JPS5887423A - 液面表示装置 - Google Patents

液面表示装置

Info

Publication number
JPS5887423A
JPS5887423A JP18722881A JP18722881A JPS5887423A JP S5887423 A JPS5887423 A JP S5887423A JP 18722881 A JP18722881 A JP 18722881A JP 18722881 A JP18722881 A JP 18722881A JP S5887423 A JPS5887423 A JP S5887423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
liquid level
container
sounding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18722881A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsukasaki
塚崎 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI SEISAKUSHO KK
Zojirushi Corp
Original Assignee
GOSEI SEISAKUSHO KK
Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI SEISAKUSHO KK, Zojirushi Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical GOSEI SEISAKUSHO KK
Priority to JP18722881A priority Critical patent/JPS5887423A/ja
Publication of JPS5887423A publication Critical patent/JPS5887423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F3/00Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow
    • G01F3/02Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F3/04Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls
    • G01F3/14Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls comprising reciprocating pistons, e.g. reciprocating in a rotating body
    • G01F3/16Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls comprising reciprocating pistons, e.g. reciprocating in a rotating body in stationary cylinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、容器内液体の液面を容器外部に表示する液
面表示装置に関するものである。
例えば透視不能な魔法瓶やボンベ、スプレーのような容
器の残液量を外部に表示することができるようにすると
使用上極めて便利である。
容器内の液面を外部に表示する従来の手段としては、第
7図に示すよう番こ、容器31の外部に液面の上下にま
たがるガラス管32を設け、その液面を見て内部液面を
知る方法と、第8図に示す如く、容器33内に浮子34
を設け、この浮子34に連動したリンク機構35を介し
て外部の表示器36を作動させ、浮子位置を表示する方
法等がある。
しかし、何れの手段も容器に貫通孔を設けたり、容器に
揺動支点を固定する必要があり、このため魔法瓶のよう
に容器に工作が困難なものや、ガスボンベのような強度
を必要とするものには適用することができず、このよう
な容器類の液面表示は全く不可能であった。
この発明は、上記のような点に−かんがみてなされたも
のであり、魔法瓶や圧力ボンベのような容器の内部液面
を容器−こ加工を施すことなく外部に表示することがで
きる液面表示装置を提供するのが目的である。
この発明の構成は、容器内に組込んだ測深管に、容器内
液圧で加圧される空気室を設け、この測深管内の空気圧
によって液面表示器を作動させるようにしたものである
以下、この発明を添付N面の第1図乃至第6図に基づい
て説明する。
第1の実施例は第1図に示すように、下端が開放して内
部を空気室1とした測深管2を容器3の内部に組込み、
測深管2の上端を、空気室1内の圧力と外部大気圧の差
を表示する差圧計4に導管5を介・して接続した構造で
ある。
この第1の実施例は、例えば魔法瓶やスプレー容器等に
適したものであり、測深管2、導管5、差圧計4は容器
3の口部を閉鎖する栓26に取付けられている。
上記の表示゛・装置は、測深管2か液体中に浸漬してい
ると、液面から測深管2の下端までの高さ・L×液体の
比重なる圧力が空気室1内の空気を圧迫し、空気室1内
の液面を圧力に比例した量だけ上昇させ、空気室1内か
ら導管5内の気圧が上昇をきたし、これに連結した差圧
計4の指示も高くなる。
従って、液面までの高さLの各値暑こついて差圧計4と
の関係を較正しておけば、以後は逆に差圧計4の読みか
ら液面までの高さLの値、即ら容器内の液体の残量を常
時外部から知ることができる。
ところで、空気圧入式の魔法瓶やスプレーのような容器
3は第1図に示すように、容器3の上部に設けた空気圧
入ポンプ6を通路7で容器内の空気留8と接続し、空気
吸入弁9を備えたポンプ6の押下げにより空気留8内の
気圧を高め、液面番こ高圧をかけ、吐出管10を通じて
液体を押出す構造であり、空気留8内圧力は、平常時大
気圧に等しいが、吐出時には吐出管10の最高部を液体
が通過できるまでの高圧になる。
このような空気圧入式容器3の液面表示に第1の発明の
表示装置を用いると測定管2内の平常気圧は液面までの
高さLに対応した値であるが、ポンプ6を押圧した吐出
時には高圧が付加されるので、差圧計4の振れは容器3
内の最高液面位Iこ対応する値から更に相当大きく超過
する。
このような現象は、押下′げ時ごとに毎回起り、特に残
量が少なく差圧計4の指針がOに近い第2図に示す状態
のとき、指針は0から超過振れまで計器面を大きく揺動
する。このように、第1の発明は空気室8に圧力が作用
していない場合のみ、正確に液面を表示できる。
第2の実施例は、上記のような第1の実施例にある指針
の超過振れを無くしたものであり、液面に圧力変動が生
じても”差圧計には°水圧のみを指示させ、ポンプによ
る加圧時にも指針が超過振れすることがなく、液面高さ
を正確に表示することができる装置である。
第2の実施例を第3図乃至第5図に基づいて説明する。
第3図に示した容器3は第1図及び第2図に示したもの
と同一であるので同じ部分に同一符号を付す。
容器3内に組込まれた測深管2は、導管5を介し液面表
示器となる゛差圧計11と接続されている。
上記差圧計11は、第4図に示す第1の例では、導管5
と接続されたケース12の開口面にダイヤフラム13を
張設し、ダイヤフラム13に連結したラック14でピニ
オン15を介して指針16を回動させるようにすると共
に、全体を背圧室17で覆って構成されている。
差圧計11は、測深管2における空気室1の圧力がダイ
ヤフラム13に作用し′、空気室1内圧力に比例した量
だけ指針16を振り、容器3内の液面高さLを表示する
ようになっている。
前記背圧室17は導管1日を介して容器3内の空気留8
の上部と連通し、ポンプ6を押圧したときの加圧空気を
ダイヤフラム13に背圧として作用させるようになって
いる。
上記差圧計11は、液体吐出時において、ポンプ6の押
圧により加圧された空気室1内の空気圧がダイヤフラム
13の内側に作用することになるが、これと同時に空気
留8内の加圧空気が背圧室17内に流入し、ダイヤフラ
ム13を外側から押圧することになる。
従って、差圧計11の〜ダイヤフラム13に作用する内
外の圧力は相殺されることになり、吐出時においても指
針16が超過側に振れを生じることがなく、正確に液面
を指示することかできる。
次に、第5図に示す差圧計11の第2の例は、二゛つの
ダイヤフラム21と22を相対向して設け、両ダイヤプ
ラム21.22を連結するラック23に指針24のピニ
オン25を噛合させ、一方のダイヤフラム21の内部を
導管5で測深管2と接続し、他方ダイヤフラム22の内
部を導管18で空気室8と接続したものである。
この第2の例は、液体の吐出時、ダイヤフラム21と2
2が互に押合ってポンプ6の加圧力を相殺し、指針24
に液面値を表示させるものである。
次に第6図に示す第3の実施例を説明する。
第3の実施例は、圧力容器3′として、プロパンのよう
な液化ガスを収納するボンベに使用したものであり、圧
力容器3′は内部に圧力液体A′を収納し、液面上に押
出用の圧力気体が留る圧力室8′を形成している。
上記圧力容器3′内に測深管2が組込まれ、測深管2の
上端は容器3′の外部に配置した液面表示器11と導管
5を介して接続されている。
上記測深管2がその内部に空気を閉じ込めた状態で圧力
液体A′中に浸漬していると、液面から測深管2の下端
までの高さL×液体の比重なる圧力に、圧力室8′の内
圧によって加圧された圧力の合計が空気室1内の空気を
圧迫し、空気室1内の液面を圧力に比例した量だけ上昇
させ、空気室1内から導管5内の気圧か上昇をきたし、
これに連結した表示器11の指示を高くさせる。
ところで、測深管2内の空気を圧迫する圧力は、液面か
ら測深管2の下端までの高さL×液体の比重なる圧力以
外に、圧力室8′内の圧力気体によって加圧される圧力
が作用するため、液面の変動によっても表示器11′の
指示は最高位のitで変化することがなく、液面の高さ
を表示することができない。
このため、容器1′の圧力室8′と表示器11′の背圧
室17とを導管18で接続し、圧力室8′内における圧
力気体を表示器11′の作動部に背圧として作用させ、
表示器11′に作用する圧力室8の圧力を相殺させるよ
うにしている。
このように、圧力室8′の圧力を相殺すると、表示器1
1を作動させる圧力は、液面から測深管2の下端までの
高さL×液体の比重なる圧力だけとなり、この圧力は液
面の上下と共に比例して変動し、測深管2内の空気もこ
れに比例して圧迫を受けることになる。
従って、液面までの高さLの各値について、表示器11
′との関係を較正しておけば、以後は逆に表示器11′
の読みから液面tでの高さLの値、容器3′内の液体の
残量を常時外部から知ることができる。
なお、第3の実施例における表示器11は、第2の実施
例の第4図と第5図に示す構造を採用することができる
また、表示器は、第2及び第3の実施例でダイヤフラム
方式を示しているが、これに限定されるものではなく、
例へばベローズ形式やブルドン管、液体圧力計、分銅型
などが採用できるしくまた、圧電効果などを利用した電
気的または光学的な構造を採用できる。
さらに、第3の実施例における圧力容器は各種エアゾー
ル容器であってもよく、また、何れの実施例においても
、測深管2は、その下端にベローズ27を取付けて空気
室1を密閉し、弾力性空気室としてもよく、このように
すると、容器を傾斜させた場合でも測深管内に液体が浸
入することがないという利点がある。
以上のように、この発明によると、容器内に配置した測
深管に容器内液圧で加圧される空気室を設け、この空気
室の加圧空気で液面表示器を作動させるようにしたので
、容器に貫通孔を設けたり揺動支点を固定することなく
、内部液量を外部に表示することができるようになり、
魔法瓶のような容器の液面表示が行なえるようになる。
また、液面表示器に対し、突器内の圧力気体を背圧とし
て作用させるようにしたので、加圧空気によ・つて液体
を取出す容器において、圧力空気の圧□力を相殺し、液
面高さに応じた液体圧力のみを表示器に作用させること
ができ、従・つて加圧式取出容器の液面を常に変動なく
表示することができる。
さらに、圧力容器においても圧力気体の圧力を相殺する
ので、ボンベやエアゾール容器においても液面の表示が
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の液面表示装置を備えた
容器の縦断面図、第2図は同上における液体減少状態を
示す縦断面図、第3図はこの発明の第2実施例の表示装
置を備えた容器の縦断面図、第4図は同上における表示
器の第1の例を示す断面図、第5図は同第2の例を示す
断面図□、第6図はこの発明の第3実施例の液面表示装
置を備えた容器の縦断面図、第7図は従来の表示装置を
示す第1の説明図、第8図は同第2の説明図、第9図は
測深管における空気室の他の例を示す説明図である。 1は空気室、2は測深管、3,3′は容器、5は導管、
6はポンプ、8は空気留、8′は圧力室、10は吐出管
、11は差圧針、13,21.22はダイヤフラム、1
8は導管、16.24は指針特許出願人  株式会社 
五世製作所 同  代理人   鎌  1) 文  二第6図 第9図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 山 液体収納容器内に配置する測深管に容器内の液圧で
    加圧される空気室を設け、この測深管の加圧された空気
    圧で液面表示器を作動させるようにしたことを特徴とす
    る液面表示装置。 (2)液体収納容器に、この容器内の液面上空間に空気
    を圧入し液体を加圧して取出す加圧機構を備えている容
    器において、この液体収納容器内に配置する測深管に容
    器内の液圧で加圧される空気室を設け、前記測深管に液
    面表示器を加圧空気で作動するように接続し、収納容器
    内の液面上空間の圧力空気を前記液面表示器に背圧とし
    て作用させるようにしたことを特徴とする液面表示装置
    。 (3)液体を加圧状態で収納する圧力容器内に測深管を
    配置し、この測深管に容器内液圧で加圧される空気室を
    設け、前記測深管に液面表示器を加圧空気で作動するよ
    うに接続し、圧力容器内の液面上空間の圧力気体を前記
    液面表示器に背圧として作用させるようにしたことを特
    徴とする液面表示装置。
JP18722881A 1981-11-19 1981-11-19 液面表示装置 Pending JPS5887423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18722881A JPS5887423A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 液面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18722881A JPS5887423A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 液面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887423A true JPS5887423A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16202300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18722881A Pending JPS5887423A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 液面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887423A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275911A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Japan Organo Co Ltd 密閉容器の液面検出装置
JPH0360029U (ja) * 1989-10-17 1991-06-13
JPH0381518U (ja) * 1989-09-11 1991-08-20

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0275911A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Japan Organo Co Ltd 密閉容器の液面検出装置
JPH0381518U (ja) * 1989-09-11 1991-08-20
JPH0360029U (ja) * 1989-10-17 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4445385A (en) Static pressure sensor with glass bonded strain gauge transducers
US3744306A (en) Method and apparatus for measuring the ullage of a vessel
US7278317B2 (en) Pressure measurement
US4520657A (en) Apparatus for determining the pressure of capillary water, especially in soil
JPS5887423A (ja) 液面表示装置
JPH0633875B2 (ja) 携帯式酸素吸入ボンベ用残圧表示器付容器弁
US3765497A (en) Hydraulic compression load cell
US1699812A (en) Riquid-level-indicating system
US4562845A (en) Methods and apparatus for testing a blood pressure monitoring system of the hydraulic type
CA1224056A (en) Transducer
US3802251A (en) Method and apparatus for testing a watch for tightness
US3056299A (en) Miniature mercury pressure gauge, particularly for measuring the bloodpressure
JPS6321490B2 (ja)
US4091670A (en) Push-button operated meter
US4541276A (en) Contents gage
US1594039A (en) Manometer
US1421739A (en) Manometer
GB2077432A (en) Apparatus for determining the depth of beer in a keg
US2999508A (en) Suppression device for narrow spans
US987219A (en) Pressure-gage.
SU1758457A1 (ru) Способ контрол давлени при заправке герметичных емкостей
JP2000088843A (ja) フレッシュコンクリートエアメータおよび空気量測定方法
US4702A (en) Comte de fontainemoeeatt
CN208092004U (zh) 一种可控升降用于测定气体压缩因子的实验装置
US26754A (en) Putjhcckrometer