JPS589023A - 光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法 - Google Patents

光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法

Info

Publication number
JPS589023A
JPS589023A JP10801881A JP10801881A JPS589023A JP S589023 A JPS589023 A JP S589023A JP 10801881 A JP10801881 A JP 10801881A JP 10801881 A JP10801881 A JP 10801881A JP S589023 A JPS589023 A JP S589023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed slit
plate member
slit
rotary encoder
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10801881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5937444B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Saiga
雑賀 清
Yukio Uenishi
上西 雪雄
Akio Mazaki
真崎 昭夫
Seiji Oku
奥 誓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP10801881A priority Critical patent/JPS5937444B2/ja
Publication of JPS589023A publication Critical patent/JPS589023A/ja
Publication of JPS5937444B2 publication Critical patent/JPS5937444B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学式ロータリーエンコーダにおける固定ス
リットの位置決め方法に関する。
一般に、光学式ロータリーエンコーダは、回転体に同心
状に配列され九光学マーク列を、第1図に示す如き固定
スリット1ごしく読取ることにより、該回転体の回転角
あるいは回転量を検出するようになっている。固定スリ
ット1は、第1図に示す如く、それぞれ複数本のスリッ
ト2を2つの列A、Bに分けて配置したものである。こ
れは、各列A、B間にて9”0°変の読取位相差を得、
これにより回転方向の判別ができるようにするためであ
る。また、各列A、Hにはそれぞれ複数本のスリット2
が並設されているが これは読取光量を多く取る勢の理
由によるもので、各列A、Bはそれぞれ1本のスリット
だけでもよい。
ところで、上述した如き光学式ロータリーエンコーダの
組立てに際して最も面倒かつ困難なのが上記固定スリッ
ト1の位置決めである゛。固定スリット1の配列中心と
上記マーク列の配列中心とが極〈わずかにでも偏心する
と1例えばインクリメンタル型のものでは、周期的にモ
アレ現象を生じたシ、あるいけスリットの見かけ上のピ
ッチが周期的に変化したりして、その読取精度が著しく
悪化してしまう。また、アブソリュート型のものでは、
隣接し合うコードマーク間の干渉などが生じて、これに
より読取られた信号に大きなエラーが含まれるようにな
る。このよう表ことを防止するためには、当然のことな
がら上記固定スリット1の位置決めをきわめて高精度に
行なわ表ければならない。
従って、従来では、上記固定スリット1の位置決めを顕
微鏡等で観測しながら行なっていた。しかしこの方法は
1時間が□か)かるとともに作業能率が悪<、tTh熟
練作業者でないと行なえないという問題があった。また
、第2図および第3図に示すようK、エンコーダ本体3
内の回転体から外部に出されている回転軸4に所定の外
径を有する治具5を差し込み、その治具5によ)固定ス
リット1の位置決めを行なう方法龜あった。しかしこの
方法では、中回転軸と治具5の中心孔5aとの嵌め合い
公差、(II治具5の中心孔5aと治具5の外周5bと
の同心誤差(偏心誤差)、[相]治具外周5bへの固定
スリット内周の密着度のバラツキ、(φ固定スリット内
周の中心とスリット列の中心の偏心といった、少なくと
も4種類もの誤差要素が含まれ、これらの要素が賞なシ
合って大きな誤差をもたらしやすいという問題があった
この発明は以上のような従来の問題を鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、従来のような面倒な作
業を・経ずに、また熟練作業者の手を煩わさずに、さら
に誤差要素が多分に含まれる治具を使用せずに、短時間
のうちに簡単に行なえしかもきわめて高い精度が得られ
るようKした、ロータリーエンコーダ(おける固定スリ
ットの位置決め方法を提供するととくある。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳述する。な
お1図中共通あるいけ相当する部分轄同符号で示す。
第4図、第5図および第6図は、この発明による方法の
一実施例を示す。同図(示す方法で社、先ず、ロータリ
ーエンコーダ本体3内の回転体に配列され光学マーク列
の読取位置と上記回転体の回転中心とに跨がって一体に
形成された板部材6が使用される。この板部材6の読取
位置には固定スリット1が予め一体に設けられている。
固定スリット1はそれぞれ複数本のスリット2からなる
スリット列A、Bを含む。各スリット列A、Bは互いに
90度の読取位相差が得られるような間隔を置いて同心
状に装置されている。また、上記板部材6には上記回転
体の回転軸4と嵌合する中心孔7が所定位置に設けられ
ている。この中心孔7の中心は、上記固定スリット1の
配列中心と合致させられている。以トのように構成され
丸板部材6は、第5図および第6図に示すように1上記
中心孔7と上記回転軸4とを嵌合させるととに、より位
置決めされる。このとき、実施例では固定スリブ)1の
取付面8と同じ高さの藺を与えるための治具9が補助的
に使用されている。この位置決め状11にて、上記板部
材6の読取位置側部分61を上記取付面8に固定する。
そして、その固定が完了し先後、上記板部材6の不要部
分6bを切離せば%:固定スリット1の位置決めおよび
堰付けが完了する。以上のよう(して、顕微鏡作業に頼
らずに1また熟練者に頼らずとも、さら(精度に大きな
影響を与えるような特別な治具を使用せずに。
単に上記板部材6の中心孔7を上記回転軸4に嵌め込む
という簡単な作業手順でもって、従来は非常に面倒かつ
困難であった固定スリット1の位置決めが行なえるので
ある。とこで注目すべきことは、上述のようKして位置
決めされた固定スリット1の位置決め精度に影響する誤
差要素は、(i)回転軸3と中心孔7の嵌め合い公差、
(11)中心孔7と固定スリット1の配列中心の偏心誤
差の2.つだけ(なっていることであ夛、これにより生
じ得る誤差は大幅に小さくeb、従って、その組立作業
勢が簡単であるに亀かかわらず、きわめて高い精度が得
られる。
さらに実施例では、上配板部坂6の読取位置側部分6a
と上記不要部分6bとの間にミシン目による切断案内@
10が設けられており、これによシ上配不要部分6bの
切離し作業が容易(なシ、組立作業能率を一層高めてい
る。
以上のように、この発明による光学式ロータリーエンコ
ーダにおりる固定スリットの位置決め方法によれば、能
率の悪い顕微鋺作業によらずに、また熟練作業者に頼ら
ずとも、さらに誤差要素が多分に含まれる特別な治具を
使用せずと屯、非常に簡単かつ高能率に固定スリットの
位置決めを打力うととができ、しかも高い位置決め精度
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定スリットの一例を示す平面図、第2図は従
来方法の一例を示す平面図、第3図はその側面図、第4
図はこの発明による方法で用いられる板部材の一実施例
を示す平面図、第5改けとの発明による方法の実施状態
を示す平面図、第6図はその側面図である。 1・・・・・・・・・固定スリット 2・・・・・・・・・ スリット A、B−:・・・・スリット列 3・・・・・・・・・エンコータ本体 4・・・・・・・・・回転軸 6・・・・・・・・・板部材 6a・・・・・・読取位置側部分 6b・・・・・・不要部分 7・・・・・・・・−中心孔 8・・・・・・・・・取付面 10・・・・・・切断案内線 特許出願人   立石電機株式会社 ・二・、1!]づ14二ニー゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  回転体に同心状に配列された光学マーク列を
    固定スリットごしに読取ることによシ、皺回転体の同転
    角あるいは回転量を検出する光学式ロータリーエンコー
    ダにおける、上記固定スリットの位置決め方法において
    、上記光学マーク列の読取位置と上記回転体の回転中心
    とに跨がって一体に形成され、かつ上記回転体の回転軸
    と嵌合する中心孔を有する板部材の上記読取位置に、上
    記固定スリットを予め設け、上記中心孔と上記回転軸と
    を嵌合させることによシ上紀板部材を位置決めし、該位
    置決め状態にて該板部材の上記読取位置側部分を固定ス
    リット取付面に固定し、この後上i板部材の不要部分を
    切離すことを特徴とする光学式ロータリーエンコーダに
    おける固定スリットの位置決め方法。 伐) 上記読取位置側部分と上記不要部分との間に予め
    切断案内線を設けることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光学式ロータリーエンコーダの固定スリット
    の位置決め方法。
JP10801881A 1981-07-10 1981-07-10 光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法 Expired JPS5937444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801881A JPS5937444B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10801881A JPS5937444B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589023A true JPS589023A (ja) 1983-01-19
JPS5937444B2 JPS5937444B2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=14473888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10801881A Expired JPS5937444B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001289A1 (en) * 1984-08-16 1986-02-27 Fanuc Ltd. Optical rotary encoder and a method of assembling the same
WO1988004030A1 (en) * 1986-11-27 1988-06-02 Fanuc Ltd Method of fixing pulse encoder to motor and pulse encoder-carrying motor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10246268B4 (de) * 2002-10-02 2004-11-18 Pwb-Ruhlatec Industrieprodukte Gmbh Encoderanordnung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001289A1 (en) * 1984-08-16 1986-02-27 Fanuc Ltd. Optical rotary encoder and a method of assembling the same
EP0191110A1 (en) * 1984-08-16 1986-08-20 Fanuc Ltd. Optical rotary encoder and a method of assembling the same
EP0191110B1 (en) * 1984-08-16 1992-03-11 Fanuc Ltd. Optical rotary encoder and a method of assembling the same
WO1988004030A1 (en) * 1986-11-27 1988-06-02 Fanuc Ltd Method of fixing pulse encoder to motor and pulse encoder-carrying motor
EP0290622A1 (en) * 1986-11-27 1988-11-17 Fanuc Ltd. Method of fixing pulse encoder to motor and pulse encoder-carrying motor
US4982084A (en) * 1986-11-27 1991-01-01 Fanuc Limited Method for attaching pulse encoder to motor and motor attached with same
EP0290622B1 (en) * 1986-11-27 1993-07-14 Fanuc Ltd. Method of fixing pulse encoder to motor and pulse encoder-carrying motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5937444B2 (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0927873B1 (en) Optical rotary encoder
EP0054660B1 (en) Incremental rotary encoder
EP1903316B1 (de) Winkelmesssystem und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS5848641Y2 (ja) レンズ保持装置
EP0191110A1 (en) Optical rotary encoder and a method of assembling the same
US20010018804A1 (en) Remote center compliance system having variable center
JPS589023A (ja) 光学式ロ−タリエンコ−ダにおける固定スリツトの位置決め方法
US6452160B1 (en) Angle measuring system and method for mounting an angle measuring system
EP0198926A1 (en) Optical rotary encoder
WO2002040947A9 (de) Positionsmesssystem und montageverfahren dafür
EP0290622B1 (en) Method of fixing pulse encoder to motor and pulse encoder-carrying motor
DE102019209862A1 (de) Winkelmesseinrichtung
JPH11211505A (ja) ロータリエンコーダ
JPS6080535A (ja) 結合装置
SU524627A1 (ru) Резцова головка
JPH0425616Y2 (ja)
JPH0719699Y2 (ja) 切削具取付けユニット
JPS6252281B2 (ja)
JPH0416893Y2 (ja)
JPS614619A (ja) 回転切削工具
JPH0355857Y2 (ja)
RU2087277C1 (ru) Устройство для профилирования зубьев сборных червячных фрез
JPS59155716A (ja) ロ−タリエンコ−ダ
JPS6315522B2 (ja)
JPH04109801U (ja) 刃先位置検出装置