JPS5894034A - Data transmitter - Google Patents

Data transmitter

Info

Publication number
JPS5894034A
JPS5894034A JP19220881A JP19220881A JPS5894034A JP S5894034 A JPS5894034 A JP S5894034A JP 19220881 A JP19220881 A JP 19220881A JP 19220881 A JP19220881 A JP 19220881A JP S5894034 A JPS5894034 A JP S5894034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
signal
input
fifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19220881A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyuichi Fujii
藤井 久一
Junichi Inagaki
順一 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19220881A priority Critical patent/JPS5894034A/en
Publication of JPS5894034A publication Critical patent/JPS5894034A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/4226Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with asynchronous protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the deterioration of the processing efficiency for the 1st system for a device which transmits the data between the 1st and 2nd systems which work asynchronously with each other, by giving a block process to each of plural sets of data which are supplied from the 1st system. CONSTITUTION:For a device which transmits the data between the 1st and 2nd systems which work asynchronously with each other, the 1st system 1 delivers a stop code as a type of data every time the process output of each set of data is through. The 2nd system 2 detects the stop code to perform a stop process. Thus it is possible to perform the process of data for each block and between the systems 1 and 2.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は非同期で動作する2つのシステムを結合するイ
ンターフェイスとしてFIFt)を備え、該2つのシス
テム間でデータを伝送するデータ伝送装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field of the Invention The present invention relates to a data transmission device that is equipped with an FIFt (FIFt) as an interface for coupling two systems that operate asynchronously and that transmits data between the two systems.

発明の技術的背景 第1図は、従来のデータ伝送装置の概嶽を示すものであ
る。第1図において、1は第1のシステム、2は第2の
システム、3は第1のパス4、第2のパス5を介して各
システム1,2を結合するFIFOである。該FIFO
jの特徴は、■最初に入力したデータを最初に出力する
という入出力順序の性質を持つこと、■入力と出力が非
同期であること、■FIFO自体が入力出力可能か否か
の判定を行ないその結果を出力する、という点にある。
TECHNICAL BACKGROUND OF THE INVENTION FIG. 1 shows an overview of a conventional data transmission device. In FIG. 1, 1 is a first system, 2 is a second system, and 3 is a FIFO that connects the systems 1 and 2 via a first path 4 and a second path 5. The FIFO
The characteristics of j are: ■ It has an input/output order in which the first input data is output first, ■ Input and output are asynchronous, and ■ FIFO itself determines whether input and output are possible. The point is to output the results.

上記第1のシステムJ u 、 FIFO助−ら入力可
能信号S1を入力し、第1のパス4上にデータを出力し
、FIFOJに1き込み信号S2を出力する。
The first system J u receives an input enable signal S1 from the FIFO, outputs data onto the first path 4, and outputs a write-in signal S2 to the FIFOJ.

該FIFOJは入力可能状態のとき、入力可能信号S1
を第1のシステム1に出力し、第1のパス4上のデータ
および第1のシステム1からの書き込み信号S2を入力
する。該PIF’03が入力可能状態のとき、第1のシ
ステム1から該FIFOJに書き込み信号S2が入力さ
れると、該FIFOJに上記第1のパス4上のデータが
書き込まれる。また該PIFO3は、第20システム2
から読み出し信号S3を入力し、出力可能状態のとき出
力可能信号S6を第2のシステム2に出力し、第2のパ
ス5°上にデータを出力する・なお、#g1のパス4上
のデータと第2のパス5上のデータは非同期であり、該
第2の・ぐス5のデータO出力順序は上記第1のパス4
上のデータの入力順序と岡じである。一方、該FIFO
3が出力可能状態のとき、第2のシステム2から読み出
し信号83が入力されると、上記第2のパス5のデータ
か該第2のシステム2に読み出される。なお、第1及び
第2のシステムはデジタル計算機によ多構成される。ま
た、入力可能信号S1と出力可能信号B6td、FIF
OJ自体の信号であル別に制御回路等は必要としない。
When the FIFOJ is in the input enable state, the input enable signal S1
is output to the first system 1, and the data on the first path 4 and the write signal S2 from the first system 1 are input. When the PIF'03 is in the input enabled state, when the write signal S2 is input from the first system 1 to the FIFOJ, the data on the first path 4 is written to the FIFOJ. Further, the PIFO3 is the 20th system 2
Inputs the read signal S3 from , outputs the output enable signal S6 to the second system 2 when the output is enabled, and outputs the data 5 degrees above the second path. and the data on the second path 5 are asynchronous, and the data output order of the second path 5 is the same as that of the first path 4.
This is the same as the data input order above. On the other hand, the FIFO
3 is in the output enabled state, when the read signal 83 is input from the second system 2 , the data on the second path 5 is read out to the second system 2 . Note that the first and second systems are composed of digital computers. In addition, input enable signal S1 and output enable signal B6td, FIF
Since the signal is from the OJ itself, there is no need for a separate control circuit or the like.

周知のように、例えば第1のシステム1が高速の計算機
、第2のシステム2が低速の計算機の場合は、第1のシ
ステム1からFIFOJに高速にデータを書き込み、該
FIFQ 3から第2のシステム2が低速にデータを読
み出すことが可能である。また逆に、第1のシステム1
が低速で第2のシステム2が高速の場合も、そのインタ
ーフェイスとして、同様にPIFO3が用いられること
はよく知られている。
As is well known, for example, when the first system 1 is a high-speed computer and the second system 2 is a low-speed computer, data is written from the first system 1 to the FIFOJ at high speed, and from the FIFQ 3 to the second System 2 can read data at low speed. Conversely, the first system 1
It is well known that even when the second system 2 is low speed and the second system 2 is high speed, the PIFO 3 is similarly used as the interface.

なお、上記PIFO3の動作原理については、例えばエ
レクトロダイジェスト社発行のrエレクトロダイジェス
トj誌1974年11月号1〜8ページに、解説記事r
 FIFoメモリの特徴と応用」がある。ここでは、公
知のものとしてその説明は省略する。
Regarding the operating principle of the above-mentioned PIFO3, for example, there is an explanatory article r Electro Digest J magazine published by Electro Digest, November 1974 issue, pages 1 to 8.
"Characteristics and Applications of FIFo Memory". Here, the description thereof will be omitted as it is well known.

背景技術の問題点 さて、例えば第1のシステム1が制御対象をオンライン
で制御する高速の計算機で、g2のシステム2が低速の
記録針の場合等のように、従来は伝達するデータについ
ては予めその順序や数を約束しておき、予め定められた
伝達フォーマットに従って第1のシステム1から第2の
システム2へ伝送している。この場合、データの順序や
数を変更することは不可能であり、伝送フォーマ、トに
合わせるだめのデータの再構成や伝送不要な種類のデー
タに対するダミーの用意等の処理が第1の7スデム1に
おいて必嶽であシ、第1のシステム1は演算の処理効果
を低下させている。
Problems with the Background Art Now, for example, when the first system 1 is a high-speed computer that controls the controlled object online, and the g2 system 2 is a low-speed recording needle, conventionally the data to be transmitted has not been prepared in advance. The order and number of data are determined and transmitted from the first system 1 to the second system 2 according to a predetermined transmission format. In this case, it is impossible to change the order or number of data, and processing such as reconfiguring the data to match the transmission format and preparing dummy data for types of data that do not need to be transmitted is the first 7th standard. 1, the first system 1 reduces the processing efficiency of calculations.

以下、この点につき第2図を用いて具体的に説明する。Hereinafter, this point will be specifically explained using FIG. 2.

ここで、簡単のため第1のシステムlから第2のシステ
ム2へ伝送される伝送フォーマ、トは、データの種類:
A、B、C,Dの4種類、順序;A、B、C,Dの順、
数;4ワードで、ダイ−をXとする。例えば、第1のシ
ステムlは第1回目の処理でCAD、第2回目の処理で
Bムの順に演算処理を行なうと、伝送7オーマ、トに合
わせデータムXCD、ムBXXを上記第2のシステム2
へ伝送するため、データの再構成中ダミーの用意が必要
となる。
Here, for simplicity, the transmission format transmitted from the first system 1 to the second system 2 is the type of data:
4 types of A, B, C, D, order; A, B, C, D order;
Number: 4 words, let die be X. For example, if the first system 1 performs arithmetic processing in the order of CAD in the first processing and Bm in the second processing, the datums XCD and BXX are transferred to the second system. 2
, it is necessary to prepare a dummy during data reconstruction.

このように、従来技術においては伝達データの順序や数
を一定にした伝達フォーマットを用いているため、上記
第1のシステム1の演算処理効率の低下という欠点があ
る。
As described above, since the conventional technology uses a transmission format in which the order and number of transmitted data are fixed, there is a drawback that the arithmetic processing efficiency of the first system 1 is reduced.

発明の目的 本発明は上記のような従来技術のもつ欠点を除去するた
めに成されたもので、その目的は非同期で動作する第1
.第2のシステム間のデータ伝送において、第1のシス
テムの処理効率全低下させることなく第2のシステムが
該第1のシステムからの複数組のデータを各組錘にプロ
、り処理することができるデータ伝送装置を提供するこ
とにある。
Purpose of the Invention The present invention has been made to eliminate the drawbacks of the prior art as described above.
.. In data transmission between the second systems, the second system can process multiple sets of data from the first system for each set of weights without completely reducing the processing efficiency of the first system. The objective is to provide a data transmission device that can.

発明の概要 上記目的を達成するために本発明では、非同期で動作す
る第1のシステムおよび第2のシステム間でデータを伝
送する装置において前記各システムを結合するインター
フェイスとしてFIFOを備え、該FIFOに各組のデ
ータの区切りを示すストップコードを含む複数組のr−
夕を誉き込む前記第1のシステムと、前記FIFOから
該データを絖み出し、前記ストップコードを検出して、
絖み出したデータを該ストップコード毎に区切シをつi
て各組錘に処理する前記第2のシステムとを備え、また
制御回路を設けて第1のシステムが前記制御回路に、F
IFO内のデータを読み出す起動信号を該データの各組
錘に出力し、前記1111j御゛回路が前記FIFO内
のデータを読み出し第2のシステムへ出力するとともに
、各組の区切りを示すスト、グコードを検出したとき各
組のデータの終了信号を前dピ第2のシステムへ出力す
ることを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides an apparatus for transmitting data between a first system and a second system that operate asynchronously, which is equipped with a FIFO as an interface for coupling the systems. Multiple sets of r-, including a stop code that indicates the delimitation of each set of data.
the first system for reading the data; extracting the data from the FIFO; detecting the stop code;
Separate the extracted data for each stop code.
and the second system for processing each set weight, and a control circuit is provided, and the first system is connected to the control circuit by F.
A start signal for reading out the data in the IFO is output to each group of the data, and the 1111j control circuit reads out the data in the FIFO and outputs it to the second system, and also outputs a start signal to read out the data in the FIFO, and also outputs a start signal to read out the data in the FIFO. It is characterized in that when it detects the end signal of each set of data, it outputs the end signal of each set of data to the second system.

発明の実施例 以下、本頼明を第3図および第4図(a)伽)に示す一
実施例について説明する。第3図は、本発明によるデー
タ伝送装置の構成例を示すもので、その構成は前述した
第1図と同様である。また第4図(a)は前記第1のシ
ステム1のFIFOjへの出力フローチャート図を、同
じ<(b)は前記第2のシステム2のW I FOsか
らの入カフ0−チャート図を夫々示す。
Embodiment of the Invention Hereinafter, an embodiment of the invention shown in FIG. 3 and FIG. 4(a) will be described. FIG. 3 shows an example of the configuration of a data transmission device according to the present invention, and the configuration is the same as that of FIG. 1 described above. Further, FIG. 4(a) shows a flowchart of the output to FIFOj of the first system 1, and FIG. 4(b) shows a flowchart of the input from the WIFOs of the second system 2. .

まず第4図(&)において、8は出力、9は伝送終了か
どうかの判断、10はスト、!コード出力を夫々表わす
。第1のシステム1での処理は、まずスタート後第1の
パス4上にデータを出力してFIFOに書き込み、次に
必要なワード数の伝達が終了したか否かを判断”7し、
NOならば再度第′1のパス4にデータを出力El、、
YESならばスト、!コードを第1のパス4上に出力し
10゜Fl、FOjに書き込む・ また第4図(b)において、1−1は入力、12はスト
、グコードか否かの判断、13はストップ処理を表わす
。第2のシステム2での処理は、まずスタート後FIF
O3から第2のパス5上のデータを入力10し、次に該
第2のパスs上のデータがスト、ゾコードであるか否か
を判断11し、NOならば再度前記第2のパス6上のデ
ータを入力し、YESならばスト、!処理13を行なう
First, in FIG. 4 (&), 8 is the output, 9 is the judgment whether the transmission is completed, 10 is the strike, ! Each represents the code output. The processing in the first system 1 starts by outputting data on the first path 4 and writing it into the FIFO, and then determining whether or not the required number of words has been transmitted.
If NO, output the data to the '1st pass 4 again El,...
If YES, strike! Output the code on the first path 4 and write it to 10°Fl, FOj. Also, in Fig. 4(b), 1-1 is the input, 12 is the strike code, judgment is made as to whether it is a go code, and 13 is the stop processing. represent. The processing in the second system 2 starts with the FIF
The data on the second path 5 is inputted 10 from O3, and then it is determined 11 whether the data on the second path s is a strike or zo code, and if NO, the second path 6 is inputted again. Enter the above data, and if YES, strike! Process 13 is performed.

次に、以上のように構成したデータ伝送装置の作用につ
いて述べる。なおここでは−1従来技術の説明で用いた
例で説明する。
Next, the operation of the data transmission device configured as above will be described. Note that an example used in the explanation of -1 prior art will be explained here.

いま、第1のシステム1がFIFO3に対して第1回目
の処理出力として”CAD”を、第2回目の処理出力と
して“BA″を出力するものとする。
Now, it is assumed that the first system 1 outputs "CAD" as the first processing output and "BA" as the second processing output to the FIFO 3.

第4図において説明し友ように、第1のシステム1は毎
回の処理が終了する毎にストップコードを出力するので
、このコードを″S”で衆わt!:、Mlのパス4上の
データは出力順に1CムD8BA”となる。すると、F
IFO3は該第1のパス4上のデータ″″CAD8BA
“を入力し、該入力順序のまt第2のパス5上のデータ
として第2のシステム2へ出方する。これにより、第2
のシステム2は、核用2のパス5上のデータとして@C
ADSBA”を入力し、1ワード毎にスト、fコード=
@8#であるか否かを判断する。
As explained in FIG. 4, the first system 1 outputs a stop code every time the processing is completed, so this code is written as "S". :, the data on path 4 of Ml is 1CmD8BA" in the output order. Then, F
IFO3 is the data on the first path 4 ""CAD8BA
" is input and output to the second system 2 as data on the second path 5 in the input order.
System 2 of @C as data on path 5 of nuclear 2
ADSBA", strike every word, f code =
Determine whether it is @8#.

この結果、第2のパス5上のデータが第2のシステム2
により”CAD’および″BA’として各プロ、り毎に
処理される。
As a result, the data on the second path 5 is transferred to the second system 2.
These are processed separately for each professional as "CAD" and "BA".

このように、■第1のシステム1が各組の処理出力の終
了毎にストップコードをデータの一種として出力し、■
第2のシステム2がこのストップコードを検出してスト
ップ処理することにより、非同期で動作する第1.第2
の2つのシステムでのデータのブロック毎の処理を行な
うことが可能となる。
In this way, ■the first system 1 outputs a stop code as a type of data every time the processing output of each set is completed;
The second system 2 detects this stop code and performs stop processing, so that the first system 2 operates asynchronously. Second
It becomes possible to process data block by block in the two systems.

発明の変形例 (1)  次に、本発明の他の実施例を第5図および第
6図を参照して説明する。上記で説明し友実施例では、
第2のシステム2がFIFOJ K N して続み出し
信号s4を出方し、がっ、第20パス6上のデータのス
トップコードを検出したが、本実施例では第2のシステ
ム2のソフトまたはハード負担を少なくするために別に
制御回路を設ける。
Modification of the invention (1) Next, another embodiment of the invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6. In the friend embodiment described above,
The second system 2 performs FIFOJ K N and outputs the continuation signal s4, and a stop code of the data on the 20th path 6 is detected, but in this embodiment, the software of the second system 2 Alternatively, a separate control circuit is provided to reduce the hardware burden.

第5図は、その構成例を示すもので、図において第1図
および第3図と同一部分には同一符号を付してその説明
を省略する0図において、14は制御回路、S2は第1
の誓き込み信号、S7は読み出し起動信号、′s8は絖
み出し信号、S9は第2の書き込み信号、S1oはスト
ツノ信号である。第1のシステム1は、第1のパス4上
にデータをFIFOJに第1の曹き込み信号S2を、ま
た制御回路14に読み出し起動1百号S1を夫々出力す
る。これにより、′まずFIFOJは、第1のシステム
1からの第1のパス4上のデータと#!1の書き込み信
号S3を、また制御回路14から絖み出し信号S8を入
力し、第2のパス5上にr−夕を出力する。また制御回
路14は、第1のシステム1から読み出し起動信号S7
を、ま(r−FIFOJからの582のパス5上のr−
タをズカし、# FIFOJに読み出し信号s8を、そ
して第2のシステム2に第2の書き込み信号S9とスト
、!信号810を夫々出力する。これにより、第2のシ
ステム2はFIFOJからの第2のパス5上のデータと
、制御回路14がらの嬉2の書き込み信号S9とスト、
)信号BIGを入力する。
FIG. 5 shows an example of its configuration. In FIG. 0, the same parts as in FIGS. 1
, S7 is a read start signal, 's8 is a leveling signal, S9 is a second write signal, and S1o is a stop signal. The first system 1 outputs data on the first path 4, a first filling signal S2 to the FIFOJ, and a read start signal S1 to the control circuit 14, respectively. As a result, 'FIFOJ first receives the data on the first path 4 from the first system 1 and #! 1 write signal S3 and a heave setting signal S8 from the control circuit 14 are input, and the r-wave signal is outputted onto the second path 5. The control circuit 14 also receives a read start signal S7 from the first system 1.
, ma(r- on path 5 of 582 from r-FIFOJ
The read signal s8 is sent to the # FIFOJ, and the second write signal S9 is sent to the second system 2. A signal 810 is output respectively. As a result, the second system 2 receives the data on the second path 5 from the FIFOJ, the write signal S9 from the control circuit 14, and the write signal S9 from the control circuit 14.
) Input signal BIG.

゛ 第6図は、第5図における制御回路14の詳細を示
すものである。なお、第2のパス5上のデータはNビッ
ト(N:正整数)とし、ストップコードはオール″″1
”として説明する。
゛ FIG. 6 shows details of the control circuit 14 in FIG. 5. Note that the data on the second path 5 is N bits (N: positive integer), and the stop code is all ""1.
”.

第6図において、41は第1のフリ、プフロップ、42
は第1のアンド回路、43は発振器、44はカウンタ、
45は第2のアンド回路、46はシフトレジスタ、41
はN入力のアンド回路、48は第2のフリツノフロッグ
、49はノット回路、50は第2の/ット回4路である
。゛ことで、まずMlの7リツプフロツプ41はゾリセ
、 )、P N入力とD入力が電源電圧に接続されてお
り、読み出し起動信号S1をクロックCK入力として入
力し、クロックCK入力の立上りでQ出力54J=”l
’を、また第1のクリア信号849をクリアCLR入力
として入力しQ出カニ′″0”を第1のアンド回路42
に出力する。また、第1のアンド回路42は第1のフリ
ツノフロツノのQ出力847と、第2のクリア信号SS
Oを入力し、その−埋積出力S42をカウンタ44のク
リアCLR入力として出力する0発振器43は、該出力
をカウンタ44およびシフトレジスタ46のCKN入力
して出力する。このカウンタ44は、発振器43の出力
をクロックCK入力とし、また紺1のアンド回路出力B
42をクリアCLR入力として入力し、CKN入力立下
シでカウントし、そのカウント結果をQム、QBとして
出力する。QA出力は、第2のアンド回路45に出力さ
れる。また、QB出力が上記絖み出し信号S8となる。
In FIG. 6, 41 is the first flop, 42
is a first AND circuit, 43 is an oscillator, 44 is a counter,
45 is a second AND circuit, 46 is a shift register, 41
is an N-input AND circuit, 48 is a second Fritznofrog, 49 is a NOT circuit, and 50 is a second four /T circuit.゛Thus, first, the Ml 7 lip-flop 41 has its P N input and D input connected to the power supply voltage, inputs the read start signal S1 as the clock CK input, and outputs the Q output at the rising edge of the clock CK input. 54J=”l
', and the first clear signal 849 is input as the clear CLR input, and the Q output crab '''0'' is input to the first AND circuit 42.
Output to. Further, the first AND circuit 42 outputs the Q output 847 of the first FURITUNO FUROTUNO and the second clear signal SS.
The 0 oscillator 43 which inputs 0 and outputs its negative filling output S42 as the clear CLR input of the counter 44 inputs the output to CKN of the counter 44 and the shift register 46 and outputs it. This counter 44 uses the output of the oscillator 43 as a clock CK input, and also has a navy blue 1 AND circuit output B.
42 is input as a clear CLR input, counts at the falling edge of the CKN input, and outputs the count results as Q and QB. The QA output is output to the second AND circuit 45. Further, the QB output becomes the above-mentioned heeling signal S8.

第2のアンド回w145は上記カウンタ44のQA出力
とQB出力を入力し、その@埋積出力が上記第2の書き
込み信号S9となる。なお、このカウンタ44はクリア
CLR入力=°0”のときQA、QB出力とも″0”と
なる。
The second AND circuit w145 inputs the QA output and QB output of the counter 44, and its @embedded output becomes the second write signal S9. Note that when the clear CLR input is 0, both the QA and QB outputs of the counter 44 become 0.

一方、N入力のアンド回路41は上記第2のパス5上の
データを入力して一理積をとり、その出力84Fを第2
の7リツゾフロ、ノ48に出力する。第2の7す、!7
0.グ41はPRN入力よびD入力が電源電圧に接続さ
れ、上記N入力のアンド回路41の出力84Fを入力し
、該出力84Fの立上り時、Q出力548=“11をシ
フトレジスタ46のA入力およびCLR入力として出力
する。また、第2のフリ、ノフロッゾ48は第1のクリ
ア信号849をCLR入力として入力し、CLR入力=
”0”のときQ出力541=10′をシフトレジスタ4
6に出力する。
On the other hand, the N-input AND circuit 41 inputs the data on the second path 5, performs a logical product, and sends the output 84F to the second path 5.
Output to 7 Ritzoflo, No.48. Second 7s! 7
0. The input circuit 41 has its PRN input and D input connected to the power supply voltage, inputs the output 84F of the N-input AND circuit 41, and when the output 84F rises, outputs the Q output 548="11" to the A input of the shift register 46 and It is output as a CLR input.Also, the second free signal 849 inputs the first clear signal 849 as a CLR input, and the CLR input=
When "0", Q output 541 = 10' is shifted to shift register 4.
Output to 6.

該シフトレジスタ46は、発振器43の出力なCKN入
力して、第2のフリツノフロッグのQ出力848をA入
力およびCLR入力として入力し、上記CKN入力立上
り時カウントされ、カウント結果をQA、QBとして出
力する。このQA高出力、上記ストップ信号810にな
ると共に、第2のノット回路50に出力される。またQ
B出力はmlのノット回路49に出力される。この第1
のノット回路49はシフトレジスタ46のQB出力を入
力し、その否定出力を第1のクリア信号849として上
記第1のフリツノフロ、ゾ41および第2のフリ、グフ
ロッ!48に出力する。また、第2のノット回路50は
シフトレジスタ46のQA高出力入力とし、その否定出
力850を第1のアンド回路42に出力する。
The shift register 46 inputs the output CKN of the oscillator 43, and inputs the Q output 848 of the second fritsuno frog as an A input and a CLR input, is counted when the CKN input rises, and outputs the count result to QA and QB. Output as . This QA high output becomes the stop signal 810 and is output to the second NOT circuit 50. Also Q
The B output is output to the ml knot circuit 49. This first
The NOT circuit 49 inputs the QB output of the shift register 46, and uses the negative output as a first clear signal 849 for the first FRI, ZO 41 and the second FRI, GFLO! 48. Further, the second NOT circuit 50 serves as the QA high output input of the shift register 46 and outputs its negative output 850 to the first AND circuit 42 .

なお、ここではストップコードをオール“l”として説
明したが、それ以外の一合には、第2のパス5上のデー
タの必要など、トの否定出力めるいは電源電圧を、N入
力のアンド回路41に入力する構成とすればよい。
Although the explanation here assumes that the stop codes are all "1", in other cases, such as when the data on the second path 5 is required, the negative output of the gate or the power supply voltage can be changed to the N input. The configuration may be such that it is input to the AND circuit 41.

次に、#I5図および第6図に示すように構成した本装
置の作用を第7図を用いて説明する。
Next, the operation of the present device configured as shown in FIG. #I5 and FIG. 6 will be explained using FIG. 7.

なお、菖5図における第1のシステム1からFIFOへ
のデータの書き込みの作用については公知であるのでそ
の説明を省略する。第7図は本発明のタイムチャート図
を示すものであり、各信号名は第5図および第6図の同
一信号にて示す。
Note that the operation of writing data from the first system 1 to the FIFO in Fig. 5 is well known, so a description thereof will be omitted. FIG. 7 shows a time chart of the present invention, and each signal name is indicated by the same signal in FIGS. 5 and 6.

いま、絖み出し起動信号S1がml”になると、第1の
7す、ノフロ、プ41の出力84Jが″1”となシ、さ
らに第1のアンド回路42の出力842が′″1”とな
って、発振器43の出力84302回目の立下りで絖み
出し信号88が11“となる。該読み出し信号88の立
上゛りによシ、FIFOJよシ第2のパス5上のデータ
S5が読み出される0次に、発振器4Jの出力843の
立下りで、第2の蕾き込み信号89が・ 11”となシ
、第2のパス5上のデータs5の第1フード目が第2の
システム2に書き込まれる。さらに、発振器43の出力
843が立下ると、絖み出し信号88および第2の書き
込み信号S9が”O“となシ、該読み出し信号S8が1
01となることにより、第2のパスS上のデータ85は
ハイインピーダンスとなる。その後、カウンタ44によ
り読み出し信号8J1が立上ると、第2のパス5上のデ
ータS5の第2ソード目が第2のシステム2に書龜込ま
れる。以下、同様にくり返される。
Now, when the start-up signal S1 becomes "ml", the output 84J of the first step 41 becomes "1", and the output 842 of the first AND circuit 42 becomes "1". Therefore, at the second falling edge of the output 8430 of the oscillator 43, the start-up signal 88 becomes 11''. When the read signal 88 rises, the data S5 on the second path 5 from the FIFOJ is read out. Then, at the fall of the output 843 of the oscillator 4J, the second read signal 89 is read out. 11'', the first food item of the data s5 on the second path 5 is written to the second system 2.Furthermore, when the output 843 of the oscillator 43 falls, the start-up signal 88 and The second write signal S9 is "O" and the read signal S8 is 1.
01, the data 85 on the second path S becomes high impedance. Thereafter, when the read signal 8J1 rises by the counter 44, the second sword of the data S5 on the second path 5 is written into the second system 2. The same process is repeated below.

一方、N入力のアンド回路41がストッグコード=オー
ル″″l”を入力すると、該N入力のアンド回路41の
出力84Fが11”となる。
On the other hand, when the N-input AND circuit 41 inputs the stock code=all ""l", the output 84F of the N-input AND circuit 41 becomes 11".

該N入力のアンド回路41の出力84Fが立上ると、第
2のフリ、fフロ、ノ48の出カイS号8411が@1
1となシ、発掘器43の出力4Jの立上りでスト、f信
号810が″1”となり、#!2のシステム2に出力さ
れる。このストップ信号810が″l”となると、第2
のクリア信号SSOが@0#となシ、さらに第1のアン
ド回INr4 jの出力842が10′となって、上記
読み出し信号S8および第2の誉き込み信号89は10
”となる。また、発振器43の出方430次の立上りに
より第2のクリア信号849が10”になると、第1の
7リツノ70゜f41f)出力841および第2のフリ
ツノフロ、f4#の出力848が″o1となシ、上ml
スト、ゾ信号810が″0”となる、また、第2のクリ
ア信号849が@1″に戻る0以上が読み出し起動信号
の立上りからスト、!信号の立下りまでの一連の作用で
ある。
When the output 84F of the N-input AND circuit 41 rises, the output S number 8411 of the second FRI, fFLO, NO 48 becomes @1.
1, when the output 4J of the excavator 43 rises, the f signal 810 becomes "1" and #! It is output to system 2 of 2. When this stop signal 810 becomes "l", the second
The clear signal SSO becomes @0#, and the output 842 of the first AND circuit INr4j becomes 10', and the read signal S8 and the second read signal 89 become 10.
". Furthermore, when the second clear signal 849 becomes 10" due to the rising edge of the output 430 of the oscillator 43, the first 70°f41f) output 841 and the output 848 of the second f4# ``o1 and nasi, upper ml
The ST, Z signal 810 becomes "0", and the second clear signal 849 returns to @1", which is a series of actions from the rise of the read activation signal to the fall of the ST,! signal.

なお、第7図に示すタイムチャート図の各16号の時間
幅により、ls6図におけるカウンタおよびシフトレジ
スタの出力端子のとり方は変わシうる。また、正論理、
負論理により、第6図のr−)およびフリップフロップ
の使い方は変わりうる。そして、これらは本実り例から
容易に推考可能であり、これらの変形は本実施例に含ま
れる。また、本実施例では、第3図にて示したFIFO
Jの入力可能信号S1および出力可能信号S5を用いな
かったが、これは第5図におけるPIF’OJの記憶容
量が既知であるから、第1の書き込み信号S1および読
み出し信号S8は、該FIFOJの入力可能状態および
出力可能状態にて該FI FOsに出力されるとしたた
めである。
Note that the arrangement of the output terminals of the counter and shift register in the ls6 diagram may vary depending on the time width of each number 16 in the time chart diagram shown in FIG. Also, positive logic,
Due to the negative logic, the use of r-) and flip-flops in FIG. 6 may vary. These modifications can be easily deduced from this example, and these modifications are included in this example. In addition, in this embodiment, the FIFO shown in FIG.
The input enable signal S1 and output enable signal S5 of FIFOJ were not used, but this is because the storage capacity of PIF'OJ in FIG. 5 is known, so the first write signal S1 and read signal S8 are This is because the data is output to the FIFOs in the input enabled state and output enabled state.

上述したように、第5図および第6図にて示した構成に
よれば、制御回路14が第2のパス上のデータよりスト
ツノコードを検出し、ストップ信号810を第2のシス
テム2へ出力することにより、第1のシステム1およ(
j fM 2 tD システム2ともプロ、り毎の処理
を行うことが可能である。
As described above, according to the configuration shown in FIGS. 5 and 6, the control circuit 14 detects the stop code from the data on the second path and outputs the stop signal 810 to the second system 2. By this, the first system 1 and (
j fM 2 tD Both systems 2 and 2 can perform processing on a professional basis.

(2)上記第5図、第6図の実施例では、第1のシステ
ム1からの読み出し起動信号S7が制御回路14から第
2のシステム2へのストップ信号810の出力以前には
、制御回路14に入力されないものとして説明したもの
である。すなわち、第1のシステム1の第に番目の組の
処理結果がFIFO3に出力され、読み出し起動信号S
7により該PIFO3から第2のシステム2への出力が
開始され、該第に番目の組の処理結果が第2のシステム
2へ出力し終った後、第1のシステム1より第(K+1
)番目の組の処理結果に対する読み出し起動信号S7が
制御回路14に出力されるものとした。ところが、第1
のシステム1の処理によっては、第に番目の組の処理結
果をFIFOJから第2のシステム2へ出力中・に、M
41のシステム1において、Mf K+1 )番目の組
の処理およびg FIFQ3への出力が終了し、制御回
路14に読み出し起動信号S7を出力することも考えら
れる。    ゛ この場合に対する本発明の実施例構成を第8−に示す。
(2) In the embodiments shown in FIGS. 5 and 6 above, the read start signal S7 from the first system 1 is sent to the control circuit before the stop signal 810 is output from the control circuit 14 to the second system 2. 14 is not input. That is, the processing results of the th set of the first system 1 are output to the FIFO 3, and the read start signal S
7, the output from the PIFO 3 to the second system 2 is started, and after the processing results of the 2nd set have been output to the 2nd system 2, the (K+1
It is assumed that the read start signal S7 for the processing result of the )th set is output to the control circuit 14. However, the first
Depending on the processing of system 1, M
In the system 1 of No. 41, processing of the Mf K+1 )th set and output to g FIFQ3 are completed, and it is also possible to output the read start signal S7 to the control circuit 14.゛The configuration of an embodiment of the present invention for this case is shown in No. 8-.

第8図は、第6図における@1の7リツプフロツノ74
の部分の構成を変更したもので、61,62.63は夫
々第3.第4.第5の7リツプフロツ!であり、64は
第3のアンド回路である。また、第6図と同一部分には
同一符号を付して示す。
Figure 8 shows @1's 7 lip flop 74 in Figure 6.
61, 62, and 63 are the 3rd. 4th. 5th 7 Ripfrotz! and 64 is a third AND circuit. Further, the same parts as in FIG. 6 are indicated by the same reference numerals.

第8図において、第3の7リツゾフロツグ6 If−A
D大入力よびPR大入力電源電圧に接続され、読み出し
起動信号S7をCK大入力して入力することによl、C
K大入力立上シでQ出力(s61)=”x”を第3のア
ンド、回路64に出力する。また、CLR=” 0”の
ときQ出力561=″0”を第3のアンド回路64に出
力する。第3のアンド回路6°4は、第3のフリッ!フ
iツf61の出”力S’61と第5の79.fフロッf
6BのQ出力を入力し、その論理積出力864を第4の
7リツゾ70ツftqtのD入力として出力する。該第
4の7リツプフロツノ62は、PR大入力よびCLR入
力が電源電圧に接続され、D入力として一第3のアンド
回路出力864を入力し、CKN入力して発振器43の
出力S43を入力する。該第4のフリツノフロツノ62
は、Q出力862を第5のフリラグ70、ノロ3のCK
N入力して、Q出力を第3のフリツノフロツノ61のC
LR入力として夫々出力する。第5のフリソゲフロツノ
63は、PR大入力よびD入力が電稼電圧に接続され、
第4のフリツノフロツノ62のQ出力862をCKN入
力して人力し、CLR入力として第lのクリア信号84
Gを入力し、Q出力863を第1のアンド回路42に、
またQ出力を第3のアンド回路64に出力する。
In FIG.
It is connected to the D large input and the PR large input power supply voltage, and by inputting the read start signal S7 with the CK large input, l, C
When the K input rises, the Q output (s61) = "x" is output to the third AND circuit 64. Further, when CLR="0", Q output 561="0" is output to the third AND circuit 64. The third AND circuit 6°4 is the third flip! The output S'61 of the file f61 and the fifth 79.f file f
The Q output of 6B is input, and the logical product output 864 is output as the D input of the fourth 70 ftqt. The fourth 7-lip converter 62 has its PR large input and CLR input connected to the power supply voltage, receives the first and third AND circuit outputs 864 as its D input, receives its CKN input, and receives the output S43 of the oscillator 43. Said fourth furitsunofurotsuno 62
The Q output 862 is the fifth free lag 70, and the CK of Noro 3
N input, Q output to C of the third Fritsuno 61
They are output as LR inputs. The fifth Frisogefurotsuno 63 has its PR large input and D input connected to the power supply voltage,
The Q output 862 of the fourth Furitsuno Furitsuno 62 is manually inputted to CKN, and the lth clear signal 84 is input as the CLR input.
G input, Q output 863 to the first AND circuit 42,
Further, the Q output is outputted to the third AND circuit 64.

次に、以上のように構成した本装置の作用を第9図を用
いて説明する。なお、第9図における各信号名は第8図
の同一信号名に夫々対応している。
Next, the operation of the apparatus constructed as above will be explained using FIG. 9. Note that each signal name in FIG. 9 corresponds to the same signal name in FIG. 8, respectively.

まず、第1のシステム1における第(K−1)番目の組
の処理結果に対応する第2のパス5上のデータS5の第
2のシステム2への書キ込みが終了した後、第に番目の
組の処理結果に対応する読み出し起動16号S7が入力
される場合を説明する。いま絖み出し起動侶゛弓S7が
11”になると、4iI43のフリツノフロ、ノ°出υ
861がパ1”となり、いま第5のフリソゲフロツノ6
3のQ出力が′1″′であるから、第3のアンド回路6
4の出力S64が′1″となる。発振器出力843の立
上りで、第4のフリソゲフロツノ62のQ出力862が
l#となりX従って第5のフリツノフロツノ63のQ出
力863が11”になるとともに、第3のフリツノフロ
ツグ61の出力861が′0”となる◎また、第3のア
ンド回路64の出力S64もパ0”となシ、発振器43
の出力843の立上りにより第4のフリツノフロツノ6
2のQ出力S62が0″となる。第5のフリツノフロツ
ノ63のQ出力863が1”になると、第1のアンド囲
路42の出力842が1″になり、以降第  。
First, after the data S5 on the second path 5 corresponding to the (K-1)th set of processing results in the first system 1 has been written to the second system 2, A case will be described in which the read start No. 16 S7 corresponding to the processing result of the th set is input. Now, when the start-up bow S7 becomes 11", the 4iI43's fritsunoflow, no.
861 became Pa 1", and now the 5th Furisogefurotsuno 6
Since the Q output of 3 is '1''', the third AND circuit 6
4's output S64 becomes '1''. At the rise of the oscillator output 843, the Q output 862 of the 4th frisogeflotsuno 62 becomes l#. The output 861 of the 3rd fritsunofrog 61 becomes '0' ◎ Also, the output S64 of the third AND circuit 64 also becomes '0', and the oscillator 43
With the rise of the output 843, the fourth
The Q output S62 of the 2nd circuit becomes 0''. When the Q output 863 of the 5th fritsunofurotsuno 63 becomes 1'', the output 842 of the first AND circuit 42 becomes 1'', and henceforth.

7図のタイムチャートと同体に耽み出し信号S8と第2
の書き込み信J#−jS 9が出力される。
The indulgence signal S8 and the second
A write signal J#-jS 9 is output.

次に、第■【金目の組の処理結果に対応する納2のパス
50土のデータs5の第2のシステム2への書き込みが
終了する前に、第(K+1)番目の組の処理結果に対す
る読み出し起動信号S7が入力される場合を説明する。
Next, before the writing of the data s5 of pass 50 of the 2nd pass corresponding to the processing result of the (K+1)th group is completed to the second system 2, the processing result of the (K+1)th A case where the read start signal S7 is input will be explained.

いま、読み出し起動信号S2が入力すると、第3のフリ
ツノフロツf61の出力56JFi“1″となるが、第
5のフリツノフロツノ63のQ出力が0”であるので、
第3のアンド回路64の出力s64は“0”のままであ
る。すなわち、第(K+1)番目の組の絖み出し起動信
号87は−)7チされるが、第(K+1)番目の組のデ
ータの軌み出しは待機させられる。N入力のアンド回路
470出力847が“11となり、第7図と同様にスト
2711号810が出力し終ると、第5のフリツノフロ
ツf63のQ出力が1″となるので、第3のアンド回路
64の出力864が1”となり、第(K+1)番目の組
の処理結果に対する読み出し起動信号S7により読み出
しが許+iJされる。以下・l)タイムチャートはすで
に説明したものと同体である。
Now, when the read start signal S2 is input, the output 56JFi of the third frit-no-flotz f61 becomes "1", but since the Q output of the fifth frit-no-flotz 63 is "0",
The output s64 of the third AND circuit 64 remains at "0". That is, the (K+1)th set of set-up start signal 87 is checked by -)7, but the set-up of the (K+1)th set of data is put on standby. When the output 847 of the N-input AND circuit 470 becomes "11" and the ST 2711 810 finishes outputting as in FIG. The output 864 becomes 1'', and reading is permitted by the read activation signal S7 for the (K+1)th set of processing results.Hereinafter, l) The time chart is the same as that already explained.

このように本実′IM例によノしば、第lのシステム1
から第(K+1 )1に目の組の絖み出し起動11号8
7が任意のタイミングで制御回路14に入力されても、
Fl)’O,?からm12のシステム2へのMK4に目
の組の第2のパス5上のデータの出力が終了するまで待
械させ、第に4に目の出力が終了後に第(K+1)番目
の読み出し起動16号S1による絖み出し・を許可する
ことが可能である。
In this way, according to the real IM example, the lth system 1
From No. (K+1) 1, the start of the stitching of the eye group No. 11 No. 8
7 is input to the control circuit 14 at any timing,
Fl)'O,? The MK4 to the system 2 of m12 is made to wait until the output of the data on the second path 5 of the eye set is completed, and the (K+1)th readout is started 16 after the output of the fourth eye is completed. It is possible to permit hedding according to No. S1.

(3)上記実施例では第1のシステム1からの絖み出し
起動信号S7によシ、制御回路14からFIFO3への
読み出し信号S8が起動される。
(3) In the above embodiment, the readout signal S8 from the control circuit 14 to the FIFO 3 is activated in response to the heel start signal S7 from the first system 1.

しかし、該FIFO3の出力aJ能信号S6によって、
この絖み出し信号S8を制御することもi■能であり、
本実施例を第10図、第11図および第12図を用いて
説明する。
However, due to the output aJ function signal S6 of the FIFO3,
It is also possible to control this heave setting signal S8,
This embodiment will be explained using FIG. 10, FIG. 11, and FIG. 12.

第10図において14には制御回路であシ、該制御回路
J4AがFIFOJから出力可能信号S6を人力するこ
とと、m5図における絖み出し起動信号S7が第10図
にないこと以外は、第5図のものと同一の構成である。
In FIG. 10, 14 is a control circuit, except that the control circuit J4A manually outputs the output enable signal S6 from the FIFOJ, and that the start-up signal S7 in FIG. m5 is not in FIG. It has the same configuration as that shown in FIG.

第11図は、第10図の制御回路14にの詳細を示した
もので、65.66は夫々第3および第4のノット回路
、67は第6のフリッグフロッ!である。
FIG. 11 shows the details of the control circuit 14 in FIG. 10, with 65 and 66 being the third and fourth knot circuits, and 67 being the sixth flip-flop! It is.

この第30ノツト回路65は前記出力可能信号S6を人
力し、その否>七出力S65を第6のフリ、fフロッf
67のPR大入力して出力する。
This 30th knot circuit 65 manually outputs the output enable signal S6, and sends the output S65 to the 6th pref, fflop f.
67 PR large input and output.

また、この第6のフリツノフロツノ62はCLR入力が
11t源電圧に、D入力がovK7統されており、第3
のノット回路65の出力865をPR大入力して入力し
、そのQ出力867=’l’を第1の゛アント°回路4
2に出力する。さらに、CK大入力して第4のノット回
路66の出力S66を入力し、その立上シでQ出力56
7=“0″を第1のアンド回路42に出力する。第4の
ノット回路66はカラ/り44のQB出力を入力し、そ
の否定出力866を第6のフリツノフロツノ67に出力
する。なお、その他の要素については第6図と同様であ
るのでその説明は省略する。
In addition, the CLR input of this sixth fritsuno 62 is unified to the 11t source voltage, the D input is unified to ovK7, and the third
The output 865 of the knot circuit 65 is input as a PR input, and the Q output 867='l' is input to the first ant circuit 4.
Output to 2. Furthermore, the CK large input is input, the output S66 of the fourth NOT circuit 66 is input, and the Q output 56 is input at the rising stage.
7="0" is output to the first AND circuit 42. The fourth knot circuit 66 inputs the QB output of the color/return circuit 44 and outputs its negative output 866 to the sixth flip-flop 67. Note that the other elements are the same as those in FIG. 6, so their explanation will be omitted.

次に第12図を用いて本実り例の作用について説明する
。第12図において、いま出力可能信号S6が°”1”
になると、第6のフリノブフロラf67の出力867が
′1”となり、よって第1のアンド回路42の出力84
2が“1#になることにより、既述したように絖み出し
記号S8および第2の書き込み信号S9がl″となる。
Next, the operation of this fruitful example will be explained using FIG. 12. In FIG. 12, the output enable signal S6 is now “1”.
Then, the output 867 of the sixth Frinobu Flora f67 becomes '1'', and therefore the output 84 of the first AND circuit 42
2 becomes "1#," as described above, the start-up symbol S8 and the second write signal S9 become "1".

ここで、FIFQJの性質により読み出し信号S8が1
”になると、絖み出し中ということから出力可能信号S
6はet Oaとなる。′また、読み出し信号S8が“
0#になると、出力可能信号S6は“′l#に戻る。第
12図において、第6の7リツノフロツf61の出力S
67は、この耽み出し信号S8の立下シで“0#となる
。以下同様の作用が〈シ返きれる。そして、第7図と同
様にストツノコードを検出することにより、第1のシス
テム1と第2のシステム2は、!ロック毎にまとまシの
ある処理が行なわれる。
Here, due to the nature of FIFQJ, the read signal S8 is 1
”, it means that the thread is being cut out, so the output ready signal S
6 becomes et Oa. 'Also, the read signal S8 is “
When it becomes 0#, the output enable signal S6 returns to "'l#." In FIG.
67 becomes "0#" at the fall of this start-up signal S8. The same operation is repeated thereafter. Then, by detecting the stop code in the same manner as in FIG. 7, the first system 1 In the second system 2, a coherent process is performed for each lock.

このように本実施例によれば、FIFOJの出力可能信
号を用いることによシ、該FIFQ3への読み出し信号
を制御することができる。
As described above, according to this embodiment, the read signal to the FIFQ3 can be controlled by using the output enable signal of the FIFOJ.

発明の詳細 な説明したように本発明のデータ伝送装置によれば、次
のような効果が得られる。
As described in detail, the data transmission device of the present invention provides the following effects.

(1)第1のシステムからFIFOにデータの区切シと
してストツノコードを出力し、第2のシステムま九は制
御回路が該ストップコードを検出して所定のスト、f処
理を行なうことにより、第2のシステムでは第1のシス
テムの出力のデータのブロックとしてのまとまりに対応
した処理を行なうことが可能である。
(1) The first system outputs a stop code as a data delimiter to the FIFO, and the control circuit of the second system detects the stop code and performs predetermined stop and f processing. In this system, it is possible to perform processing corresponding to a block of data output from the first system.

(2)第1のシステムから制御回路へのデータ読み出し
起動信号を待機させる機能を備えることにより、FIF
Oから第2のシステムへのデータ伝送において、縞1の
システムの前回の処理に対応するデータの伝送の終了後
、今回の処理に対応するデータの伝送を開始することが
可能である。
(2) By providing a function to wait for a data read start signal from the first system to the control circuit, the FIF
In the data transmission from O to the second system, after the transmission of data corresponding to the previous process of the system of stripe 1 is completed, it is possible to start transmitting the data corresponding to the current process.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図および第2図は従来技術を説明するだめの概要図
、第3図および第4図(a)ψ)は本発明の一実施例を
示す概要−1第5図〜第12図は本発明の他の実施例を
示す概散図である。 1・・・mlのシステム、2・・・第2のシステム、3
・・・FIFO14・・・第1のバス、5・・・第2の
バス、8・・・出力、9・・・伝送終了判断、1o・・
・ストツノコード出力、11・・・入力、12・・・ス
ト、ノコ−’)’判ML  J s・・・ストツノ処理
。 出願人代理人  弁理士 鈍 江 武 彦第1図 第2図 第3図 第4図 (a)(b) 第6図 ■ し−J 第7図 第81!I 第9図 (510)−一一一、−−−−丁m 第1011 第12図 (567) J     U   L 第11図 り、−一〜−J
Figures 1 and 2 are schematic diagrams for explaining the prior art, and Figures 3 and 4 (a) ψ) are schematic diagrams showing an embodiment of the present invention. Figures 5 to 12 are FIG. 6 is a schematic diagram showing another embodiment of the present invention. 1... ml system, 2... second system, 3
...FIFO14...first bus, 5...second bus, 8...output, 9...transmission end judgment, 1o...
・Stotsuno code output, 11... Input, 12... Strike, saw-')' size ML J s... Stotsuno processing. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Sunae Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 4 (a) (b) Figure 6■ Shi-J Figure 7 Figure 81! I Fig. 9 (510) -111, ---- Dm 1011 Fig. 12 (567) J U L Fig. 11, -1 to -J

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  非同期で動作する第1のシステムおよび嶋2
のシステム間でデータを伝送する装置において、前記各
システムを結合するインターフェイスとしてFIFOを
備え、#FIFOに各組のデータの区切りを示すスト、
!コードを含む複数組のデータを書き込む前記第1のシ
ステムと、前記FIFOから該データを読み出し、前記
ストラグコードを検出して、読み出したデータを該スト
ラグコード毎に区切夛をつけて各組毎に処理する前記第
2のシステムとを備えたことを%黴とするデータ伝送装
置。
(1) The first system and Shima 2 that operate asynchronously
An apparatus for transmitting data between systems, comprising a FIFO as an interface for connecting the systems, and #FIFO indicating a division of each set of data;
! the first system writes a plurality of sets of data including codes, reads the data from the FIFO, detects the strag code, and divides the read data into each set by dividing the data by the strag code; A data transmission device comprising the second system for processing each time.
(2)非同期で動作する第1のシステムおよび第2のシ
ステム間でデータを伝送する装置において、制御回路お
よび前記各システムを結合するインターフェイスとして
FIFOを備え、#FIFOに各組のデータの区切りを
示すストラグコードを含む複数組のデータを省き込む前
記第lのシステムと、前記FIFOがら該データを絖み
出し、前記スト、グコードを検出して、読み出したデー
タを該スト、プコード毎に区切りをつけて各組毎に処理
する前記第2のシステムとを誦え、且つ前記第1のシス
テムが前記制御回路に、FIFO内のデータを読み出す
起動信用を該データの各組毎に出力し、前記制御回路が
前記F IFQ内のデータを読み出し第2のシステムへ
出方するとともに、各組の区切りを示すストラグコード
を検出したとき各組のデータの終了信号を前記第2のシ
ステムへ出力するようにしたことを特徴とするデータ伝
送装置。
(2) A device for transmitting data between a first system and a second system that operate asynchronously, which includes a control circuit and a FIFO as an interface for connecting the systems, and #FIFO is used to divide each set of data. the first system for omitting a plurality of sets of data including the indicated strag codes; and the first system extracts the data from the FIFO, detects the strag codes, and separates the read data for each strag code. and the second system processes each set of data by attaching a , and the first system outputs to the control circuit a starting credit for reading data in the FIFO for each set of data, The control circuit reads out the data in the FIFQ and outputs it to the second system, and outputs an end signal of each set of data to the second system when it detects a strag code indicating a break between each set. A data transmission device characterized in that:
(3)特許請求の範囲第(2)狽に記載のものにおいて
、制御回路内に第1のシステムからの絖み出し起動信号
を待機させる回路を設け、該制御回路がFI FOから
第に番目(Kは正整数)の組のデータを絖み出し、m2
のシステムに出力中は、第(K+1)番目の読み出し起
動(8号を待機させ、制御回路が第に番目のr−タの読
み出し出力処理を終了した後、第(K+1)番目の組の
データを読み出すことを許可するようにし九データ伝送
装置。
(3) In the invention described in claim No. (2), the control circuit is provided with a circuit that waits for the start signal from the first system, and the control circuit (K is a positive integer) data set, m2
During output to the (K+1)th system, the (K+1)th readout starts (No. 8 is placed on standby, and after the control circuit finishes the readout processing of the first r-tater, the data of the (K+1)th set is Nine data transmission devices to allow reading.
(4)  特許請求の範囲第(2)項に記載のものにお
いて、制御回路がFIFOからの出力可能信号を入力し
たことにより該FIFOの読み出しを行なうよ8うにし
たデータ伝送装置。
(4) The data transmission device according to claim (2), wherein the control circuit reads out the FIFO when the control circuit receives an output enable signal from the FIFO.
JP19220881A 1981-11-30 1981-11-30 Data transmitter Pending JPS5894034A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220881A JPS5894034A (en) 1981-11-30 1981-11-30 Data transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19220881A JPS5894034A (en) 1981-11-30 1981-11-30 Data transmitter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5894034A true JPS5894034A (en) 1983-06-04

Family

ID=16287456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19220881A Pending JPS5894034A (en) 1981-11-30 1981-11-30 Data transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894034A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301351A (en) Data transfer control system between high speed main memory and input/output processor with a data mover
US4499536A (en) Signal transfer timing control using stored data relating to operating speeds of memory and processor
US4156910A (en) Nested data structures in a data driven digital data processor
US4156903A (en) Data driven digital data processor
US4309755A (en) Computer input/output arrangement for enabling a simultaneous read/write data transfer
US4271480A (en) Apparatus enabling the transfer of data blocks of variable lengths between two memory interfaces of different widths
US3704453A (en) Catenated files
US5081608A (en) Apparatus for processing record-structured data by inserting replacement data of arbitrary length into selected data fields
JPH0619913B2 (en) Error correction method for data carried in video format signal
US4326266A (en) Monitoring system for a modular digital data processor
US4680732A (en) Interface circuit for connecting peripheral equipment to a computer terminal
JPH04301290A (en) Pushup memory circuit
US4156909A (en) Structured data files in a data driven digital data processor
US4156908A (en) Cursive mechanism in a data driven digital data processor
JPH04503720A (en) Flexible control device and method for digital signal processing device
JPS5894034A (en) Data transmitter
US3372382A (en) Data processing apparatus
US4093984A (en) Data processing system having a cycle control function
JPS6057593B2 (en) Character pattern processing method
JPH0480811A (en) Electronic equipment
US3355716A (en) Memory control and access system
JPH0654505B2 (en) Parallel processor
SU628482A1 (en) Interface
SU591850A1 (en) Digital computer -to-peripherals interface
JPS60132260A (en) Input/output controlling method