JPS5910448Y2 - 軸封装置 - Google Patents

軸封装置

Info

Publication number
JPS5910448Y2
JPS5910448Y2 JP11842079U JP11842079U JPS5910448Y2 JP S5910448 Y2 JPS5910448 Y2 JP S5910448Y2 JP 11842079 U JP11842079 U JP 11842079U JP 11842079 U JP11842079 U JP 11842079U JP S5910448 Y2 JPS5910448 Y2 JP S5910448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
ring
sealing device
seal
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11842079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635951U (ja
Inventor
育義 木田
Original Assignee
日本ピラ−工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ピラ−工業株式会社 filed Critical 日本ピラ−工業株式会社
Priority to JP11842079U priority Critical patent/JPS5910448Y2/ja
Publication of JPS5635951U publication Critical patent/JPS5635951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910448Y2 publication Critical patent/JPS5910448Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Sealing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軸封部に対する微粒子の侵入防止構造を改良し
た軸封装置に関する。
従来、例えば第1図に示すように、回転軸1に設けた回
転シールリング2と軸ケース3に設けた固定シールリン
グ4との各端面を密封摺接し、その密封端面で軸封部5
を形威した軸封装置が知られている。
ところが、このような装置では微粒子を含む流体用ポン
プ、例えば汚泥液用ポンプ等に適用した場合、その液中
の微粒子即ち汚泥等が密封端面間に侵入し、軸封作用に
悪影響を及ぼす虞れがある。
このため、軸封部5よりも液側A′に微粒子の侵入防止
構造を設けることが考えられている。
例えば第1図に示すように、回転軸1の液側端部に被嵌
したスリーブ6の外周面に軸ケース3の液側端面にスプ
リング7で縮径方向に偏倚して添設したオイルシール8
の内周面を圧接し、その圧接面で汚泥等の侵入を防止す
るようにしている。
しかるに、このような構造ではスリーブ6やオイルシー
ル8の摩耗によって汚泥等の侵入防止機能が低下し易く
、また互の圧接力で回転軸1が動力損失を受け、さらに
部品点数が多くなると共に軸長が不要に増大する等の問
題がある。
ところが、第1図に示すように固定シールリング4は通
常、軸ケース3に断面略L字形で、その筒状部9aと鍔
状部9bとに亘って補強リング10を埋設したリング状
パッキン9で保持するようにしている。
つまり、軸封部5よりも液側A′にパッキン9を配置す
るようにしている。
本考案はこのような配置に着目し前記問題点を解決しよ
うとするもので、その目的は軸封部への微粒子の侵入防
止効果が摩耗等で損なわれることなく長期間確実に得ら
れると共に余計な動力損失も受けず、しかも従来と比べ
て部品点数を減少できると共に軸長も短くできる軸封装
置を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を第2図及び第3図を参照して
説明する。
回転軸11に設けた回転シールリング12と、軸ケース
13に設けた固定シールリング14との密封端面で軸封
部15を形威している。
また、固定シールリング14を軸ケース13に断面L字
形のリング状ハッキン16で保持している。
このパッキン16の筒状部16 aと鍔状部16bとに
亘って補強リング17を埋設しており、その鍔状部16
bの内周縁に軸心方向に所定長さを有する内筒部16
Cを体的に突設している。
そして、その内筒部16CM回転軸11と非接触な内周
面に例えば回転軸11ノ回転方向と傾斜する方向に沿う
溝、即ち螺旋方向18を漸次螺旋方向を液側Aに向けて
設けている。
なお、このパッキン16の液側近傍位置に例えは汚泥液
用ポンプとして適用するための羽根車15を取着してい
る。
このような構戒であれば、ポンプ運転時に汚済液が軸封
部15に常時接触状態になるが、軸封剖15よりも液側
Aに位置するパッキン16の内筒剖16 Cの内周面に
螺旋状の溝18を設けたから、この溝18と回転軸11
との間にある液は、回転軸11の回転に伴なう遠心力を
受けた際、溝18に沿う液側Aへの推力を受ける。
つまり液中の汚泥をその推力によって液側Aに排する流
れを生じるものである。
従って、流れの方向を規制することによって汚泥の軸封
部15への侵入が確実に防止できるようになり、軸封部
15が汚泥等の侵入による悪影響から保護できるように
なるものである。
そしてこの場合、汚泥侵入防止構造部にあっては、回転
軸11とパッキン16の内筒部16 Cとを非接触とし
ているものであって、従来の圧接構造によるものと異な
り摩耗等によって侵入防止機能が減退することがないか
ら、高信頼性が維持できると共に、耐用寿命の長期化が
図れるものである。
また、回転軸11に加圧力等も加わらないので動力損失
も殆ど生じない。
しかも、従来から使用されているパッキンの一部を利用
するだけで格別の部材を必要としないので、例えば第1
図に示す従来のものに比べて構或が簡単で部品点数が少
なくて済み、さらに、回転軸11に余計な部品を設ける
必要がないから、軸長も従来に比べて短縮できるもので
ある。
なお、前記実施例では溝18を螺旋状にしたがこれに限
らず、例えば第4図に示す溝18 Hのように多数本の
傾斜したものの組合せにしてもよく、また図示しないが
回転軸11の回転方向と逆方向に沿う溝にしてもよく、
さらにこのような溝に代えて突起を形威してもよい。
要は、パッキン16の内筒部16Cと回転軸11との間
の液に生じる遠心力を利用して、軸封部と相反する方向
の流れを生じさせるものであればよい。
以上のように、本考案の軸封装置は、回転軸11に設け
た回転シールリング12と軸ケース13に設けた固定シ
ールリング14との密封端面で軸封部15を形或し、前
記固定シールリング14を前記軸ケース13に、断面略
L字形でその筒状部16 aと鍔状部16 bとに亘っ
て補強リング17を埋設したノング状パッキン16で保
持している軸封装置において、前記パッキン16の鍔状
部16 bの内周縁に軸心方向に所定長さを有する内筒
部16 Cを一体的に突設し、その内筒部16 Cの前
記回転軸11と非接触な内周面に前記回転軸11の回転
方向と逆方向又は傾斜方向に沿う溝18,18a又は突
起を設けたものであるから、冒頭で述べた従来例と比較
すれば次のような作用効果を奏する。
すなわち、 (1) 従来では、スプリング7にてオイルシール8
の内周面を、回転軸1を被嵌したスリーブ6の外周面に
圧接密封しているから、一見液側A′がら軸封装置内に
入り込もうとする汚泥等のスラノー液を前記オイルシー
ル8でもって封止することができるように見えるが、こ
のようなものだとオイルシール8の内周面とスリーブ6
の外周面との間に前記スラリーが埋積しやすく、そのた
めこのスラリーで゛オイルシール8の内周面が激しく損
耗し、長期に亘って密封端面へのスラリー侵入防止を図
ることができない。
しかしながら、本考案によればリング状パッキン16の
鍔状部16bの内周縁に軸心方向に所定長さを有する内
筒部16 Cを一体に突設し、その内筒部16 Cの回
転軸11と非接触な内周面に、回転軸11の回転方向と
逆方向又は傾斜方向に沿う溝18,18a又は突起を設
けたから、この溝18, 18a又は突起によるポンピ
ング作用によって、スラリー液を液側Aに排除すること
ができるのみならず、その溝18, 18 a又は突起
によるポンピング作用によってリング状パッキン16の
内筒部16 Cと回転軸11との間にスラリーが埋積し
てしまうことがなく、長期に亘りスラリー液を排除し続
けて密封端面へのスラリー侵入防止を図ることができる
(2)従来では、汚泥等が密封端面間に侵入するのを防
止するために、スプリング7にてオイルシール8の内周
面を、回転軸1を被嵌したスリーブ6の外周面に対し圧
接密封させていたから、回転軸1を回転駆動する場合に
必要以上にトルクを増大させなければならず、ポンプ等
の流体機械自体の消費動力を著しくふやす欠点があった
、しかしながら、本考案によれば、リング状パッキン1
6の内筒部16の内周面を回転軸11(回転軸11上に
スリーブがある場合は該スノーブ)の外周面に対して非
接触状態にしているから、前記従来例のようにトルクを
必要以上に増大させる必要がなく、したがって流体機械
自体の消費動力も前記従来例のものより減少させること
かで゛きる。
(3)従来では、汚泥等が密封端面に侵入するのを防止
するために、軸ケース3に新たにオイルシール8、スプ
リング7などを設置しなければならないので、その分部
品点数が増加し軸封装置が複雑化してしまう欠点がある
とともに、軸封装置の軸方向の寸法も長く設定しなけれ
ばならないという欠点がある。
しかしながら、本考案によれば、従来から設置されてい
るリング状パッキン9に着目し、このリング状パッキン
9に前述(1)の如く汚泥等の密封端面への侵入を防止
する構戊を施したものであるから、この汚泥等の密封端
面への侵入を防止するための部品は何ら増加せず、通常
のメカニカルシールとかわらない程、シンプルで小型の
ものを提供することができる。
なお、前記実施例では汚泥液用ポンプに適用した場合を
説明したが、本考案はそのほかにも各種微粒子を含む流
体用ポンプ等に広く適用し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す断面図、第2図は本考案の一実施
例を示す断面図、第3図は同実施例の一部を拡大して示
す断面図、第4図は本考案の他の実施例を示す第3図に
対応する断面図である。 11・・・・・・回転軸、12・・・・・・回転シール
リング、13・・・・・・軸ケース、14・・・・・・
固定シールリング、15・・・・・・軸封部、16・・
・・・・リング状パッキン、16 a・・・・・・筒状
部、16b・・・・・・鍔状部、16 C・・・・・・
内筒部、18,18 a・・・・・・溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸に設けた回転シールリングと軸ケースに設けた固
    定シールリングとの密封端面で軸封部を形威し、前記固
    定シールリングを前記軸ケースに、断面略L字形でその
    筒状部と鍔状部とに亘って補強リングを埋設したリング
    状パッキンで保持している軸封装置において、前記パッ
    キンの鍔状部の内周縁に軸心方向に所定長さを有する内
    筒部を一体的に突設し、その内筒部の前記回転軸と非接
    触な内周面に前記回転軸の回転方向と逆方向又は傾斜方
    向に沿う溝又は突起を設けたことを特徴とする軸封装置
JP11842079U 1979-08-27 1979-08-27 軸封装置 Expired JPS5910448Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842079U JPS5910448Y2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 軸封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11842079U JPS5910448Y2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 軸封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635951U JPS5635951U (ja) 1981-04-07
JPS5910448Y2 true JPS5910448Y2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=29350622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11842079U Expired JPS5910448Y2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27 軸封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910448Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063514B2 (ja) * 2008-07-08 2012-10-31 株式会社鶴見製作所 軸封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5635951U (ja) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304409A (en) Sealing assembly
US4380416A (en) Centrifugal pumps
US4890941A (en) Bearing protector with slinger ring
WO1993017263A1 (en) Hermetic sealing device
JPWO2009130933A1 (ja) 密封装置
EP0253839A1 (en) CENTRIFUGAL SEALING ELEMENT.
JP2525536Y2 (ja) 密封装置
US4840384A (en) Face-type shaft seal with shroud
EA013364B1 (ru) Гибкое плавающее уплотнительное кольцевое устройство для динамических насосов
US6056293A (en) Sealing assembly for a rotary shaft, in particular of an automotive engine water pump
US4342538A (en) Face-type shaft seal
JPS62165069A (ja) ユニツト式面シ−ル装置
US4413831A (en) Face seal with elastomeric axial thrust member
US3887200A (en) Rotary seal assembly
US4733873A (en) Mechanical seal
JP2605197Y2 (ja) 密封装置
CA2074446C (en) Cassette seal
US3738667A (en) Self-energizing face seals
JPS5910448Y2 (ja) 軸封装置
JPH0514051Y2 (ja)
JPH0743038B2 (ja) 非接触端面シール
US6997461B2 (en) High speed high pressure rotary
JPS6231721A (ja) スラスト軸受及びシ−ル組立体
JP2003097725A (ja) 密封装置
US4799693A (en) Face seals with liquid pulsation pumping feature