JPS5894297A - バスレフレツクスキヤビネツト - Google Patents

バスレフレツクスキヤビネツト

Info

Publication number
JPS5894297A
JPS5894297A JP20218682A JP20218682A JPS5894297A JP S5894297 A JPS5894297 A JP S5894297A JP 20218682 A JP20218682 A JP 20218682A JP 20218682 A JP20218682 A JP 20218682A JP S5894297 A JPS5894297 A JP S5894297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bass
cabinet
bass reflex
speaker
reflex cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20218682A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・シンナ−リンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOICHIE TOMUSONNBURANTO GmbH
Original Assignee
DOICHIE TOMUSONNBURANTO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOICHIE TOMUSONNBURANTO GmbH filed Critical DOICHIE TOMUSONNBURANTO GmbH
Publication of JPS5894297A publication Critical patent/JPS5894297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 本発明は、能動の低音用スピーカ装置と空気結合された
パッシブラジェータとを備えたノ々スレフレックスキャ
ビネットに関する。
技術水準 ノ々スレフレックスキャビネットの多数の実施品が既に
開発され、公知である。それによると、四角形または円
形のバスレフレックス開口の代シに、空気結合された振
動板が所謂、oツシプラジエータとして相応のケーシン
グ開口を閉じている。例、tば、rラオトシュプレヒヤ
プーフ」第91頁〜第95頁イエツクリン著、フランク
シエ、フエルラークスハンドルンク刊、シュドウッドガ
ル)1967から、通常の/々スレフレックス方式の興
味深い変形または特殊形式が公知であり、また/々スレ
フレックスキャビネットはドイツ連邦共和国特許第70
6137号、同第1074651号、同第111022
8号、同第2354614号および同第2552591
号・明細書からも公知である。原理的には、それぞれ1
つないし複数のバスレフレックス開口はマグネットと可
動コイルとを備えていない1つまたは複数のスピーカで
閉ざされている。その際、振動板質量が1つないし複数
のバスレフレックス開口における空気の代わりになって
いる・。
この振動板は専らキャビネットの内部空気量を介してだ
け駆動され、従って、空気結合された振動装置として作
用する。
ドイツ連邦共和国特許出願公告公報第2451475号
から、スピーカの振動特性を変換器の可動コイルに並列
接続された回路網によって減衰する装置が公知である。
この公報の第4欄第4段落に記載のように、この回路網
は調整可能な抵抗を含むことができる。ここで、電気音
響変換器、有利には所定の形のスピーカを種々の設置お
よび使用目的で使用するという課題は、逆起電力を、こ
の逆起電力の周波数に同調された直列振動回路を可動コ
イルに並列接続して減衰することによシ解決される。そ
れ故、ここで電気的に駆動されるスピーカは「1次的に
」減衰され、一種のダンピング作用が得られる。この手
段ハ、/々スレフレックスキャビネットにおけるノξツ
シブラジエータとして設けられておらず、また、使用で
きない。むしろ、本発明は特に低い低音領域においてリ
フレックス装置の特性を改善することにある。
と、の装置を用いてリフレックス装置の最適同調、即ち
強く際立って現われる共振領域を有効に減衰することに
よって過渡振動時間を小さくすることは一般に非常に困
難であることがわかっている。特に、この問題点は前述
の公告公報に記載されている実際の実施例からも、能動
および受動の低音用振動装置の質量、大きさ、ステイフ
ネスに関する種々の設計の必要性の点でもわかる。受動
の振動板は、種々のスティフネス、付加質量、種々の直
径で構成されている。
/マスレフレックスキャビネットのケーシングは開口を
有する隔壁または他の付加的な減衰部材を備えている。
基本的には、そのようなノ々スレフレックスキャビネッ
トの典型的なインピーダンス曲線は帯域フィルタの等何
回路に相応するような2つの共振点を示す。
最低の共振点では能動および受動の振動板は逆相で作用
し、それに対して高い方の共振点では同相で作用する。
最低の共振点と高い方の共振点との間の領域では、イン
ピーダンス曲線は1つの鞍形を呈し、この間では位相ず
れは90゜である。この特性は低音再生の際゛ゼンゼ(
bumsige )”と響く原因となることがしばしば
ある。
次に、第1図、第2図を用いて公知技術のノ々スレフレ
ックスキャビネットについて説明する。
第1図は、手前の側面板は取外して示す、6スレフレツ
クスキヤビネツトの側面略図である。
第1図のバスレフレックスキャビネット1は、分配回路
5に接続されている高音用スピーカ2と低音用スピーカ
3を有している。分配回路5には入力側6,7を介して
入力信号が供給される。マグネットと可動コイルを備え
ていない空気結合されたノξツシブラジエータ4は、ノ
々スレフレックス開口を閉じている。第2図は、その種
のバスレフレックスキャビネットの典型的なインピーダ
ンス曲線を示し、そのインピーダンス曲線はflとf2
で極大値を有し、その極大値は不愉快なゼンゼンと響く
原因となる。
このような問題点を解決するだめの、公・凡の解決方法
は、この低い低音再生領域における減衰の調整に関する
もので満足できるものはない。
発明の目的 それ故、本発明の課題は、装置の減衰を調整する簡単な
解決法を提供することにある。
この課題は、パッシブラジェータを完全な低音用スピー
カ と し、その低音用スピーカを電気的に抵抗で負荷
し、抵抗の抵抗値を可動コイルのインピーダンスZoと
その4倍の値4×Z。
との間に選定することにより解決される。
発明の効果 2つの同じ、完全な低音用スピーカを能動および受動の
ラジェータ装置として使用し、受動の、空気結合された
装置に抵抗を負荷すれば、必要とする減衰調整が非常に
簡単にこの抵抗の回路定数選定によって得られる。キャ
ビネットに密閉されている空気量を介して受動の振動板
およびその可動コイルが振動することによって、この可
動コイルに電流が誘起され、その電流は減衰抵抗を介し
て多かれ少なかれ短絡される。
有利には、減衰抵抗の回路定数を選定することニヨッて
、バスレフレックス装置を広い範囲テ任意に同調するこ
とができる。実際の実験で、R,= zoとR=4XZ
Oとの間で調整可能な抵抗により、共振領域の必要とす
る減衰が得られ、その結果、過渡振動時間が減少し、特
に、良好な低音再生にとって重要な下方の限界周波数の
領域における電流歪が小さくなる。
実施例の説明 第3図は、本発明の実施例のバスレフレックスキャビネ
ットの側面板を取外して示す側面略図である。
能動の低音スピーカ装置3に相当する完全々低音用スピ
ーカ装置を備えた空気結合ノξツシブラジエータ8の可
動コイルを抵抗9に接続し、可動コイルに発生した電流
を抵抗に流して減衰させる。その他の配置構成はすべて
第1図に相応するので説明を省、略する。
第4図の曲線は、抵抗値R=50(破線)、R=10Ω
(実線)、R=15Ω(一点鎖線)の場合のインピーダ
ンス特性を示している。回路定数を適当に選択すること
により所望の減衰を得ることができる。インピーダンス
特性曲線が、第5図にl(、=−=、R=0、R、: 
Zoの極端な抵抗値に対して示されている。
適当に選定されたポテンショメータを備えだ実施例の実
際の実験によって次のことが明らかである。即ち、この
ようにして周波数範囲をはっきりと低い方に拡張でき、
不愉快な音色を確実に回避でき、同時に、低音再生を再
生室および/′または聴取者の通好の種々の音響特性に
非常に有効にマツチングすることができA0
【図面の簡単な説明】
第1図は、手前の側面板を取外した、公知技術の)々ス
レフレックスキャビネットの側面略図、第2図は、第1
図のノ々スレフレックスキャビネットの典型的なインピ
ーダンス曲線を示す図、第3図は、手前の側面板を取外
した、本発明の実施例のノ々スレフレックスキャビネッ
トの側面略図、第4図は、第3図のバスレフレックスキ
ャビネットのインピーダンス曲線を示す図、第5図は、
減衰抵抗の3つの抵抗値に対する特性曲線が示されてい
る、ノ々スレフレックスキャビネットのインピーダンス
曲線を示す図である。 1・・・バスレフレックスキャビネット、2・・・高音
用スピーカ、3・・・低音用スピーカ、4.8・・・ノ
ξツシブラジエータ、5・・・分配回路、6,7・・・
入力側、9・・・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 能動の低音用スピーカ装置と空気結合されたノξ
    ツシブラジエータとを備えたバスレフレックスキャビネ
    ットにおいて、ノξツシブラジエータを完全な低音用ス
    ピーカとし、前記低音用スピーカを電気的に抵抗で負荷
    し、前記抵抗の抵抗値を可動コイルのインピーダンスZ
    Oとその4倍の値4×ZOとの間に選定したことを特徴
    とするバスレフレックスキャビネット。 2 両像音用スピーカ装置を同一にして、電気的および
    音響的に同じ特性を有するようにした特許請求の範囲第
    1項記載のバスレフレックスキャビネット。 3、 種々の減衰に調整するための抵抗をポテンショメ
    ータとして構成した特許請求の範囲第1項記載のバスレ
    フレックスキャビネット。 4 多段選択スイッチと、実質的にZo  と4×ZO
    との間の異なった値を有する相当数抵抗とを設け、前記
    抵抗を選択可能な減衰装置としてパッシブラジェータの
    可動コイルに接続した特許請求の範囲第1項記載のバス
    レフレックスキャビネット。 5 両像音用スピーカ装置をキャビネットの壁の同じ側
    に、つまりバッフル板に、左右に、または上下に配置し
    た特許請求の範囲第1項記載のノ々スレフレックスキャ
    ビネット。 66  両像音用スピーカ装置をキャビネットの異なっ
    た2つの側壁に取付けた特許請求の範囲第1項記載のバ
    スレフレックスキャビネット。
JP20218682A 1981-11-20 1982-11-19 バスレフレツクスキヤビネツト Pending JPS5894297A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813145959 DE3145959C1 (de) 1981-11-20 1981-11-20 Bassreflexbox mit einem kontrollierten Passivstrahler
DE31459595 1981-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5894297A true JPS5894297A (ja) 1983-06-04

Family

ID=6146776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20218682A Pending JPS5894297A (ja) 1981-11-20 1982-11-19 バスレフレツクスキヤビネツト

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0080054A1 (ja)
JP (1) JPS5894297A (ja)
DE (1) DE3145959C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114572U (ja) * 1984-06-26 1986-01-28 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3333754A1 (de) * 1983-09-19 1985-04-04 Helmut 6232 Bad Soden Kremer Pneumatischer basslautsprecher
DE3728571A1 (de) * 1987-08-27 1989-03-09 Electronic Werke Deutschland Lautsprechereinheit
DE3925919A1 (de) * 1989-08-04 1991-03-21 T & A Elektroakustik Gmbh Schallwandlersystem

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275758A (en) * 1962-09-27 1966-09-27 Walter B Udell Sound reproducing apparatus
DE2451475B2 (de) * 1974-10-30 1978-09-28 Hans G. Hennel Gmbh Und Co Kg, 6390 Usingen Verwendung eines Netzwerkes und Schaltungsanordnung zur Bedämpfung elektroakustischer Wandler
US4176253A (en) * 1977-05-20 1979-11-27 Gabr Saad Z M Current loaded pneumatically driven loudspeaker arrangements
US4145571A (en) * 1978-03-13 1979-03-20 Cadawas Thomas L Loudspeaker enclosure with acoustically coupled loudspeaker damper
FR2428950A1 (fr) * 1978-06-15 1980-01-11 Andrieu Michel Systeme de reproduction sonore resistant aux deflagrations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114572U (ja) * 1984-06-26 1986-01-28 ソニー株式会社 テレビジヨン受像機
JPH0523014Y2 (ja) * 1984-06-26 1993-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080054A1 (de) 1983-06-01
DE3145959C1 (de) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2766839A (en) Loudspeaker system
US4953655A (en) Acoustic apparatus
US4005278A (en) Headphone
US2217279A (en) Acoustic apparatus
US5629502A (en) Speaker apparatus
EP0429121A1 (en) Loudspeaker system comprising a Helmholtz resonator coupled to an acoustic tube
US5170436A (en) Acoustic speaker system
US4292561A (en) Attenuating means for electroacoustic transducer
US2122587A (en) Acoustic device
US2694462A (en) Acoustic system for loud-speakers
US3909531A (en) Acoustic transducer system
WO1997008916A1 (en) Improved bass-reflex loudspeaker
JP2003517805A (ja) 2つの外部通気孔及び1つの内部通気孔が設けられる2重チャンバ音響エンクロージャを有するスピーカ
US2656004A (en) Multisection acoustic filter
US2694463A (en) Acoustic system for loud-speakers
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
US4410064A (en) Bass response speaker housing and method of tuning same
US3984635A (en) Low range loudspeaker system
US2866514A (en) Corrective loud speaker enclosure
EP0456416B1 (en) Loudspeaker system
JPS5894297A (ja) バスレフレツクスキヤビネツト
US5659157A (en) 7th order acoustic speaker
US2840178A (en) Device for the reproduction of sound
US3146848A (en) Hi-fidelity speaker
JP3282732B2 (ja) スピーカ装置