JPS59103627A - コ−ヒ−等の濾過器 - Google Patents

コ−ヒ−等の濾過器

Info

Publication number
JPS59103627A
JPS59103627A JP58210264A JP21026483A JPS59103627A JP S59103627 A JPS59103627 A JP S59103627A JP 58210264 A JP58210264 A JP 58210264A JP 21026483 A JP21026483 A JP 21026483A JP S59103627 A JPS59103627 A JP S59103627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
lid
hot water
basket
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58210264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6216641B2 (ja
Inventor
龍夫 鷲崎
賢二 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58210264A priority Critical patent/JPS59103627A/ja
Publication of JPS59103627A publication Critical patent/JPS59103627A/ja
Publication of JPS6216641B2 publication Critical patent/JPS6216641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコーヒー沸し器等における濾過器に関する。
従来この種のドリップ式コーヒー沸し器では、ヒータに
より加熱された熱湯を、コーヒーバスケットに納められ
たコーヒー粉に注湯してコーヒーを抽出する構成であり
、抽出されたコーヒー液の濃度はコーヒー粉量に対する
熱湯の量により左右されていた。そのため、薄めのコー
ヒーを好む者は熱湯の量に対するコーヒー粉量を減らし
てコーヒーを抽出するが、コ−ヒー粉量に対する熱湯の
量が多く成り過ぎてコーヒー粉からコーヒー抽出液に必
要な成分板1のものを抽出し過ぎ、酸味。
渋味や苦味の強いコーヒー液や、水っほいコーヒー液と
なり、そのままのまずいコーヒー液かまたは好みに合わ
ない濃いコーヒー液を我慢して飲んでいた。
本来、コーヒー粉はコーヒー豆の焙煎の程度で、抽出さ
れるコーヒー液の濃度がほとんど決められる。したがっ
て、コーヒー粉量に対する熱湯の量は加減することなく
ほぼ一定としている。しかし焙煎の異なる幾種類ものコ
ーヒー粉を準備すると長く保存することとなり、酸化し
てまずいコーヒー液となり、またそのたびごとにコーヒ
ー粉を購入することも不可能に近く、結局その時りに自
分の好みに合った濃度のコーヒーを常に飲むことはでき
なかった。
本発明は上記従来の欠点を解消し、簡単な構造で常に各
人の好みに応じてコーヒー抽出液の濃度を調節可能とし
たコーヒー等の濾過器を提供するものである。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して説明
する。
図において1は水タンクであシ、上方開口部に蓋2を備
え、底部には逆止弁3が設けられている。
4は加熱パイプであり、一端は前記逆止弁3を介して水
タンク1に連結され、他端は昇水パイプ5を介して吐出
バイブロに連結されている。この吐出バイブロには上方
向および下方向の開口6a。
6bが設けられ、前記上方向の開口6aに対応して凹状
の散水蓋が、また下方向の開口6bの下方にはコーヒー
バスケット8がコーヒー受は容器28に載置されて備え
られている。前記略逆円錐状のコーヒーバスケット8は
その内面底部に形成した複数本のリプ9と、そのリプ9
の数本を内面上方に伸張してその上端部を中心方向に突
出させたガイドリプ1oと、底部に設けたコーヒーの流
出口11と、上端部外周に形成した支持枠12と、上端
部外周の一部に形成した持手13と、円周面状の表示部
14からなり、合成樹脂等で一体に形成されている。
前記表示?14には右端に「レギュラー」左端に「マイ
ルド」等の濃度表示を印刷等で表示している。このコー
ヒーバスケット8内には紙フイルタ−16を介してコー
ヒー粉16が納められる。17は下蓋23に重合してコ
ーヒーバスケット8に載置した上蓋であり、中央には丸
孔18aがその外周に断面略逆V字状環状リプ18を備
えて設けられ、その外周には中心に向う傾斜部19が設
けられ、前記環状リプ18と傾斜部19との交差部には
山形のリプ2oに区切られた複数個の円弧状の孔20a
が設けられ、外周近傍には複数個の係止弁21が、また
外周から一部を突起させた操作片22がそれぞれ合成樹
脂等により一体に成形されている。なお17aは切欠部
である。下蓋23はその中央に前記上蓋1Tの環状リプ
18に係合する丸孔23aとその外周部に前記円弧状の
孔20aに相対して、外方向への傾斜を有する扇状リプ
33に区切られ、円弧状の孔20 aより若干大きい円
弧状の孔23bと、その外周部には円周状でその2方向
を外周に伸張した溝24を設け、その外周端部には切欠
孔24aを備えている。また外周には上蓋17の係止片
に係合する複数個の係止部25と、一部を外方に突出さ
せその両端裏面にリプ26を設けた持手27を備えて一
合成樹脂等で一体に形成されている。コーヒー受は容器
28下方には保温プレート29を介してコーヒー受は容
器28を加熱する加熱体3oが加熱パイプ4およびシー
ズヒーター31を内装して備えられている。なお32は
コーヒー受は容器28の把手である。
上記構成において、所望のカップ数およびコーヒー抽出
濃度に応じたコーヒー粉16を紙フイルタ−16に入れ
てコーヒーバスケット8内に納める。このとき、第2図
に示すように紙フイルタ−16の上端はガイドリプ10
に沿って立ち上がりコーヒーバスケット8の内面と紙フ
イルタ−16の隙間を確保する。つぎに、上蓋17の切
欠部17aに下蓋23の持手27を位置合わせして上蓋
17の環状リプ18および係止片21に下蓋23の丸孔
23aおよび係止部25を回動自在にそれぞれ係合させ
、コーヒーバスケット8に載置してコーヒーバスケット
8の持手13に下蓋の持手27を合わせ、リプ2bで回
転方向の位置ぎめをする。
このとき、前記ガイドリプ10の上部に下蓋23の切欠
孔24aが位置合わせされる。
つぎに所望のコーヒー抽出濃度に操作片22をコーヒー
バスケット8の円周方向に回転させて設定する。
なお、上蓋17の回転範囲は切欠部17aに遊嵌した持
手27により規制され、切欠部17aの左端に把手27
が当接した時操作片22はコーヒーバスケット8外周上
端の表示部14の「レギュラー」を示し、このとき上蓋
17と下蓋23の関係は上蓋17の山状リプ20に下蓋
23の扇状リプ33がかくれて上蓋17の円弧状孔20
aは全開となる。また持手27が切欠部17aの右端の
時操作片22は表示部14の「マイルド」を示し、上蓋
17の円弧状孔20 aは下蓋23の扇状リプ33に1
1ぼ半部を閉されてほぼ半開となる。つまり上記コーヒ
ー抽出濃度の設定は前記上蓋17の円弧状孔20 aの
開口の程度を定めることであり、全開からほぼ半分まで
調節可能としている。
つぎにコーヒーバスケット8をコーヒー受け容器28に
載置し、保温プレート29に設置し、所望のカップ数に
応じた水を水タンク1に入れて準備完了となる。電源ス
ィッチ(図示せず)を入れると、水タンク1内から逆止
片3を通り加熱パイプ4に流れ込んだ水は、加熱体30
を介してシーズヒーター31により加熱される。逆止片
3は水タンク1内の水を加熱パイプ4に通すが逆方向に
は通さず、水は次りと加熱されて膨張騰沸を繰り返して
吐出バイブロの開口6a、6bから次りと噴出する。
上記コーヒー抽出濃度設定時に操作片22を「マイルド
」に合わせると、つまり第5図に示すように円弧状孔2
 Q aを半開にすると、開口6bから噴出した湯は丸
孔18a、23aを通ってコーヒーバスケット8内のコ
ーヒー粉16に滴下する。開口6aから噴出した湯は散
水蓋7の内面に沿って広がり上蓋17の環状リプ18と
傾斜部19の交差部付近にふシそそがれ、円弧状孔20
 aの開口部からはそのままコーヒーバスケット8内の
コーヒー粉16に滴下するが、下蓋23の扇状リプ33
にそそがれた湯は傾斜に沿って外方に導かれ溝24に集
められる。また散水蓋7内面に沿って噴出し山状リプ2
0にそそがれた湯は左右に分けられ、傾斜面に沿ってそ
れぞれ円弧状孔20 aおよび扇形リプ23に導かれる
。溝24に集められた湯は切欠孔24aからガイドリプ
1o付近のコーヒーバスケット8の内面ト紙フィルター
16間に導かれ、コーヒー流出口11からコーヒー受は
容器28に流れ出る。コーヒー粉16に滴下された湯は
コーヒー成分を抽出し、紙フイルタ−16で濾過されて
コーヒー流出口11からコーヒー受は容器28に流れ出
し、所望の濃度のコーヒーが抽出されることとなる。
また操作片22を「レギュラー」に合わせると、円弧状
孔20 aは全開となり、開口6bからは同様に18a
、23aを通ってコーヒー粉16へ、また開口6aから
は散水蓋7の内面に沿って広がり円弧状孔20 aから
全てがコーヒー粉16へ滴下され従来と同様にコーヒー
抽出を行なう。
さらに上蓋17の円弧状孔20aの回動力向の端面に対
し、前記円弧状孔20 aを閉ざす下蓋23の扇状リプ
33端面は若干の角度を持たせている。
つまり円弧状孔20aに扇状リプ33が侵入する初期で
は第4図のように略三角状の面としている。
そのため「レギーラー」から「マイルド」への回転角度
にほぼ比例して紙フイルタ−16とコーヒーバスケット
8の間に流入する湯量が変化するようにしている。
具体的には「マイルド」では全体の湯量の約30〜26
%が紙フイルタ−16とコーヒーバスケット8間に流入
し当然ながら「レギーラー」では0%であり、「マイル
ド」とルギーラ・−」間では約30〜25%から0%ま
で回転角度にほぼ比例して無段階の調節を可能としてい
る。
一般的には4力ツプ分の湯量約600ccに対しコーヒ
ー粉量は約30〜35.Fとし、抽出されたコーヒーの
濃度は約1.4〜1.8%となる。
本実施例では「マイルド」の時湯量の約30〜25%が
紙フイルタ−16外に流入するため、湯量約600 c
cに対しコーヒー粉量は約22〜26りを使用して抽出
し、そのコーヒーの濃度は約1.0〜1.3となる。つ
まクコーヒーの抽出濃度は約1.0〜1.3から約1.
4〜1.8まで調節可能となる。
以上の実施例の説明から明らかなように本発明によれば
コーヒーバスケット内に納められたコーヒー粉の量に対
するこのコーヒー粉に滴下する熱湯の量を一定としたた
め薄いコーヒー液でもまた従来の濃いコーヒー液でも常
においしいコーヒー液が無段階に得られるものである。
また従来以上の濃いコーヒー液についても熱湯の量に対
するコーヒー粉量を増せば可能であり1、はとんどすべ
ての人の好みに合ったコーヒー液の抽出を可能とし、し
かも1力ツプ分においても数カップ分と同様に可能とし
だ。
またコーヒー抽出時にはその初期の段階においてコーヒ
ー抽出液に有効な成分が多く抽出されるが、本発明によ
れば操作片は左右に若干動かすだけの簡単な操作であり
、準備時に簡単に設定できることは言うまでもなく、コ
ーヒー抽出時においても簡単に操作ができ、コーヒー抽
出時の初期においては円弧状孔を全開とし、コーヒー抽
出が進むにつれて開口を変化させることにより、より一
層おいしいコーヒー液を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すコーヒー沸し器の縦断
面図、第2図は同コーヒー沸し器の濾過器の断面図、第
3図は同分解斜視図、第4図は同濾過器の蓋体のコーヒ
ー液濃度を「マイルド」に設定した状態における斜視図
、第5図は同蓋体のコーヒー液濃度を「レギーラー」に
設定した状態における斜視図である。 8・・・・・・コーヒーバスケット、17・・・・・・
上fi、20・・・・・・山形のリプ、20 a・・・
・・・円弧状の孔、23・・・・・・下蓋、23b・・
・・・・円弧状の孔、33・・・・・・扇状リブO 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 円弧状の長孔が形成された上蓋と、前記上蓋の長孔に対
    応して円弧状の長孔が形成された下蓋とを回転自在に重
    合して蓋体を構成し、この蓋体を濾過器本体に載置する
    とともに、上蓋の長孔の側端開口縁を下蓋の長孔の側端
    開口縁に対し傾斜してなるコーヒー等の濾過器。
JP58210264A 1983-11-08 1983-11-08 コ−ヒ−等の濾過器 Granted JPS59103627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210264A JPS59103627A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 コ−ヒ−等の濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58210264A JPS59103627A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 コ−ヒ−等の濾過器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59103627A true JPS59103627A (ja) 1984-06-15
JPS6216641B2 JPS6216641B2 (ja) 1987-04-14

Family

ID=16586503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58210264A Granted JPS59103627A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 コ−ヒ−等の濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133627A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 雨樋集水ますの上蓋構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568652A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Nec Kyushu Ltd シヤワー装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139378U (ja) * 1977-04-07 1978-11-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139378U (ja) * 1977-04-07 1978-11-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133627A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 雨樋集水ますの上蓋構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6216641B2 (ja) 1987-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6797304B2 (en) French press coffee maker with assembly to selectively reduce contact of grounds with liquid coffee
US5461968A (en) Brewing pot
US6422133B1 (en) French press coffee maker with assembly to reduce contact of grounds with liquid coffee after termination of steeping period
US4056050A (en) Coffeemaker with brew strength control
US3139344A (en) Means for brewing individual servings of coffee in a cup
US6298770B1 (en) Coffee maker
PL182757B1 (pl) Ekspres przelewowy do zaparzania kawy, herbaty lub podobnych napojów
US20040222147A1 (en) Flat-foldable filter funnel
US4191100A (en) Brewing apparatus for coffee and the like
US6425317B1 (en) Coffee maker filter basket with steeping feature
US20030185949A1 (en) French press coffee maker with secondary filter
US3333964A (en) Drip infusion brew maker
JPS59103627A (ja) コ−ヒ−等の濾過器
US20200015619A1 (en) French Press
US3304852A (en) Beverage making apparatus
US4398454A (en) Aesthetic whistling coffeepot
US3343682A (en) Coffee filter element
US3561888A (en) Percolator pump
JPS6032451B2 (ja) コ−ヒ−等の濾過器
US3451330A (en) Drip coffee maker
JPS6145447B2 (ja)
US3040648A (en) Brewer for coffee
US1991198A (en) Coffee filter
US1740136A (en) Coffeepot
US2138198A (en) Coffee maker