JPS59105709A - 調整可能な減衰等化器 - Google Patents

調整可能な減衰等化器

Info

Publication number
JPS59105709A
JPS59105709A JP58218867A JP21886783A JPS59105709A JP S59105709 A JPS59105709 A JP S59105709A JP 58218867 A JP58218867 A JP 58218867A JP 21886783 A JP21886783 A JP 21886783A JP S59105709 A JPS59105709 A JP S59105709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
line
auxiliary
terminal network
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120566B2 (ja
Inventor
エルヴイン・ビユヒヤ−ル
ゲルハルト・エンスリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS59105709A publication Critical patent/JPS59105709A/ja
Publication of JPH0120566B2 publication Critical patent/JPH0120566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/14Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used
    • H04B3/143Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers
    • H04B3/145Control of transmission; Equalising characterised by the equalising network used using amplitude-frequency equalisers variable equalisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明は、Bade形等化器として構成された調整可能
な減衰等化器に関する。
調整可能な減衰等化器は、例えばP、Hermanut
zの論文” Ein variabler Entze
rver ” (AEU 。
第26巻、第2号、第99頁〜第104頁、1972年
〕に記載され、そこでは数学的にがなり詳しく扱わ汎て
いる。この公知文献については後で第1図〜第3図を参
照しながら詳しく説明するが、その前にEode形等化
器について少し説明する。
いわゆるB o d、e形等化器では、補助牛端子網と
して全域通過回路が用いら九ることが多マハ。
そ1は、例えばコイルのような回路素子を有している。
コイルは等化器の使用目的に応じて結合さj2、またそ
のインダクタンスは動作周波数が大きくなるにつれて減
少する。従って、周波数が約10 Q MHz以上にな
ると、個別的素子を用いてこのような等化器を製作する
ことはほとんど不可能である。さらにそれ以上の周波数
では、かなり複雑な補助牛端子網を用いなければ所定の
周波数特性が得らnない 発明の目的 本発明の課題は、その補助4端子網が比較的簡単に構成
され、しかも相当高い周波数でも使用可能な、Eode
形等化器として構成さ肛た調整可能な減衰等化器を提供
することである。
発明の構成と効果 本発明によればこの課題は、周波数に依存しない実数の
波動インピーダンスを有する線路から補助4端子網を形
成することによって解決される。
上のようにすれば、理想的な余弦等化器が実現さnる。
実施例の説明 次に図面を参照しながら実施例について本発明の詳細な
説明する。
第1図は、公知のいわゆる完全なり o d、e形等化
器2を示している。この等化器には内部抵抗RQ を有
する電圧源UQ  が前置接続されている。またその接
続抵抗もRo で表わされている。
等化器自体は、橋絡T形減衰回路網力・ら成っている。
このT形回路素子は、その直列分岐に2個の抵抗ROを
、橋絡分岐に抵抗RO/Rを有している。また並列分岐
には抵抗Rが設けら扛、そf′1.VCは公知のように
、波動インピーダンスWOi有する補助4端子網HVP
 lが後置接続さ汎ている。
補助4端子網自体は可変抵抗Wで成端さ九ている。また
、橋絡分岐と並列に補助牛端子網HVP 2が設けられ
ている。それは波動インピーダンスR6/W(、を有し
、抵抗R8/Wで成端されている。
第2図以降でも、第1図と同じ機能の素子には同一の参
照記号を付すことにする。
第2図は、並列分岐だけに補助牛端子網を設けた簡易形
Bode形等化器を示している。このような回路もまた
公知である。この等化器2には、直列分岐の2個の抵抗
R1と並列分岐の抵抗R2からT形抵抗回路が形成され
ている。抵抗R2Vlは補助牛端子網HVP lが後置
接続され、補助4端子網HVP lは可変抵抗Wで成端
されている。
第3図は、同じく簡易形の公知の等化器を示している。
この場合等化器2は、直列分岐に抵抗R6/R2、並列
分岐に2つの抵抗R8/R1を有する、いわゆるπ形抵
抗回路から形成されている。補助4端子網HVP 2は
波動インピーダンスR8/Wo  を有し、また可変抵
抗R8/Wで成端さnている。
第4図は、第2図の簡易形Bode形等化器をもとにし
た本発明による回路を示している。従って等化器2の直
列分岐には2個の抵抗R1が、並列分岐には抵抗R2が
設けられ、抵抗R2には補助4端子網HVPが後置接続
されτいる。
この補助牛端子網は、波動インピーダンスW、)を有す
る長さLの線路lから成り、可変抵抗Wで成端されてい
る。この回路の詳細については後で説明する。ここで注
意すべきことは、線路1を例えば複数の線路の合成接続
から構成できることである。この場合複数の線路は、補
助牛端子網に要求されるすべての機能を果せるように構
成されな番づればならない。また、波動インピーダンス
および線路の電気的長さの等しい、または異なった複数
の線路部分を入力側だけで並列または直列に接続し、こ
れらの線路部分を出力側で、抵抗値の等しいまたは異な
る抵抗で成端することもできる。
第5図は、補助牛端子網HVPとして第4図の線路1で
はなく集中素子から成る回路網を用いた場合の例を示し
ている。この図から、等化器2の回路構成が極めて複雑
になることが分る。
即ち補助回路網HVPは、まず、直列分岐に抵抗WQ 
 を備えた橋絡T形回路を有し、その並列分岐にコイル
牛と並列共振回路5が後置接続さ汎る。また橋絡分岐に
は共振曲線の急峻な並列共振回路が設4Jられ、それは
コンデンサと直列共振回路との並列接続から成っている
。さらに別の回路部分が後置接続され、それは並列共振
回路7を有し、その中間タップ8から出た並列分岐に直
列共振回路6が接続されている。ただしこの直列共振回
路が接続されるのCは、前述のように並列共振回路7が
破線で示すように結合されたコイルを有している場合で
ある。
第5図に示した等化器も、その回路素子の特性を適切に
選定すれば、第7図に示すのと同じ減衰特性を得ること
ができる。
第6図は、第4図の実施例から得らnる直線的減衰特性
を示す線図、第7図tよ同しく放物線状減衰特性を示す
線図である。第6図の場合、線路1の長さはλ/8であ
る。つまり、中心周波数を140 MHz 、等化すべ
き全伝送周波数帯域を105〜175 MH2とすると
、線路長はL ” 18.5 cmとなる。図の縦軸は
減衰量aB をdB  単位で示している。
第7図では線路1の長さがλ/2に選定され、それによ
って放物線状の減衰周波数特性が得ら肛る。この時中心
周波数をf  −1,401φHzとすると、線路長り
は約74cmである次に、以上述べた回路の機能につい
て詳しく説明する。
第1図に示したBode形等化器は公知であり、簡易形
(第2図、第3図参照)で周波数に依存した振幅特性を
等化するだめに用いられる。1次近似において、その減
衰特性は次式で表わさ九る。
訊 −2aH(ω) 8B−a o +2 Ho  e     Q OS 
2 bH(ω〕この式は、前述の文献の第11式を少し
修正したものであ′る。
この場合、相(ω)は補助4端子網HVPの(イメージ
)減衰量、bHCω)は同じく〔イメージ〕位相量であ
る。θ=−−土は補助牛端子網の波動R+W インピーダンスW。K対する成端抵抗只の反射係数、変
移定1H8triEode形等化器の基本減衰量a。の
関数であり、そ九は回路の使用目的に応じて選定される
。Bode形等化器の周波数特性は、その波動インピー
ダンスW。が−&である補助4端子網の減衰量a1(t
ω)および位相量bH(ω)によって定めらnる。その
ため、補助4端子網を構成するには、相互に双対な直列
インピーダンスと並列インピーダンスを有する橋絡T形
回路、つまり(固定)減衰等化器と全域通過回路が問題
となる。
ただし、補助牛端子網を全域通過回路だけから構成する
ことも可能である。この場合、等化器の周波数特性はc
os 2bHに比例する。このIA的に使用される全域
通過回路は、非結合形として実現することが難しく、不
可欠な素子として結合コイルを必要とする。しかし、高
周波領域で動作可能な結合されたコイルの製作は極めて
困難である。
等化器の周波数特性は、中心周波数に対して算術的に対
称に、直線的または放物線状の経過を描かねばならない
。補助4端子網の位相か゛直線的な経過をとれば、余弦
特性を有する相応の素子によってこのことを実現できる
。ある線路部分はこのような直線的位相を有している。
従って、上述のような場合に、使用目的によって長さの
異なる相応の線路部分を用いることが考えら扛る。直線
的な特性が必要な場合には、の長さの線路部分が用いら
れる(n=0.2゜4・・・〕。また放物線状の特性が
要求さnる時に導体部分が使用さ九る(m=1,2.3
・・・)。
さらに、補助牛端子網〔線路〕の長さを相応に調整すれ
ば、周期的なcos経過を有する振幅特性を生じさせる
ことができる。このような線路部分は、Bode形等化
器に対して適用される通常の設計仕様(例えば冒頭で述
べた文献に記載された仕様〕に応して算出さ汎た波動イ
ンピーダンスを有してぃなけ九ばならなfハ。この場合
線路では、出力側不整合のほかに冒頭に述べた集中素子
から構成された補助生端子網と同じように入力側でも不
整合が生ずる。
ケーブルの長さは、動作周波数に応じて相当に長くなる
ことがある。このような場合はm=sn”−に比例する
ケーブル減衰量al(を考慮しなければならない。この
ことは、線路に前置接続または後置接続さ九た、集中素
子から成り、適切な周波数特性を有する減衰等化器を用
いれば、容易に実現できる。
上述の簡単な算術的対称性からず肛た等化器周波数特性
が所望される場合、そ汎は線路部分に対して橋絡T形棄
子の連鎖接続回路によって達成さ扛る。
市販のケーブルの波動インピーダンス値は余り大きくな
い(例えば50Ω、7oΩ、150Ω)。しかし、Bo
de形等化器の基本減衰量a。
をこの値に応じて定め九ば、市販ケーブルを使用するこ
とができる。なぜなら、補助牛端子網HVPの波動イン
ピーダンスW。はa。にノミ依存するからである。ケー
ブル波動インピーダンスの標準化さ九てぃない中間値は
、等しいまたは異った波動インピーダンスを有する2本
ノ’/−プルを並列接続または直列接続することによっ
て得ら九る。この場合、2つのケーブル部分の位相周波
数特性は等しくなけV−はならない。
75Ωのケーブル2本を並列接続すれば、375Ωの波
動インピーダンスが得られる。75Ωの線路と50Ωの
線路を並列に接続すn、ば、30.0Ωの波動インピー
ダ〉スが得ら肛る。
通常は用いら扛ることのない完全Bode形等化器では
、直列分岐と並列分岐のために2つのケーブルを必要と
し、またその波動インピーダンスは互いに双対関係にな
ければならない。z。
をBode形等化器の波動インピーダンスとすnば、こ
の条件はW。−Zo によV満たさnる。
補助牛端子網として線路部分を用いた簡易Bode形等
化器の回路例は、第4図に示されている。
抵抗R1、R2、Wの抵抗値と線路部分の波動インピー
ダンスW。の値は、公知のように、必要な基本減衰量と
等化器の種類によって定まる。上述の実施例では、線路
部分の長さLは周波数に依存する等化器特性の経過を決
定する。
第6図、第7図は、中心周波数をf −14〜 Q MHz Kとった回路の周波数特性を示している0
この場合、直線的な振幅周波数特性が要求さ扛る時には
線路長りをれ波長とし、放物線状の特性の時には署波長
とする。第5図では、所要コストを比較するために、集
中素子を用いて放物線状の減衰特性を生じさせる回路の
例を示している。
上述の等化器は、所定の位相周波数特性を得るために全
域通過回路は必ずしも必要ではない、という考えから出
発している。補助牛端子網に不可欠な特性である一定の
波動インピーダンスは線路部分によって得ら九、必要な
位相周波数、特性は線路の長さによって定められる。
従って、結合されたコイルを必要とする高価なLC回路
網の代わりに、線路部分を使用することができる。
減衰特性の経過を、余弦曲線を描くものに限定しても大
きな意味はない。なぜなら、一つには直線的および放物
線状の減衰周波数特性にス・Jする要求が最も強いから
であり、他方では、適当な橋絡T形回路を集中素子(結
合コイルを有していない)と接続することによって、別
の周波数特性を容易に得られるからである。
上述の回路は、簡易Bode形等化器と完全なB o 
d、e形管化器の両方に使用することができる後者の場
合には、直列分岐の線路部分と、それに対して双対の波
動インピーダンスを、有する並列分岐の線路部分とが必
要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の完全なりode形等化器を示すブロック
回路図、第2図は第1図の回路を簡略化して並列分岐だ
けに補助4端子網を設けたBodeode形等化器の例
を示すブロック回路図、第3図は同じく直列分岐たけに
補助4端子網を設けたEodeode形等化器の変形例
を示すブロック回路図、第4図は補助牛端子網として線
路を有する本発明によるBodeode形等化器ブロッ
ク回路図、第5図は集中素子を用いて構成さnた、第4
図の回路と同じ特性を示すEodθode形等化器ック
回路図、第6図はfm−14Q MHz 、線路長λ/
8 (L”?18.5cm )の時の第4図のBode
回路の直線的周波数特性を示す線図、第7図は同じく線
路長λ/8(L” 74 cm )の時の放物線状周波
数特性を示す線図である。 1・・・線路、2・・・ゼーデ形等化器、HVP・・・
補助牛端子網、W・・・可変抵抗。 IG4 IG 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、抵抗回路網と、周波数特性を決定する補助牛端子網
    (HVP )とから成り、BOde形等化器として構成
    された調整可能な減衰等化器において、周波数に依存し
    ない実数の波動インピーダンスを有する線路(1)から
    補助4端子網(HVP )を形成したことを特徴とする
    調整可能な減衰等化器。 2、線路(1)の長さを(1+n)λ/8とし、ただし
    n=0.2.4・・・であり、λは調整可能な所定の等
    化周波数帯域の中心周波数の波長であるようにした特許
    請求の範囲第1項記載の調整可能な減衰等化器。 3 線路の長さをm・λ/4とし、その際m=1.2.
    3・・・であり、λは調整可能な所定の等化周波数領域
    の中心周波数の波長である特許請求の範囲第1項記載の
    調整可能な減衰等化器。 4、線路(1〕が、同一または異なる波動インピーダン
    スを有しかつ同一の電気的長さを有する複数の導体を入
    力側および出力側で並列接続または直列接続して形成さ
    扛る、特許請求の範囲第1項〜第3項のいず汎か1項記
    載の調整可能な減衰等化器。 5、抵抗回路網と、周波数特性を決定する補助牛端子網
    (HVP )とから成り、BOde形等化器として構成
    された調整可能な減衰等化器において、周波数に依存し
    ない実数の波動インピーダンスを有する線路(1)から
    補助4端子網(HVP )を形成し、また該線路(1)
    に、実数の一定波動インピーダンスを有する補助牛端子
    網(HVP )が前置接続または後置接続さnることを
    特徴とする調整可能な減衰等化器。
JP58218867A 1982-11-22 1983-11-22 調整可能な減衰等化器 Granted JPS59105709A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823243111 DE3243111A1 (de) 1982-11-22 1982-11-22 Als bodeentzerrer ausgebildeter einstellbarer daempfungsentzerrer
DE3243111.2 1982-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105709A true JPS59105709A (ja) 1984-06-19
JPH0120566B2 JPH0120566B2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=6178688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218867A Granted JPS59105709A (ja) 1982-11-22 1983-11-22 調整可能な減衰等化器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0109680B1 (ja)
JP (1) JPS59105709A (ja)
DE (2) DE3243111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160389A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 信号等化器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE527031A (ja) * 1953-03-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160389A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 信号等化器
JP4739178B2 (ja) * 2006-12-22 2011-08-03 三菱電機株式会社 信号等化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0120566B2 (ja) 1989-04-17
EP0109680B1 (de) 1986-03-19
DE3243111A1 (de) 1984-05-24
EP0109680A1 (de) 1984-05-30
DE3362625D1 (en) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lenz et al. General optical all-pass filter structures for dispersion control in WDM systems
EP0255195A2 (en) Notch filter
US4126837A (en) Impedance element and band-rejection filter using the same
US3868604A (en) Constant resistance adjustable slope equalizer
US3372350A (en) Arrangement for compensating amplitude and phase distortion of an electric signal
US4013981A (en) Constant-resistance coupled-line type equalizer
US3551854A (en) Variable equalizer
JPS59105709A (ja) 調整可能な減衰等化器
US3518581A (en) All-pass delay equalizer network
EP0954114B1 (en) Linear attenuation equalizer and method for designing same
Bode A method of impedance correction
US2029014A (en) Wave transmission network
US3496495A (en) Adjustable attenuation equalizer having equalizing branches inductively coupled to the transmission path
US2043345A (en) Wave transmission network
US3838364A (en) Variable delay equalizer comprising hybrid network terminated by tuned and variable reactance circuits
EP0063414B1 (en) Apparatus for coupling signals to or from a two-wire line
US20090015349A1 (en) Method and appartus for altering phase shift along a transmission line section
Dishal Two new equations for the design of filters
US4352075A (en) Split phase delay equalizer with single transformer and adjustment for Q loss
US2538544A (en) Hyperfrequency wide-band impedance matching network
Coolen et al. Electronic Communications Fourth Edition
JPS63276908A (ja) 可変群遅延時間等化器
Kumar et al. Wideband microwave equalizer with asymmetric parabolic gain-slope for airborne applications
Hale et al. Video waveform correctors for use with coaxial cable
Grayzel et al. A New Technique for Designing Highly Stable High Efficiency Varactor Multiplier Chains