が接続さJ]1、これには
2−分周回路C34)も接続さね、ている。位相比較器
(35)の出力はスイッチSW1の切換信号として用い
られている。また要分周回路(34)にはサンプルホー
ルド回路(32)及び単安定マルチバイブレータ (モ
ノマルチ)06)が接続されており、モノマルチ(36
)はスイッチSW2のb側端子に接続されている。そし
てスイッチSW2の共通端子は再生映像出力端子(37
)に接続されている0捷たエンベロープ低下検出回路(
2沿の出力はスイッチSW2の切換に用いられている。
なお、点線で囲んだ(38)でスキュー補正回路が、同
じく点線で囲んだ回路C9)で疑似水平同期信号挿入回
路が構成されている。
次に第3図の装置の動作をこの装置の各部波形を示す第
4図も参照して説明する。
VTRは特殊再生モード(早送り再生あるいは巻戻し再
生モードにあるとする。このとき走行するテープf2+
)からはヘッド(22ヲ介して複合映像信号が再生され
る。この信号はリミッタ回路C2つを経て輝度信号処理
回路(5)に入力されてここで輝度信号が分離され、F
M変調されてい友輝度信号はFM復調される。捷た、色
信号処理回路(2■に入力された信号はここで色信号成
分が分離されてこれが周波数変換され、3.’58MH
2の色信号が出力される。そして混合器(28)にて、
信号処理された輝度信号及び色信号が混合され、再生映
像信号となる。VTRは特殊再生モードであるので、前
述した如くこの混合器(ハ)の出力信号にはヘッド(2
2)のトラック越えによるノイズNが含1れている(第
4図(5)参照)。
回路(38)の動作を次に簡単に説明する。この回路は
スキュー歪補正回路であり、混合器(ハ)の出力信号中
の水平同期信号と、ノイズ以前の水平同期信号と同期し
てfHの2倍の周波数で発振しているVCO(33)の
」分周出力とを位相比較してスキュー検出を行なってい
る。そしてスキュー検出信号によって通常端子a側に接
続されでいるスイッチSWIを端子す側に切り換えるよ
うにしている。これによりH並べのなされていないテー
プを再生した場合に生ずるスギュー歪全補正している。
すなわち、通常は混合器(2印より直接スイッチ5WI
k介してスイッチSW2のa側端子へ入力される再生映
像信号はスキュー歪が生じた場合、0.5H遅延線に入
力され0.5H分遅延される。それにより水平同期信号
の連続性が保たれ、H並べのなされていないテープを特
殊再生1〜た場合でも画面が見られるようになる。VC
O(33)の出力波形を第4図CB)に、1分周回路(
34)の出力波形を同じく第4図(C)に示す。
なお、T分周回路(34)からサンプルホールド回路(
32)へは周波数fHのサンプルパルスが供給される。
本実施例においてはスキュー歪補正回路(38)の信号
(正しくはこの場合−T分周回路(34)の出力・1音
号)を用いて疑似水平向M信号を作成している。すなわ
ち、」−分周回路(34)の出力は疑似水平同期信号挿
入回路(39)k構成しているモノマルチ(36)に入
力され、このモノマルチ(36)により疑似水平同期信
号(第4図(2)参照)が作られる。
ここでヘッド(2りからの信号のエンベロープ低下(す
なわち、ヘット責22)のトラック越えによるノイズが
発生したことになる)がエンベロープ低下検出回路I2
4)で検出されると、この回路(財)の出力(第4図■
参照)により通常端子a側に接続されているスイッチS
W2は端子す側に切り換えられる。そしてモノマルチ(
36)より出力されている疑似水平同期信号がノイズ期
間に挿入される。ノイズの発生が終了したときにはエン
ベロープ低下検出回路I24)の出力はなくなるので、
スイッチSW2は再び端子a側に接続され、スイッチS
WIの出力信号を端子(37)に出力することになる。
端子(37)の出力波形を第4図いに示した。ここで8
1+ 82は挿入された疑似水平同期信号である。
以上の如くして、早送り再生時及び巻戻し再生時に再生
映像信号にノイズが生じ、これにより水平同期信号の欠
除が生じたとしても、疑似水平同期信号がこのノイズ期
間に挿入されることにガる。よって水平同期信号は連続
し、テレビジョン受像機のAFC周波数のずれにより、
早送り再生及び巻戻し再生という特殊再生時に再生時に
再生画面に生じていたノイズバンドを抜は出た後の画面
向がりはなくなり、特殊再生時の画質を向上させること
ができる。甘た本実施例においては、疑似水平同期信号
をスキュー歪発生回路(38)の出力を用いて作成して
いるので、上記疑似水平同期信号挿入回路の構成が簡単
であるという利点を有している。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、特殊再生時における
スキュー歪を除くことができ、再生画質を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特殊再生時にスキュー歪が発生しているテレビ
ジョン受像器の画面を示す図、第2図はスキュー歪発生
理由を説明するためのテープ上のヘッド走査軌跡及び記
録トラックを示す図、第3図は本発明t(なる磁気記録
再生装置の一実施例を示すブロック図であり、第4図は
第3・図の装置の各部波形を示す図である〇22・・・
ヘッド、24・・・エンベロープ低下検出回路、38・
・・スキュー歪補正回路、39・・・疑似水平同期信号
挿入回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 才/図 オ 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビデオヘッドから再生された再生信号のエンベロ
    ープを検出し、この大きさが低下したときに出力を出す
    エンベロープ低下検出回路と、再生映像信号中に疑似水
    平同期信号を挿入しうる疑似水平同期信号挿入回路とを
    具備し、早送り再生時及び巻戻し再生時に、エンベロー
    プ低下検出回路から出力があった場合は、この期間再生
    映像信号中に疑似水平同期信号を挿入するようにしたこ
    とを特徴とする磁気記録再生装filO(2)疑似水平
    同期信号挿入回路の疑似水平同期信号はスキュー歪補正
    回路の信号音用いて作成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置。
JP57225032A 1982-12-23 1982-12-23 磁気記録再生装置 Pending JPS59117381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225032A JPS59117381A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225032A JPS59117381A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117381A true JPS59117381A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16822989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225032A Pending JPS59117381A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177085A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Sony Corp 再生装置
EP0332776A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Pioneer Electronic Corporation Data reproducing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177085A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Sony Corp 再生装置
JPH0580873B2 (ja) * 1985-01-31 1993-11-10 Sony Corp
EP0332776A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 Pioneer Electronic Corporation Data reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245430A (en) Timebase corrector with drop-out compensation
US4485395A (en) Misregistration prevention in two channel VTRS
US4719518A (en) Magnetic recording apparatus for carrying out recording by selectively using one of two kinds of recording systems
EP0193125A1 (en) Synchronization control system in video signal reproducing device
JPS59117381A (ja) 磁気記録再生装置
US4734792A (en) Record address data recording apparatus for use with a VTR or the like
US5200833A (en) Signal level clamping apparatus for a CTDM video signal
JPS6335153B2 (ja)
KR930005339B1 (ko) 더블 어지뮤즈 4헤드 vtr에서 변속재생시 에러 보정회로
JPS6410992B2 (ja)
JPS5849073B2 (ja) 時間軸変動補正装置
JPS6257155B2 (ja)
JP2570383B2 (ja) デジタル信号挿入装置
JPS59153393A (ja) 映像信号記録再生装置
JPS59191970A (ja) 受像機
JPS5983480A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0441662Y2 (ja)
JPS58125956A (ja) アンテナ切換器の駆動方式
JPS62239684A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6353758B2 (ja)
JPH0547905B2 (ja)
JPH0357394A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0134519B2 (ja)
JPH02206990A (ja) 複合映像信号のディジタル記録再生装置
JPH0369293A (ja) 映像信号再生装置