JPS5880533A - 色温度計 - Google Patents

色温度計

Info

Publication number
JPS5880533A
JPS5880533A JP17921981A JP17921981A JPS5880533A JP S5880533 A JPS5880533 A JP S5880533A JP 17921981 A JP17921981 A JP 17921981A JP 17921981 A JP17921981 A JP 17921981A JP S5880533 A JPS5880533 A JP S5880533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
ratio
circuit
converter
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17921981A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Okuhara
奥原 精一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17921981A priority Critical patent/JPS5880533A/ja
Publication of JPS5880533A publication Critical patent/JPS5880533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ある温度の黒体から輻射されるエネルギー
が、ウィン・1ランクの法則に従つシ て波長により異なることを応用し、2つの波長の輻射エ
ネルギーの強度の比によって温度を決定する色温度計に
関し、特に、2つの異なった波長の輻射エネルギーの強
度の比を得る割算操作を計数回路を用いて行ない9色温
度をゲイジタル表示するように構成したものである。
被側温物体から輻射されたエネルギーのうち。
2つの異なった波長の輻射エネルギーを取り出し、それ
らの強度の比に対応□゛した電気信号に変関係にあるな
らは、温度表示するのに好都合でで示すような関係を呈
し、第3図の点線(3)で示すような関係を呈すること
は皆無であるとiっても過言ではないようである。
この発明は、このように変換されたアナログ量の電気信
号と被測温物体の温度it)とが比例関係になくても、
アナログ量の電気信号を補償しながらディジタル化し、
そのディジタル化された値を被測温物体の温度(11と
比例関係におらしめるようなリニアライザ機能を備えた
色温度針に関する。
第1図に示すように、被測温物体艶から輻射された光I
I(エネルギー)を集束する受光レジ・ズN1通過波長
が異なる2種のフィルタ(fυ。
(fl)を有し、モーターによって回転させられる回転
フィルタ(ト)よりなる光学系と、これらの光学系を経
た光線が入射し、その入射した光線を電気信号に変換す
る光電変換素子のと、この九電変換素子鋤の出力を増幅
する増幅器Iを備えている。
さらに9回転フィルタ(0の回転と同期した2相交流の
切換信号を発生する2相交流発電機(Qと、この切換信
号を利用して、増幅器Hの出力(Qを、2極のフィルタ
(fx)、 (fl)を通過した光線の強度に対応した
2つの出力(5)、03)に分離する分離器餉と1分離
された各出力(8)、(B)をそれぞれ平滑して直流成
分にする平滑回路(& )、(& )と。
回 一方の平滑回路(El)の出力が印加され、第2匝に詳
細を示す信号処理回路(乃と、他方の平滑回路(E、)
の出力および信号処理回路(杓の出力をそれぞれ周波数
に変換するη乍コンバータ(V、 )。
(■1)を備えている。
第1の■h゛コンバータ(Vs)の出力は、第1の針数
回路(U、 )の人力に接続されてお)、この第1の計
数回路(Ul)は、オーバーフローするまで一定数のパ
ルスを計数すると、オーバーフロ一端子より出力(0)
を生じて、計数値が零に戻るものである。      
               1第2の■乍コンバー
タ(■2)の出力は、第2の計数回路(U、 )の入力
に接続されてお9.この第2の計数回路(U2)の計数
出力は、その計数値を保持するラッチ回路(L)に接続
されると共に、信号処理回路(P) Kも導かれている
第1の計数回路(U、)のオーバーフロー出力(())
ハ、単安定マルチバイブレータ(J)のトリガ一端子に
接続され、この単安定マルチノ(イブレータ(J)の出
力は、第2の計数回路(U、)のクリア一端子(OL)
およびラッチ回路(ト))のイネーブル端子(e)に接
続されている。
ラッチ回路山)で保持された計数値は、デシマルコンバ
ータ(Do)を介して数字表示器(I)で表示されるよ
うに接続されている。
信号処理回路(酌は、第2図に示すように、平滑回路(
B、)の出力を適当に分圧比を変えながら第2のv/F
コンバータ(vl)へ導くように、直列抵抗(R,)お
よび並列抵抗(R,、)、(R,、扉RJ、 (R14
1・・・とスイッチ(81)、 (8,)、 (8s)
、 (8,)−・・・・よりなる多数の直列回路を含み
、各スイッチ(s+)、 (s、)、 (S、)。
(S、)・・・・・・・・・の開閉は、第2の計数回路
(U、)の出力で駆動されるスイッチ制御回路(80)
によって行なわれる。次に1以上のように構成されたこ
の発明の色温度針の動作を説明する。
被測温物体■から輻射された光線を回転フィルタ(杓を
軒て光電変換素子(至)へ入射させると。
光電変換素子(旬からは2回転フィルタ(ト)を通過し
た先細の強度に対応した出力を生じ、増幅器0で増幅さ
れて第4図Cに示す波形の出力が得られるから、これを
分離器四において、2相交流発電機(qからの切換信号
を用いて2種のフィルタ(f+)、(f嘗)を通過した
光線の強度に対応する波高値a、bなる2つの出力(第
4図A、B)に分離し、平滑回W6(E、)、(El)
で平滑すると、波高値a、bに比例した直流電圧aZb
lは、それツレ■/Fコンバータ(Vl)、 (Vs 
)によって直流電圧aZ  blに比例した周波数a”
、b“の信号に変換される。
このとき、第2の計数回路(U2)の計数出力に基づい
て、平滑回路(& )の出力は1分圧比を変えながら分
圧して第2のV/Fコンバータ(7重)に導かれる。す
なわち、平滑回路(E、 )、 (B、 )の出力信号
の比b>a+と被測温物体(TIの温度(tlとの関係
が第3図の実線(Ylで示すような関係にあるとき。
その関係とは逆の関係を与えて1点線囚で示す関係にな
るように、スイッチ(S+)、(S寓)、 (Ss )
、 (8,)・・・を切換えて分圧比を変化せしめるの
である。
このようKして、第2の■乍コンバータ(v3)により
、その入力電圧を周波数に変換し、この周波数を第2の
計数回路(U、)で計数している期間中に、第2の”ら
乍コンバータ(V、)の入力電圧は、計数回路(US)
の計数出力によって制御されるのである。
従って、この計数期間中、第2の■乍コンバータ(V禦
)に対する入力は一定ではなく、計数段階に応じてスイ
ッチ(8+ )、 (Ss )、 (8* )、 (8
4)−を開閉し、その入力の分圧比を変化させるのであ
る。
以上で説明したように、この発明の色温度計によると、
被測温物体■から輻射された光線のうち、異なった2つ
の波長成分の光線に対応する電気信号の比b/aと被測
温物体■の温度(1+との関係が比例関係になくても、
それを比例関係に保ってディジタル表示することができ
るので好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の色温度計の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は、第1図の装置l・ける要部を示す回路
図、第3図は、被測温物体の温度と出力信号との関係を
示す特性曲軸図。 第4図は、第1図の装置の動作を説明するために利用す
る波形図である。 T・・・・・・・・・・・・被測温物体f、、r、・・
・通過波長が異なる2種のフィルタD・・・・・・・・
・・・・光電変換素子K・・・・・・・・・・・・分離
器 V、、v寓・・・1〜にメ/l−コンバータU+ 、 
U、・・・計数回路 P・・・・・・・・・・・・信号処理回路L・・・・・
・・・・・・・ラッチ回路■・・・・・・・・・・・・
指示器 λ3ml 第2 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被測置物体から輻射された光線のうち、2つの異なった
    波長の光線の強度を第1および@2の電気信号に変換す
    る手段と。 該手段によって変換され九2つの信号をそれぞれ周波数
    に変換する第1および第2のV/Fコンバータと。 上記第1の■乍コンバータの出力を一定数だけ計数する
    ごとに出力を発生する第1の計数回路と。 該第1の計数回路が出力を発生する周期にわたって、上
    記第2のL乍コンバータの出力をIt数する第2の計数
    回路と。 該第2の計数回路の計数内容を表示する表示器と。 上記第2の゛し乍コンバータの入力側に設けられた信号
    処理回路と。 を具備し、上記第2の電気信号を第2のVh・コンバー
    タによって燭涙数に変換する際、上記信号処理回路にお
    いて、上記第2の電気信号を上記第2の計数回路の計数
    内容によって制御1上記被#j温物体のm度と上記2つ
    の電気信号の比とを逆関数的な関係におらしめることを
    特徴とする色温度計。
JP17921981A 1981-11-09 1981-11-09 色温度計 Pending JPS5880533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921981A JPS5880533A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 色温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17921981A JPS5880533A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 色温度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880533A true JPS5880533A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16062013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17921981A Pending JPS5880533A (ja) 1981-11-09 1981-11-09 色温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361823A (ja) * 1988-11-03 1991-03-18 Santa Barbara Res Center 周波数ドメインのフォトディテクタ・アレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361823A (ja) * 1988-11-03 1991-03-18 Santa Barbara Res Center 周波数ドメインのフォトディテクタ・アレイ
JPH0670589B2 (ja) * 1988-11-03 1994-09-07 サンタ・バーバラ・リサーチ・センター 周波数ドメインのフォトディテクタ・アレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880533A (ja) 色温度計
JPS5852531A (ja) 色温度計
SU577469A1 (ru) Устройство дл измерени частоты трехфазного синусоидального напр жени
JPS6353427A (ja) 色温度計
SU828101A1 (ru) Преобразователь коэффициента мощностиВ КОд
SU934507A1 (ru) Устройство дл определени коэффициента изменчивости случайного процесса
SU924598A1 (ru) Вольтметр
SU569025A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени (тока) в частоту следовани импульсов
SU920805A1 (ru) Преобразователь угловых величин в код
SU1379750A1 (ru) Преобразователь значени коэффициента модул ции амплитудно-модулированного сигнала
SU1702527A1 (ru) Устройство дл преобразовани временного интервала в напр жение
SU1211678A1 (ru) Устройство дл измерени индукции переменного магнитного пол
SU426316A1 (ru) Устройство для преобразования амплитуды ианосекупдных импульсов
SU368616A1 (ru) Устройство для интегрирования переменных, представленных в аналоговой форме с плавающей
SU451096A1 (ru) Генератор степенных функций
RU1775794C (ru) Синхронизатор с посто нным временем опережени
SU687588A1 (ru) Преобразователь частота-код
SU972476A1 (ru) Анализатор частотных характеристик линейных четырехполюсников
SU666628A1 (ru) Цифровой генератор синусоидального сигнала
SU834912A1 (ru) Бесконтактный переключатель
SU960888A1 (ru) Устройство компенсации посто нной составл ющей фотоэлектрического датчика
SU1095216A1 (ru) Устройство дл преобразовани положени чувствительного элемента в код
SU403042A1 (ru) Тиристорный усилитель
SU765847A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
SU739556A1 (ru) Устройство дл возведени в квадрат