JPS59100004A - 車輌サスペンシヨン装置 - Google Patents

車輌サスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS59100004A
JPS59100004A JP58205722A JP20572283A JPS59100004A JP S59100004 A JPS59100004 A JP S59100004A JP 58205722 A JP58205722 A JP 58205722A JP 20572283 A JP20572283 A JP 20572283A JP S59100004 A JPS59100004 A JP S59100004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
gas
suspension device
torsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58205722A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニ−・ウイリアム・ハリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Joseph Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd, Joseph Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS59100004A publication Critical patent/JPS59100004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/27Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs wherein the fluid is a gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、各ホイールにががる荷重が荷重を支える量の
ガスを含むガスばねによって支えられ、ホイールと車輌
本体の相対運動の伝達を受ける種類の対をなすホイール
用の車輌サス啄ンション装置に関する。
用語「ガスばね」は、運動が直接ガス容積に伝えられる
単純ガスばねと、運動が一定の量の作動油を介して伝え
られるガス・油圧ばねと、鋼鉄ばねが単純ガスまたはガ
ス・油圧ばねと組合わされているガスと鋼鉄の組合わせ
ばねとを含んでいる。
サスペンション装置にあっては、車輌の荷重変化に応答
1−て懸架水平と振動数制御を行なうことができるよう
に構成されているので、ガスばねまたはガスと鋼鉄の組
合わされているばねを用いるのが便利である。
たとえば、公知のリヤサス又ンション部材は、おのおの
がリヤホイール用車軸を備え、曲げに強くしかもねじれ
に対してたわみ、リヤホイールを垂直面にのみ他に関係
なく動かす部材によって連結されたH形部材となってい
る。もしガスばねがH形部材と車輌本体間で連結される
と垂直になり、客室に入り込むようなことになって好ま
しくない。
これを避けるために、その代わりガス部材をほぼ水平に
すればよいのであるが、これについてのスペース、また
車輌本体とホイールの相対運動をガスばねに伝えるのに
必要な別の部材についてのスペースを用意するのが難し
い。
さらに、ガスばねを車輌本体に連結するのに問題がある
。もしこれを直接連結で行なうとすると、車輌本体は連
結部において懸架荷重を受けるだけの強さがなげればな
らず、また直接連結は、車輌本体に騒音を伝える傾向が
ある。もしガスばねが、ガス・油圧ばねであれば、ダン
・ξを設けることになり、これは騒音問題を一層酷くす
る。騒音を吸収するのに普通用いられる可撓性のゴ゛ム
取付子は懸架荷重を伝えることができない。これらの問
題の1つの解決策は、ガスばねな車輌本体に直接ではな
く、可撓性ゴム取付子によって車輌本体に連結される副
枠に連結することである。しかし、これは装置を複雑に
し、スR−スをとり、コストもかかるという欠陥がある
。別の解決策は、ガスばねな、懸架荷重を伝えて騒音も
吸収するという大きくて高くつく取付子によって直接取
付けることである。これは装置を簡単化し、受入れられ
るものではあるが、それでも車輌本体が荷重を直接受け
てしまう。
さらに、ガス・油圧ばねな用いる場合には、ガスばねの
横揺れに対するこわさば車輌荷重の増加と異に増加し、
これによって好ましくない操縦特性が生じる。これはリ
ヤガスばねの油量を連通させることによって克服するこ
とが可能になり、ガスばねの横揺れに対するこわさが荷
重によって影響されることのないようにし、ねじり棒を
用意して横揺れに対するこわさを一定にする。これはま
た余計な部材を必要とし、車輌の構成を複雑にする。
本発明によれば、前述した種類の車輌サス又ンション装
置は、おのおのがホイール用の車軸を支持する2つのね
じり補強部材を備え、車輌本体に連結されるガスばねは
、ねじり補強部材によって取付けられ、かつこれにほぼ
平行にされ、またレバ一手段を設けてホイールと車輌本
体の相対運動をガスばねに伝え、かつ車輌本体に連結さ
れる。
この構成は、ガスばねが水平に取付けられ副枠をなんら
必要としないのでスペースをそのまま維持1−て懸架装
置全体を簡単化する利点がある。
望ましくは、ガスばねは、車輌本体に連結されるねじり
補強部材に取付けるのがよい。
レバ一手段とねじり補強部材は可撓性のイム取付子によ
って車輌本体に連結するのがよい。ねじり補強部材は車
輌本体に直接連結するのがよい。
し・バ一手段はまた直接あるいはリンクを介して連結す
るのがよい。
前述した構成によって、ガスばねは間接的に車輌本体に
連結され、これによって特別な取付−子または副枠を用
いることなく騒音伝達の問題を解決するのみならず装置
全体を簡単化する。
さらに車輌本体間の連結部と車輌本体とねじり補強部材
間の連結部は間隔をおくことによって車輌本体にかかる
荷重を散開させて車輌本体をより軽くする。
レバー一手段は、ねじり補強部材に旋回心軸をつけ、か
つ車′輌本体に連結された第1アームとガスばねに働く
第2アームとを備えたベルクランクで構成されるのがよ
い。
2つのねじり補強部材は曲げに強くしかもねじりに対し
てたわむ部材によって連結されるのがよい。ガス・油圧
ばねを用いる場合は、該部材は、ばね部材の油量間の連
通部を備える。それ自身はねじりに対してたわむこの部
材はねじり棒として働くので、ガス・油圧ばねの使用に
より生じる好ましくない操縦特性は別の部材を加えるこ
となく克服される。
車輌サスペンション装置は水平機構を設けている。した
がって水平センサがねじり補強部材内に組込まれてベル
クランクの第2アームまたははルクランクが作用するガ
スはね内の部材の位置を検知する。ねじりに対してたわ
む部材には水平機構用の信号線を設けるのが都合よ見・
さらにガスばね用の溜めおよび水平機構に必要な動力源
をねじり補強部材およびまたはねじりに対してたわむ部
材内に組込んでもよい。
したかって、ガスばねや水平・振動数制御機構を備えた
車輌ザスペンション装置全体は車輌への取付けが極めて
容易である単一の組立体に組込まれる。この車輌サスペ
ンション装置は乗用車または他の軽車輌のりャサスー:
ンション機構として用いるときは%に効果的である。
本発明の一実施例について、図面を参照して以干に詳述
する。
図示のサスペンション装置は、乗用車用のりャザスー?
ンション装置である。このリヤサスペンション装置は、
おのおのかりャホイール5,6の車軸ろ、4を支えてい
るねじり補強の2つの箱形部材1 、 Tを備える。こ
れら2つの箱形部材1,2レコ、そ身1ぞれh]撓性の
ゴム取付子8,9によって車輌本体に連結される。箱形
部材1,2は、曲げに強(でしかもねじれに対したわむ
U形部材10によって硬いに連結されてホイールが垂直
面でのみに独立゛1.で動けるように(2ている。
ガスばねH,12はそれぞれ箱形部材1,2に取付けら
れる。したかつて、ガスはねは水平にさマ11、車輌の
荷重空間に入り込むことはな(・。ガスばねはある鼠の
ガスが車輌にかかる荷重を支持腰車輌木′体とホイール
の相対運動がある量の作動油を介してガスに伝えられる
ガス・油圧型のものである。ガスばねは、しかし単純ガ
スばねまたは、ガスと鋼鉄の組合わせばねでもよし・0
ガスばね11,12のおのおのには、車輌本体とホイー
ル5.乙の相対運動をガスばねに伝えるロット置ろがあ
る。ガスばね11.12は公知の要領で制動手段を設け
ている。
ホイールと車輌本体の相対運動は、し/ミ一手段14に
よってロッド16に伝えられる3、し/ミ一手段14は
箱形部材1または2に符号16の個所で旋回心軸をつけ
ているーくラフランク15で構成される。ベルクランク
の第1アーム17しまリンク1Bで車輌本体7に連結さ
れ ゴノ・取付子i9に一!第1アーム17とリンク1
8の間に、第2コ゛ム取付子20はリンクと車輌本体7
0の間すこ設けらえしる。ベルクランク15の第2アー
ム21を10ッド16に作用する。
箱形部材1,2と車輌本体7間の連結31Sおよびベル
クランク15と車輌本体間の連結部Q1、車輌本体の懸
架荷重を散開させるために間隔をおり)ワ2る。さらに
ガスばね11,12と車輌本体7間の連結部は間接的に
される。これによって騒音と大きな懸架荷重は直接車輌
本体に伝達されないので副枠を必要とせず、ゴム取付子
8,9.20は通常の可撓性のものでもよい。
ガスばね11.12は、コンパクトにまた摩擦が最小限
になるように選択された寸法づけが行なわれる。これに
よってベルクランク15は比較的大きい力を加えてガス
ばねを作動させ、旋回6軸すなわちピボット16は金属
軸受にしなければならない。この金属軸受は余計な騒音
を出しはするが、騒音は直接車輌本体7には伝わらず、
ゴム取付子によって吸収される。
ガスばね11.12の油量は、U形部拐10内に設けら
れてひび割れしないように保護されているパイプ22に
よって連通している。油量の連通は、ガスはね11.1
2の横揺れに対するこわさが、かけられる荷重によって
影響されることのないように1〜でいる。その代わり、
懸架に必要な横揺れに対するこわさは、ねじれに対して
たわみ、かつねじり棒として働くU形部材10によって
与えられる。U形部材10の寸法は、懸架に必要なころ
がり特性を与えるように選ばれる。この構成により、車
輌荷重の増加が、ガスばねの横揺れに対するこわさを増
加させるとき、ガスばね11゜12が離れて好ましから
ざる操縦特性を招くような不利な点が克服される。
図示のサスペンション装置12にはまた荷重変化に応答
して懸架水平と振動数制御を行なう水平機構が設けられ
る。水平センサ(図示しない)を箱形部材1,2内に設
けて箱形部材に対する第2アーム21またはロッド16
の位置を検知してもよい。水平機構用の信号線(図示し
ない)はU形部材10に設けてもよい。図示のようにポ
ンプ26、作動油溜め24および水平機構のマイクロプ
ロセッサ25とは箱形部材2に備えつけられる。
変形例にあっては、前述の部材のいくつかまたはすべて
をパイプ22内に設けることもできる。
必要とされる外部の連結部は、1つの電力接続子26の
みである。
サスペンション機構はしたがって車輌製造中に容易に据
え付けられ、かつ車輌使用中取換えまたは修理のために
容易に取りはずすことのできる完成体を提供するもので
ある。
本発明によれば、所望の操縦、騒音抑圧、荷重の特性を
有し、車輌に取付けが非常にコン・ξクトで簡単なガス
ばね付きのサスペンション装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく車輌サスペンション装置の平
面図、第2図は第1図のサスペンション装置の側面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.1対のホイール5,6にかかる荷重を支えるだけの
    量のあるガスを入れているガスばね11゜12により当
    該荷重が支えられ、ホイールと車輌本体7の相対運動が
    ガスばねに伝えられる1対のホイール用車輌サスペンシ
    ョン装置であって、該車輌サス梗ンション装置はおのお
    のがホイール用の車軸6,4を支える2つのねじれ補強
    部材1゜2を備え、車輌本体7に連結されるガスばね1
    1゜12はねじり補強部材により、かつこれとほぼ平行
    に取付けられ、レバ一手段14を設けてホイールと車輌
    本体7の相対運動をガスばねに伝え、かつ車輌本体7に
    連結されていることを特徴とする車輌サスはンション装
    置。 2、ガスばね11,12は、車輌本体7に連結されるね
    じり補強部材1,2にそれぞれ取付けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車輌サスペンシ
    ョン装置。 3、レバ一手段14とねじり補強部材1,2とは可撓性
    のゴム取付子9,19によって車輌本体に連結されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の車輌サスペンション装置。 4、ねじり補強部材1,2は車輌本体7に直接連結され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項または第
    6項記載の車輌サスペンション装置。 5、 レバ一手段は、車輌本体7に直接連結されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれか1項に記載の車輌ザスはンション装置。 6、 レバ一手段14はリンク18を介して車輌本体7
    に連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいづれか1項に記載の車輌サス(ン
    ション装置。 7、 レバ一手段は、おのおのが車輌本体7に連結され
    た第1アーム17をもち、ねじり補強部材に旋回心動を
    つける1対のベルクランク15と、ガスばね11.12
    に作用する第2アーム21とを備えていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1
    項に記載の車輌ザスにンション装置。 8.2つのねじり補強部材1,2は、曲げに強く、しか
    もねじれに対してたわむ部材1oによって互いに連結さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    7項までのいずれか1項に記載の車輌サスペンション装
    置。 9、乗用車または軽車輌用のリヤサスペンション装置と
    して用いるのに適した特許請求の範囲第1項から第8項
    までのいずれか1項に記載の車輌サス又ンション装置。
JP58205722A 1982-11-02 1983-11-01 車輌サスペンシヨン装置 Pending JPS59100004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8231339 1982-11-02
GB8231339 1982-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100004A true JPS59100004A (ja) 1984-06-09

Family

ID=10534001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205722A Pending JPS59100004A (ja) 1982-11-02 1983-11-01 車輌サスペンシヨン装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4563022A (ja)
EP (1) EP0108544A1 (ja)
JP (1) JPS59100004A (ja)
GB (1) GB2128943B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826232A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Honda Motor Co Ltd Radaufhaengungssystem
AT409111B (de) * 1999-11-08 2002-05-27 Steyr Daimler Puch Ag Hinterachsaufhängung für ein nutzfahrzeug
US7475026B2 (en) 2002-12-06 2009-01-06 Dell Products L.P. Method for information handling system consumables automated ordering

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE346400A (ja) * 1926-11-09
US1906469A (en) * 1930-05-27 1933-05-02 Cinch Mfg Corp Spring jack
CH331389A (fr) * 1953-11-17 1958-07-15 Warnaffe Paul Du Bus De Dispositif de suspension élastique
US2877010A (en) * 1956-10-16 1959-03-10 Gouirand Rene Pneumatic suspension for motor vehicles
GB1095580A (ja) * 1964-09-08
GB1164861A (en) * 1966-01-05 1969-09-24 Metalastik Ltd Improvements relating to Vehicle Suspension Systems
GB1192082A (en) * 1967-03-17 1970-05-20 Moulton Development Ltd Improvements in Vehicle Suspensions
US3527467A (en) * 1968-09-30 1970-09-08 Gen Motors Corp Suspension actuated vehicle leveling system
FR2079967A5 (ja) * 1970-02-18 1971-11-12 Citroen Sa
GB1404585A (en) * 1971-10-19 1975-09-03 Moulton Development Ltd Vehicle rear suspension
DE2456425A1 (de) * 1974-11-29 1976-08-12 Volkswagenwerk Ag Einzelradaufhaengung fuer die angetriebenen hinterraeder von kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
GB8328436D0 (en) 1983-11-23
GB2128943B (en) 1986-07-30
GB2128943A (en) 1984-05-10
US4563022A (en) 1986-01-07
EP0108544A1 (en) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5560651A (en) Subframe and subframe assembly
US6733021B1 (en) Vehicle subframe mounting
US3966009A (en) Vehicle cab mounting arrangement
US2903256A (en) Air suspension
US2827282A (en) Air suspended vehicle
WO2017021181A1 (en) Pneumatic axle suspension for a rear axle of a vehicle
EP0547010B1 (en) A multipurpose rail bogie truck
US2373356A (en) Motor vehicle
US4087115A (en) Motor vehicle rear wheel suspension
US2848248A (en) Anti-roll scheme
US3913932A (en) Wheel suspension for motor vehicle
US20030230865A1 (en) Suspension system for a vehicle
US1970823A (en) Vehicle wheel suspension and springing
US2039671A (en) Wheel axle suspension
JPS59100004A (ja) 車輌サスペンシヨン装置
US2820646A (en) Dual turn shackles for banking and non-banking vehicles
US2264023A (en) Vehicle suspension mechanism
US3005642A (en) Rear wheel suspension, particularly for motor cars
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
US2322890A (en) Vehicle wheel suspension
US2442252A (en) Motor vehicle stabilizing means
US4850448A (en) Sway bar for an engine mounting
US2035032A (en) Power driven vehicle
US3469649A (en) Rear suspension system for a motor vehicle
US3601425A (en) Rear suspension system for a motor vehicle