JPS5879253A - 現像粉 - Google Patents

現像粉

Info

Publication number
JPS5879253A
JPS5879253A JP56177546A JP17754681A JPS5879253A JP S5879253 A JPS5879253 A JP S5879253A JP 56177546 A JP56177546 A JP 56177546A JP 17754681 A JP17754681 A JP 17754681A JP S5879253 A JPS5879253 A JP S5879253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
developing powder
powder
surface resistance
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56177546A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Hirabayashi
平林 猛男
Norihisa Takahashi
典久 高橋
Masanori Toshimoto
正則 利元
Michiko Umehara
梅原 道子
Tsutomu Matsuda
勉 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56177546A priority Critical patent/JPS5879253A/ja
Publication of JPS5879253A publication Critical patent/JPS5879253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は現像粉に関し、詳しくは芯材の表面に導体又は
半導体を被覆“しその表面抵抗を特定範囲に規定した靜
′IIILgI用の現像粉に関する。
従来より、ジアゾ感光紙並びにジアゾ複写方法は多くの
分野で広く使用されているが、通常の状態で社、両面原
稿や厚手原稿には不向きであるといった欠点があった。
そうした欠点を解消するために樵々の被写方法、複写装
置、史にはこれら方法の実施に遇した現像粉(現僧剤)
か提案されている0例えば特開昭49−28341号、
特gjA昭49−29137号あるいFia開昭!i 
8−17336号などの公報には靜電儂を光導を層(紫
外線透過性光導電層)又Fin*体層(透明訪電体フィ
ルム)上に形成せしめ、これを紫外縁遮光性埃像粉で可
視化して第二ぷ図を作成し、この第二原図にジアゾ感光
紙を轟てて紫外線を照射しコピーをとる方法が開示され
lている。そして、ここでの!スター(第二原図)を作
成するための前記の光導賽−又は誘電体層は画像形成→
除電→クリーニング→現像粉卸収→(画像形成)といっ
た工程氷繰り返見される〇 ところで、これら上Iどの方法で使用される現像粉には
、電子写真現像法で(イ)カスケード法に用いられてい
る一般のトナー、(ロ)磁気シラシ法に用いられている
磁性粉が取りあげられている。
しかしながら、(イ)の一般トナーではその耐久性が劣
ってiると同時に、カー2ンの脱格による前記光導電層
又はmt体層の汚染、トナーの繰り返し使用による画像
性能の低下、温度又Fi湿度の影Vを受けやすい、尋の
欠陥が見受けられる。一方、(ロ)の磁性体Cm磁性粉
単独の使用では前記光導電層又は誘電体層上に形成され
た静電像を現像した際の現像効率が思わしくなく、温度
又Fi湿kによる物性の変化が大きく、貴には、磁性体
自体が無定形であ口流動性が患く、回収効率もよくない
、岬の欠陥が見受けられる。
なお、ここにいう「現像効率」とは、−成分の分極屋現
像においては分極の応答速匿がその表面抵抗に関係して
いるが、抵抗が低いものほど分極の応答速度が速いとい
うものである。
本発明の目的は、上記のごとき欠陥がなく、繰り返し使
用に十分耐えうる紫外11!纏光性現儂粉を提供するこ
とにある。本発明の他の目的は、−成分の分極型机像に
おいても効率よく現像することのできる現像粉を提供す
ることにある。
本発明°のさらに他の目的は、流動性がよく回収効率の
高い現像粉を提供することにある。
即ち、本発明の現像粉は、芯材の表面に導体又は半導体
が核種されその表面抵抗がlθ°〜lOマΩの範囲にあ
ることを特徴とするものである0 以下に本発明をさらに詳細に説明すると、本発明現像粉
にあっては、これが静電像を一成分で分極m現像し、こ
のとき磁力によって現像性を制御し又は磁力によって回
収する場合には、芯材鉱磁性体であり、これにはF@1
011 Fe1041ニツケル、7エ2イトなどが代表
例としてあげられるが、これらの他にも電子写真用トナ
ーで使用される磁性体ならいずれも適用できる。また、
−成分で分極型現像し、磁力によって現像性を制御し又
は磁力によって回収しない場合には、本発明現像粉の芯
材はシリカピーズ、アルンナビーズ、ガ′2スピーズ或
いはポリエチレン、ナイロン、ポリカー−ネート、塩化
ビニリデン、z/キシmw、hs@脂、ポリアセタール
尋の一すマービーズなどである。
芯材の1粒径は5〜100μm、好ましくは5〜60μ
mが適当である。既述のように、本発明に係る現像粉は
Wllll電体フィルム心上成された静電vi!を現律
せしめこれを一時的な第二原図とし、その後は回収され
杏び′第二m図作成のために使用されるものであるから
して、芯材の粒径が6μ肩より小さいようであると現像
粉自体の大きさが小さくなりすぎてクリーニング性の低
下をもたらし、逆に芯材の粒径が60μm番 より太きiようであると現像粉自体の大きさが大きくな
りすぎて解儂力が得られなくなる◎芯材は紫外MA趣光
性である必要がある0従って、芯材の素材そのものが紫
外線遮光性を有していない場合には、紫外線吸収剤、着
色剤(#l料、染料ンなどを芯材表面に吸着させたり、
芯材中に添加させておくことが望ましい@かかる芯材の
表面には導体又は半導体が核種される0ここでの導体又
は半導体の代表例としテハ金、パラジウム、アル建ニウ
ム、酸化インジウム、酸化スズ、沃化鋼、酸化チタン、
酸化ジルコニウム、白金、銅、銀等があげられる。
また、これら導体、半導体の核種の手段にIfi島着法
が採用されるのが有利である。蒸着方法としては真空蒸
着法、スノぐツタリング、イオンブレーティング勢の方
法があり、蒸着材料(基材)あるいは蒸着源(被徨機)
により目的に応じて適用される。
前記のIリマーピーズを芯材として使用する際には、こ
のポリマーの素材は融点が50°0以上のもの、好まし
くは80℃以上のものであることが必要である0ポy−
q−ビーズの融点が50℃より低いとこれを芯材とした
現像粉は、複写操作過程で芯材(樹脂)が溶融して定着
されてしまい、繰り返し使用の機能が消失する危険性が
ある。
得られた現像粉の表面抵抗はlO°〜10マΩの範囲に
あることが必要である。この表面抵抗の制御は被嶺材で
ある半導体又は導体の111−により、あるいは被榎層
の厚さ尋によりなされる。
被伽層の厚さは多くともlOμm程度である。
また、この現像粉(紫外111!遮光性粒子)のカサ密
度は0.5〜lOの範囲にあることが望ましい。
0.5より小さい比重であると現像粉の回収が不完全と
なシ膀ちになり1.逆にlOより大きいカサ密度である
と棉II+後に紫外光でジアゾ感光紙に焼きつける前に
透光性粒子が脱落してしまうようになる。
かくして製造された現像粉は、芯材が球状もしくは球状
に近い形状であると蒸層後も球状又#−t#1ぼ球状に
近い形状を呈しており、しかも表面が金1I4(導体、
半導体)″tp被覆されていることから、(1)高耐久
性であり、(b)=現像効率もよく、(0)流動性が良
い、郷の利点を有している。従って、繰り返しの使用に
は極めて有効である。
この現像粉を用いてのジアゾ複写プロセス晟びに装置の
一例が第1図及びif!2図に示されている。即ち、第
1図において、lは原稿2を載置して図中左右に移動す
るコンタクトガラス、3け原稿28照射する白色光源、
4は反射鋺、5#′i原゛稿2からの反射僚パターンを
光半導体ドラム6上に結儂する集束性光伝送体アレイ(
KKIJコー製、リンスアレイ)、 ?ti、コロナ放
電器、8till#電器、9は光半導体ドラム6に外接
した紫外線透過性シリンダであって、@2図に表わされ
ているように、厚さ約1.5 wmの円筒形ガラス10
の内周に極めて薄いIn −Sn導電層が蒸着され、更
に、その内周に厚さ約lOpmの紫外線透過率の高い樹
脂からなる肪11層12が植種されていて、波長350
〜450 nmの紫外線に対し85%の透過率を有して
いる。
コンタクトガ2スlの移動速度と、光半導体ドラム6の
回転周速度と、紫外耐透過性シリンダ9の内面の回転周
速度とは同期するようになっている01Bは導電層11
をアース電位に保持するアースローラ、14は本発明に
係る現像粉であって誘電層12に静電潜像が形成されて
いないときは自重により紫外線透過率シリンダ9の底部
に溜るようになっている。15は誘電層12に形成され
た静電潜像が紫外線透過性シリンダ9の底部を通過した
ときクーロン力により静電潜像に層状に付着した紫外1
v11遮光性現像削(本発明fjL像粉)14の厚さを
制限するブレード、16Fi静電fII像のうちクーロ
ン力が作用していない部分にある紫外線遮光性現像剤1
4を磁気吸引して取除く磁石ローラであって、磁石ロー
フ16は吸着した紫外線趨光性31*剤14をブレード
15の上端部によりクリーニングされてりぎの磁気吸収
動作を行なうようになっている。17.17は各々約4
20 amに発光エネルギー分布のピークを有する80
Wの紫外線光源(螢光灯)、18は誘電層12の静電潜
像にクーロン力によ抄付着している紫外線遮光性現像剤
14をすべて磁気吸引して回収する(口)収磁石ローラ
であって、回収磁石ローラ1fHこ吸着された紫外−遮
光性現像剤14はガイド板19の上端ブレード部により
回収磁石口・−ラ18から剥がされて、ガイド板19に
沿って自重により紫外線透過性シリンダ9の底部に落下
するようになっている020は誘電層12の表面電荷゛
(静電潜像)を除電する除電ローラ又は交流コロナ放電
器である021はジアゾ感光紙(KKす;−製・、SD
ジアゾ感光紙)、2!は給紙トレイ、23は紫外耐透過
性シリンダ9σ)外面の回転周速度と同期した給歎速度
でジアゾ感光紙を繰出す給紙ローラ、24は光分解処理
後のジアゾ感光紙21′を加熱(又は、アルカリ性雰囲
気におくこと)により可視像化する現像装置である0 上記第1図、第2図に示した装置に限られるものではな
いが、この装置及び本発明に係る現像粉を組み合わせて
使用すれば、両面原稿又は厚手原稿から多数枚の良質複
写物が高速で得られるようになる@ 次に、実施例および比較例を示す。
実施例1 約20μmの大きさのガラスピーズの表面に金を蒸着し
その表面抵抗が10”Ωの現像粉をつくった(本発明品
l)。
実施例2 約20pwsの大きさのぼりカー2ネート樹脂ビーズ(
モリテックスKK羨)に紫外線吸収剤を吸着させた後、
この表面にInk、 −SnO,合金(重量比は約1 
: 1 )Te蒸着しその表面抵抗が10’Ωの現像粉
をりくつた(本発明品2)。
実施例3 約20μmの大きさのF・、04粒子の表面に金を蒸着
しその表面抵抗が10”Ωの現像粉をつくった(本発明
品3)。
実施例4 約20 pJIIの大きさのニッケル粒子(デエークサ
イエテイフイツク製)の表面にアルミニウムを蒸着しそ
の表面抵抗が10”Ωの現像粉をつくった(本発明品4
)。
比較例1 市販の電子写真用−成分系トナー(K K IJココ−
、PT)ナー)。このものは粒径(大きさ)が約20 
p罵で表面抵抗が10”Ωの現像粉である(比較品1)
比較例2 約2071111の大きさのF・804粒子をそのまま
透光体とした(比較品!り0 以上611の現像粉を第1図及び第2図に示した複写装
置の14として用いてジアゾ感光紙に画像を形成した0
なお、現像粉が一成分型のものにあっては、第1図の装
置にお^て15のブレードを磁石o−2に替えて複写操
作を行なった0結釆は表−1のとおりであった。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 芯材の表面に導体又は半導体を被覆してなり、か
    つ、十の表面抵抗が10@〜10マΩの範囲にあること
    を特徴とする現像粉。
JP56177546A 1981-11-05 1981-11-05 現像粉 Pending JPS5879253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177546A JPS5879253A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 現像粉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177546A JPS5879253A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 現像粉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879253A true JPS5879253A (ja) 1983-05-13

Family

ID=16032833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177546A Pending JPS5879253A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 現像粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093454A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093454A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 非磁性一成分現像方法
JPH0210419B2 (ja) * 1983-10-28 1990-03-08 Fuji Xerox Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2924519A (en) Machine and method for reproducing images with photoconductive ink
US3620617A (en) Electrophotographic apparatus with improved toner transfer
EP0010375B1 (en) Electrostatographic processing system
US3093039A (en) Apparatus for transferring powder images and method therefor
US4335194A (en) Two color electrophotographic process and material
US2968552A (en) Xerographic apparatus and method
US2970906A (en) Xerographic plate and a process of copy-making
US3719481A (en) Electrostatographic imaging process
JPS61204637A (ja) 多層型像形成部材
US4286032A (en) Electrophotographic process and apparatus therefor
JPS5879253A (ja) 現像粉
US3166420A (en) Simultaneous image formation
US3775109A (en) Electrophotographic photosensitive plate
US3445225A (en) Electrophotographic imaging process
US4197331A (en) Novel electrostatic imaging system
US2862817A (en) Crystalline selenium plate
US4533618A (en) Method for transferring toner image
JPS638454B2 (ja)
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2538002B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5818627A (ja) ジアゾ複写方法およびその装置
JPS5875181A (ja) 画像流れ防止方法
JPS6030341A (ja) スクリ−ン印刷用製版の製造法
JPS617841A (ja) 正孔注入層を用いる電子写真画像化方法および部材
EP0037193A2 (en) Xerographic reproduction method