JPS5876086A - 浮遊性動物細胞の培養法 - Google Patents

浮遊性動物細胞の培養法

Info

Publication number
JPS5876086A
JPS5876086A JP17226581A JP17226581A JPS5876086A JP S5876086 A JPS5876086 A JP S5876086A JP 17226581 A JP17226581 A JP 17226581A JP 17226581 A JP17226581 A JP 17226581A JP S5876086 A JPS5876086 A JP S5876086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cells
partial pressure
suspensible
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17226581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120868B2 (ja
Inventor
Hiroshiro Shibai
柴井 博四郎
Naoki Nishimura
直樹 西村
Wataru Nakamatsu
亘 中松
Yoshitoshi Takano
高野 佐敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP17226581A priority Critical patent/JPS5876086A/ja
Priority to EP82109939A priority patent/EP0078061B1/en
Priority to DE8282109939T priority patent/DE3275433D1/de
Publication of JPS5876086A publication Critical patent/JPS5876086A/ja
Publication of JPH0120868B2 publication Critical patent/JPH0120868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮遊性動物細胞の培養法に関する。
動物細胞の培養方法として浮遊培養法がある。
浮遊状態で生育する細胞としてはリンパ芽球様細胞(T
及びBリンパ腫細胞等)、骨髄肺細胞(IgD骨髄骨髄
脳細胞他の白血病細胞(単球様倉食細胞等)、乳癌細胞
等が良く知られている(「ガン」、山村雄−他編、共立
出版、1978)。
近年インターフェロン、リンフ才力イン等の生産にこれ
ら浮遊性細胞が有効であると判明し。
その大量培養について多くの検討が試みられ、回転培東
旋回培養、攪拌培養等が現在用いられている。これらの
方法において、細胞の生育tこ必要な酸素の供給tこ関
しては■密栓状態で容器内の気相、液相中の酸素を利用
する、Q)綿栓等の通気性の栓を通して自然通気を行な
う、■5%炭酸ガス気流下?こ培養を行なう等の方法が
とられている。
しかるに細胞の生育に必要な酸素濃度の検討はほとんど
なされていないのが現状である。わずかVこ Coop
s r  ら (P、  D、  Cooper  a
t  al、、  Nature。
182、 1508(1958))がウサギ腎細胞を用
いて酸素濃度の検討を行なっていて、気相酸素分圧0.
14 at−から0.22 atmまで段階的tこテス
トした結果、気相酸素分圧が高いほど細胞収量が高く、
細胞生育速度は0.17〜0.1 (J atmの気相
酸素分圧で高いと報告している。
我々は、細胞の効率よい培養をなしとげるためには、実
際tこ細胞が接している液相中の酸素分圧と細胞の生育
の関係を明らかにする必要があると考え、検討を重ねた
ところ、従来の知見とは全く異なるところの培養初期1
こ非常eこ低い溶存酸素分圧を保った場合に良好な細胞
生育が得られることを見出した。即ち、ヒト膀帯血すン
パ球由来リンパ芽球様細胞を、通常最も広く用いられて
いる密栓培養系で培養し、細胞生育と溶存酸素分圧の関
係を調べたところ、細胞の対数増殖期後期になり溶存酸
素分圧0,1 atm程度に減少した時点で急激な溶存
酸素分圧の低下が生じ、−気1こ溶存酸素分圧0.01
 atm以下になるとともtこ数時間後tこ細胞増殖が
停止することが判明した。一方、通気条件下の培養1こ
おいては通気量により異なるが全培養経過を通じて溶存
酸素分圧は0.1ないし0,2 atmを保っているこ
とが判明した。以上の結果から人為的1こ溶存酸素分圧
を調節した場合、細胞の生育がどのような影響を受ける
について検討したところ上記密閉培養系や通気培養系で
は得られない0.05 atm以下の溶存酸素分圧下で
最も細胞生育が良いという事実を見出した。又細胞生育
に必要な溶存酸素濃度の最少限界点は0,01 atm
であることも見出した。
本発明の方法で培養できる浮遊性動物細胞を例示すれば
以下のものがある。ウィルストランスフオームもしくは
非トランスフオームTcell型  リンパ芽球細胞及
びB cell型リンパ芽球様細胞ならびにその他のリ
ンパ芽球様細胞株(「ガン」、山村雄−他編、共立出版
、1978)、赤芽球系細胞(「組織培養」、中井準之
助他編、朝食書店、1976)等。
溶存酸素分圧の測定は、スビ・ナーフラ之溶存酸素電極
(TypeNl  石川製作新製)をセットすることに
より測定したが、他のどのような方法も使用できる。
溶存酸素分圧を調節するには、どのような方法でも良い
が、最も簡便な方法としでは、培養槽の攪拌数、培養槽
の内圧、空気等の培養槽へ導入する気体の酸素分圧のい
ずれか1又は2以上を変化せしめる方法がある。
浮遊性動物細胞の増殖は、対数増殖形式を示すが、本発
明における対数増殖の中期とは生細胞数が培養開始時点
の約2〜3倍に増加した時期ない浮遊性動物細胞を培養
する培地は通常の培地でよい。例えば、E−MEM (
Eagles minimumessential m
edium )+ D−MEM (Dulbeee。
modified Eagles minimum e
ssential medium )。
RPM I 1640 (Roswell −Park
 MemorialInstitute 1640  
)、RPM11640を改変し無血清状態で細胞生育を
可能にしたRTTC55−9培地等である。
浮遊性動物細胞の培養方法もまた、通常の方法でよい。
即ち、培養試験管を垂直から約5°の角度に傾けて設置
された円板に差し込み恒温状態で回転させる回転培養法
、一定半径の水平運動を行なう板上に培養フラスコをセ
ットし恒温状態で旋回させる旋回培養法、及び培養槽内
tこ攪拌子を入れて培養液を攪拌しながら培養する攪拌
培養法(スピンナー培養法)等がある。
実施例1および2に記載したRITC55−9培地は、
組織培養の分野で周知のものであり、組織培養学会 昭
和55年度大会 報告要旨 4頁に報告されている。
実施例! ヒ+屓帯血すンパ球由来リンパ芽球細胞を、RITC5
5−9培地700w1lケこ細胞4〜5 X 10’個
/ meになる様にけん濁した。これを1000 vr
l容のガラス製スピンナーボトル(GrBCO社製)で
攬袢速度150 rpmで培養を行なった。この時、ス
ピンナーボトルの上面を5fb炭酸ガスを含む混合ガス
を流すこと1こよりp)I調節を行なった。溶存酸素分
圧(Do、 )はあらかじめスピンナーボトルに取りつ
けた溶存酸素電極で測定し、溶存酸素分圧の調節は、培
養液上面を流す混合ガスの流量、並びにその組成を変化
させることにより行なった。
溶存酸素分圧は対数増殖期後期 atm、  0.01から0.05 atm、 0.0
5から0.10atm又は0.1から0.1 atmに
調節し、それ以後は0.01 atm以下にならないよ
うtこ調節した。その結果を第1図に示す。なお、図中
矢印の時点を対数増殖中期と設定した。
実施例2 実施例1tこ示す方法tこおいて対数増殖中期迄の溶存
酸素分圧を0.Olから0.051こ調節し、スピンナ
ーボトル培養を行なった。それ以後は第1表?こ示すよ
うに溶存酸素分圧を調節した。培養後生細胞数を測定し
た。
第  1  表 細胞数が多いものはそれに比例して細胞の生産物である
インターフェロンも多くなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は細胞増殖tこ及ぼす培養初期溶存酸素分圧の影
響を示す。 △−△;溶存酸素分圧   0−0.010−〇IO,
01〜0.05 ・−・;        o、o s〜0.10X −
X ;        0.10−0.20特許出願人
 味の素株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浮遊性動物細胞の生育が対数増殖の中期に達するまで培
    養液中の溶存酸素分圧を0.01 atmから0.05
    ’atmの範囲に、それ以降は0.01atm以下會こ
    ならないようにして酸素を供給して浮遊性動物細胞を培
    養することを特徴とする浮遊性動物細胞の培養法。
JP17226581A 1981-10-28 1981-10-28 浮遊性動物細胞の培養法 Granted JPS5876086A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17226581A JPS5876086A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 浮遊性動物細胞の培養法
EP82109939A EP0078061B1 (en) 1981-10-28 1982-10-27 Method for culturing non-adhering mammalian cells
DE8282109939T DE3275433D1 (en) 1981-10-28 1982-10-27 Method for culturing non-adhering mammalian cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17226581A JPS5876086A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 浮遊性動物細胞の培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876086A true JPS5876086A (ja) 1983-05-09
JPH0120868B2 JPH0120868B2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=15938687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17226581A Granted JPS5876086A (ja) 1981-10-28 1981-10-28 浮遊性動物細胞の培養法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0078061B1 (ja)
JP (1) JPS5876086A (ja)
DE (1) DE3275433D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550050A (en) * 1994-04-15 1996-08-27 Cytotherapeutics, Inc. Method for implanting encapsulated cells in a host

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997396A (en) * 1973-07-02 1976-12-14 Monsanto Company Method for the in vitro propagation and maintenance of cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0078061B1 (en) 1987-02-11
EP0078061A3 (en) 1984-02-22
JPH0120868B2 (ja) 1989-04-18
DE3275433D1 (en) 1987-03-19
EP0078061A2 (en) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2131385C (en) Methods, compositions and devices for maintaining and growing human stem or hematopoietic cells
Takayama et al. Mass propagation of Begonia× hiemalis plantlets by shake culture
US5763266A (en) Methods, compositions and devices for maintaining and growing human stem and/or hematopoietics cells
US20080286862A1 (en) Physiochemical Culture Conditions for Embryonic Stem Cells
JPH078274A (ja) 膜バイオリアクター中の物質移動を改良する方法及び装置
WO1990006991A1 (en) Process and apparatus for the bubble-free gassing of liquids, especially of culture media for propagating tissue cultures
JPS60188062A (ja) 高張培地を用いることにより改善された蛋白質の産生
JPH08511173A (ja) バイオリアクターのための培養培地添加物
JPS5876086A (ja) 浮遊性動物細胞の培養法
JPH03191775A (ja) 循環培養装置
JPS5881781A (ja) 動物細胞の培養方法
JPS62265A (ja) 細胞培養装置および方法
CN105624109B (zh) 一种使用生物反应器培养nkt细胞的方法
CN1261560C (zh) 用于干细胞体外培养的生物反应器系统
EP0077571A2 (en) Process for producing a lymphokine
JPH10108673A (ja) 中空糸型培養器を用いた動物細胞の培養方法
JPH0375154B2 (ja)
JPH09201189A (ja) 植物細胞培養方法
Bond et al. An Automated System for Hollow Fiber Cell Culture
JPH06105680A (ja) 動物細胞の培養方法および培養装置
JPH074226B2 (ja) 細胞培養装置及び細胞培養方法
SU1018971A1 (ru) Способ подготовки питательной среды дл выращивани фотобактерий @ @
JPH0471484A (ja) 低凝集性細胞及びその培養方法
CN116376805A (zh) 用于生产ror1单克隆抗体的细胞培养方法
JPS5881779A (ja) ヒトリンバ芽球様細胞の培養法