JPS5886924A - 極細穴径ダイス用ニブ - Google Patents

極細穴径ダイス用ニブ

Info

Publication number
JPS5886924A
JPS5886924A JP56183717A JP18371781A JPS5886924A JP S5886924 A JPS5886924 A JP S5886924A JP 56183717 A JP56183717 A JP 56183717A JP 18371781 A JP18371781 A JP 18371781A JP S5886924 A JPS5886924 A JP S5886924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
diamond
nib
substance
fine hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56183717A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yatsu
矢津 修示
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP56183717A priority Critical patent/JPS5886924A/ja
Publication of JPS5886924A publication Critical patent/JPS5886924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/18Making tools by operations not covered by a single other subclass; Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結ダイヤモンドを用いた損傷域の少ない極細
穴径ダイス用ニブに関するものである。
微細なダイヤモンド粉末及び結合材を超高圧、高温下で
焼結して得られるダイヤモンド焼結体は伸線ダイス用途
に優れた性能を有しており、既に一般に使用されている
。このダイヤモンド焼結体は多結晶体であるため天然タ
ニイヤモンド単石ダイスに比較して割れ難く、また耐摩
耗性が良いといった利点を有しているが、現在ではまだ
伸線径が約90μ以下の極細線伸線用ダイスとしては使
用されておらず、この分野では天然ダイヤモンド単石を
用いたダイヤモンドダイスが使用されている。
この極細線伸線用ダイスの分野に焼結ダイヤモンドが適
用できない最大の理由はダイス穴加工方法が確立してい
ないことである。ダイヤモンドの穴加工としてはレーザ
ー加工、超音波加工、放電加工等が工業的に行なわれて
いるが、レーザー加工が加工能率の点では最も優れてい
′る。ダイヤモンド焼結体をレーザーで穴加工した場合
の問題点は加工穴周辺に生ずる損傷域が天然ダイヤモン
ド単石に比較して広いことである。これは焼結体が微細
なダイヤモンドの結合体であり、結合材として、ダイヤ
モンド以外の金属(例えばGo )や化合物(例えばw
e 、)を含んでいるためダイヤモンド単体よりは蒸発
潜熱が大きく、また熱伝導率が低いために熱損傷領域が
広がり易いことの他に、高温での特性劣化がダイヤモン
ド単体よりも生じ易いことに起因する。
この問題を解消するにはレーザー穴加工時に 。
レーザービームをできる限り集束させ、パワー密度を下
げることが考えられるが、加工能率を維持して行なうこ
とは非常に困難である。
本発明ではレーザービームを集束する方法に代えて、必
要な加工部位のみにレーザー光を作用させ周囲の損傷を
大巾に軽減することができるダイヤモンド焼結体を提供
するものである。
すなわち、本発明は1μ以下のダイヤモンド粒子を容積
で50%以上含む厚さ2■以下の板状のダイヤモンドダ
イスの一面または両平面の、中心部の直径5〜100μ
の円形領域を除く領域に、波長0.3〜12μのレーザ
ー光を80チ以上反射する物質を被覆した極細穴径ダイ
ス用ニブ、および上記反射物質を被覆していない円形領
域に波長0.3〜12μ、のレーザー光を50−チ以上
吸収する物質を被覆した極細穴径ダイス用ニブ、および
上記板状ダイヤモンド焼結体の一面または内平面全体に
上記レーザー光を80−以上反射する物質を被覆したも
のに更に、板状の中心部の5〜100μの円形領域に上
記レーザー光を50−以上吸収する物質を被覆した極細
穴径ダイス用ニブに関するものである。
上記レーザー光を反射する被覆物質としてはAI、Or
またはAg  の蒸着膜が、またレーザ元を吸収する被
覆物質としては、黒鉛またはカーボン等を有機溶媒に分
散させた黒色塗料等が適している。
第1〜4図に本発明の具体例を平面図(&)および断面
図(b)で示すが、図中1がダイヤモンド焼結体で、本
発明の目的とする直径90μ以下の極細線伸線用には焼
結体中のダイヤモンド粒子”が1μ以下の微細粒子から
なるものが好適である。またダイヤモンドの含有量は容
積で50−以上でないと耐摩耗性が充分でない。焼結体
の厚みは2鋤以下でよく、特に線径90μ以下の極細線
を伸線するダイスの場合は1■以下でよい。図の2がレ
ーザー光を反射する物質で、前記の通りAI、lor、
Ag  等を真空蒸着した薄膜が好ましく、膜の厚さは
0.1〜5μ程度がよい。
第1,2図の3,31は必要とするダイス穴径に合せて
レーザー加工穴を制御するための領域で、レーザーによ
るダイス下穴加工時は最終ダイス穴径より小さくする必
要があり、実際には5〜100μの円形領域とし、特に
線径90μ以下の極細線伸線用訳は5〜50μの領域と
するのが好ましい。なお第2図は表と裏からレーザー加
工する場合に適用する例である。
第6,4図は本発明の別の実施態様で、1は円板状のダ
イヤモンド焼結体、2はレーザー光反射物質で、4はレ
ーザー光吸収物質による被覆である。
実施例 粒度0.3μのダイヤモンドを85容量チ含み、残部が
WCとCOからなる超高圧、高温下で焼結したダイヤモ
ンド焼結体の厚さ0.5■、−辺1.5 IIIの正方
形板状焼結体にAI!を厚さ1μで真空蒸着した。この
焼結体の中央部を針で突いて約10μの円形領域でA4
蒸着膜を除去した。
Nd−YAG  レーザーを用いてビーム集束点径が約
20μとなるよう調整し、上記A/ 被覆を有する焼結
体と被覆しないものとを同一条件で穴加工してみた。加
工後、両者を切断して穴加工部周囲の損傷層を調べたと
ころ、A/ 被覆を行なったものは焼結体の厚み方向中
心部において穴径が10μで損傷層は片側で約4μであ
ったのに対し、A/  被覆を施さなかったものでは穴
径が20μで損傷層は片側で約20μの範囲に生じてい
た。前者の焼結体でレーザー加工後、ダイヤモンド粉末
を用いて成形、研磨し、穴径25μのダイスを製作し、
銅の極細線伸線を行なったところ、天然ダイヤモンド重
石ダイスの3倍のダイス寿命が得られた。
代理人  内 1)  明 代理人  萩 原 亮 − 寿3図   寿4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1μ以下のダイヤモンド粒子を容積で50チ以上
    含む厚さ2u以下の板状のダイヤモンド焼結体の一面ま
    たは両平面の、中心部の直径5〜100μの円形領域を
    除(領域に、波長0.3〜12μのレーザー光を80%
    以上反射する物質を被覆した極細穴径ダイス用ニブ。 (2)1μ以下のダイヤモンド粒子を容積で50チ以上
    含む厚さ2腸以下の板状のダイヤモンド焼結体の一面ま
    たは両平面の、中心部の直径5〜100μの円形領域を
    除く領域に、波長0.3へ12μのレーザー光を80%
    以上反射する物質を被覆すると共に、上記反射物質を被
    覆していない円形領域に波長0.3〜12μのレーザー
    光′を50−以上吸収する物質を被覆した極細穴径ダイ
    ス用ニブ。 (311μ以下のダイヤモンド粒子を容積で50チ以上
    含む厚さ2−以下の板状のダイヤモンド焼結体の一面ま
    たは両平面の、全面に波長0.3〜12μのレーザー光
    を80チ以上反射する物質を被覆し、更に平面中心部の
    直径5〜100μの円形領域に波長0.3〜12μのレ
    ーザー光を50%以上吸収する物質を被覆した極細穴径
    ダイス用ニブ。 (4)  レーザー光を反射する被覆物質がAI、Cr
    またはムgの蒸着膜である、特許請求の範囲1゜2また
    は3記載の極細穴径ダイス用ニブ。
JP56183717A 1981-11-18 1981-11-18 極細穴径ダイス用ニブ Pending JPS5886924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183717A JPS5886924A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 極細穴径ダイス用ニブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56183717A JPS5886924A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 極細穴径ダイス用ニブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886924A true JPS5886924A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16140720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183717A Pending JPS5886924A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 極細穴径ダイス用ニブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886924A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567129A2 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of working diamond
EP0749799A3 (en) * 1990-10-11 1997-10-15 Winston Harry Sa Extrusion die insert and production method
US6187213B1 (en) 1995-07-17 2001-02-13 Gersan Establishment Marking diamond
US6263752B1 (en) 1998-01-07 2001-07-24 Nsk Ltd. Transmission for automobiles and bearing therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0749799A3 (en) * 1990-10-11 1997-10-15 Winston Harry Sa Extrusion die insert and production method
EP0567129A2 (en) * 1992-04-23 1993-10-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of working diamond
US6187213B1 (en) 1995-07-17 2001-02-13 Gersan Establishment Marking diamond
US6263752B1 (en) 1998-01-07 2001-07-24 Nsk Ltd. Transmission for automobiles and bearing therefor
US6283634B1 (en) 1998-01-07 2001-09-04 Nsk Ltd. Transmission for automobiles and bearing therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1266791A (en) Process for preparing porous metal plate
CA2155822A1 (en) Multi-functional material with photocatalytic functions and method of manufacturing same
US2858256A (en) Electrophoretic method of making an abrasive article and article made thereby
CN102615278A (zh) 制造金属复合材料的方法、金属复合材料、制造散热部件的方法以及散热部件
JP2004523363A (ja) ロウ付用フラックスとしての還元用金属
JPS58196922A (ja) 硬材料を切削工具の切刃面へ埋設する方法
JP2009502484A5 (ja)
JPS5886924A (ja) 極細穴径ダイス用ニブ
CN110804735A (zh) 一种适用于钛合金的导热辐射散热复合涂层
US3641718A (en) Abrasive cutting tool
EP1575104A4 (en) CATHODE FOR A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE AND A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
KR920006065A (ko) 회전 드릴용 팁으로서의 열안정성 다이아몬드 또는 cbn 콤팩트의 용도
Mostako et al. Effect of target–substrate distance onto the nanostructured rhodium thin films via PLD technique
US6497985B2 (en) Method for marking steel and aluminum alloys
US6755728B2 (en) Abrasive film in which water-soluble inorganic compound is added to binder
WO1999002469A1 (en) Method of forming a cermet layer on a porcelain substrate
FR2431336A1 (fr) Poudres metalliques auto-adhesives pulverisables a la flamme pour produire des revetements faciles a usiner
CN102325920A (zh) 以氧化钛为主要成分的薄膜和以氧化钛为主要成分的烧结体溅射靶
CN113732366B (zh) 一种深小孔内壁超声振动加工刀具及其制备方法
JP2560126B2 (ja) シンクロトロン放射光用反射ミラー
JP2023519821A (ja) 軽量の金属発泡体を使用する電磁波の低減
JPS637912B2 (ja)
JPS57116687A (en) Thermal recording paper
TWI325487B (ja)
GB2135411A (en) Friction element and method of manufacture thereof