JPS5875150A - 写真印画紙用紙の製造方法 - Google Patents

写真印画紙用紙の製造方法

Info

Publication number
JPS5875150A
JPS5875150A JP17202481A JP17202481A JPS5875150A JP S5875150 A JPS5875150 A JP S5875150A JP 17202481 A JP17202481 A JP 17202481A JP 17202481 A JP17202481 A JP 17202481A JP S5875150 A JPS5875150 A JP S5875150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
surface sizing
sizing agent
drying
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17202481A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kitamura
修 北村
Nobuhiko Mizukawa
水川 延彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17202481A priority Critical patent/JPS5875150A/ja
Publication of JPS5875150A publication Critical patent/JPS5875150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真印画紙用紙の製造方法に関するものであ
る。更に詳しく言えば1本発明は、写真印画紙の支持体
として用いられるポリエチレン被覆紙の基材となる表面
サイジングを施し九写真印画紙用紙の製造方法に関する
ものである。
一般に紙の表面サイジングは、インク付着性の向上2表
面強度の向上、帯電紡出性の付与などを主な目的として
行なわれるが9.、写真印画紙支持体であるポリエチレ
ン被覆紙の基材となる紙に対しては2表面サイジングは
その角面に積層されるポリエチレン層との接着性の向上
9表面平滑性の向上などが主な目的となる。
紙の表面サイジングの方法として社従来より抄紙機のサ
イズプレスを用いる方法、サイズバス(浴)を用いる浸
漬塗布方法などが利用されているが、近年ではサイズプ
レスを用いる方法が多く用いられるように&っている。
表面サイジングを施した紙の製造工程は、一般に、網の
表面にパルプスラリーを積層し、脱水する抄紙工程;抄
紙工程で得られた湿紙を乾燥する第一次乾燥工程;乾燥
処理された紙に表面サイジングを行なう表面サイジング
工程;表面すイジング鶏理により水分を帯び良紙を再度
乾燥する館二次乾燥工程;そして、乾燥した紙の巻堆り
工程から構成される。サイズプレスを用いる表面サイジ
ングは、上記の表面サイジング工程において紙の表面に
表面サイズ剤の水溶液を液状にて付与しながらロール状
のプレス間に紙を加圧下に通過させて2紙表面への表面
サイズ剤を付着させることによって行なわれる。
上記のサイズプレスを用いた表面サイジング工程を含む
紙の製造は1例えば第1図に示すような長−抄紙機を利
用して行なわれる。第1図において、パルプスラリー(
稀釈紙料液)を分配装置1からすき綱部2のすき網の上
に供給する。すき網の回転移動が進む関KF水が行なわ
れすき網上に湿紙層が形成される。湿紙層は次いですき
網を離れてフェルトに乗せられ、圧搾部3のプレスロー
ルを通る際に圧搾脱水され9次に第−次乾燥部4にてド
ライヤにより乾燥され紙となる。乾燥され良紙Fi7エ
ルトを離れてす、イズプレスが備えられた表面サイジン
グ部5に進み、そこで紙の表面に表面サイズ剤の水溶液
を液状で付与しながら紙をプレスロールの関に加圧下に
通過させる。この工程で表面サイジングが施され、かつ
水分を帯び良紙は1次に第二次乾燥部6にてドライヤに
よシ乾燥され、壱散機7に巻き敗られる。
従って1表面サイジングを施した紙の製造工程には上述
のように二回の乾燥工程が含まれることになる。上記の
紙の製造工程を例にとると1紙の含水率(紙又社湿紙層
に含まれている水の重量/紙又は温紙層の総重量)は、
すき網から離れた時点で約60にであシ、これは第−次
乾燥部の通過直後には5X以下となる。そして表面サイ
ジングの工11によシ含水率は16−20XK上昇し、
その後の第二次乾燥部における乾燥処理により含水率は
紙製品の最終含水率の5−10%に調整されている。
上記のようにサイズプレスを用いて紙の表面サイジング
を行なう工程を含む従来の紙の製造工程では、第一次乾
燥工程で含水率を5に以下Kまで低下させた紙に表面サ
イズ剤の水溶液を液状で付与することによシ9紙の含水
率は1g−20%と上昇する。従って、これを紙製品の
最終含水率(5−105¥)になるようにするためKは
第二次乾燥工程が必須となシ、この第二次乾燥工程では
含水率にして10%程度にあたる水分を蒸発除去する必
要がある。このように、従来のサイズプレスを用いて紙
の表面サイジングを行なう工程を含む紙の製造方法は熱
エネルギー効率の観点からは好ましい方法とはいえない
本発明は9紙の表面サイジングが完了した時点で紙の含
水率が目的の紙の含水率設定値に近接又紘同等となり、
以後の乾燥工程(第二次乾燥工程)を省略することがで
きるか、又は少なくとも第二次乾燥工程における熱エネ
ルギーの必要性を従来のサイズプレスを用いた方法に比
較して格段に低減することのできるような写真印画紙用
紙の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、写真印画紙用紙であるプリエチレン被覆紙
の基材用の紙の表面サイジングは、専らその表面に積層
されるポリエチレン層との接着性の向上と表面平滑性の
向上を目的とするものであって9通常の紙の表面サイジ
ングの如きインキ付着性の向上1表面強度の向上を目的
とするものではないという点に着目して、鋭意研究を重
ねた結果、かかる表面サイジングの目的を達成するため
に#′i写真印画紙用原紙の表面に表面サイズ剤の水溶
液が付与されれば十分であることを見出し、かかる知見
に基づき、写真印画紙用原紙の表面に表面サイズ剤の水
溶液を霧状にして付着させるととKよって本発明の前記
目的を達瑯した。一本発明は、従来のサイズプレスを用
いる方法のように1表面サイズ水溶液を液状にて紙の表
面に付与し、プレスロール関を加圧下に通過させること
によって表面サイズ剤水溶液を紙の内部まで含浸させる
ものでは危く、単に紙の表面にのみ表面サイズ剤水濤液
を付着せしめ9表面サイズ剤層を紙の表面近傍にのみ形
成する亀のである。従って表面サイズ剤の必要量が低減
されるだ叶でなく。
表面サイジングによる含水率の好ましく表い上昇を防止
して表面サイジング完了の時点で紙の含水率が最終設定
値もしくはその近傍となる”ようにコントロールしうる
から2表面サイジシグ後の乾燥工程が不要とtD、熱エ
ネルギーのロスを防止しうると共に乾燥装置を不要とす
ることができる。
本発明において1表面サイズ剤水溶液を霧状にして紙の
表面に付着せしめる方法としては、たと木ばス9プレー
等の噴霧装置による方法が用いられるが、必ずしもかか
る方法に限定されるわけでは表い。
本発明において使用する写真印画紙用原紙は。
ポリエチレン被覆紙の基材を製造するために用いられて
゛いる写真印画紙用原紙から任意に選ぶことができる。
本発明で使用する表面サイズ剤社、従来法において使用
されている表面サイズ剤から任意に選ぶことができる。
そのよう表表面サイズ剤の例としては、ゼラチン、でん
粉、酸化でん粉、カルボキシメチルセルロース(CMC
)、 ポリビニルアルコール ポリアクリルアミドなど
の高分子物質を挙げることができる。表面サイズ剤の水
溶液状、これらの高分子物質などを5−20重量%水溶
液とすることによシ調製する。なお1表面サイズ剤O水
溶液には、所望により染料、帯電防止剤、螢光増白剤な
どの咎種の薬剤を添加混合してもよい。
表面サイズ剤の水溶液社、九とえばスプレーなどの噴霧
装置を利用して霧状にして写真印画紙用原紙の両面に付
着させる。本発明KThいて原紙の表面に付着させる表
面サイズ−〇水溶液の量d!−l S wtldが適当
であシ、ζO量は通常のサイズプレスにより含浸される
液量の30−40 dlwlに比べて大幅に少ない。そ
して実際に紙に含浸される表面サイズ剤の量(固形物換
算)も従来のサイズプレス法の場合の0.5−3f/−
に比較して。
0、2〜2f/s+/f)ように低減される。しかしな
がら、このような本発明では表面サイズ剤水溶液の付与
量が低減され九にもかかわらず1本発明により得られる
紙の表面の平滑性は、従来のサイズプレス法を利用した
方法により得られる紙の表面の平滑性に比べて優れたも
のとなる。この理由社。
本発明の方法では紙の内部に浸入する水の量が少″&い
ことから、水との接触により発生する紙の組織の戻シ現
象があまり現われず9紙の表面状態が乱される程度が少
ないためであると推測される。
写真印画紙用紙にとって表面の平滑性杜重要表要素であ
シ、従って、上記のように表面の平滑性の優れた紙が容
易に得られること祉本発明の製造方法の大きな利点とい
える。また本発明によれば。
写真用印画紙用原紙の両面の各々に異なった組成の表面
サイズ剤を付与することが可能となる。例えば、印画紙
用乳剤を塗布することを予定している面にのみ螢光増白
剤を含む表面サイズ剤の水溶液を付与することによシ、
必要最低量の螢光増白剤め使用で印画紙面の白変の向上
を図ることができる。
表面サイズ剤の水溶液をスプレーなどの噴霧装置を利用
して霧状とする場合に社、液体又拡液体と気体(空気表
ど)の混合物を高圧下に噴射させて粒径5o−500ミ
クロンの霧状として原紙の表面に吹き付けるなどの方法
で実施される。具体的には9円、錐状噴射スプレーノズ
ル、扇状噴射スプレーノズルな゛どを用いて、水溶液を
、高圧下に高速で噴射して霧状とする方法、あるいは同
様のノズルを用いて液体と高圧空気を混合噴射して霧状
とする二流体方式など任意の方法を利用することができ
る。スプレーノズルは1例えば前進する紙の両表面側、
進行方向に垂直な仮想線に沿って各々数個以上(例えば
、!−60tsr間隔で)設置し0紙の前進とと4に連
続的に噴射を行なうことにより表面サイズ剤の水溶液の
原紙への均一な付着を達成することができる。
次に本発明の実施例及び比較例を示す。比較例線、第1
図に示した紙製造装置を使用して実施し。
一方、実施例は、この紙製造装置からサイズプレスを撤
去して、その代シに第2図に示す二流体方式のスプレー
ノズル(8は表面サイズ剤水溶液の流入口、9は高圧空
気の流入口、セして10は噴出口である)を複数個、処
理対象の紙の両方の面に9紙の進行方向に垂直な方向(
紙の横幅方向)K 20 exs間隔(実施例1)又は
3051間隔(実施例2)K設置し、また第二次乾燥部
のドライヤへの加熱蒸気の供給は停止して実施した。
表面サイジングを施した紙の表面の平滑度はペック法(
TAPPIスタンダード、〒479su−71)によシ
測定及び表示し、白色度状分光反射計により II定し
て得た分光反射率により表示した。
紙とポリエチレン層との接着強度は、1.Scw幅のポ
リエチレン被覆紙からポリエチレン層を180度はく離
するのに要した力で表示した。
〔実施例1及び比較例1〕 第1図に示し九長tea’b紙機を用い、広葉樹・(ル
プの坪量5oot/−の紙を抄い九。第−次乾燥部よシ
取り出され九原紙に、濃度3.5重量にの酸化でんぷん
水溶液で表面サイジングを行ない、これを第二次乾燥部
に導入して乾燥を行表った。(比較例1) 上記と同様にして得た広葉樹パルプ(坪量200f/c
d)0原紙の両面に、濃度8.0重量にの酸化でんぷん
水溶液をスプレーノズルを用いて噴霧して。
該水溶液を付着させ九。噴霧下の酸化でんぷん水溶液の
液滴の粒径線平均150<クロン、水溶液の原紙への付
着量は両面合計で約1(lsg/II/であつ九。(I
!施何例1 比較例1及び実施例1における温紙層及び紙の各工程の
含水率2表面サイジングが施された紙O緒特性、それら
の紙に同一の条件でポリエチレン層を被覆して得九ポリ
エチレン被覆紙におけろ紙とポリエチレン層との接着強
度を籐1!!に示す。
第1表 〔含水率〕 (1)すき網離脱時   60〜64%   60〜6
4%(勾第−次乾燥後    3〜4%   3〜4X
(3)表面サイジング後     8〜9 に    
17〜20%(4)巻取シ時  7〜8N   7〜8
X〔特性〕 (1)表面−サイズ剤含有量  0.80 f /vr
?   1.05 f/W?(2)表面平滑度   1
27−131秒 105−108秒注)表面サイズ剤含
有量唸1紙に含浸された酸化でんぷん(固形物換算)の
比率で表示した。
第1表から明らかなように、サイズプレス法(比較例1
)では表面サイジングにより紙の含水率は急上昇し、第
二次乾−に付すことKよシその含水率は低下して巻取シ
時に所定の含水率が得られ    □ている。本発明の
方法(実施例1)では表面サイジングによる紙の含水率
の上昇の程度は少なく。
第二次乾燥に付すことなく自然乾燥により所定の含水率
が得られている。両方の例において消費された加熱蒸気
量を比較すると、実施例1の消費量は比較例1の消費量
に比べて約32に減少していた。
また実施例1は含浸されている表面サイズ剤の量が比較
例1.に比べて少な仏にもかかわらず2表面平滑度は優
れておシ、一方、ポリエチレン被覆紙への利用について
はサイズプレス法(従来法)によシ得られた用紙と同等
な性能(接着強度)を示した。
〔実施例!及び比較例2〕 酸化でんぷん水溶液の代わシに、ゼラチン4.0重量に
及びスチルベン系螢光増′白剤O,S重量にを含有する
水溶液を用いた以外紘比較例1と同様にして表面サイジ
ングを行なった。(比較例2)原紙の両面に酸化でんぷ
ん水溶液を噴霧する代わシに、原紙の一方の片面(フェ
ル)K乗っていた側の面)Kゼラチン10重量にとスチ
ルベン系螢光増白剤1.2重量にとを含有す為水溶液を
噴霧し、他方の片面(すき網に乗ってい先側の面)Kは
濃度10重量にのゼラチン水溶液を噴霧した以外紘実施
例1と同様にして表面サイジングを行なった。噴霧下の
水溶液の液滴あ粒径は両面とも平均2001クロン、水
溶液の原紙への付着量は両面合計で約8−/dであった
。(実施例2)比較例2及び実施例2における湿紙層及
び紙の各工程の含水率2表面サイジングが実施れ良紙の
緒特性、それらの紙に同一の条件でポリエチレン層を被
覆して得九ポリエチレン被覆紙におけろ紙とポリエチレ
ン層との接着強度を第2表に示す。
第2表 実施例2   比較例2 〔含水率〕 (1)すき網離脱″時   60〜64に    60
〜64X(2)第一次乾燥後   3.5〜4.5% 
   3〜4X−)表面サイジング後    7.5〜
8.5%     16〜18%(4)巻取シ時 6.
5〜7.5%  6.5〜7.5に〔特性〕 (1)表面サイズ剤含有量  0.80 t/d   
 1.12 t/d(2)表面平滑度   146〜1
48秒 112〜116秒(3)表面白色度   99
〜101秒  95〜105秒注) 表面サイズ剤含有
量紘2紙に含浸されたゼラチン及び螢光増白剤(いずれ
も固形物換算)の総量を紙に対する比率で表示した。
第2表から明らかなように、サイズプレス法(比較例2
)では表面サイジングにより紙の含水率は急上昇し、第
二次乾燥に付すことによシその含水率は低下して巻取り
時に所定の含水率が得られている。本発明の方法(実施
例2)では表面サイジンクによる紙の含水率の上昇の程
度祉少なく。
第二次乾燥に付すことなく自然乾燥により所定O含水率
が得られている。両方の例において消費され九加熱蒸気
量を比較すると、実施例2の消費量は比較例2の消費量
に比べて約41!v減少していた。を九消費された表面
サイズ剤についても、実施例2は比較例2に比べてゼラ
チンについては約40%そして螢光増白剤については約
56%の減少がみちれえ。
まえ実施例2社比較例2に比べて2表面の白色度の振れ
幅の小ささにシいて優れ、さらに含浸されている表面サ
イズ剤の量が少ないにもかかわらず2表面平滑度につい
ても優れていた。一方、ポリエチレン被覆紙への利用に
ついても2本発明の方法によシ得られた用紙はサイズプ
レス法(従来法)によシ得られた用紙に比べて同郷以上
の接着強度を示し、さらに2接着強度の振れ幅も小さい
ことが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、長網抄紙機を用いた従来のサイズプレス法に
よる紙製造工程の略図であり、そして第2図は実施例で
用いたスプ゛レーノズルの断面図である。 1・・・バルブスラリー分配装蓋、2・−・すき綱部。 3・・・圧搾部、4・・・第−次乾燥部、5・・・表面
サイジング部、6・・・第二次乾燥部、7・・・巻取機
、8・・・表面サイズ剤水溶液の流入口、9・−・高圧
空気の流入口、10・−噴出口 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代理人 昶士
柳川泰男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 写真印画紙用原紙の表面に表面サイズ剤の水溶液を霧状
    にして付着させることを特徴とする写真印画紙用紙の製
    造方法。
JP17202481A 1981-10-29 1981-10-29 写真印画紙用紙の製造方法 Pending JPS5875150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202481A JPS5875150A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 写真印画紙用紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17202481A JPS5875150A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 写真印画紙用紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5875150A true JPS5875150A (ja) 1983-05-06

Family

ID=15934104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17202481A Pending JPS5875150A (ja) 1981-10-29 1981-10-29 写真印画紙用紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5875150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198358A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 光変成装置
JPH01251029A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd パネル写真用写真印画紙用支持体
JPH0282238A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd パネル写真用写真印画紙用支持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198358A (ja) * 1983-04-27 1984-11-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 光変成装置
JPH01251029A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd パネル写真用写真印画紙用支持体
JPH0282238A (ja) * 1988-09-20 1990-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd パネル写真用写真印画紙用支持体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3926716A (en) Transfer and adherence of relatively dry paper web to a rotating cylindrical surface
US4520048A (en) Method and apparatus for coating paper and the like
US4706692A (en) Method and apparatus for coating reconstituted tobacco
US3301746A (en) Process for forming absorbent paper by imprinting a fabric knuckle pattern thereon prior to drying and paper thereof
US4385954A (en) Method for applying binding agents to fibrous webs
US4348251A (en) System for applying binding agents to fibrous webs
EP0120095B1 (en) Method of manufacturing cast-coated paper
JP4644372B2 (ja) 紙ウェブ又は厚紙ウェブの処理方法及び処理装置
US3288632A (en) Production of coated paper
RU2008102737A (ru) Крепированный с использованием материала лист для выдачных устройств
US2378113A (en) Paper manufacture
US2369450A (en) Paper manufacture
US2331922A (en) Process of coating paper
JP4761770B2 (ja) 好ましくは紙またはボール紙でできた材料シートを処理し、任意でその処理の前に材料のシートを製造する、非接触適用デバイスと材料平滑化デバイスとを含む機械
US7540940B2 (en) Machine for making/treating a sheet of material
JPS5875150A (ja) 写真印画紙用紙の製造方法
US6485611B2 (en) Method for smoothening a paper web before coating
US20060254735A1 (en) Processes for producing cast coated papers and apparatus therefor
JP3771673B2 (ja) 抄紙機のプレス部における微細繊維等の添加方法及び添加装置
JP3394404B2 (ja) 床材用裏打ち基材及びその製造方法
US2398843A (en) Apparatus for coating paper
US2780563A (en) Method for cast calendering supercalendered coated paper
US3115438A (en) Method of coating paper
US1957370A (en) Paper manufacture
JP2000314090A (ja) 紙ウェブ加湿システム