JPS5896629A - 摺動部品 - Google Patents

摺動部品

Info

Publication number
JPS5896629A
JPS5896629A JP19282281A JP19282281A JPS5896629A JP S5896629 A JPS5896629 A JP S5896629A JP 19282281 A JP19282281 A JP 19282281A JP 19282281 A JP19282281 A JP 19282281A JP S5896629 A JPS5896629 A JP S5896629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
bearing
slide member
boron nitride
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19282281A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ochiai
俊彦 落合
Tadashi Miyano
宮野 正
Shoji Okada
昭二 岡田
Kiyoshi Nakamura
清 中村
Katsutoshi Nishida
西田 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19282281A priority Critical patent/JPS5896629A/ja
Publication of JPS5896629A publication Critical patent/JPS5896629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベアリング等の摺動部品の放電に関する。
近時、ベアリングにセラミック材料を用いることが試み
られ、セラミックのなかでは窒化けい素がよい性能特性
を啄らすと考えられている。
一般番ζ窒化けい素は、幅広い温度範囲で高い圧縮強さ
と曲げ強さを維持できる。しかし引張強さと衝撃強さは
些較的小さい。このような窒化けい素の特性は材料の質
によって大きく左右される。
従来の゛窒化けい素でなるベアリングの特性がが不安定
なものであったのは窒化けい素の均質性に欠けるためと
思われる。
発明者は、ベアリングとしていかなる窒化けい素が好ま
しいかという観点から研究を重ねた結果、本発明を完成
したものである。
すなわち本発明は窒化けい素の配向率に着目し、この配
向率を規定することによりベアリング特性の向上を−っ
たものである。
通常、ベアリング等の高強度を必要とする窒化けい素部
品を得るための素材としてはホットプレスによる窒化け
い素が最適と考えられている。
この考え方、は一般的には正しい、しかしながらホット
プレスにより得られる窒化けい素は加圧方向と直角方向
蕃こ伸び易く、配向性を有している。したがってベアリ
ングのローラあるいはボールをこのような窒化けい素で
構成したものはポールあるいはローラの位−によりその
特性は方向性を有することになる。
発明者はこの方向性を配向率でとらえ、この配向率とベ
アリング特性の関係を明らかにしたものである1本発明
に係るベアリングは配向率が0.3以下である窒化けい
素にて構成したことを特徴とする。
ここで配向率とは、ホットプレス体のX線回折でβ−8
i、N、の(101)面の回折線強度と(210)面の
回折線強度の比をいう、配向率が0.3より大きいと特
性に及ぼす方向性の影響が大きくなる。
配向率を0.3以下にコントロールした窒化けい素と、
配向率を考慮せずホットプレスした窒化けい素とから、
それぞれ得られたベアリング用ボールを組込んだベアリ
ングの特性を比較した。その結果を表1に示す。
表1 表1)こより明らかなように配向率が大きく均質と考え
られるものはベアリング特性が優れており、配向率を特
に考慮しないホットプレスを行なったものは、信頼性に
欠けるものであった。
なお、配向率は、ホットプレス条件をコントロールする
ことによりほぼ所定のものを得ることができる。例えば
、成形した後、−たん熱処理を行い、次いでホットプレ
スを行う方法であれば配向率0.3以下のものを得るこ
とが出来る。
以上述べたようiこ本願発明によれば、安定した特性を
有するベアリングを容易に得ることができる。
なお1本実施例はベアリングについて述べたが、特性が
方向性に影響されやすい他の摺動部品に適用することも
充分可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 配向率が0.3以下である窒化けい素にて構成。 したことを特徴とする摺動部品。
JP19282281A 1981-12-02 1981-12-02 摺動部品 Pending JPS5896629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19282281A JPS5896629A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 摺動部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19282281A JPS5896629A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 摺動部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896629A true JPS5896629A (ja) 1983-06-08

Family

ID=16297552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19282281A Pending JPS5896629A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 摺動部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896629A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170208A (ja) * 1974-11-11 1976-06-17 Asea Ab

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170208A (ja) * 1974-11-11 1976-06-17 Asea Ab

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1272251A (en) A method of applying material to a sintered part and a process for making a semiconductor device using this method
SE9602395L (sv) Stabiliserad polykiselresistor och sätt att framställa sådan
JPS5896629A (ja) 摺動部品
GB1152683A (en) Improvements in or relating to Electrical Resistance Elements
US2622050A (en) Process for heat-treating cobalt-platinum magnets
JPS56130454A (en) Anisotropic electrical steel sheet with low iron loss and its manufacture
JPS60122783A (ja) セラミックスの製造法
US4092157A (en) Process for preparing silver-cadmium oxide alloys
KR100186289B1 (ko) 특수한 연질 자성을 가진 철-니켈 합금
US3637442A (en) Process for producing plastically deformed iron-rhodium base alloy bodies
Bronicki et al. The Influence of Cooling Rate After the Annealing Process Upon the Structure and Properties of Al-- Cu-- Mg Alloy
JPS5558327A (en) Spring and production of spring
SU1468924A1 (ru) Способ термической обработки магнитных материалов
US1872280A (en) Alloy
Eckhardt Overview of Ohmic-Contact Formation on N-Type GaAs by Laser and Electron Beam Annealing
JPS5769733A (en) Heat treatment of semiconductor substrate
JPS6054969B2 (ja) アルミニウム系金属短繊維のプラスチツク混入性改良方法
Anan'ina et al. The Effect of Heat Treatment on the Properties of Hg 3 In 2 Te 6 Single Crystals
Peyre et al. Mechanical Characteristics of Nitride Cases Applied by the Alnat N Process
Genkin et al. Non-Linear Spectroscopy of Shallow Impurity Levels in Semiconductors
JPS57112031A (en) Formation of insulating film
Dufresne et al. Amplitude dependence of internal friction in iron at low temperature
JPH0127553Y2 (ja)
Toschkov et al. Specialities of the epsilon-Nitride Obtained by Ion Nitriding
JPS6442861A (en) Mos semiconductor device