JPS5880009A - Apparatus for uniformly laying rubber chip - Google Patents

Apparatus for uniformly laying rubber chip

Info

Publication number
JPS5880009A
JPS5880009A JP17918981A JP17918981A JPS5880009A JP S5880009 A JPS5880009 A JP S5880009A JP 17918981 A JP17918981 A JP 17918981A JP 17918981 A JP17918981 A JP 17918981A JP S5880009 A JPS5880009 A JP S5880009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
rubber chip
screed
rubber
paved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17918981A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6125848B2 (en
Inventor
古川 源藏
豊 杉江
正美 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP17918981A priority Critical patent/JPS5880009A/en
Publication of JPS5880009A publication Critical patent/JPS5880009A/en
Publication of JPS6125848B2 publication Critical patent/JPS6125848B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、弾性層を備えるテニスコート、体育館の床
、競技用トラックなどのスポーツ用弾性床構造物を構築
するに当り、その構造物の下層をなすゴムチップを所定
の厚みで均一かつ能率的に敷き並べるための可搬式ゴム
チップ敷均し装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION In constructing an elastic floor structure for sports such as a tennis court, a gymnasium floor, or a competition track, which includes an elastic layer, the rubber chips forming the lower layer of the structure are coated in a predetermined manner. This invention relates to a portable rubber chip leveling device for uniformly and efficiently laying rubber chips.

ゴムチップは運動施設の床等に弾性を与えるものとして
好適であり、かつ、その弾性床は維持管理の面において
手数がかからないという特長を有しているが、その施工
に際しては次のような問題点があった。すなわち、テニ
スコートを例にすると、その−面を構築するのに必要な
面積は約670ゴ、仮りにこれを四面構築するとしても
所要面積は2408m程度と比較的に小規模であるので
、従来道路舗装工事等に慣用されているような大型舗装
機械を導入するには狭過ぎ、また、履帯走行式のような
ものでは隣接する舗装面間をシームレスに仕上げること
は困難である。
Rubber chips are suitable for providing elasticity to the floors of athletic facilities, etc., and the elastic floor has the advantage of being easy to maintain and manage, but there are the following problems when installing it. was there. In other words, taking a tennis court as an example, the area required to construct one side of the court is approximately 670 meters, and even if four sides were constructed, the required area is relatively small at about 2,408 meters, so conventional It is too narrow to introduce large-scale paving machines such as those commonly used in road paving work, and it is difficult to create a seamless finish between adjacent paved surfaces using crawler-type machines.

したがって、殆どの場合、人手によってゴムチ敷物す工
法が採られているため、そのゴムチップ層の厚みが不均
一となり勝ちであるほか、中腰状態での作業を強いられ
るので、作業員の疲労が激しく能率の悪いものであった
。さらに、ゴムチップは通常ウレタン樹脂のような粘稠
バインダーを表面にまぶしているため、これを平滑に敷
き均すには、鏝等の敷均し具により適切な剪断力を平均
して付加しなければならないといった高い熟練度が要求
され、したがって、作業員の熟練度によって仕上り精度
に差異を生じ、また、鏝表面にコムチップが付着し易く
、その都度作業を中断して付着物を取り除かなければな
らない等、施工能率および仕上り精度上の種々の問題が
あった。
Therefore, in most cases, the rubber chip layer is laid by hand, which tends to result in uneven thickness of the rubber chip layer.In addition, workers are forced to work in a half-hearted manner, resulting in severe fatigue and reduced efficiency. It was bad. Furthermore, since the surface of rubber chips is usually covered with a viscous binder such as urethane resin, in order to spread it evenly, it is necessary to apply an appropriate shearing force evenly using a leveling tool such as a trowel. A high level of skill is required to perform the work, so finishing accuracy varies depending on the level of skill of the worker. Also, comb chips tend to adhere to the surface of the trowel, and the work must be interrupted each time to remove the deposits. There were various problems in terms of construction efficiency and finishing accuracy, such as not being able to do so.

したがって、この発明−の目的は、テらスコート等の比
較的小規模な施設にゴムチップからなる弾性床を形成す
るに竺し、人手によることなくゴムチップを平滑に、か
つ、能率的に展延することができ、しかも分解・組立が
可能であり屋上運動場等を施工する場合には容易に運び
上げることができる小型で軽便な可搬式ゴムチップ敷均
し装置を提供することにある。
Therefore, the purpose of this invention is to form an elastic floor made of rubber chips in a relatively small-scale facility such as a terrace court, and to spread the rubber chips smoothly and efficiently without manual intervention. To provide a small and light portable rubber chip leveling device which can be disassembled and assembled, and can be easily carried up when constructing a rooftop sports field or the like.

以下、この発明を添付図面に示された実施例にしたがっ
て詳細に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail according to embodiments shown in the accompanying drawings.

第1図と第2図とに示されているように、このゴムチッ
プ敷物し装置は、断面コ字形の鋼材によって矩形状に構
成されたフレーム1を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, this rubber chip covering device includes a rectangular frame 1 made of steel and having a U-shaped cross section.

この実施例において、フレーム1は図示しないウィンチ
等の牽引装置によりワイヤロープ2を介して図示矢印方
向へ牽引するようになされており、その下面にはこのフ
レーム1を一定高さに保持し、かつ、被舗装面上を摺動
させるための角筒鋼からなる1対の橋部材3,4が設け
られている。そして、このフレーム1には、ウレタン樹
脂等の粘稠なるバインダーをまぶしたゴムチップを貯溜
するホッパ5と、このホッパ5から供給されるゴムチッ
プを被舗装面上に均一に展延するスクリード6とが設け
られている。
In this embodiment, the frame 1 is pulled in the direction of the arrow shown in the figure via a wire rope 2 by a pulling device such as a winch (not shown), and the frame 1 is held at a constant height on the lower surface thereof. A pair of bridge members 3 and 4 made of square tubular steel are provided for sliding on the surface to be paved. The frame 1 includes a hopper 5 for storing rubber chips coated with a viscous binder such as urethane resin, and a screed 6 for uniformly spreading the rubber chips supplied from the hopper 5 over the surface to be paved. It is provided.

ホッパ5は、第3図および第4図に詳しく示されている
ように、漏斗状に傾斜して配置された前板フと、これに
対向する後板8と、それらの間に配置された左右1対の
側板9,10とから構成されており、これらによって画
定されるホッパ開口部には目の比較的粗い篩板11が設
けられている。
As shown in detail in FIGS. 3 and 4, the hopper 5 includes a front plate slanted in a funnel shape, a rear plate 8 facing the front plate 8, and a rear plate 8 disposed between them. It is composed of a pair of left and right side plates 9 and 10, and a relatively coarse sieve plate 11 is provided at the hopper opening defined by these side plates.

この場合、一方の側板9はフレーム1の側枠部内壁によ
って兼用されているが、他方の側板10は、既設のゴム
チップ層Aとの境界線に沿ってゴムチップを供給するよ
うに角度付けして配置されている。また、後板8はホッ
パ5から供給されるゴムチップの敷均らし厚みを調整す
るスキージ板として構成されている。すなわち、後板8
は、第4図の如く、ハンドル12を有する高さ調整ネジ
軸13に連結されていて、そのハンにル12を操作する
ことによりフレーム1に対して上下動可能に取付けられ
ている。この実施例においては、スキージ板としての後
板8に加振器14が取付けられており、また、後板8の
下端部付近にて篩板11の一端側を保持している。した
がって、加振器14を作動させると、後板8はもとより
篩板11にもその振動が伝達され、これによりホッパ5
内のゴムチップは所謂ブリッジ現象を生ずることなく篩
板11を通って被舗装面上に円滑に供給されるとともに
、後板8の下端線にて所定の厚みに展延されることにな
る。才だ、フレーム1には上記ホッパ5に関連して、そ
のホッパ開口度を調整するためのシャツタ板15が摺動
可能に取付けられている。
In this case, one side plate 9 is also used by the inner wall of the side frame portion of the frame 1, but the other side plate 10 is angled so as to supply rubber chips along the boundary line with the existing rubber chip layer A. It is located. Further, the rear plate 8 is configured as a squeegee plate for adjusting the leveling thickness of the rubber chips supplied from the hopper 5. That is, the rear plate 8
As shown in FIG. 4, it is connected to a height adjusting screw shaft 13 having a handle 12, and is attached to the handle so that it can be moved up and down with respect to the frame 1 by operating the handle 12. In this embodiment, a vibrator 14 is attached to a rear plate 8 serving as a squeegee plate, and one end of a sieve plate 11 is held near the lower end of the rear plate 8. Therefore, when the vibrator 14 is operated, the vibration is transmitted not only to the rear plate 8 but also to the sieve plate 11, which causes the hopper 5
The rubber chips inside are smoothly supplied onto the surface to be paved through the sieve plate 11 without causing the so-called bridging phenomenon, and are spread to a predetermined thickness at the lower end line of the rear plate 8. In relation to the hopper 5, a shutter plate 15 for adjusting the opening degree of the hopper is slidably attached to the frame 1.

このシャツタ板15は、フレーム1を貫通して前方に延
びる1対の操作レバー30,30を備えている。なお、
この実施例ではホッパ5の後板8をスキージ板として構
成しているが、これとは異なり、ホッパ5とスクリード
6との間に高さ調整可能なスキージ板を設けてもよく、
才だ、後板(スキージ板)8をフレーム1の進行方向に
直交する左右方向に振幅させる所謂「定木摺り」形式に
構成することもできる。このように、スキージ板に振動
を与えるかもしくは定木摺り運動させることにより、ゴ
ムチップの敷均し厚みが薄く、特にバインダー樹脂の粘
度が高い場合においてもスキージ板により材料がひっば
られてめくれ上ることは殆どない。一方、篩板11につ
いてであるが、場合によってはこれを省いてもよい。
This shirt shirt plate 15 includes a pair of operating levers 30, 30 that extend forward through the frame 1. In addition,
In this embodiment, the rear plate 8 of the hopper 5 is constructed as a squeegee plate, but unlike this, a height-adjustable squeegee plate may be provided between the hopper 5 and the screed 6.
However, it is also possible to configure the rear plate (squeegee plate) 8 in a so-called "fixed wood" type in which the rear plate (squeegee plate) 8 is vibrated in the left-right direction perpendicular to the direction of movement of the frame 1. In this way, by applying vibration to the squeegee plate or making it perform a sliding motion, even when the thickness of the rubber chips is thin and the viscosity of the binder resin is particularly high, the squeegee plate will stretch the material and cause it to curl up. There are almost no such things. On the other hand, regarding the sieve plate 11, it may be omitted depending on the case.

前記橋部材3,4について説明すると、一方の橋部材3
はフレーム1の前後方向全長にわたって延びているが、
既設のゴムチップ層A側に面する他方の橋部材4はフレ
ームエの前部から後方へ延びホッパ5の部分で終端して
いる。この場合、橋部材4は既設のゴムチップ層Aとの
境界線部分をシームレスに仕上げるようにするため、そ
れとのオーハララフ幅lを考慮してフレーム1の内方寄
り、すなわちホッパ5の側板1oにょるホッパ開口側縁
の延長線上lこほぼ位置するように設けられている(第
2図および第3図参照)。
To explain the bridge members 3 and 4, one bridge member 3
extends over the entire length of the frame 1 in the front and rear direction,
The other bridge member 4 facing the existing rubber chip layer A side extends rearward from the front of the frame and terminates at the hopper 5. In this case, in order to seamlessly finish the boundary line with the existing rubber chip layer A, the bridge member 4 is placed inward of the frame 1, that is, on the side plate 1o of the hopper 5, taking into account the rough width l between the bridge member 4 and the existing rubber chip layer A. It is provided so as to be located approximately on the extension line of the side edge of the hopper opening (see FIGS. 2 and 3).

この実施例において、各橋部材3,4は前述の如く角筒
鋼からつくられているが、これはL字型のアングル鋼で
あってもよい。いずれにしても、このような橋部材3,
4が設けられているため、フレーム1の進行過程におい
て被舗装面の不陸や凹凸に余り影響されることなくかえ
ってその細い不陸を修正しながらゴムチップを滑らかな
平面に仕上げることができ、また、回転輪の場合と比べ
てその周面にブライマーの樹脂や塵埃がこびりつく虞れ
は殆どない。
In this embodiment, each bridge member 3, 4 is made of square tube steel as described above, but it may also be made of L-shaped angle steel. In any case, such bridge members 3,
4, it is possible to finish the rubber chips into a smooth flat surface while correcting the narrow unevenness without being affected by unevenness or unevenness of the paved surface in the process of advancing the frame 1. Compared to the case of a rotating wheel, there is almost no risk of resin or dust from the brimer getting stuck on the circumferential surface of the wheel.

スクリード6は、吊下げ用アタッチメント16を介して
フレーム1に取付けられている。このアタッチメント1
6は互いに平行な1対の横桟材17゜17と、これらの
藺に架設された1対の縦棧材1B。
The screed 6 is attached to the frame 1 via a hanging attachment 16. This attachment 1
Reference numeral 6 indicates a pair of horizontal beams 17° 17 parallel to each other, and a pair of vertical beams 1B installed on these beams.

18とからなる。スクリード6は、前後両端縁を例えば
若干上反り状に彎曲形成したプレート部材からなり、そ
の裏面4隅に植設されている4本の支持枠19を介して
前記縦棧材18に高さ調整可能に装着されている。すな
わち、各支持枠19はネジ軸から構成されており、それ
らに螺合しているナツト20を回動させることにより、
スクリード6の被舗装面に対する高さが調整され、かつ
、第5図に示す如く後縁から前線に至るに従い上向きに
傾斜するように設定される。この場合、スクリード6の
前後両縁を上反り状に彎曲させているが、これは任意で
ある。なお、縦棧材18とスクリード6との間にはスプ
リング21が介装されている。また、スクリード6は、
その裏面において前後1対に配置された垂直枠22,2
2とそれらの間に架設さ札た取付板23とからなる支持
枠構体24を有し、この支持枠構体24には加振器25
が装着されている。なお、スクリード6はホッパ5の開
口部よりも幅広に形成されていて、加振器25により惹
起される上下振動により、ホッパ5から供給され後板8
で厚みTに展延されたゴムチップを既設のゴムチップ層
Aとの境界線部分をも含めて転圧し、所要の厚みtに敷
均らす。この場合、一般にバインダーとしては粘度の高
い樹脂が用いられているため、スクリード6の表面にゴ
ムチップが付着し易い。そこで、この発明においては、
図面には示されていないがスクリード6を加熱する加熱
手段を設けている。この加熱手段は、例えばスクリード
6の裏面に熱風を吹付けて加熱する加熱バーナもしくは
高温のオイルを入れたオイルバスなどであってよく、こ
のようにしてスクリード6を加熱することにより、前記
バインター樹脂の粘度が下がり所謂「鏝すべり」がよく
なるため、より平滑な敷均し面が得られる。特tこ、冬
期においては樹脂粘度が高くなるため、この加熱の効果
は大きい。加熱温度としては、約50℃から樹脂が熱分
解をおこさない範囲で例えば150℃程度までが好まし
い。また、前記したように他方の橋部材4はフレーム1
の内方寄りに配置され、かつ、ホッパ5の部分で終端し
ていることから、この実施例においては、それを補なう
ようにしてフレーム1の後方部分を所定の高さに保持す
る高さ調整枠26が設けられている。この高さ調整枠2
6は、一方の縦棧材18からスクリード6に穿設されて
いる透孔28内を貫通して被舗装面上にまで延びるよう
に取付けられており、その下端部には半球状の槽体27
が形成されている。もつとも、フレーム1に取付けられ
る各構成部材の重量バランスとの関係において、フレー
ム1の後方部分が被舗装面上の一定高さ位置に安定して
保持されるような場合には上記の如く高さ調整枠26を
設けなくともよい。さらに、ホッパ5とスクリード6と
の間において、既設のゴムチップ層A 側に面するフレ
ーム1の側枠部の下方には第1図鎖線で示されているよ
うに逆り字型鋼よりなるハミ出し防止板29が設、けら
れており、これによりホッパ5から既設のゴムチップ層
Aとの境界線部分に供給されるゴムチップがオーバーラ
ツプ幅lをこえて不必要に拡がることを防止している。
It consists of 18. The screed 6 is made of a plate member whose front and rear edges are slightly curved, for example, and is height-adjusted to the vertical beams 18 via four support frames 19 planted at the four corners of the back surface. Possibly installed. That is, each support frame 19 is composed of a screw shaft, and by rotating the nut 20 screwed into the shaft,
The height of the screed 6 relative to the surface to be paved is adjusted, and is set to slope upward from the trailing edge to the front line, as shown in FIG. In this case, both the front and rear edges of the screed 6 are curved upward, but this is optional. Note that a spring 21 is interposed between the vertical strut 18 and the screed 6. In addition, the screed 6 is
Vertical frames 22, 2 arranged in a pair of front and rear on the back side
2 and a mounting plate 23 installed between them.
is installed. Note that the screed 6 is formed wider than the opening of the hopper 5, and is supplied from the hopper 5 by the vertical vibration caused by the vibrator 25, and
The rubber chips rolled out to a thickness T are rolled and rolled, including the boundary line with the existing rubber chip layer A, to evenly spread them to the required thickness t. In this case, since a highly viscous resin is generally used as the binder, rubber chips tend to adhere to the surface of the screed 6. Therefore, in this invention,
Although not shown in the drawings, heating means for heating the screed 6 is provided. This heating means may be, for example, a heating burner that blows hot air onto the back side of the screed 6 to heat it, or an oil bath containing high-temperature oil, and by heating the screed 6 in this way, the binder resin The viscosity of the trowel decreases and so-called "trowel slippage" improves, resulting in a smoother leveled surface. Particularly in the winter, the viscosity of the resin increases, so this heating has a great effect. The heating temperature is preferably from about 50°C to about 150°C within a range where the resin does not undergo thermal decomposition. Further, as described above, the other bridge member 4 is the frame 1
In this embodiment, the rear part of the frame 1 is held at a predetermined height to compensate for this. A height adjustment frame 26 is provided. This height adjustment frame 2
6 is attached so as to extend from one vertical beam 18 into a through hole 28 bored in the screed 6 and onto the surface to be paved, and a hemispherical tank body is attached to the lower end of the hole 28. 27
is formed. However, in relation to the weight balance of each component attached to the frame 1, if the rear part of the frame 1 is stably held at a constant height position above the paved surface, the height should be adjusted as described above. The adjustment frame 26 may not be provided. Furthermore, between the hopper 5 and the screed 6, below the side frame of the frame 1 facing the existing rubber chip layer A side, there is a protrusion made of inverted steel, as shown by the chain line in Figure 1. A prevention plate 29 is provided to prevent the rubber chips supplied from the hopper 5 to the boundary line with the existing rubber chip layer A from unnecessarily spreading beyond the overlap width l.

また、このゴムチップ敷物し装置は、例えばウィンチ等
の牽引装置で牽引される際、フレームlを直線的に案内
するための案内手段を備えている。
Further, this rubber chip covering device is provided with a guide means for linearly guiding the frame 1 when being towed by a traction device such as a winch.

この実施例において、案内手段は、既設のゴムチップ層
Aの境界線に対して所定の間隔をおいて平行に設置され
る断面逆U字状のガイドレール31と、このガイドレー
ル31と協働するようにフレーム1側に取付けられた1
対のガイドローラ32.32とからなる。この場合、各
ガイドローラ32.32は、支持アーム33を介してガ
イドレール31をその両側から挾持するように取付けら
れており、フレーム1が若干上下に動いたとしてもガイ
ドレール31から外れないようになっている。第6図お
よび第7図は上記案内手段の変形実施例を示したもので
、第6図によると前記ガイドローラ32に代えてガイド
レール31を挾持するようにして摺動する断面逆U字状
のスライダ34が用いられている。一方、第7図に示さ
れた実施例では、ガイドレール31のフランジ部35を
幅広に形成し、そのフランジ部35上にフレーム1の下
面を所定高さに保持するとともに、その上をフレーム1
が摺動するように形成されたスペーサレールと呼ばれる
第2のガイドレール36が設けられている。
In this embodiment, the guide means cooperates with a guide rail 31 having an inverted U-shaped cross section and installed parallel to the boundary line of the existing rubber chip layer A at a predetermined interval. 1 attached to the frame 1 side as shown.
It consists of a pair of guide rollers 32 and 32. In this case, each guide roller 32, 32 is attached so as to sandwich the guide rail 31 from both sides through the support arm 33, so that it will not come off the guide rail 31 even if the frame 1 moves slightly up and down. It has become. 6 and 7 show a modified embodiment of the guide means. According to FIG. 6, the guide means has an inverted U-shaped cross section and slides while holding a guide rail 31 in place of the guide roller 32. A slider 34 is used. On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 7, the flange portion 35 of the guide rail 31 is formed wide, and the lower surface of the frame 1 is held at a predetermined height on the flange portion 35.
A second guide rail 36 called a spacer rail is provided so that it slides thereon.

したがって、これによれば一方の橋部材3を省(ことが
できる。
Therefore, according to this, one bridge member 3 can be omitted.

次に、この発明の詳細な説明する。まず、ハンドル12
.12および操作レバー30.30を介して所望するゴ
ムチップ層の層厚との関係においてホッパ5の後板(ス
キージ板)8の高さ調整とシャツタ板15によるホッパ
5の開口度の調整を行なう。そして、ホッパ15内にウ
レタン樹脂等の粘稠なバインダーをまぶしたゴムチップ
を堆積貯蔵し、それぞれの加振器14,25を始動した
上で、図示しないウィンチによりワイヤロープ2を介し
てフレーム1を図中矢印方向に牽引する。これにより、
フレーム1はガイドレール31とガイドローラ32゜3
2とからなる案内手段に沿って直線的に移動し、これに
連れてホッパ5内から篩板11を通して所定量のゴムチ
ップが被舗装面上に順次供給される。
Next, the present invention will be explained in detail. First, handle 12
.. 12 and operating levers 30 and 30, the height of the rear plate (squeegee plate) 8 of the hopper 5 and the opening degree of the hopper 5 by the shutter plate 15 are adjusted in relation to the desired layer thickness of the rubber chip layer. Rubber chips sprinkled with a viscous binder such as urethane resin are deposited and stored in the hopper 15, and after starting the respective vibrators 14 and 25, the frame 1 is moved through the wire rope 2 by a winch (not shown). Tow in the direction of the arrow in the figure. This results in
Frame 1 has guide rail 31 and guide roller 32°3
2, a predetermined amount of rubber chips are sequentially supplied onto the surface to be paved from within the hopper 5 through the sieve plate 11.

この場合、ホッパ5の後板8および篩板11は加振器1
4により加振されているため、ゴムチップはホッパ5内
においてブリッジ現象を生ずることなくきわめて円滑に
供給されるとともに、スキージ板として構成されている
ホッパ5の後板8によって被舗装面上に展延される。し
かるのち、後方に位置する加振器25付スクリード6に
より、第5図に示す如く所要厚みに転圧される。このよ
うにして、被舗装面上に均一で滑らかなゴムチップ層が
帯状に形成され、これを順次隣接させるようにして被舗
装面全体にわたって施工して行くのであるが、その場合
、この装置によれば既設のゴムチップ屑入との境界線部
分をシームレスに仕上げることができる。すなわち、フ
レーム1の他方の橋部材4は前記したようにホッパ5の
部分で終端しているため、これを既設のゴムチップ層A
との境界線に沿って配置すると、ホッパ5の側板1゜に
よる開口側縁が丁度その境界線上に位置することになり
、ホッパ5から境界線部分に向けて適量ノコムチツブが
供給される。そして、このゴムチップはホッパ5の後板
8によって展延される際、既設のゴムチップ層A側にの
るように若干波がりを見せながら展延され、しかるのち
前記スクリード6によって転圧される。このようにして
、互いに隣接するゴムチップ層間をシームレスに仕上げ
ることができる。
In this case, the rear plate 8 and the sieve plate 11 of the hopper 5 are connected to the vibrator 1.
4, the rubber chips are fed extremely smoothly into the hopper 5 without causing a bridging phenomenon, and are spread onto the surface to be paved by the rear plate 8 of the hopper 5, which is configured as a squeegee plate. be done. Thereafter, the screed 6 with a vibrator 25 located at the rear is used to roll it to a required thickness as shown in FIG. In this way, a uniform and smooth rubber chip layer is formed in the form of a band on the surface to be paved, and this layer is successively placed adjacent to the entire surface to be paved. For example, the border between the existing rubber chip waste container and the existing rubber chip waste container can be seamlessly finished. That is, since the other bridge member 4 of the frame 1 terminates at the hopper 5 as described above, it is connected to the existing rubber chip layer A.
If the hopper 5 is placed along the boundary line, the edge of the opening formed by the side plate 1° of the hopper 5 will be located exactly on the boundary line, and an appropriate amount of shavings will be supplied from the hopper 5 toward the boundary line. When the rubber chips are spread by the rear plate 8 of the hopper 5, they are spread while appearing slightly wavy so as to rest on the existing rubber chip layer A side, and are then rolled by the screed 6. In this way, a seamless finish can be achieved between adjacent rubber chip layers.

上記した実施例では、加振器25によってスクリード6
を上下に振動させてゴムチップ層を転圧するようにして
いるが、この発明においては、以下に説明する種々のス
クリードを用いることができる。第8図ないし第10図
に示されているスクリード6は、いずれもその前縁部に
形成された軸受部40をもち、この軸受部40を介して
フレーム1の側枠部間に架設されている水平回転支軸4
1に枢着されている。第8図においては、スクリード6
の裏面側に加振器25に加えて重り42が載すゴムチッ
プに対して加振器25の振動と重り42の重量とによる
相乗的な転圧力を加えることができ、より緻密なゴムチ
ップ層が得られる。第9図は第一回に関連する変形例を
示したもので、スクリード6には重り42による荷重が
かけられており、バインダーの粘度やゴムチップの敷均
し厚みによってはこのように重り42だけでゴムチップ
層を平滑に舗装することができる。なお、上記重り42
の重量は施工条件等に応じて種々選択できるようになっ
ている。また、第10図には所謂定木摺り式に構成され
たスクリードが例示されている。すなわち、このスクリ
ード6は、駆動源であるモータ43の回転運動を直線運
動に変換する円板クランク機構44に作動的に連結され
ている。
In the embodiment described above, the screed 6 is
Although the rubber chip layer is compacted by vertically vibrating the screed, various screeds described below can be used in the present invention. Each of the screeds 6 shown in FIGS. 8 to 10 has a bearing portion 40 formed at its front edge, and is installed between the side frame portions of the frame 1 via this bearing portion 40. Horizontal rotation support shaft 4
It is pivoted to 1. In FIG. 8, screed 6
In addition to the vibration exciter 25, the weight 42 can apply a synergistic rolling force to the rubber chips placed on the back side of the rubber chip by the vibration of the vibration exciter 25 and the weight of the weight 42, resulting in a denser rubber chip layer. can get. Figure 9 shows a modification related to the first step, in which the screed 6 is loaded with a weight 42, and depending on the viscosity of the binder and the leveled thickness of the rubber chips, only the weight 42 may be applied. The rubber chip layer can be paved smoothly. In addition, the above-mentioned weight 42
Various weights can be selected depending on construction conditions, etc. Further, FIG. 10 shows an example of a screed constructed in a so-called fixed lumbering style. That is, this screed 6 is operatively connected to a disc crank mechanism 44 that converts the rotational motion of a motor 43, which is a driving source, into linear motion.

したがって、このスクリード6は回転支軸41をガイド
レールとしてフレーム1の進行方向に対して直向する左
右刃高において往復的に運!1ながら、ゴムチップを平
滑に敷均す。もっとも、このスクリード6に第8図およ
び第9図の如く加振器や重りを載せてもよいことは勿論
である。さらに、第11図および第12図を参照すると
、剪断型ローラ式のスクリードが示されている。このス
クリード6は、フレームに対して回転可能に支持された
回転ローラからなり、モータ45によるローラの回転速
度をフレーム1の進行速度よりも速くすることにより、
ゴムチップ舗装面に剪断力を作用させてそれを平滑に敷
均す。なお、このローラ式スクリード6の回転軸46は
、第13図に示されているように、フレームlの側枠部
に穿設されているガイド47内を摺動する軸受部材48
に支持されており、この軸受部材48に連結されている
ハンドル付ネジ軸49を操作することにより、ゴムチッ
プ層の層厚に合せてこのローラ式スクIJ−ドロの高さ
が調整できるようになされている。
Therefore, this screed 6 is moved reciprocally at the left and right blade heights perpendicular to the direction of movement of the frame 1 using the rotation support shaft 41 as a guide rail. 1. Spread the rubber chips evenly. Of course, a vibrator or weight may be placed on this screed 6 as shown in FIGS. 8 and 9. Further, referring to FIGS. 11 and 12, a shear-type roller screed is shown. This screed 6 consists of a rotating roller rotatably supported with respect to the frame, and by making the rotation speed of the roller by the motor 45 faster than the advancing speed of the frame 1,
A shearing force is applied to the rubber chip paved surface to evenly spread it. The rotating shaft 46 of the roller screed 6 is mounted on a bearing member 48 that slides within a guide 47 bored in the side frame portion of the frame l, as shown in FIG.
By operating a screw shaft 49 with a handle attached to the bearing member 48, the height of the roller type IJ drawer can be adjusted according to the thickness of the rubber chip layer. ing.

一方、第14図に示されている実施例においては、スク
リード6によって敷均されたゴムチップ層の表面を軽く
叩くように作用するタッピング板50が設けられている
。すなわち、ゴムチップは前記したようにスクリード6
によって圧し固められるのであるが、その後縁部から逃
れた直後に自らの弾性によって着干復元しようとする際
、ミクロ的に見るとその反動により各チップの角部が層
表面から突出する現象が生じ、これにより舗装表面が光
沢のないシボ模様を呈することがある。上記タッピング
板50はこれを是正して舗装表面を最終的にきれいに仕
上げるためのもので、フレーム1の後端部に植設された
マスト状の懸吊アーム51に張設されたローブ52を介
してソレノイド装置53に連結されている。したがって
、タッピング板50は、このソレノイド装置53の間欠
的な牽引動作により所定高さにまで懸吊され、かつ、自
重によりゴムチップ層上に落下し、その時の軽(叩くよ
うな押圧作用により角部が突出しているゴムチップの各
々が層表面に対してフラットになるように是正される。
On the other hand, in the embodiment shown in FIG. 14, a tapping plate 50 is provided which acts to lightly tap the surface of the rubber chip layer leveled by the screed 6. That is, the rubber chip is attached to the screed 6 as described above.
Immediately after escaping from the trailing edge, the chips try to dry and restore themselves due to their own elasticity, and from a microscopic perspective, the reaction causes the corners of each chip to protrude from the surface of the layer. , this may cause the pavement surface to exhibit a dull, grained pattern. The above-mentioned tapping plate 50 is used to correct this problem and finish the paving surface cleanly. and is connected to the solenoid device 53. Therefore, the tapping plate 50 is suspended to a predetermined height by the intermittent pulling operation of the solenoid device 53, and falls onto the rubber chip layer due to its own weight, and the corner part is Each of the protruding rubber chips is corrected so that it is flat against the layer surface.

なお、この図においては便宜的に一方のソレノイド装置
しか示されていないが、実際にはフレーム1の両側枠部
にそれぞれ設けられている。また、上記実施例ではフレ
ーム1をウィンチ等で牽引する方法が採用されているが
、フレーム1の側方、すなわち案内手段が設けられてい
る側に履帯もしくは車輪等の走行手段を取付けてこの装
置自体を自走式にすることもできる。
Although only one solenoid device is shown in this figure for the sake of convenience, in reality, the solenoid devices are provided on both side frame portions of the frame 1, respectively. In addition, in the above embodiment, a method of towing the frame 1 with a winch or the like is adopted, but it is also possible to install a traveling means such as a track or a wheel on the side of the frame 1, that is, on the side where the guide means is provided. It can also be self-propelled.

上記した各実施例の説明から明らかなように、この発明
によれば、比較的小型かつ簡略な構造であって、テニス
コートのような比較的小規模な床面積におけるゴムチッ
プ層を能率的に、しかも継目等を生ずることなくきわめ
て平滑に敷均すのに好適な装置を提供することができる
。また、施工現場特に屋上運動場等への運搬に際しては
、従来の舗装装置と異なり、各構成部材を分解して搬送
できる等、その取扱いが簡単で便利である。
As is clear from the description of each embodiment described above, the present invention has a relatively small and simple structure, and can efficiently form a rubber chip layer on a relatively small floor area such as a tennis court. Furthermore, it is possible to provide an apparatus suitable for leveling the material extremely smoothly without creating seams or the like. Furthermore, when transporting to a construction site, particularly a rooftop playground, etc., unlike conventional paving equipment, each component can be disassembled and transported, making it easy and convenient to handle.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明によるゴムチップ敷物し装置の斜視図
、第2図はその平面図、第5図は第2図のI−1線に沿
った断面図、第4図はこの装置のホッパ部分を示した断
面図、第5図は第1図のスクリード部分を摘示した概略
的な断面図、第6図および第7図は案内手段の変形例を
示した図面、第8図ないし第13図は第1図のものとは
異なる図はスクリードの後方にタッピング板が設けられ
ている実施例を示した斜視図である。 図中、1はフレーム、2はワイヤロープ、3,4は橋部
材、5はホッパ、6はスクリード、7は前板、8は後板
(スキージ板)、1oは側板、11は篩板、14.25
は加振器、26は高さ調整枠、31はガイドレール、3
2はガイドローラ、34はスライダ、42は重り、5o
はタッピング板である。 特許出願人  住友ゴム工業株式会社 代理人弁理士    大 原   拓 也4 第5図 第6図  第7図 手続補正書(自発) 昭和56年12月2日 特許庁 島 1)春 樹膜 2発明の名称 舗装材料敷物し装置 3、補正をする者 事件との関係特許出願人 4、代理人〒102 別紙のとおり 1、発明の名称を「舗装材料敷物し装置」と訂正する0 2、特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 3、明細書、第3頁第5行目にある「ゴムチップ」のあ
とに「等の舗装材料」なる文章を加入する。 4、 同書、同頁第6行目にある「ゴムチップ敷物し装
置」を[舗装材料敷物し装置」と訂正する。 5 同書、同頁第8行目の文頭に「特に」と加入する。 6、 同書、第4頁第16行目「・・・・・・施設に」
のあとに「例えば」と加入する。 7、同書、第5頁第1行目および同頁第6行目にある「
ゴムチップ敷物し装置」をそれぞれ「舗装材料敷物し装
置」と訂正する。 8、同書、第12頁第6行目にある「ゴムチップ敷物し
装置」を「舗装材料敷物し装置」と訂正する0 9、 同書、第19頁第3行目「・・・・・・できる。 」のあきに次の文章を加入する。 「さらに、上記実施例ではゴムチップを例にとつてその
敷均し操作について説明したが、この装置は、樹脂モル
タルなどの他の舗装材料の敷均し作業にも使用すること
ができる。もつともその場合lこは、ホッパ開口に上記
篩板11を設けなくてもよい。」 10、同書、同頁第7行目に「ゴムチップ層」とあるを
「ゴムチップ等からなる床層」と訂正する。 11、同書、同頁第7行目にある「ゴムチップ敷物し装
置」を「舗装材料敷物し装置」と訂正する。 以上 「コ、特許請求の範囲 (1)被舗装面上を移動しながら、ゴムチップ等の舗装
材料を順次平行に隣接させて敷均す装置であって、 フレームと、該フレームを前記被舗装面上において移動
させる移動手段と、前記フレームが移動する際それを予
定された進路に沿って案内する集果手段とを含み、前記
フレームには、その進行方向に対して平行に配置された
左右1対の橋部材と、前記舗装材料を貯溜し、かつ、前
記被舗装面に向けて開かれた開口を有するホッパと、該
ホッパから構成される舗装材料を所定の撒布厚みに展延
するスキージ板と、該スキージ板の後方にあって前記舗
装材料を押圧しながら前記被舗装面上に敷均すスクリー
ドとが設けられ、前記スクリードは、前記フレームの進
行方向と交叉し、かつ、前記被舗装面に対して平行に往
復動する定木摺り式スクリードとして構成されているこ
とを特徴とする舗装材料敷物し装置。 (2)隣接する既設の舗装材料層との境界線側に配置さ
れる前記一方の橋部材は、前記ホツ、N6開ロ付近にて
終端するように前記他方の橋部材よりも短かく構成され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の舗
装材料敷物し装置。 (3)前記一方の橋部材は、前記ホッパ開口の一側縁の
直下またはそれより内側に位置していることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の見見材料敷物し装置。 (4)前記スクリードには加熱手段が設けられているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載の舗装材料敷物し装置。 (5)前記スキージ板には加振器が取付けられているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第・1項記載の舗装材料
敷物し装置。 (6)前記スキージ板は、前記フレームの進行方向に対
して直交し、かつ、前記被舗装面と平行に往復運動する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第5項記
載の舗装材料敷物し装置。」−ン
Fig. 1 is a perspective view of a rubber chip matting device according to the present invention, Fig. 2 is a plan view thereof, Fig. 5 is a sectional view taken along line I-1 in Fig. 2, and Fig. 4 is a hopper portion of this device. 5 is a schematic sectional view showing the screed portion of FIG. 1, FIGS. 6 and 7 are drawings showing modified examples of the guide means, and FIGS. 8 to 13. 1 is a perspective view showing an embodiment in which a tapping plate is provided at the rear of the screed. In the figure, 1 is a frame, 2 is a wire rope, 3 and 4 are bridge members, 5 is a hopper, 6 is a screed, 7 is a front plate, 8 is a rear plate (squeegee plate), 1o is a side plate, 11 is a sieve plate, 14.25
is a vibrator, 26 is a height adjustment frame, 31 is a guide rail, 3
2 is a guide roller, 34 is a slider, 42 is a weight, 5o
is a tapping board. Patent applicant: Sumitomo Rubber Industries Co., Ltd. Patent attorney Takuya Ohara 4 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Procedural amendment (voluntary) December 2, 1980 Patent Office Shima 1) Spring Jumei 2 invention Title Paving material covering device 3, Person making the amendment Related to the case Patent applicant 4, Attorney 〒102 As attached, 1. The name of the invention is corrected to “Paving material covering device” 0 2. Patent claim The range will be corrected as shown in the attached sheet. 3. In the specification, on page 3, line 5, add the sentence ``paving materials such as'' after ``rubber chips.'' 4. In the same book, on the 6th line of the same page, "rubber chip covering device" is corrected to "paving material covering device." 5 In the same book, on the 8th line of the same page, add ``especially'' at the beginning of the sentence. 6. Same book, page 4, line 16, “...in the facility.”
Add ``for example'' after . 7, same book, page 5, line 1 and page 6, line ``
"Rubber chip covering device" is corrected to "paving material covering device" respectively. 8. Same book, page 12, line 6, "Rubber chip covering device" is corrected to "paving material covering device" 0 9. Same book, page 19, line 3, "...can be done" ” Add the following sentence to the space. "Furthermore, in the above embodiment, the leveling operation was explained using rubber chips as an example, but this device can also be used for leveling work of other paving materials such as resin mortar. In this case, it is not necessary to provide the sieve plate 11 at the hopper opening.'' 10. In the same book, on the 7th line of the same page, the phrase ``rubber chip layer'' is corrected to ``a floor layer made of rubber chips, etc.''. 11. In the same book, on the 7th line of the same page, "rubber chip covering device" is corrected to "paving material covering device." Claims (1) A device for leveling paving materials such as rubber chips in parallel and adjacent to each other while moving over a surface to be paved, comprising: a frame; The frame includes a moving means for moving the frame above the frame, and a gathering means for guiding the frame along a predetermined course when the frame moves. A pair of bridge members, a hopper that stores the paving material and has an opening facing the surface to be paved, and a squeegee plate that spreads the paving material to a predetermined spreading thickness. and a screed that is located behind the squeegee plate and spreads the paving material on the paved surface while pressing it, and the screed intersects with the traveling direction of the frame and A paving material laying device characterized in that it is configured as a fixed timber screed that reciprocates parallel to the surface. The paving material rug according to claim 1, wherein one bridge member is configured to be shorter than the other bridge member so as to terminate near the hot spot N6 opening. (3) The one bridge member is located directly below or inside one side edge of the hopper opening, and the lining material covering device according to claim 2, wherein the one bridge member is located directly below or inside one side edge of the hopper opening. (4) A device for laying paving material according to claim 1, 2 or 3, characterized in that the screed is provided with heating means. (5) The squeegee plate is provided with a heating means. The paving material laying device according to claim 1, wherein the squeegee plate is orthogonal to the traveling direction of the frame, and The paving material covering device according to claim 1 or 5, characterized in that the paving material covering device reciprocates in parallel with the paved surface.

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)被舗装面上を移動しながら、ゴムチップかさなる
弾性床層を順次平行に隣接させて敷均す装置であって、 フレームと、該フレームを前記被舗装面上において移動
させる移動手段と、前記フレームが移動する際それを予
定された進路に沿って案内する案内手段とを含み、前記
フレームには、その進行方向に対して平行に配置された
左右1対の橋部材と、前記ゴムチップを貯溜し、かつ、
前記被舗装面に向けて開かれた開口を有するホッパと、
該ホラ/N6から供給されるゴムチップを所定の撒布厚
みに展延するスキージ板と、該るキージ板の後方にあっ
て前記ゴムチップを転圧しながら前記被舗装面上に敷均
すスクリードとが設けられ、前記スクリードは、前記フ
レームの進行方向と交叉し、かつ、前記被舗装面に対し
て平行に往復動する定木摺り式スクリードとして構成さ
れていることを特徴とするゴムチップ敷物し装置。
(1) An apparatus for leveling an elastic floor layer made of rubber chips in parallel and adjacent to each other while moving on a surface to be paved, comprising: a frame; and a moving means for moving the frame on the surface to be paved; a guide means for guiding the frame along a predetermined course when moving; the frame includes a pair of left and right bridge members disposed parallel to the direction of movement; Accumulate, and
a hopper having an opening facing the paved surface;
A squeegee plate that spreads the rubber chips supplied from the hole/N6 to a predetermined spreading thickness, and a screed located behind the squeegee plate that spreads the rubber chips evenly on the paved surface while rolling them. A rubber chip paving device, characterized in that the screed is configured as a fixed timber screed that reciprocates in a direction that intersects with the advancing direction of the frame and parallel to the surface to be paved.
(2)隣接する既設のゴムチップ層との境界線側に配置
される前記一方の橋部材は、前記ホッパ開口付近にて終
端するように前記他方の橋部材よりも短か(構成されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴム
チップ敷物し装置。
(2) The one bridge member disposed on the boundary line side with the adjacent existing rubber chip layer is shorter than the other bridge member (configured so as to terminate near the hopper opening). A rubber chip matting device according to claim 1, characterized in that:
(3)前記一方の橋部材は、前記ホッパ開口の一側縁の
直下またはそれより内側に位置していることを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載のゴムチップ敷物し装置。
(3) The rubber chip matting device according to claim 2, wherein the one bridge member is located directly below or inside one side edge of the hopper opening.
(4)前記スクリードには加熱手段が設けられているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第
3項記載のゴムチップ敷物し装置。
(4) The rubber chip covering device according to claim 1, 2 or 3, wherein the screed is provided with heating means.
(5)前記スキージ板には加振器が取付けられているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴムチップ
敷物し装置。
(5) The rubber chip covering device according to claim 1, wherein a vibrator is attached to the squeegee plate.
(6)前記スキージ板は、前記フレームの進行方向に対
して直交し、かつ、前記被舗装面と平行に往復運動する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第5項記
載のゴムチップ敷物し装置。
(6) The rubber chip according to claim 1 or 5, wherein the squeegee plate reciprocates perpendicularly to the traveling direction of the frame and parallel to the paved surface. Rug equipment.
JP17918981A 1981-11-09 1981-11-09 Apparatus for uniformly laying rubber chip Granted JPS5880009A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918981A JPS5880009A (en) 1981-11-09 1981-11-09 Apparatus for uniformly laying rubber chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918981A JPS5880009A (en) 1981-11-09 1981-11-09 Apparatus for uniformly laying rubber chip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880009A true JPS5880009A (en) 1983-05-14
JPS6125848B2 JPS6125848B2 (en) 1986-06-18

Family

ID=16061488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17918981A Granted JPS5880009A (en) 1981-11-09 1981-11-09 Apparatus for uniformly laying rubber chip

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880009A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436675Y2 (en) * 1986-04-03 1992-08-28
JPS63300712A (en) * 1987-05-30 1988-12-07 コクヨ株式会社 Chair
JPH01179546U (en) * 1988-06-10 1989-12-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122030A (en) * 1974-03-13 1975-09-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50122030A (en) * 1974-03-13 1975-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125848B2 (en) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507015A (en) Arrangement for paving elastic surface material
CA2066089C (en) Levelled cement spreader
US9234359B2 (en) Tile floor adhesive spreading and leveling device
US3208362A (en) Curb and gutter paving apparatus and method
JP3943243B2 (en) Pavement construction equipment for elastic paving materials
JPS5880009A (en) Apparatus for uniformly laying rubber chip
JPS5880010A (en) Apparatus for uniformly laying rubber chip
JPS6125851B2 (en)
US4465397A (en) Track surface laying
JPS5880005A (en) Apparatus for uniformly laying rubber chip
JPS6125850B2 (en)
JPS6125847B2 (en)
JPS6147923B2 (en)
JPS5880006A (en) Apparatus for uniformly laying rubber chip
US20020044832A1 (en) Powered inertia propelled screed apparatus
JPH0718861A (en) Device for placing and leveling floor concrete
AU601809B2 (en) Tennis court resurfacing
DE1759744A1 (en) Road paver traveling on caterpillars or wheels
JPS6125852B2 (en)
JPS6022125B2 (en) Portable floor rubber chip leveling device
JPH0330411Y2 (en)
JPS6147924B2 (en)
JPS6128045B2 (en)
JPS6114285B2 (en)
JPS6124564Y2 (en)