JPS5881584A - 金属の固相接合法 - Google Patents

金属の固相接合法

Info

Publication number
JPS5881584A
JPS5881584A JP17977381A JP17977381A JPS5881584A JP S5881584 A JPS5881584 A JP S5881584A JP 17977381 A JP17977381 A JP 17977381A JP 17977381 A JP17977381 A JP 17977381A JP S5881584 A JPS5881584 A JP S5881584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
insert material
materials
solid phase
insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17977381A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
寛 福井
Hiroshi Soeno
添野 浩
Masatoshi Tsuchiya
土屋 正利
Hiroshi Sakamoto
広志 坂本
Akira Okayama
岡山 昭
Yusaku Nakagawa
雄策 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17977381A priority Critical patent/JPS5881584A/ja
Publication of JPS5881584A publication Critical patent/JPS5881584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な接合法に係り、特にNi基およびCO基
超超合金固相接合する方法に関する。
最近ガスタービンは効率向上を目的に運転温度が年々上
昇している。これに対処するだめ、材料の開発と冷却構
造の研究が盛んとなっている。しかし、材料の開発は既
に頭打ちの傾向にあり、今後の高温化に対しては、冷却
構造の研究によらねばならない。従って、冷却構造は年
々複雑化してきている。これらのガスタービン翼は一般
には精密鋳造法で製造されるだめ、冷却孔は鋳造後加工
によって孔開けを行う場合と、鋳造時にセラミックス中
子法により、孔開けを行う場合がある。しかし、この場
合、冷却構造が単純な場合のみに適しているが、冷却構
造が複雑な場合、あるいはタービン翼が一方向材、単結
晶材の様に、凝固時間が長くなると、精密鋳造法では孔
開けが困難となる。
より複雑な冷却翼を得るには、分割精密鋳造後に拡散接
合によって一体化製造する接合法がある。
拡散接合の中では液相拡散接合と固相拡散接合が主流と
なっている。
液相拡散接合は、T、LP接合法(’l’ransie
ntI、1quid phase Bonding )
やAD接合法(A、C−1ivated 1)iffu
sion Bonding)が代表的である。
TLPLP接合法ボロン(B)を含んだニッケル(Ni
)あるいはコバル) (Co)合金の薄板をインサート
材として用い、母材融点以下に加熱し、インサート材を
溶融後一定保持する。一定温度保持中にインサート材中
のBは母材に拡散し、接合部は凝固を完了し、接合を終
了する。AD接合法の融点が上昇してインサート材とし
てBを含んだNi合金あるいはCO合金の粉末を用いる
もので接合プロセスはTLPLP接合法一である。
前記の接合法はインサート材にBを多量に含んだN1合
金あるいはCO合金を用いるだめ、接合中にBが母材中
へ拡散し、母材の粒界にポライド(Bの金属間化合物)
として偏析したり、拡散不十分な場合は接合部に多量の
Bが残り、母材、接合部の高温強度を低下させる欠点が
ある。
一方、固相接合は、インサート材を用いずに高温、高真
空、高応力下で母材と母材を接合する方法である。しか
し、母材が耐熱超合金であるため高温、高応力下でも変
形が困難であり、表面の加工状態をいかに高精度にして
も、健全な接合部を得るのは困難である等の欠点がある
本発明の目的は前記した欠点を改善しようとするもので
、インサート材としてはBを含捷す、しかも接合強度の
高い金属の固相接合法を提供するにある。
Ni基あるいはCo基超超合金高温での変形が困難であ
るが、結晶粒を微細にして行くと変形が容易となる。ア
ルゴンあるいはヘリウムなどの不活性ガスによるアトマ
イズ法で製造したこれらの合金粉は結晶粒が微細である
ため変形が容易であり、特にその粒径が50μm以下の
場合は著しく変形するためこれらの微細合金粉をインサ
ート材として使用すれば耐熱合金を固相接合することが
出来る。
すなわち粒径が50μm以下のアトマイズ合金粉は結晶
粒が非常に微細なため接合面の表面加工精度が悪くても
短時間、低応力で接合が可能となシ、また継手部の延性
、靭性が大きく継手効率も良好である。さらにTLPL
P接合法D接合法のインサート材と比較し、Bを含んで
いなてので母材の高温強度や接合部の高温強度に悪影響
を与えない。さらに板や箔をはさむ方法と違い、粉末を
そのままはさむので取り扱いが容易で、接合工程も簡単
となる。
本発明は双ロール又は片ロール法を用いた溶湯急冷法又
はアルゴンあるいはヘリウムなどの不活性ガスによるア
トマイズ法により製造した合金粉末を原料とし、これを
熱間で圧密化後熱間加工で製造した薄板から採取した箔
をともがねとしてインサート材に、使用し、耐熱超合金
を固相接合することを特徴としている。
溶湯急冷法やアトマイズ合金粉を原料とする方法で製造
された箔は結晶粒が非常に微細なだめ、接合面の表面加
工精度が悪くても短時間、低応力で接合が可能となり、
また継手部の延性、靭性が大きく継手効率も良好である
。その他インサート材として可撓性に富む、微細組織で
扱いやすい等の特長を有する。さらにTLPLP接合法
D接合法のインサート材と比較し、Bを含んでいないの
で母材の高温強度や接合部の高温強度に悪影響を与えな
い。
実施例1 第1表に示す合金を被接合材に使用し、これらの組成と
はソ同一のインサート材を使用した。扁1〜6について
は本発明の合金アトマイズ粉で、扁7,9は比較材であ
る。合金アトマイズ粉はアルゴン、ヘリウムなどの不活
性ガスにより製造されたもので、粒径はMaX50μで
ある。比較材は精密鋳造した2瀧厚さの板から機械切削
で採取した約100μ厚さの箔で結晶粒は約数百ミクロ
ンのオーダである。
アトマイズ合金粉はニトロセルローズ200g、酢酸ブ
チル4.5にりを配合したバインダを用い、はけあるい
は吹き付けによって同一成分の母材接合面に塗布した。
本発明材、比較材とも同じ方法で熱間圧接を行った。熱
間圧接は1000C及び1225C1約30分保持、A
 r 十H2中雰囲気下の条件を選んで行った。この時
の圧接応力を検討し、良好な接合面が得られる応力を求
めた。第1図にその結果を示す。50μm以下のアトマ
イズ合金粉をインサート材に用いた本発明材扁1〜6は
全てほぼ同一の値を示し鋳造材から切削で採取しだ箔を
用いた比較材(A7,8)に比べ、小さな応力で良好な
接合面が得られ、接合性に優れていることが確認された
その後、1100〜12001:”間で約1〜2時間の
拡散処理を施した。接合部材から接合面が中心部となる
様に採取した試験材の9820クリープ破断特性は総合
的に評価すると発明材のアトマイズ合金粉をはさんだも
のは母材に比較し、90〜100%の特性を示した。
実施例2 第3表 第1表に示す合金のうち51〜6については本発明材で
溶湯急冷法により約100μ厚さ箔を製造した。篇7お
よび8は比較材であり、精密鋳造しだ2ran厚さの板
から機械切削で採取した約100μ厚さの箔で結晶粒は
数百ミクロンのオーダである。
溶湯急冷法は双ロール法と片ロール法とを比較したが、
表面状況は双ロール法が両表面において平滑度が優れて
いたので、以下の実験には双ロール法により得た箔を用
いた。父、母材としては箔と同一成分のものを用いた。
溶湯急冷法により得られた箔および比較材として、鋳造
材から機械切削で採取′した箔をインサート材として用
い、同一成分の母材間にはさみ、熱間圧接した。熱間圧
接は1oooC及び1225t:″、約30分保持、A
 r 十H2雰囲気下の条件を選んで行った。この時の
圧接応力を検討し、良好な接合面が得られる応力を求め
た。第2図にその結果を示す。溶湯急冷法により得られ
た箔を用いた本発明材篇1〜6はほぼ同一の値となり鋳
造材から機械切削で採取した箔を用いた比較材に比べ、
小さな応力で良好な接合面が得られ、接合性に優れてい
ることが確認された。
その後、1100〜1200C間で約1〜2時間の拡散
処理を施しだ。接合部材から接合面が中心部となる様に
採取した試験材の9820クリープ破断時性は総合的に
評価すると、発明材の箔をはさんだものは母材特性に比
較し、90〜100%の特性を示した。
実施例3 第1表に記した扁1〜6の合金についてアルゴンアトマ
イズ法により合金粉を造った。合金粉は肉厚約2能の鋼
管の中に入れ、真空封入後、約1000′Cですいこん
で圧密化し、900〜1100Cにて熱間加工を施した
。この時の最終断面減少率は1/6〜1/10で被覆鋼
の皮むきを行い、さらに機械切削で約150μ厚さの箔
を採取した。
この時の粒径はMaX2μで、はとんど0.5〜1μm
となり、可撓性に富んでいることが確認できた。
箔にした後は、実施例2と同様に熱間圧接した。
特長は実施例2の溶湯急冷法による箔をインサート材と
して使用した接合部材と同じであることが確認できた。
本発明によればインサート材としてBを含まないしかも
従来の溶解、鍛造法では箔にすることが困難なNI基、
Co基合金について、粒径50μm(11) 以下の粉末又は溶湯急冷法によジ製造した箔もしくはア
ルゴンあるいはヘリウムなどの不活性ガスによるアトマ
イズ法により製造した合金粉末を原料とし、これを熱間
で圧密化後熱間加工で製造した薄板から採取した箔を使
用するので、固相接合が容易である。すなわち溶湯急冷
法やアトマイズ合金粉を原料とする方法で製造された箔
は結晶粒が非常に微細なため、接合面の表面加工精度が
悪くても短時間、低応力で接合が可能となり、まだ継手
部の延性、靭性が大きくインサート材がともがねである
ことから継手効率も良好である。
これらの特長を生かし、ガスタービン用動翼。
静翼に用いれば、複雑冷却孔を有する冷却動、静翼の実
現が可能となり、ガスタービンの運転温度を著しく上昇
させることが出来、効率向上に大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は接合温度と接合応力との関箋 1 
図 湿度(°C) 年 z 図    ″・・ 温度じC)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属からなる被接合材の接合面間にインサート材を
    介し、加圧下で加熱し、接合せしめる方法において、前
    記インサート材は、接合される前記被接合材の主成分と
    同じ金属を主成分とする金属からなることを特徴とする
    金属の固相接合法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記インサート材
    は被溶接材とはソ同−組成である金属の固相接合法。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記イ
    ンサートは粒径50μm以下の粉末又は厚さ50μm以
    下の箔である金属の固相接合法。 4、特許請求の範囲第1項〜第3項に記載のいずれかに
    おいて、前記インサートは溶湯を滑らかな金属面に注湯
    して薄軍にしたもの又はアトマイズ粉である金属の固相
    接合法。 5、特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかにおいて
    、被接合材及びインサート材としてNl基合金の場合は
    、重量でC0,01〜1%、cri〜30%、’piO
    ,01〜10%、AtO,01〜15%と、M O0,
    1〜10%、001〜30%、WO91〜10%、Ta
    0.1〜7%、1(fo、1〜7%の1種以上を含み、
    残部Niからなり、COO合金の場合は、重量で00.
    01〜1%、Cr1〜35%と、Ni1〜30%、W1
    〜15%、Tl001〜5%、Ta0.1〜7%、Yo
    、1〜5%の1種以上を含み、残部COからなる金属の
    固相接合法。
JP17977381A 1981-11-11 1981-11-11 金属の固相接合法 Pending JPS5881584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977381A JPS5881584A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 金属の固相接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17977381A JPS5881584A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 金属の固相接合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5881584A true JPS5881584A (ja) 1983-05-16

Family

ID=16071626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17977381A Pending JPS5881584A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 金属の固相接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518529A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 グッドウィン・ピーエルシーGoodwin Plc 合金組成
CN110802345A (zh) * 2019-11-21 2020-02-18 天津铸金科技开发股份有限公司 一种耐高温等离子喷焊粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016518529A (ja) * 2013-05-03 2016-06-23 グッドウィン・ピーエルシーGoodwin Plc 合金組成
CN110802345A (zh) * 2019-11-21 2020-02-18 天津铸金科技开发股份有限公司 一种耐高温等离子喷焊粉末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638639B1 (en) Turbine components comprising thin skins bonded to superalloy substrates
Bartolotta et al. The use of cast Ti− 48Al− 2Cr− 2Nb in jet engines
US5156321A (en) Powder metallurgy repair technique
US5902421A (en) Nickel-base braze material
US7541561B2 (en) Process of microwave heating of powder materials
US6223976B1 (en) Process for the assembly or refacing of titanium aluminide articles by diffusion brazing
JP6595593B2 (ja) タービンエンジン部品の製造方法
US3197858A (en) Process for diffusion-bonding
US4370789A (en) Fabrication of gas turbine water-cooled composite nozzle and bucket hardware employing plasma spray process
US3711936A (en) Method for forming composite articles from alloy in temporary condition of superplasticity
US2822269A (en) Alloys for bonding titanium base metals to metals
CN112853154A (zh) 镍基中间层合金材料及其制备方法、焊件及焊接方法以及应用
US7658315B2 (en) Process of brazing superalloy components
EP1395387A1 (en) High temperature melting braze materials for bonding niobium based alloys
JP2002516183A (ja) コバルト−クロム−パラジウムをベースとするろう付用合金
US6565990B2 (en) Bonded niobium silicide and molybdenum silicide composite articles and method of manufacture
CN109604861B (zh) 用于连接TiAl合金与Ni基高温合金的铁基钎料
JPS5881584A (ja) 金属の固相接合法
US6720086B1 (en) Liquid interface diffusion bonding of nickel-based superalloys
Malekan et al. Microstructural evaluation of Hastelloy-X transient liquid phase bonded joints: Effects of filler metal thickness and holding time
JPS59166392A (ja) ろう付け用溶加材およびその製造方法
JPS5881585A (ja) 超合金の固相接合法
JP3534633B2 (ja) 接合部材およびタービン部材
JPS5893586A (ja) 耐熱合金の接合法
JPH0144434B2 (ja)