JPS5874629A - 新規なフエノ−ル類 - Google Patents

新規なフエノ−ル類

Info

Publication number
JPS5874629A
JPS5874629A JP57165138A JP16513882A JPS5874629A JP S5874629 A JPS5874629 A JP S5874629A JP 57165138 A JP57165138 A JP 57165138A JP 16513882 A JP16513882 A JP 16513882A JP S5874629 A JPS5874629 A JP S5874629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limonene
phenol
mol
hours
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165138A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルト・ブラツサト
ハンス−ヨゼフ・ブイシユ
マルテイン・マトナ−
ヘルム−ト・シユトリ−グラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5874629A publication Critical patent/JPS5874629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by addition reactions, i.e. reactions involving at least one carbon-to-carbon unsaturated bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(!) 〔式中、Rは!官能性炭化水素基C,@H,0、即ちチ
ルビル、チルぜノール(ターペンチン油)及びリモネン
(s/4ンテン)から誘導される2官能性テルペン、C
I。Hl、の倍数に相当する上記Oテルペンの〆イマー
もしくはオリプマー或いはフェノールエーテルを含み且
つ下記式 O−チル(ン基 ffc@嶺す、Allかけ^鴫、或埴は全体としてのR
11(基づ−て1″舎毫第%までめ>CM−、−11’
t’t・ここで、JNばd管C驚〜C1アルキ#、シフ
鉢へ中シル又はツク9ヘキ竜識ルヲ勇1わすト5I’ゆ
1′0−ぞル%tでOゾぜメルイyら誘導される基を表
わし、     ・R1及びR8は、R1及びR3は双
方共にHであり得ないという条件下に、H,c1〜Cn
アルキル、シクロアルキル又はアラルキル、特に1% 
tm’rt−ブチル、スチリル、ベンジル及びテルペニ
ルを表わすが、゛しかし1方がCHsを示す場合、双方
共にC11,でなければならず、 BsはCH,又は円括弧内の基を別にしてR1又はR3
と同じ意味を有し、そして鴨はO−鵞Oの整数である〕 に相当する□新規なフェノール、並びにフェノールを酸
触媒の存在下に、テルペン例えにテルピン、チルぜノー
ル(ターペンチン油)又はリモンネン(ジテルペン)或
いは仁の化合物のlイマー又はオリf−f−と反応させ
、続いて得られる反応生成物を基1を及び1lNrc相
当する1種又はそれ以上のアルキル化剤と反応させ、或
いは式(1)〔式中、R1及びR1は上述と同義である
〕に相当するフェノールを酸−媒、の存在下に上述の構
造を有するテルペンと反応させることを特徴とする該新
規なフェノールの製造方法、及び咳新規なフェノールの
重合体を酸化劣化から安定化させるための使用KIIす
る。
フェノールがピネンと反応してビスフェノールを生成す
るLとは公知である(BE−PSHa6’1更に、GM
−PSHnfj@146@4VCは、チルペ。
ンと、下記式、(W)及び(Y) RR V [式中、RはH又はC■〜’11チルキル基を表わし、
R1はI又はC7〜C,チルキル基或い紘フェニル基を
表わし、セしてR1はH又は炭素原子数1〜5個のチル
キル基を表わす〕 に相当するビスフェノールとの反応生成物が安定剤とし
て開示されている。しかしながら、これらの安定剤は本
発明の安定剤よりかなり効果が弱い。
構造及び合成に関して本発明による安定剤に議ゝ、l。
%近い安定剤は、フェノール、ジシクロペンタジェン及
びインブチレンから製造されるtのである(1)K−P
5&L4G&11113゜これらの安定剤は効果的であ
るけれど、それらはその酸化防止活性、その光の作用下
における変色及びその肩抽出性(実施例1参照)に関し
て依然満足できるものではない。
更に、仁のシリーズで最良の安定剤を製造するためには
比較的高価なp−クレゾールを使用しなけれにならない
(実施例2参照)。
本発明によるフェノールは、その酸化防止活性、その光
及び熱の照射時の変色並びにその重合体基債からの移行
及び抽出性の減少による効果の持続性に関して、公知の
安定剤より優れている。従って、本発明は新規なフェノ
ールの1合体の安定剤としての使用に%関する。
本質的に、該フェノニールは2つの方法、即ちO−又は
p−位の少くと%1つが空いており且つ下記式(■ン B R冨 E式中、R1及びR1は上述と同義であり、ま九R1と
同一であってもよい〕 に相当するアルキルフェノールと上述の構造を有するチ
ル(ンとの酸触媒反応により、或いはフェノールと上述
の構造のテルペンとの酸触媒反応、それにつぐ得られる
反応生成物の(、w1〜”Itオレフィンでの又は等量
のヒト四キシ%L(はハロダン化合物での又は補ンゾル
化合物でのアルキル化により1111j造することがで
きる。
フェノールとテルペンのモル比、は約goat〜0.5
:1.好ましくは15:1〜a?:1.更に脣KIO:
1〜o、 s : lである6反応後、過−のフェノー
ル又状アルキルフェノール(鷺)は蒸留によって回収す
ることができる。これは、それらを大過剰に用いる場合
或いは他に特に少過剰で用いるがそれらが反応生成物中
に残留する場合に有利である。フェノール自体を反応さ
せる場合、反志に続いて上述のアルキル化剤でのアルキ
ル化が行なわれる。アルキル化剤の使用音は、フェノ−
チル471モル当り0.2〜4モル、好ましくはaIs
〜15モル−更に好ましくは0.5〜3モルである。
両反応工程に、おいて、反応mWILは2o−zo。
℃、好ましくはso〜1gG℃、更に好筐しくは70〜
150″’CK維持される。
テルペン基に加えて、60モル%までの、更に%1lC
50モル%の基χff−R’、Nエチルベンゼン基 CHCH。
■ の存在下の同一条件下に行なうことができる。しかしC
魯〜C11オレフィンでのアルキル化剤の前に、その対
応する誘導体又はベンジル化合物でのアルキル化が行な
われる。
フェノールエーテルを含有し且Φ式(璽)及び(■□)
に相当する橋かけは、特に反応を、下記の触媒例えば燐
酸の隠やかな存在下に或いは%に少量の強力な触媒の存
在下に行なう場合に得られる。
しかしながら、徹底的な条件下でさえ、”それは強酸触
媒の存在下において、非常に少量であるが、多分反応生
成物中に存在する。
それ故に、本発明はまた上述の方法による新規なフェノ
ールの製造方法に関する。
本発明によるフェノールの製造に適当な出発物質は、式
(f)K相当するアルキルフェノール、例ttfa +
、m−1p−イソノニルフェノール、0−1p−シイソ
ゲaビルフェノール、3.S−ジイソグロビルフェノー
ル、t−ブチルフェノール、t−アシルフェノール、ベ
ンジルフェノール、スチリルフェノール、インドデシル
フェノール、イソノニルフェノール及びα−メチルスチ
リルフェノール、特にフェノール自体、更にテルピン、
チルピノール(ターペンチン油)及ヒ特にリモネン(ヅ
ペンテン)及び最後にアルキル化剤例えばグロペン、ア
ミレン、Vイソブチレン、イソ1チレン、イソ1チレン
、ヘキセン、ブテン、シクロヘキセン、シクロペンテン
、ジシクロペンタジエン、α−メチレンスチレン、シク
ロペンタジェン、テルペン、エチルビニルベンゼン或い
ハ同等のヒドロキシ又はへロrン化物、例えばt−1タ
ノール、t−ブチルクロライド、α−ヒドロキシクメン
、α−クロルエチルベンゼン、アミルアルコール、シク
ロヘキすノール、シクロペンタノール、%にイソ1チレ
ン、スチレン、ベンジルクロライド、ベンジルアルコー
ル及びリモネン、更ニ特にインブチレンである。
基ごCM−R4、 CM、    t”H。
を導入するのに適当な物資は、C1〜C,アルデヒド例
えばアセトアルデヒド、プロeオンアルデヒド、ブチル
アルデヒド、イソブチルアルデヒド、シクロ−キシルア
ルデヒド、トクa−”xキシルアルデヒド、WKl、4
−及び1.3−ジ、ビニルベンゼン、w−nびt−s/
4ソプロペニルベンゼン、α、αI−yヒドロキシ7m
−及び−p−ジイソグロビルベンゼン、α、α′−ジク
ロル−愼−及び−p−ジイソイロビルベンゼン及び更K
特にホルムアルデヒドである。
新規なフェノールを製造するのに適当な触媒は、強プロ
トン酸又はルイス酸、例えば塩酸、硫酸、燐酸、トルエ
ンスルホン−、スルホン酸基ヲ含むスチレンに基づく強
−の雫議されたイ、オン交換体、酸で活性化されたアル
ミナ又は弗化ホ5つ素及びその付加物、例えば弗化ホウ
素エーテラート、塩化アルミニウム、塩化鉄(、l)及
び塩化亜、鉛である。
これらの触媒は、一般に反応混合物に1基づいて、α0
1−16重量%、好ましくは0.05〜8重量%、更に
好ましくはa1〜S重量%の量で使用される。
酸性イオン交換体は例えば濾過によって容易に分離でき
且つ繰返し再使用できるから、これも多量で使用するこ
とができ為。
このことはベントナイト又はモントモリロナイト型の酸
で活性化されたアルξすに適用される。
他の触媒は、蒸留、水洗又は塩基での中和によって除去
又は不活性イヒすることができる。反応は溶媒の存在下
又は不存在下のいずれかにおいて行なうことができる。
遍鳴な溶媒は、反応条件下に不活性な溶媒、例えば脂肪
族及び労香族炭化水素、例えdシクロへdFすン、ペン
タン、ヘプタン、リダロイン、軽石油留分、ホワイト・
スピリット、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、
ジイノfロールベンゼン、エチルベンゼン、ハロピン化
11化水I&、911Lば塩化メチレン、四塩化炭素、
ジクロルエタン、トリクロルエタン、クロルベンゼン、
ブロムベンゼン及びvクロルベンゼンでアル。
本発明によるフェノールは、重合体、例えばポリオレフ
ィン、ポリスチレン、スデレンーアクリロニトリル共重
合体、ポリウしタニ、ポリエーテル、ポリエステル及び
潤滑油−(:4る。
しかしながら、それらはゴム形の色合体、例えばポリブ
タジェン、ポリイソグレン、ポリクロルグレン、共重合
体例えばスチレンーブタジエンプノム、ニトリルゴム、
ゴムに基j〈グラフト重合体例えIf、ABS−樹脂、
反びゴムを含むポリ賃−丁ロイにおいて、ま*、ポリア
ミド、特に主構成分として承りアミド−6貫又はポリア
ミP−6,1!を含むものにおいて特に有効である。
実施例 l フェノール5114#(1七ル夛及びB11−二を、1
0℃及び窒素下に攪拌しながら!〜3時間に亘って滴々
に添加し、次いで混合物を更にaS時間SO℃で攪拌し
た。過剰のフェノールを16@’C/ II s kま
での釜残温度で留去した。明褐色の残渣(鵞821)を
ベトロール!OOmK溶解し、BP、−エーテレート3
#を添加した後、気体の更なる吸収がなくなるまで(3
時間)インブチレンを導入してアルキル化した。ISO
’C/15m&の釜残温度での蒸発によって濃縮する仁
とにより、69%の酸素含量を有し且つ滲透圧で一定し
て408の平均毎ル質量を有する褐色の脆い樹脂3丁I
Iを得え。
実施例 意 t、4−’/メチルフェノール97マJj(8モル)友
びBF、−エーテレート3Iの混合物に、リモネンts
s#(tモ#)を、io’c及びi1′素下に攪拌しな
がら5時間に亘って滴々に添加し、次いで混合物を更に
1時間50℃で攪拌し大、過剰の!、4−1/メf k
 7 ! / −kを180”C/10m&までのfI
!l1i1度で留去し、黄色の高粘稠な樹脂26s#を
得え。
実施例 3 トルエン100gg中7エノール5aI(1七ル夛及び
BF、−エーテレートsIに、トルエンzo。
−中IIモネンt!!0f(11モル)を1!1〜24
℃友び窒素下に攪拌しながら5時間に亘って滴々に添加
し、次いで混合物を3時間攪拌し良、夜通し放置し九後
トルエンを留去し、残渣から160”C/ 1 s k
までの釜残温度で揮発性化合物を除去し九。com果黄
色(1)*FIt2solが残っ九。
実施例 4 フェノール83011及fjBF、−シバイドレート6
1に、リモネン96#を、6o″C&び窒素下に攪拌し
ながらS時間に亘って満々添加した。この温度で5時間
後、過剰のフェノールを160’C/’RO惰6までの
釜残温度で留去し−を残渣2o。
Iをトルエン2oo−に溶解した。BP、−ニーテレ−
)Sjjを添加した優、工業用Vビニルベンゼン(m 
: p−ジビニルベンセフ61%及ヒエチ4ビ=A−4
ンゼン39%)ysyvtgs℃下に5時間に亘りて―
々に添加、続いて室温で3時間攪拌しえ。次いで揮発性
成分を100℃/ T13 s kまでのeast度で
留去し、褐色の固体樹脂2フ冨pを得九。
実施例 b 実施例・4に記述したものと同一の方法により、フェノ
ール及びリモネンの反応生成物を最初Kll造した。し
かしながら、このように製造した反応生成物を、続いて
ジVエルベンゼンよりむしろスチレンでアルキル化シ喪
この目的の丸めに、フェノール−リモネン反応・・生成
物N0ONをトルエン2oo−に溶解し、次いでBP、
−エーテレートmyを2s〜8℃で滴々に、またスチレ
ン104jFを窒素下に攪拌しながら3時間に亘って添
加した。得られた反応混合物を3時間攪拌した。揮発性
成分を190’C/1ssiまでの籠残温度で蒸留した
後、褐色の樹脂鵞ssyを得え。
実施例 6 フェノール1186jF(216モル)及び濃硫酸8J
FK、17モネン3!!OA+(18モル)を、8丁〜
9丁℃及び窒素下に攪拌しながら3時間に亘っで添加し
、得られた混合物を更に!s時間95℃で放置し良。次
いでNaOHglを添加し、透明な溶液が得られるまで
混合物を攪拌し、過剰の7エノールを16器’C/8s
&までの1残湯度で留去した。
釜残生成物(688g)をトルエンに溶解し、得られ九
溶液に濃硫酸4jIを添加し、次いで90〜160℃下
に’?時間に亘ってインブチレンを飽和させた。NαO
H粉末3gを添加し及び−o℃で1時間攪拌し九後、揮
発性物資を168’C/20惰htでの籠残温度で留去
しえ、褐色の脆い樹脂890#を得た。
実施例 ? 7z/ −pb 193 @ I (2al1%#) 
)JlヒHFm−x−fv−)8JIK、IJ %ホン
5soy(zs毎ル)を、窒素下に攪拌しな゛がら2時
間に亘って滴々に添加し、次いで混合物を更に鵞時間s
o℃で放置した。夜通し放置し九後、過剰のフェノール
を1110℃/ g Om h tでの釜残温度”t”
ll去り、、樹脂マ5OWt−釡簀生成物として得た。
仁れをトルエンに溶解し、Bffs−エーテレート12
#を添加し喪後、IIS’Cで激しく攪拌しながらイン
ブチレン(2110N 、)を飽和した。90℃で2時
間攪拌した後、揮発性成分を160℃/ M Os h
までの釜!l1fliL度で留去し、褐色で脆いが、粘
稠性のある樹脂totoyを釜残に得た。
実施例 8 フェノールフッ211及び濃硫酸34jlの混合物に、
リモネン140#を80〜90℃で還流下に攪拌しなが
ら3時間に亘って満々添加し、次いで更に5時間90℃
で攪拌した。NaOH−粉末l。
1、1! #を添加した後、過剰のフェノールを180
’C/10s&までの釜残温度で留去した。トルエン3
00mgに溶解し魔び得られた溶液に濃硫酸1!Iを添
加した後、スチレン1311を70〜80℃で2時間に
亘つτ嫡々に添加し、次いで70〜80℃で3時間攪拌
し九。NαOH粉末2.4#を添加し、窓時間攪拌した
後、反応混合物を生成し九塩から傾斜し、これから19
0℃/1sm&までの釜残温度で揮発性成分を除去し、
脆い樹脂380#を得た。1 実施例 9 フェノール282#(8モル) 、&ヒ濃硫11 ! 
#の混合物に、リモネン27211 (1モル)ヲ90
−100℃及び窒素下に攪拌しながら3時間に亘って滴
々に添加した。上述の温度90−100℃で更に3時間
後、イソブチレン!40JFを110〜110℃で18
時間に亘って導入し、NaOH粉末1.511を添加し
、混合物を120℃で更に2時間攪拌し、褐色の救い樹
脂’19@Iを得た。
実施例 t。
フェノール188Il(2モル)及び濃硫酸gyの混合
物に、リモネン272jl(2モル)を、90℃及び窒
素下に攪拌しながら3時間に亘ってヤ々に添加し九。9
0℃で4時間及び続いてトルエン200−での希釈後、
インブチレンをto。
〜11G℃で11時間に亘って導入した。NaOH粉末
1!!#を添加し、混合物を100℃で3時間攪拌し、
続いて揮発性成分を160℃79 % 6までの釜残温
度で留去し、褐色の脆い樹脂5809を得九。
Mn (滲透圧)−480゜ 実施例 11 フェノール968#(10,3モル)及びBP寥−Vハ
イトレー)551に、リモネンl?s&(1,3モル)
を、go−so″C&び窒素下に攪拌しながら3fi#
関に亘って滴々に添加し九。80〜90℃で番時間使1
.過剰−o7.エノールを1丁・’5?’C/ k 8
 m bまでの1残温度で留去した。
残渣(3!’4jl)をトルエン2001に溶解し、次
いで得られた溶液′KB!、−S/ハイrレート21及
び35%ホルマリンaeyttモル) をilmした。
T#間攪拌しなから還渡させ先後、水を常圧下に共沸留
去した。京を含まない溶液は高粘電の九めに、これをト
ルエン300mgで更に希釈し、BP、−エーテレート
!#を添加し先後、80〜90℃下にイソブチレンで飽
和し、次いで180℃/19fi&までの釜残温度での
蒸発によって濃縮し、加熱時に高粘稠で、冷却下に脆い
褐色の樹脂501#を得た。M%(滲透圧)謂8!O1
最高分子量5000(rルクロマトダラフイーで測定)
実施例 11 フェノール141#(LSSシル及びj−トルエンスル
ホン@21の混合物に、リモネン136I(lそル)を
80〜90℃及び窒素下に攪拌しながら3時間に亘って
滴々に#&加し九、80〜90℃の温度て4時間後、イ
ンブチレンを110〜111”Cで7〜8時簡に亘って
導入し、1時間攪拌しえ、水5dK溶解したNa0HO
,5Iltfli加した後、混合物を90℃で更に1時
間攪拌し。
次いで揮発性成分を120℃/20憫6までの釜残i1
&で留去し、黄色がかった、僅かに濁りのある・固体樹
@417#を得た。最高分子量(rルクロマトグラフイ
ー)tsoo、。
実施例 13 フェノール18861(2モル)及びBP、−エーテレ
ート51の混合物に、リモネン!!?2F(1丁モル)
を80〜90℃及び窒素下に攪拌しながら3時間に亘っ
て滴々に添加した。上述の温度80〜90℃で3時間後
、高精度となり九ために溶液をトルエン200sItで
希釈し、次いで100℃で7時間に亘ってインブチレン
を飽和させた。
次いで1?O℃/21惰6までの釜残温度で蒸着する仁
とによって揮発性生成分を除去し、明褐色の脆い5so
yを得九。
実施例 14 実施例13と同一の方法により、フェノール28冨#(
3モル]、BF畠−エーテレート5jl及びリモネン!
?ffi#(2モルJから反応生成物を製造し、トルエ
ンtsogItで希釈した後、90〜1.’00℃下に
インブチレンの飽和によってアルキル化した。tgo℃
/30惰btでの釜残温度で蒸留することによって揮発
性成分を除去し、褐色で高粘稠な樹wfI9112gを
得た。
実施例 15 実施例13と同一の方法により、フェノール118!j
1 (3モル)、BFI−ニーテレ−)51及びリモネ
ン27211(2モル)から反応生成物を製造し、トル
エンで希釈後、37%ホルマリン16115F(2%ル
)と共に、最初so”cで4時間、次いで8B’Cで6
時間窒素下で攪拌した0次いで共沸蒸留によって水を循
回路から除去し、僅かに粘稠な生成物をトルエン5OO
−で更に希釈し、B11畠−ニーテレ−)!#を添加し
た後so’cで8時間に亘ってインブチレンを調和させ
た。150’C/18s&の釜残温度で蒸留することに
よって揮発性生成物を除去し、褐緑色の脆い樹脂610
1を残渣として得た。分子質量Mn=740(滲透圧:
t’Ht”l、)。
実施例 16 実施例1!と同一の方法において、フェノール141#
及びリモネン136Fからリモネン−フェノール反応生
成物を製造した。トルエン100−で希釈した、3s%
ホルマリン431’ (o、 5 モル]を添加し、混
合物をso’cで3時間、次いで87〜88℃で6時間
攪拌し、水を共沸留去し、トルエ:/100−で更に希
釈した後、斗ノプチレンを80〜90℃に飽和量まで導
入した(6時間)。
80℃で1時間攪拌することによって水5−中NaOH
115gで中和した後、揮発性成分を130’c/1s
sbまでの鶴残Wt度で留去し、黄褐色の脆い樹#84
811を残渣として得た。分子質量Kn 2480 (
滲透圧:CHCl、i、ilk高分子1(rル1O−v
)r974−)=3000゜実施例 17 フェノール56451(15モル]及び;JL4il!
酸11を窒素下に攪拌しながらgo−so’cまで加熱
し、得られた溶−物にリモネン131F(1モル)を3
〜4時間に亘って滴々に添加した。90℃で2時間及び
110℃で2時間後、粉末水酸化ナトリウムO0〒5g
を添加し及び100℃で1時間攪拌することによって酸
を中和し、次いで過剰のフェノールを1マ0℃/、20
愼b′tでの釜残温度で留去し、淡黄色の脆い樹脂(2
6611)を残渣として得た。次いでこれをトルエンZ
oo−1oom/に溶解した後、最初に9B、50. 
811及び次いでジイソブチレン100jlを100 
N110℃でz!1時間に亘って滴々に添加した。11
0℃で2時間放置し先後、生成物を7・O″Cまで冷却
し、アルカリ性反応となるまで10%ソーダ溶液を激し
く攪拌しながら添加し、相を分離し、中性となるまで水
洗し、有接溶液を165℃715mbまでの釜残I!度
での蒸発によって濃縮した。褐色がかった脆い樹脂を3
62.9の収量で得た。
比較例 1 DE−ps第L495,1185号の実施例1に従い、
フェノールをジシクロペンタジェン及びインブチレンと
反応させた。
フェノール288IIC11モル)及びBP島−フェノ
ール錯体9gの混合物に、ジシクロペンタジェン11#
(1モル]を100℃で窒素下に攪拌しなから15時間
に亘って滴々に添加した。
過剰のフェノールを、150℃15WL6で真空下に蒸
留することによって除去し、289ft−fi渣として
得た。この残渣をトルエン290−で溶解し、H,So
、  51を添加した後インツチレン220#を80℃
で導入し、次いで更に1時間加熱した。次いで触媒をソ
ーダ溶液で中和し、その後IT!!’C/30惰すまで
蒸留する仁とによって揮発性物質を除去し、触媒残渣を
F別した。褐色の脆い樹脂451&を得九。
比較例 2 使用した安定剤はF(%gatay Lである:DJ?
−P5@L4e41182!号によるGoody*ar
Coデp、(Akro%、  0kio、  U、S、
A、)の製品。
比較例 3 使用した安定剤はAggritg  Sspalitm
である: (t−ブチル化2.2−ビス−(4−ヒドロキシフッエ
ノール)−グロノ譬ンの混合物)Va*d−デbslt
Export  Corp、  (A’gw  Y、o
rk、  N@  Y、。
USA)の製品。        ゛ 比較例 4 使用した安定剤は2.6−ソーt−ブチル−p−クレゾ
ール(Io*oL )である:これ紘ポリアミドにしば
しば使われる。
比較例 器 使用した安定剤は4?にボリアイドに推奨され九C4h
a−Gaigνの製品である: (Irg□。、1゜、8)     ”ゴムラテックス
での試験 自己架橋基を含有する合m−thto重合体分散液かか
ら製造し喪フィルムにおいて、老化防止剤の効果を試験
しえ。
1、 次の組成を有するツタジエン/アタリロニトトリ
ルラテックス二プタVエン64重量部、アクリロニトリ
ル3重量部、N−メチロールアクリルアンド181量部
、アクリルアミPzs重量部。
(2)体含量は40%に相当した。
2 次の4部成を有するツタVエン/スチレンラテック
ス:ブタジン54重量部、スチレン37重量部、アクリ
ロニトリル3重量部、N−メトキシメチルメタクリルア
t ysx量部、メタクリル酸3重量部;固体含量50
%。
老化防止剤を、ラテックスに乳化形で攪拌しながら添加
した。株加量は一体含量に基づいて11菖量%に相当し
た。ベトロールに溶解した物質t(安定剤1部、ベトロ
ール2W6)を、Ultra −7’srratg K
よりas%の乳化溶液中で激しく混合することによって
乳化液を製造し丸。ラテックスに添加し先後、乳化液を
更に24時間攪拌し、ラテックス粒子の周flK蓄積す
る機会(熟成過vA)を与えた。
最適な架橋のためにνHt2.5に調節(クエウ酸)し
たラテックスを粘度板上に注ぎ、次いで室温で乾燥する
ことによりフィルムを生成し九。水の蒸発後、10分間
■1℃にすることによって架橋工程を完了し九。
次の試験を行なった。
L 6日間UV光を照射。ランプ:試験片から40g+
の距離に配置し九Vitalvz  30GIf’(O
tiデαmの製品)。変色の度合を評価した。
2 循環空気乾燥室において、熱9気中、140℃で老
化。変色の程度、硬化のIi[及びモVエラス及び破断
伸張の変化を6.24.48及び71!時間の間隔で評
価。
耐抽出性を評価するために、フィルムから切り取りつ九
試験片をパークロルエチレン中で抽出した。
この燥作を、1000%過剰の/#−クロルエチレンが
満たされた密閉したビン中で30分間振とりすることに
よって室温で行なった0次いで試験片を紙で吸い取り、
空気中に乾燥するまで放置した。
抽出に供してない試験片と同様に、それらを熱空気中に
おいて140℃で老化させ、評価した。
結果の議論 第1表は本発明におる安定剤の改良された性質を示す。
特に、破断伸張に訃ける遅嬌された低下は、これらの物
質が従乗法の安定剤を含む標準物より優れていることを
明らかな示してiる。他の龜著な特徴は、変色の傾向の
小さいことである。
第2表社本発羽の生成物の減少した抽出性が老化に影響
する程度を示す、保護効果は比較例1及び3による安定
剤よりもかなり長時間持続することが明らかに理解でき
る。
変色:(1)無色     硬度: a)初期硬化(2
)備かに着色      b)激しい硬化(3)明褐色
        C)脆く、壊われやすい(4)暗褐色 (1s)黒色 (Vl):  比較試験 (V2):  比較試験 フイルム ボリアミド−6における安定化効果の試験安定剤の安定
化効果を試験するために、試験すべき物質を、1度押出
し機を通過させることにより、a5盲itsの濃度で4
リアミド−6(マrag==10 )中に均一に混入し
た。このLうに安定化した物1IiIt−射出成形して
小さい標準試験棒を製造し、空気の存在下1c150℃
±α5℃における熱老化に供した。1,2.4.8日な
どの後、8本の小さい標準試験棒を破り出し、乾燥機中
で2時間冷却した後、DINSB45Bに従って衝撃強
度の試験をした。少くとも半数の試験片が壊われなi筐
まの場合或いは壊わされた禅の平均衝撃強度がBOkJ
/ff/以上である場合試験に合格とし友。安定化の効
果を、下表による程度で評価した:得られ九結果は次の
通りであった: 安定剤、α5重i1−    効果の程度実施列6のも
の        4 比較例3のもの       l〜2 比較例4のもの        2 比較例5のもの       1〜2 従って、本発明に従って安定化したポリアミVハ、従来
法によって安定化されたぼりアミドよりも、衝撃強健で
破壊されるまでに4倍以上の長期間に亘って老化に耐え
た。
特許比−人  バイエル・アクチェンrゼルシャフト 第1頁の続き 0発 明 者 マルチイン・マトナー ドイツ連邦共和国デ=5068オー プンタール・ドルフシュトラー ドイツ連邦共和国デー5090レー フエルクーゼン・フリードリツ ヒーバイエルーシュトラーセ12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 下記の一般式 〔式中、Rはテルピン、チルピノールにター4yチン油
    )及びリモネン(v4ンチン)から誘導される冨官能性
    テルペン基又はテルペン基のメイマー%L<Fiオリシ
    マー或いはフェノールエーテルを含み且つ下記式O−チ
    ルペン基 テルペン基 に相当する橋かけ負、或いは全体としてのRに基づいて
    60モル%までの’>CM−R4(こ、こで、R4は1
    %C8〜C,アルキル、シクロヘキシル又はシクロヘキ
    シルヲ表わtJ又はeoモル%までのVビニルペンゼア
    %しくはNイソf cl−eニルベンゼンから誘導され
    る基を表わし、 R1及びR8は、R1及びR1が双方共にBで69得な
    いとiう条件下に、1%C1〜’11アルキル、シクロ
    アルキル又はアラ” 、t−1ルキ°ルを表わすが、し
    かし1方がCM、を示す場合、双方共にCM、を表わさ
    なければならず BsはCM、又は式1の円括弧内の基を別にしてR″及
    びR1と同じ意味を有し、そして        − 鴨はO〜20の整数である〕 に相当するフェノール。 l  Jji)IIJモネン(ジインテン]から誘導さ
    れる又はリモンネン(ジペンテン)の〆イマ一もしくは
    オリプマー又は式 に相当する基又は全体としてのRに基づいて60□モル
    %までのCH,、 CH。 であり、 R1及びR3がH%t−ブチル、スチリル、ベンジル又
    はリモネイルを表わす特許請求の範囲第1項記載のフェ
    ノール。 LRがリモネイから誘導される基はリモネンのダイマー
    4L<はオリfマー又は全体としてのRに基づいて80
    モル%までのCM、基を表わし、そしてR1及びR1が
    I及び1−ブチルを表わす、特許請求の範囲第1又は2
    項記載のフェノール。 也 重合体を熱的及び光化学的酸化劣化に対して安定化
    させるための特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記
    載の7エノールの使用。 翫 プム及びプムのラテックスを酸化劣化に対して安定
    化させるための特許請求の範囲第1−3項のいずれかに
    記載のフェノールの使用。 a ボリアばドを酸化劣化に対して安定化させるための
    特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の7エノー
    ルの使用。 7.7エノールを、テルピン、チルピノール(ター碩ン
    チン油)又はリモネン(ジペンテン)及び随時、全体と
    してのRに基づいて60モル%までのC1〜C,アルデ
    ヒド、シタロヘ・キシルアルデヒ゛ド又はシクロへキセ
    エルチルデ1!r或いVlfi−父ハp−s/ビエルー
    ンゼン或いは愼−又はp−1/4ソグロベニルベンゼン
    或いは対応するヒドロキシ又はハorン化合物と、酸触
    媒の存在下に反応させ、得られる反応生成物を随時C−
    〜CWtオレフィン又は対応するヒドロキシ又はハロダ
    ン化合物で或いはベンシル化合物でアルキル化する仁と
    をIl!#値とする特許請求の範囲第1〜3項のいずれ
    かに記載のフェノールの製造方法。 a フェノールヲ、リモネン(ジペンテン)及び随時、
    Rに基づいて80モル%までのホルムアルデヒド或いは
    惰−又はp−ジビニルベンゼン或hd愼−又hp−ジイ
    ソプロペニルベンゼン或いは対応するヒドロキシ又はへ
    ロrン化合物と反応させ、得られる反応生成物をインブ
    チレン、ペンシルアルコール、ペンVルクロライド、ス
    チレン又はリモネンでアルキル化する%Wfl+1求の
    範囲第7項記載の方法。 i アルキル化をRに基づいて50モル%までのホルム
    アルデヒド反び次いでインツチレンを用いて行なう特許
    請求の範囲第7又は8項記載の方法。
JP57165138A 1981-09-25 1982-09-24 新規なフエノ−ル類 Pending JPS5874629A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813138180 DE3138180A1 (de) 1981-09-25 1981-09-25 Neue phenole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren fuer polymere
DE31381804 1981-09-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5874629A true JPS5874629A (ja) 1983-05-06

Family

ID=6142589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165138A Pending JPS5874629A (ja) 1981-09-25 1982-09-24 新規なフエノ−ル類

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0075771B1 (ja)
JP (1) JPS5874629A (ja)
DE (2) DE3138180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341442A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Daicel Chem Ind Ltd メタクリル酸エステルの製法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701517A (en) * 1986-03-13 1987-10-20 Hercules Incorporated Vinyl aromatic/terpene/phenol terpolymer
DE4006130A1 (de) * 1990-02-27 1991-08-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von phenolharzen
US5674970A (en) * 1995-07-12 1997-10-07 Georgia-Pacific Resins, Inc. Phenolic polymers made by aralkylation reactions
US5756655A (en) * 1997-01-10 1998-05-26 Georgia-Pacific Resins, Inc. Preparation of phenolic polymers by aralkylation reactions
DE602006004826D1 (de) 2005-11-29 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Kautschukzusammensetzung und Luftreifen, der diese verwendet
EP3862376A1 (en) 2020-02-07 2021-08-11 Rain Carbon Germany GmbH Tackifier for elastomer compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB477954A (en) * 1935-07-06 1938-01-06 Beck Koller & Co England A process for the manufacture of resinous condensation products
US2471455A (en) * 1944-11-07 1949-05-31 Hercules Powder Co Ltd Preparation of terpene phenols
US2811564A (en) * 1954-10-21 1957-10-29 Pittsburgh Plate Glass Co Preparation of terpene diphenolic compounds
FR1323858A (fr) * 1962-04-20 1963-04-12 Heyden Newport Chemical Corp Perfectionnements apportés aux produits de condensation terpène-phénol, et aux procédés pour leur préparation
US3383362A (en) * 1965-04-05 1968-05-14 Schenectady Chemical Phenol-terpene-cyclic polyolefin polymer
BE670691A (ja) * 1965-10-22
US3644537A (en) * 1969-12-29 1972-02-22 Hooker Chemical Corp Phenols and phenolic resins
SE7412816L (ja) * 1973-10-23 1975-04-24 Minnesota Mining & Mfg
FR2307836A1 (fr) * 1975-04-16 1976-11-12 Derives Resiniques Terpenique Procede de preparation de resines terpene-phenol
DE2804215A1 (de) * 1978-02-01 1979-08-02 Bayer Ag Neue benzylphenole und ihre verwendung als antioxydantien
US4250076A (en) * 1979-05-14 1981-02-10 Borden, Inc. Foundry molding compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341442A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Daicel Chem Ind Ltd メタクリル酸エステルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0075771A1 (de) 1983-04-06
DE3138180A1 (de) 1983-04-14
EP0075771B1 (de) 1986-04-09
DE3270435D1 (en) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284421A (en) Modifying polymers
US2274749A (en) Hydrocarbon copolymer and method of preparing same
DE2708447A1 (de) Flammhemmende polymerzusammensetzungen
JPS6014062B2 (ja) 感熱および感光性材料の安定剤としての2−(5′−ドデシル−2′−ヒドロキシフエニル)ベンゾトリアゾ−ルの分枝鎖ドデシル異性体混合物
US5102962A (en) Phenolic polymer and production thereof
JPS5874629A (ja) 新規なフエノ−ル類
JPH0520465B2 (ja)
EP0798324A1 (fr) Résines novolaques phenol/diene, procédé de préparation et compositions à base de caoutchouc renfermant lesdites résines
US2745726A (en) Stabilized organic compositions containing alkylated bisphenyl compounds
US3020259A (en) Polyolefins stabilized with reaction products of nonylphenol and carbonyl compounds
US3293209A (en) Low pressure polymers stabilized by diethers of dimercaptans
US3000852A (en) N-(alkyl)-n'-(p-alkyl phenyl)-p-phenylenediamines as stabilizers for rubbers
JP2711238B2 (ja) 有機材料の保護のための酸化防止剤
US2911387A (en) Polymer phenol hydroperoxides
JPH01282227A (ja) 分解防止剤相剰剤としての有機チオエチルアルコールセグマー
US3288880A (en) Condensation polymers, for stabilizing polymeric structures, composed of hydroxyaromatic ketone, aldehyde, and phenol
US2400500A (en) Dihydroquinoline condensation product
EP0275910B1 (de) Neue Stabilisatoren und deren Verwendung zur Herstellung stabilisierter Polyamide und Kautschukmaterialien
US2628212A (en) Stabilized synthetic rubber compositions containing 2, 2-bis (2-hydroxy-3-t-butyl-5 methylphenyl)-propane
SK2852003A3 (en) Novolak resins, method for preparing same and uses thereof
US2511063A (en) Condensation product of formaldehyde, a phenol, and a ketone-amine condensate
US2670383A (en) Compound selected from the group consisting of thio bis [3-methyl-6-(1, 1, 3, 3-tetramethyl butyl)phenol] and thio bis
US3914329A (en) Oligomers of diisopropylbenzene
JPH0376341B2 (ja)
Zoss et al. Preparation and properties of alkylphenol-acetylene resins