JPS588943A - 太陽集熱装置 - Google Patents

太陽集熱装置

Info

Publication number
JPS588943A
JPS588943A JP56105681A JP10568181A JPS588943A JP S588943 A JPS588943 A JP S588943A JP 56105681 A JP56105681 A JP 56105681A JP 10568181 A JP10568181 A JP 10568181A JP S588943 A JPS588943 A JP S588943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
solar
pump
receiving tank
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56105681A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Yasushi Endo
康司 遠藤
Masaharu Iwamiya
岩宮 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd filed Critical Toyo Netsu Kogyo Kaisha Ltd
Priority to JP56105681A priority Critical patent/JPS588943A/ja
Publication of JPS588943A publication Critical patent/JPS588943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/70Preventing freezing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は太陽集熱装置に関するもので、熱媒を集熱器
において蒸発させ,かつ熱媒循環ポンプの駆動には太陽
電池を用うろことをその特徴とし。
設備費が比較的少なく,経常費(ランユングコスト)が
非常κ安くてすみ、凍結や腐蝕κよる事故が殆んど起ら
ない太陽集熱装置を提供することをその目的としている
従来の太陽集熱装置は熱媒として水の顕熱を利用してい
る。また熱媒ポンプの駆動用の電源として一般の電力会
社からO充電を利用している。このような従来の太陽集
熱装置では,熱媒κ水を使用し,集熱器出口と入口の温
度差を5℃とか10℃としても,1flの水が輸送でき
る熱量はh5K O IL x/に4とか1 0 Kc
al/KI程度である。したがりて集熱のための熱媒循
環量は大きくなり、ポンプの消費動力は流量(重量)と
ヘッドの積に比飼するので、従来O顕熱集熱では熱媒ポ
ンプの駆動のために多くの動力を消費する。を九熱媒ポ
ンプの発停のための自動制御機器に消費される電力も無
視できない。そのため太陽熱利用によって節約されるエ
ネルギーの和尚程度がこれらの動力関係Oために相殺さ
れてしまうという不都合を免かれなかった。
そζでこの発明では熱媒O蒸発(凝縮)潜熱を利用し、
熱媒循環量を小とし、かつ熱媒ポンプの電源として太陽
電池を利用するものであって、外部からの充電を全く消
費する必要がなくなるものである。
図について説明すれば、第1図は従来の集熱回路の一例
を示し、太陽集熱器1.蓄熱槽31熱媒ポンプ4などが
配管2で接続されている。5はポンプを駆動するための
外部電源を示している。6は集熱器にとシつけ九温変検
知器、7は蓄熱槽に設けえ温度検知器、8.9は夫々の
検知器とポンプを結ぶ信号線である。しかして集熱器内
集熱板温度と蓄熱槽内水温との差温が設定値以上たとえ
ば3℃以上と表ったら、熱媒ポンプO運転に開始し1両
者O差温が設定値以下例えば(’15℃以下となったら
熱媒ポンプの運転を停止する。この従来の装置は水の顕
熱を利用したもので、前記の如き種々の欠点を有してい
た。
第2図はこの発明の集熱回路の一実施洞を示し、集熱器
11熱交換器211受液タンク221熱媒循環ポンプ4
が配管2で連結されている。受液タンク22には真空引
吸ロ25.水位検知器24゜圧力または温度スイッチ2
5が取シつけられている。集熱器1とならんで太陽電池
20を設けて熱媒ポンプの駆動源とする。しかして太陽
電池と水位検知器、圧力または温度スイッチ、ポンプの
間は夫々信号線26,27.28.29で連結される。
しかして熱媒ポンプにはギヤポンプなどの容積型ポンプ
をi用し、その駆動は直流電動機で行なう。この電動機
は太陽電池からの直流で駆動される。又、受液タンクの
水位が下がった夛、圧力または温度が上がったら太陽電
池からの電流を切るようKなっている。
真空吸引口23によって系内で真空に保っているので、
熱媒は集熱器で蒸発し、熱交換器で凝縮して負荷回路2
1′に熱を与えたのち受液タンクに戻り、ポンプによっ
て循環する。
第3図にある太陽電池を4並列3直列(、実線9)およ
び6並列2直列(破線C)に接続した場合の容積型ポン
プによる熱媒送液量、受光面日射量。
および予想集熱効率を示す0図で実線ム拡受光面日射量
(Kca1/−・h)、実線Bは4並列5直列IDtJ
I合O熱媒流量(A/min ) 、破線Cは6並列2
直列の場合O熱媒流量(j/win ) 、実線りは4
並列3直列の場合の予想集熱効率を夫々示す。簡ここK
あげた例では集熱器は平板型集熱器で集熱効率はやや低
くなっている。
□朝方日射量が増加しまたとえば6並列2直列の一合(
破線0)Kは、日射量が230 Kcal/m’shと
なる8時25分頃から送液を開始する。熱媒ポンプが送
液で開始するまでの間は、太陽電池の起電力が小さく、
ポンプは回転しても集熱器までの静揚程に打ち勝つこと
ができずにいる。すなわち、7時頃では太陽電池の起電
力がきわめて小さく、ポンプも回転しない。8時頃にな
ると太陽電池の起電力が増えてポンプは回転するが、集
熱器への送液は行なわれない。4並列S直列の場合(実
線B)には日射量が550 Kcal/が”hとなる9
時10分頃からポンプは送液1開始する。
熱媒が集熱器に送液されるようKなりてから。
わずかの時間遅れを経て集熱されるようになる。
たとえばこの4並列5直列の場合には実線り示すような
集熱効率が期待される。
夕方になシ受光面日射量が低下すると太陽電池の起電力
が小さくなシ、送液量が小さくなる。たとえば4並列3
直列では、16時15分ごろ停止しく実線B)!並列2
直列では16時55分停止する。(破線0) 中間期等で熱負荷が少ない場合には、受液タンクに圧力
または温度スイッチを設けておき、設定圧力または温度
(たとえばI Q/am” absiたは98℃)とな
ったら太陽電池からの電力を切るようにしておく。熱媒
ポンプが停止すると集熱器への熱媒の供給がなくなるの
で、熱の供給が停止できる。
第4図は、別の実施例を示し、集熱器1.熱負荷50.
受液タンク22.熱媒ポンプ4が配管2で接続されてい
る。すなわち蓄熱槽の代りに、熱負荷部50が吸収冷凍
機や暖房用熱交換器、あるいは給湯用熱交換器の場合を
示している。
この発明において、日射量が増加すれば、集熱器内で蒸
発量が増加して多くO熱媒を必要とするが太陽電池の起
電力も増して送液量も多くなる。
また日射量が減少すれば、必要熱媒量は減少するが、太
陽電池の起電力もヘシ、送液量も減少する。
すなわち太陽電池が熱媒ポンプO送液量管零から必要量
まで自動的にコントロールすることになシ。
特別の自動制御機器および熱媒ポンプの動力費が不要と
なる。また圧力または一温度スイッチや水位検知器によ
シ熱媒ポンプを停止させるよう罠なっているので、系内
の圧力または温度が異常に高くなって危険な状態になっ
た一51熱媒ポンプの空運転をすることがなくなる。こ
れらのスイッチや水位計には電気式でないもOt使用す
るか、あるいは電気式の場合には太陽電池を電源に利用
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の集熱回路を示す図、第2図はこの発明の
集熱回路を示す図、第3図はこの発明の回路の熱媒流量
、集熱効率を示す図、第4図はこの発明の別実施例を示
す図である。 符号の説明 1・・・集熱器、2・・−回路、3鳴・・蓄熱器、4・
@Φ熱媒ポンプ&5−・1電源、6.7・・・温度検知
器、8.9・・・信号線、20・・・太陽電池、21拳
・・熱交換器、22−・・受液タンク、25*@魯真空
吸引0.24@・・水位検知器、2511・・圧力スイ
ッチ、26゜27.28.29・・・信号線&300−
・熱負荷           ・ (rよ〃126)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  集熱器、熱交換器、受液タンクおよび熱媒循
    環ポンプを配管で接続して閉回路を構成し、と0系内に
    熱媒を封入し、熱媒循環ポンプにて受液タンク内の熱媒
    を集熱器内に送シ、集熱器内で蒸発した熱媒蒸気が熱交
    換器に至ル負荷側に熱を与えて自らは凝縮して受液タン
    クに房シ、上記O熱媒循項ポンプには直流電動機駆動の
    ポンプを使用し、そO電源として、太陽電池を使用した
    ことを特徴とする太陽集熱装置。
  2. (2)前記O受液タンクは熱交換器よシ低い位置に設置
    しであることを特徴とする特許 範囲第1項記載の太陽集熱装置。
  3. (3)  前記O受液タンクに圧力または温度スイッチ
    を設け、受液タンク内の圧力または温度が設定値以上と
    なったら太陽電池からの電力を切るようになっているこ
    とを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載D太陽集
    熱装置。
  4. (4)前記O受液タンクに水位検知器を設け.受液タン
    ク内の水位が設定水位以下となったら太陽電池からの電
    力を切るようにしたことを特徴とする前記特許請求の範
    囲第1項記載の太陽集熱装置。
JP56105681A 1981-07-08 1981-07-08 太陽集熱装置 Pending JPS588943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105681A JPS588943A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 太陽集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105681A JPS588943A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 太陽集熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588943A true JPS588943A (ja) 1983-01-19

Family

ID=14414157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105681A Pending JPS588943A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 太陽集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588943A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120290A1 (es) * 1994-02-07 1998-10-16 Barreto Avero Manuel Colector compacto para energia solar.
KR101109535B1 (ko) 2009-08-07 2012-01-31 한국에너지기술연구원 태양 에너지를 이용한 증발식 해수담수화 시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120290A1 (es) * 1994-02-07 1998-10-16 Barreto Avero Manuel Colector compacto para energia solar.
KR101109535B1 (ko) 2009-08-07 2012-01-31 한국에너지기술연구원 태양 에너지를 이용한 증발식 해수담수화 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792938B2 (en) Air type solar system
US20100257882A1 (en) Hybrid water heating system
CN103062927A (zh) 一种太阳能分布式发电热水联供系统
EP0175836B1 (en) Solar heat collector system
JPS588943A (ja) 太陽集熱装置
CN207350992U (zh) 氢能和太阳能互补的热泵系统
JPH11118247A (ja) ヒートポンプ式ソーラ給湯システム
JP2002075392A (ja) 燃料電池発電システムの蓄熱装置
CN203053048U (zh) 太阳能分布式发电热水联供系统
CN109737615A (zh) 小型家用太阳能热电冷多联产系统
CN109737637B (zh) 一种溴化锂吸收式制冷机节能系统
CN203815253U (zh) 一种饮水机
US4465059A (en) Hot water heating system
CN207963199U (zh) 太阳能热泵热水系统
JPS58224267A (ja) 太陽熱利用暖房システム
JP3223231B2 (ja) 海水淡水化装置
JPS627976Y2 (ja)
CN220892602U (zh) 一种空气源热泵热水器
CN206310791U (zh) 一种以太阳能为主驱动能源的制冷制热系统
JPS6310444Y2 (ja)
KR20030088709A (ko) 태양열보일러시스템
CN219713689U (zh) 一种太阳能热水器强制性循环防爆装置
CN218001634U (zh) 一种大型空气能热泵采暖节能装置
JPH04155156A (ja) 太陽熱蓄熱装置及び蓄熱方法
JPH0567356B2 (ja)