JPS589804A - 塩化水素の精製法 - Google Patents

塩化水素の精製法

Info

Publication number
JPS589804A
JPS589804A JP10317281A JP10317281A JPS589804A JP S589804 A JPS589804 A JP S589804A JP 10317281 A JP10317281 A JP 10317281A JP 10317281 A JP10317281 A JP 10317281A JP S589804 A JPS589804 A JP S589804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloric acid
gas
inert gas
hydrogen chloride
hcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hayashi
憲一 林
Fumiaki Mieno
三重野 文明
Yoshinori Kiura
木浦 善徳
Hidemaro Iwashita
岩下 秀麿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10317281A priority Critical patent/JPS589804A/ja
Publication of JPS589804A publication Critical patent/JPS589804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、不純物として4二酸、、化、イオウを含む塩
化水素の精製法に関するものである。
近年、原油価格の急激な上昇に伴なう電解塩素のコスト
高騰により、アルカリ金属塩化物と硫酸を原料とする塩
化水素が有利な塩素源として見直される状況にある。
この方法は、はぼ当量のアルカリ金属塩化物と□硫酸と
を竪型マンハイム式マツレル炉または横型マツフル炉中
、高温で反応させ光重する塩化水素ガスを、−1水また
は稀塩酸に吸収させた後、これを加熱して−厚な塩化水
素を得る方法である。
代表的な□反応□例として、塩化加里と硫酸より硫酸加
電メ塩化水素を得る方法がある。この反応は次式のよう
に2段 KOI + I!1804→xuso4◆HCl  ・
・・・・・(1)xcl + xuso4→に2SO4
+ HCl  ・・・・・・0階の反応であり、(1)
式は常温でも容易に進行するが、彎式の反応は高温を必
要とする。そのため80.0℃位t′c、?神熱で反応
が行なわれている0物との反応や熱分解によって、三酸
化イオ?、6るいは二酸化イオウとなり、生成塩化水素
中に含有される。
2n=so4+ o −+ 2801+CO2+2H2
0−−(5u、so4  ;:  sos + H2O
・・・・・・(4)803   □ so、 + 20
.  ・・・・・・■これらの不純物を含有した塩化水
素は、冷却下に水或いは稀塩酸に吸収させ濃塩酸にされ
るが、その中に硫酸および二酸化イオウが溶存する0さ
らに該鹸塩酸を加熱して濃厚な塩化水素を得る際には、
咳硫酸は缶底@に、二酸化イオウは塩化水素に混入して
しまう0 このようにして得られた無水の塩化水素は、純水に吸収
させて精製塩酸として各種使用したり、無水のt〜有機
塩化物等の合成反応に供されるが、この中に含有される
二酸化イオウは、しばしば触媒毒となること等により反
応の障害になることが多い。そのため従来これを除去す
るため、特公昭46−32567号公報には二酸化イオ
ウを含む塩酸に塩素を直接吹き込み、・二酸化イオウを
酸化して硫酸となし、次いで精留することKよって二酸
化イオウ含金まない塩化水素ガスる方法が開示されてい
る。この方法では、溶存する二酸化イオ剰の塩素を、例
えばU 8 F 3,492,091では、活性炭層を
通過させることKよって除去しているが、活性炭の再生
やその他複雑な工程を必要とする0 本発明者等は前記の如き複雑な工程を簡素化すで行なう
ことKよって直接二酸化イオウが除去できることを見出
し、本発明に到達した。
即ち本発IPIは、二酸化イオウを含有する塩化水素の
水溶液を不活性ガスと気液接触させ、二酸化イオウを不
活性ガスに同伴させて塩化水素の水溶液より除去するこ
と?lIl徴とする塩化水素の精製方法である0 本発明実施の条件としては、二酸化イオウを溶存する2
0〜50嗟の塩酸を、10〜60℃の温度条件子で気液
接触操作を行ない二酸化イオウを除去するのが好ましい
。気液接触操作に供する塩酸の横変は、%に限定する必
要はないが、あまり高一度では、気液接触操作で塩化水
素ガスが不活性ガスに同伴して気化してしまうので好ま
しくない。また、あtv低一度で気液接触操作を行なう
と、全体の液量が増大するので好ましくない。そのため
20〜35Ls塩酸で処理するのが好ましく、効率上、
最も好ましいのは、28〜32−塩酸濃度である0操作
温fKりいても特に限定する必要はないが、あまり高温
で行なうと、塩化水素の蒸気圧が高くなり、不活性ガス
に同伴されてしまうので、60℃以下が好ましい0該気
液接触操作の形式は、特に限定する必要はなく、通常用
いられる向流式もしくは並流式の基型の装置で行なうと
、効率よく二酸化イオウを除去できる。また不活性ガス
としては、塩化水素と反応しないガスであれば何でもよ
いが、空気、窒素または両者の混合気体が経済上好まし
い◎気液接触に用いる不活性ガスの量および接触時間は
、二酸化イオウの含有量によって変化させる必要がある
。ま九蟲然のことながら、不活性がスに同伴されてゆく
塩化水素は、水或いは稀塩酸に吸収させ、工程に戻し再
利用するO 本発明の方法は、実施例に示すように従来法に比べ非常
に簡単な操作でl’l e’!’全量の二酸化イオウを
除去することが可能となり、工業上利点が多い。
本発明は、実施例の装置および操作法に制限されること
なく、種々の気液接触操作法によって実施できる。
次に本発明の実施例を示す0 実施例1 直径1.8−長さ1.8〜のラシとリング門光填した直
径7cas%高さ110+wの充填塔の下に、容積81
のタンクを備え、ボンデで該タンク内の塩酸を塔頂に’
15M/分で循環させつ□つ、塔にエアーーンゾで空気
を向流式に吹き込み気液接触操作を行なう。塩酸はタン
クに連続的に供給し、オーバーフローで液を抜き出す0 該気液接触装置のタンクに、二酸化イ門つ200ppm
il酸300 ppmを含む3〇−塩酸を5147 H
rで供給し、塔に空気を5000 / / Hr で吹
き込み、常温常圧で連続運転し穴。タンクよりオーバー
する塩酸け4−95 Ke / Hrで、その中には二
酸化イオウ5 ppm硫#301ppmt含崩してい−
fi:。
次いでこれによって得られた二酸化イオウを殆んど含ま
ない塩酸を常法で蒸留し、硫酸も全量除去できた。
実施例2 二酸化イオウ100 ppm硫酸500 ppm !含
む3〇−塩#!を用いて実施例1と同様な操作を行なっ
た。核装置の夕/り19オーバーする塩酸には二酸化イ
オウな1 ppm%硫酸300 ppmを含有していた
実施例3 二酸化イオウ10100pp硫酸′500評1含む3〇
−塩酸管用いて、空気管基に15001/Hrで吹き込
んだほかは実施例1と同様な操作を行なった。該装置の
タンクよりオーバーする塩酸には、二酸化イオウS p
pm硫酸S 00 ppmを含有していた0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 二酸化イオウを含有する塩化水素の水溶液を不活
    性ガスと気液接触させ、二酸化イオウを不活性ガスに同
    伴させて、塩化水素の水溶液より除去することを特徴と
    する塩化水素のi裏方法2、該不活性ガスとして、空気
    および/または窒素を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の塩化水素の精製法 五 該気液接触を、10〜60℃で行なうことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の塩化水素の精製法 4、該気液接触が向流式まえは並流式気液接触塔で行な
    われること全特徴とする特許請求の範囲第1項記載の塩
    化水素の精製法
JP10317281A 1981-07-03 1981-07-03 塩化水素の精製法 Pending JPS589804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317281A JPS589804A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 塩化水素の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317281A JPS589804A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 塩化水素の精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589804A true JPS589804A (ja) 1983-01-20

Family

ID=14347081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317281A Pending JPS589804A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 塩化水素の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026259A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 昭和電工株式会社 塩化水素の製造方法
WO2017026260A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 昭和電工株式会社 塩化水素の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026259A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 昭和電工株式会社 塩化水素の製造方法
WO2017026260A1 (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 昭和電工株式会社 塩化水素の製造方法
CN107848798A (zh) * 2015-08-10 2018-03-27 昭和电工株式会社 氯化氢的制造方法
US10611636B2 (en) 2015-08-10 2020-04-07 Showa Denko K.K. Method for producing hydrogen chloride

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3725530A (en) Method of removing mercury vapor from gases
US3565575A (en) Removal of nitrogen oxides from a gas stream
CA1068077A (en) Purification of crude hydrogen chloride
JP5177360B2 (ja) 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法
SU988184A3 (ru) Способ получени четыреххлористого кремни
US5124135A (en) Process for the selective absorption of chlorine and/or bromine from CO.sub. -containing off-gases with the aid of steam
JPS5929521B2 (ja) 精製塩酸の製造法
US2456509A (en) Manufacture of hydrogen fluoride
JPH0360764B2 (ja)
US3996300A (en) Removal of chloral from effluent gas of 1,2-dichloroethane synthesis
GB1021963A (en) A process for working up waste gases containing hydrogen chloride
US3949057A (en) Air pollution control of oxides of nitrogen
JPS589804A (ja) 塩化水素の精製法
US3348914A (en) Process for recovering oxides of nitrogen
US2386202A (en) Method for extraction of sulphur from gases
US4157374A (en) Disposal of waste gases from production of aluminum chloride
JPS60166205A (ja) 濃硫酸の製造法およびこれに用いる装置
US3995010A (en) Purification process
GB1332170A (en) Production of chlorine
US2401644A (en) Method for producing chlorine
US3807141A (en) Apparatus for reducing the hydrogen sulphide and hydrogen polysulphide content of liquid sulphur
KR100849656B1 (ko) 고순도 액화 염소의 제조방법
US5233098A (en) Method for removing and recovering fluorinated alcohol from waste gas
US1717951A (en) Method of producing nitrosyl halide
US4019870A (en) Air pollution control of oxides of nitrogen